検索結果

バイオリン

全7850件中6981~7000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 初めてのピアノコンツェルトで・・・

    質問させてください。 今度ピアノコンツェルトをやることになりました。 何しろ初めてなもので、古典派をやるようにと先生に勧められたのですが、自分としては少しでもレベルが高いものを弾きたいと思っています。 そこでなのですが、以下の曲の中でレベルが高いものをあげるとすればどれになりますか?(弾くのは1つの楽章のみです。) ハイドン/ピアノ協奏曲Hob.XVIII-11 モーツァルト/ピアノと管弦楽のための協奏曲(ロンド)D-dur KV.382 モーツァルト/ピアノ協奏曲第12番 第1楽章 モーツァルト/ピアノと管弦楽のための協奏曲(ロンド)A-dur KV.386 また、モーツァルトの19より前(9と15を除く)でレベルがやや難しめなものがあれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オーボエかクラリネット

    私は今新高1で、管弦楽部に入部したいと思っています。 ところが、かなりいろいろ不安に思うことがありましたので質問します。 私がやりたい楽器が、オーボエとクラリネットなのですが、 この楽器についていくつか質問をしたいと思います。 1.a.この二つの楽器の特徴について b.この二つの楽器の相違点 2.a.この二つの楽器をピアノグレード6級(YAMAHA Aコース)で 元合唱部の初心者が弾いた場合の音の出しやすさ b.この二つの楽器をピアノグレード6級(YAMAHA Aコース)で 元合唱部の初心者が弾いた場合の上達の速さ 3.a.この二つの楽器の購入&3年間演奏するのに必要な金額 b.この二つの楽器を中古で購入する場合、注意するべきポイント (4.総合的に見てどちらを選んだほうが良いか) 以上長々となってしまいましたがよろしくお願いします。

  • チェロ

    ベートーベンは、チェロのソナタは、5曲書いていますが、協奏曲は、書きませんでした、これは、作曲する機会に恵まれなかったためでしょうか、モーッアルトは、ソナタも協奏曲もないですね、ドボルザークは有名な、協奏曲があります、チェロは、ピアノなどと比較して、協奏曲を作曲しずらい楽器なのでしょうか

  • カッコイイ現代音楽を教えてください!

    前衛、新古典、複雑系、新ロマン系etc、、、問いません 下記にいない作曲家を是非教えて頂きたいです。 (だだーーっと挙げたので知ってるのに抜けてる人もいますその時はスイマセン) ファーニホウ、フィニッシー、バビット、ヴァスクス、トゥール、ペルト、武満徹、ケージ、カールハインツ・シュトックハウゼン、ブーレーズ、バーバー、クセナキス、湯浅譲二、高橋悠治、ノーノ、リーム、シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク、西村朗、フェルドマン、ライヒ、ラッヘンマン、細川俊夫、ハルトマン、石井眞木、池辺晋一郎、タンドゥン、イサンユン、新実徳英、グバイドゥーリナ、リゲティ、吉松隆、カンチェリ、アイブズ、ヴァレーズ、デュティユー、ヒナステラ

  • 趣味は何ですか?

    私は色んな事に興味を持ちます。 今までもビーズ、編み物、お菓子作り、スノボー色んな事に興味を持ち、始めてみました。全部、作り始めたら、ご飯を食べたり、寝る時間を忘れるほど没頭します。しかし突然興味がなくなるのです。 ずっと続けられません。材料や道具がもったいないです。興味を持っても始めないほうが良いのかと思えてきました。今は、刺繍とゴルフに興味があります。 皆さんは趣味はありますか?どのくらい続いていますか?

  • 古典派のベタな協奏ソナタ形式

    古典派の協奏ソナタ形式を勉強中です! ベタな協奏ソナタ形式の楽曲を紹介してください、宜しくお願いします。

    • Tallis
    • 回答数1
  • FTPについて大至急お聞きしたいことがあります。。。

    こんにちは、 先日、FFFTPに音声データ(MP3で約9.7MB)をアップロードしたのですが、 いざ再生というか、他のPCからダウンロードしようとすると、 プロバイダのIDとパスを入力するように言われます。 (ちなみにプロバイダはniftyです。) 無条件でクリック→ダウンロード→再生にしたいのですが、 どうすればいいでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • シンフォニーの作曲法について

    前期古典派の教科書的シンフォニーを作曲しようと思っています! が、鍵盤譜から起こすか総譜から起こすか迷っています。18世紀当時ではどちらが一般的だったのでしょうか?鍵盤譜の場合は通奏低音パートを決めてその後に旋律パートなのか....。やってみたいです! というよりも最初はこんなデカいスケールの作品からではなくて弦楽カルテットや助奏付き鍵盤ソナタみたいな室内楽から始めるのが筋でしょうか? ちなみに私はバロック時代の鍵盤組曲しか書いたことがありません。

