検索結果

ScanSnap スキャン

全801件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【fi-7030】保存種別等が勝手に変更される

    fi-7030を電子カルテシステムで使用しています。 お客様より、スキャナの保存先や保存種別が意図せずに変わっていることがあるとご連絡を受けています。 システムとは別にfi-7030で個別に保存先や保存種別を変更した場合、その後に電子カルテシステムで使用すると、電子カルテシステムで使用する前に変更した保存先や保存種別が設定された状態になっています。 このことより、fi-7030でスキャンした際に設定した内容は移行引き継がれるしようという認識でよろしいのでしょうか? また、設定を変えていないのに勝手に保存先や保存種別が変わること(初期値に戻る)はあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • Win11 24H2で、スキャナがみつからない

    Windows11 24H2において、スキャナーが見つからないエラーが改善されません。「fiシリーズよくあるご質問」の「No.6054」通り試しているのですが、「fiー7460スキャナ」側で「Scan/Enter」ボタンを押すと、Windows側で「Fi-7460ウインドウ」がデスクトップ上に自動で開いて「スキャン」と「PaperStream Capture」の2択が表示されてきますが、この「PaperStream Capture」をマウスで選択しますと、「PaperStream Capture」のメッセージウインドウが自動起動して「選択可能なスキャナーが見つかりません…(SX03047E)」が表示されて使えません。一週間ほど前までは、同じ構成で安定稼働で「fiー7460スキャナ」がWindows11で利用出来ていました。何か情報がありましたらご教示宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • Macで自炊したpdf書籍のオススメ編集ソフトは?

    iPad用に電子書籍を作る「自炊」をはじめまたのですが、 1)カラースケール→白黒への画質変換 2)ページの削除と統合(ナナメにスキャンされたページの差し替え) 3)ページ名のリネーム といった編集作業が必要になってしまいました。 「osXのプレビュー&オートメーター使えばPDFソフト必要ない」 と聞き、mac用acrobatなしのスキャナを購入したため苦戦しております。 (アップデートでpdfファイルの統合しかできなくなった模様) 上記3機能に特化したシェアウェアあるいはフリーソフトはありますか? ググってみたのですが、うまく検索ができなかったので質問させていただきます。 よければご教授くださいませ。 メインマシン :iMac(snow leopard) スキャナ   :scansnap S1500(Win・Mac共用版) 画質     :カラー/300dpi/圧縮3 バンドルソフト:純正pdfソフトSSOrganizer(Win専用), acrobat9(Win専用)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SCAN SNAP ix500のクリーニング

    【アドバイスをお願いします】l スキャナを初めて購入しました。使っていると原稿送りが悪くなりクリーナー溶剤として、以下の「情報1」「情報2」を参考に「100%イソプロピルアルコール 500ml IPA 2-プロパノール(脱脂性が強い)」を購入しました。溶剤の購入後、念の為、PFU サポートセンターへ「クリーナF1 FI-C100CF1」の成分を聞いてみましたところ、「成分はアニオン性界面活性剤0.5wt% 5%純水 95%」との返事でした。「情報2」とは全く異なる成分内容でもあり、心配もありましてご相談させていただいております。 クリーニング用クリーナー溶剤の使用対象機種:SCAN SNAP FI-IX500A-P 【お尋ねしたいこと】 「情報1」と「情報2」から「100%イソプロピルアルコール 500ml IPA 2-プロパノール(脱脂力で選択)」選択しましたが、「SCAN SNAP ix500a」の「(1)ゴムローラー」及び「(2)搬送部の樹脂」に悪影響はないのでしょうか。アドバイスをお願いします。 【溶剤選択前の情報収集サイトと内容】 「情報1(メーカー情報サイト)」 ページの見出し、ScanSnap iX500 お手入れ情報(準備するもの)※純正「クリーナF1 FI-C100CF1」、代用「無水アルコール」の記載 http://www.pfu.fujitsu.com/scansnap_support/mainte/ix500/ 「情報2(価格COM口コミサイト)」※F1クリーナー「購入者」からの情報 口コミ:クリーナF1 私が購入したF1クリーナーの成分はイソプロピルアルコール100%と表示されていました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/00401510155/SortID=5084684/ 「情報3:(Mailでのメーカーサポート回答)」※溶剤選択購入後に確認をする。 PFU サポートセンターの回答 クリーナF1 FI-C100CF1成分はアニオン性界面活性剤0.5wt% 5%純水 95%との返答でした。 最初にPFU サポートセンターに聞いておけば問題なかったと思っていますが、クリーナF1 FI-C100CF1が量が少なく高額化学であったこともあり、最後には「情報1(メーカー情報)」を安心材料として選択しました。しかし、選択した結果(効果)について化学の知識分なく分かっていませんので、宜しくお願いします。