    • Tallis
    • 回答数4
  • 身近にいる多才な人について

    (1)あなたの周りにいる多才な人やそのエピソード (2)あなたの思う多才な人物像 を教えてください。 ちなみに、僕の知ってる多才な人は、 中学のとき陸上部競技で全国大会手前まで行き、今は国立医学部でお医者さんを目指しており、おいしい料理を作る事とカラオケが得意な、僕の幼馴染と、 小学校からバンドをやっているため歌がとてもうまく、映画を何千本も見ていて、地元のおいしい店をたくさん知っており、何より女の子にモテまくりだった(今は知りませんが)高校時代の友人 です。 この二人を超える多才な人(世の中にはたくさんいるでしょうが)、お待ちしてます!一番「多才だな」と思った人に良回答したいと思うので、捏造は止めてください。

    • so_way
    • 回答数3
  • 弦楽器の楽譜に重音を入れたい、音の組合せのNGは何ですか?

    管楽器を演奏しているものです。 弦楽器用の楽譜を作りたいのですが、経験がないので教えてください。 ヴィオラに重音を入れたいのですが、当然2本の弦を弾くために、例えば1本の弦でしか出せない音の組合せはNGですよね? それから例え2本の弦で出せても、ポジションが大きく離れていると、同時に出せないのかな、、など、推測するのですが、 実際はどのような組合せが一般的なのでしょうか? 例えばA線とG線で弾く音の組合せでも大丈夫なのでしょうか? 隣り合う2本の線を弾くのにも、ポジションの関係などで演奏不可能な取り合わせはあるのでしょうか? 内容は、リズムの後打ちです。 (ズンチャッチャ…の「チャッチャ」の部分) こちらの無知の為、お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方、教えていただければとても嬉しいです。 ありがとうございます。

    • hmmkl5
    • 回答数2
  • 来日するヴァイオリニスト

    今日、小耳にはさんだのですが、名前をすっかり忘れてしまいました。 有名なヴァイオリニストで、今年来日する人は誰が居るでしょうか? 関西でも公演があるらしいので、聴きに行きたいのですが。 せめて何月かでも判れば検索できたのですが、何もわかりません。 よろしくお願いします。

    • muzetta
    • 回答数3
  • 子どもに音楽を★

    3歳児の母親です。 自分も音楽をやってきたこともあり、子どもにも何かさせたいと思っています。 子どもは、おじいちゃんが弾いているギター(息子用にはウクレレがあります)がお気に入り。また、起きている間中、鼻歌や創作ダンス(?!)童謡やわらべ歌など、お歌が大好きな子です。(リトミックの経験もあります) やはり最初はピアノなどの鍵盤楽器から入るものでしょうか? 私の希望はフルートや本人の好きなギターもいいなと思うのですが、3歳じゃ・・・無理ですよねぇ。 取っ掛かりの楽器のアドバイス、お願いします!

    • haru617
    • 回答数4
  • 絶対音感 育成法

    こんにちは。初めての質問なので、変な所があったらごめんなさい。 えっと、私は小さい頃からピアノをやっています。 で、音楽を聴いて、メロディとか、単音なら聞き取れる自身はあるのですが、和音が聞き取れません。すぐにピアノ弾けるようになりたいです。絶対音感は、才能+訓練だときいたので、どうすれば絶対音感が付くようになりますか?ちなみに、今私は中2でシューベルトの即興曲が弾けるくらいです。 ヨロシクお願いします♪

  • 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?

    こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。

    • noname#89789
    • 回答数3
  • メーカー別パワーアンプの音色について。

    お尋ねします。 ロックを熱く楽しめるアンプを探しています。 今現在のシステムは、以下。 プリ&パワーアンプ マークレビンソン(現行商品) スピーカー     JBL S-9800 です。 勿論、電源周り、ケーブル等なども変えてあります。 ですが、いまひとつ熱気やキレ感がなく、ある意味、普通の音なのです。好みの音色としては、シンバルの金属音がシッカリと出て、輪郭がシッカリして、中域の芯のシッカリでるもの、低域もタイトで筋肉質な音です。 今現在の音は、何か全体に線が細く中域辺りが芯の弱い音です。低域に関しては、締まってはいますが、やはり線の細い音です。 パワーアンプの問題か、それとも全体の問題もあるとは思いますが、何か良い方法がないでしょうか? レビンソン自体の問題であれば、アンプ等の交換も検討したいです。 例えば、ORPHEUS THREE Mとか、コード、JObとかです。 皆さんの意見聞かして下さい。

    • s9800
    • 回答数4
  • 入門編のCDでおススメをお教えください

    あれだけロックが好きだった私がクラシックにハマッテいます。 毎日通勤で使うクルマの中で聴いています。今、聴いているのは「1812」「Ode to jjoy」「Bolero」です。気分が高揚していいですね。 ここでお聞きします。 聴きやすく、テレビCMで使われる曲が収録されているCDでおススメがあればぜひお教え下さいませ。

    • dela
    • 回答数5
  • 二胡と動物保護

    私は二胡を習っています。 しかし、いつからか動物保護に 強い関心を持つようになり 自分の中で二胡との折り合いが 複雑になって来ました。 二胡の音色は蛇皮が命です。 本当に美しい音がします。 しかし、音楽のために 蛇を殺して皮を剥ぐ。 その音楽は果たして許されるものなのでしょうか。 ジレンマです。 しかも、剥いだばかりの皮が良品なので、 死骸の活用でもなく、明らかに楽器のための殺生です。 命をつなぐ為の殺生は折り合い付きますが 音楽と言う必要不可欠でないものに 動物の命を奪って、いいのでしょうか。 しかし、二胡は辞めたくない。 どうやったら ここから出られますか。

    • miyu917
    • 回答数4
  • アナタがもし「こんな」時代に生きていたら・・・

    おはようございます☆ 皆さん子供の頃から一度くらいは 「私がお姫様だったら・・・」or「おいらが王様だったら・・・」 などと想像した事がありませんか? ワタシは妄想だいすきな小娘時代でありましたので、 夜お布団に入ってから様々な人間になりきって(頭の中で)から眠りについていました。 いいかげんオバチャ・・・いや、大人になったので、お姫様を想像する事はありませんが、 歴史のドラマや映画などをみると、この時代に生きていたら こんな仕事をして、こんな風に生きられたかもしれないなあ、などと、 ちょっぴり妄想してしまいます。 「○○国の○○の時代で、○○なことをしてみたいなあ。」 ワタシは・・・中世のヨーロッパのどこかの国で貴族御用達の仕立て屋さんの一人娘。 嫁に行きたいけれど家業が忙しくそうも言っていられない。 とはいうものの、実は相手がいなかったりする。 わがままなお客様の注文に四苦八苦しながらも 衣装を作り続ける職人・・・ でもそれは未来へつながる伝統工芸の伝承者・・ なんてすごい事を妄想したりします^^;(全然ちょっぴりじゃな~い) 時代設定も場所も曖昧でいいです。 過去でも未来でもOK! お暇な方で結構です^^ お話お聞かせくださいませ♪

    • noname#67312
    • 回答数14
  • 中一の娘が吹奏楽部でチューバのパートになったのですが

    今年から中学生になった娘は、入学前から吹奏楽部に入ってパートはフルートが第一希望でもし無理ならバスクラかサックスがいいと夢を持って入部したのですが先日、希望をきかれたにもかかわらずチューバになってしまいました。入部前にチューバだけは嫌だと言っていただけにショックが大きかったようで、2~3日落ちこんでいました。(チューバを愛している方には、失礼なことを言ってしまって申しわけありません。)学校に行くのも億劫なようでした。親の私としても重たそうだし、腰や手首など間接を痛めたりするのではないかとか、場所をとらない楽器(フルート、バスクラ、サックスぐらいまでなら)なら値段は高いですが家でもできそうだったのにな・・・とかいろいろと困惑しております。ところが、昨日は気持ちを切り替えたのか「チューバが嫌って言ってるばあいじゃないわ!とにかく音がだせるようにならないかんわ!」と前向きになってくれたようで、安心したのですが、チューバの良いところをご存知の方がみえましたらいろいろと教えて頂けるとありがたいです。ちなみに娘は年に1~2回ほど喘息になったりするのですが、支障はありますでしょうか?私は音楽に関してはまったくわからないのでわかる範囲でよろしいのでよろしくお願いいたします。

  • チェロを買おうと…

    お世話になります。 近々チェロを始めようと思うのですが、 どの楽器を購入しようかで迷っています。 ご意見を頂けると助かります…  ・予算は10万以下  ・まずは趣味としての範囲での楽しみ (・遥か先の目標としてはアマオケへの参加)  ・練習は毎日でも(という意気込み。。。) という状況です。 「はじめは手を出しやすいレベルのもので練習し、続くようなら・上達できたら・上のレベルが欲しいと思ったら買い替え」を前提に考えています。 人によっては「オモチャ以下」という表現までされる価格帯なのですけど、 そこで気になるのが  [1]どうせ"そのレベル"なんだから、とことん安くした方が良い  [2]"そのレベル"であっても、なるべく良い物を手にした方が良い のどちらなのかということです… 検討しているのは、  [1]ならCarloGiordano SC-90  [2]ならValente VC-40 です。 あるいは第三の選択として  [3]しばらく我慢し、お金を貯めてより良い物をかうべき ということもあるでしょうか…^^; まったくの無知なので恐れいりますが、 御助言頂ければと思います。。。

    • Koo0982
    • 回答数3