    • eokwave
    • 回答数2
  • 雑誌をデータ化してipadか何かに保存したい

    現在、雑誌の必要な部分だけ切り取ってバインダーにファイルしているのですが、 それでも、かさばるのでデータ化を考えています。 ipadなら読み返す時も、画面が大きいので雑誌をそのまま読んでいる感じになるのではと思いました。(まだipadは持っていません。) そこでいくつか疑問が出てきたので教えてください。 1.雑誌を自炊した場合、容量的に問題はないか?   (ipadを買うと無料で使えるクラウドサービスはあるのでしょうか?) 2.スキャンは複合プリンタの画質で問題ないか?というかそれで自炊は可能か? 3.ScanSnapというスキャナでの自炊はどうか? 4.雑誌の連載物などを一気読みしたいので連載ごとにまとめることは可能か? 5.今後、電子書籍で買った場合、連載ごとにまとめたりできるのか? その他、こういう方法がいいよ、などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • iPadでの韓国語の文字検索を行う

    MacBook Airと、iPad Pro11を使用して、書籍をpdfにしているのですが、日本語と韓国語の両方を同時に検索できません。 どうすれば1冊の本を韓国語も日本語も検索できるOCRに変換出来ますか? また、Windows10を持っているのですが、動きが遅く、MacBook Airを買ったのですが、最新の為Windowsを入れる事は出来ません。 最悪この古いWindowsで、作業をするしかないでしょうか?それでは、折角の高速スキャンと、Air dropでiPadに入れる事も出来ず、あまり意味がない気がしています また、1ヶ月にOCRにできるのは、たった500枚なのでしょうか? もし必要なら、他のソフトを買う事も考えていますが、その場合は、何がいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • yumican
    • 回答数1
  • 名刺管理ソフト(Android対応)のお勧め

    WindowsのPCと、Androidタブレットで、名刺をデータ化し管理したいと思っています。 Scansnapは持っていて、現在は100枚ぐらいをEvernoteに取り込んで、タイトルに手打ちで会社名・名前だけ入力しています。 「Eight」など便利なアプリがあることを知りましたが、スキャンした名刺は捨ててしまったものも多く、既存の画像を取り込んでデータ化できるアプリまたはクラウドサービスを探しています。また「Eight」は無料ですがスパムメールを送る等の情報もあるため、かえって有料のものがあれば有料の方が良いと思っています。 ・名刺原本がなくても、既存の画像を取り込めること ・人力またはOCRでデータ化できること ・名刺管理できること(またはEvernote等に書き出す機能があること) ・Android対応(またはブラウザから利用可) ・有償無償問わず 以上でおすすめのソフト(サービス)またはその他の方法があれば教えて下さい。

    • noname#220943
    • 回答数1
  • iX500とiX1500「同時並行」使用

    現在使用中のiX500に加え、iX1500を購入しました。「同時並行」で使用することは出来ますか? iX1500は、iX500のドライバを探してアンイストールしてから、ドライバがインストールされ、Organizarで切り替えて使うようになっているようですね。「同時並行」して使うことは、「絶対に不可能」でしょうか。各々解像度を変えて、流れ作業でスキャン出来ると、仕事効率が違います。ドライバをインストールする際、iX500のフォルダ名かファイル名を(一時的でも)変更して、(EXEコマンドが重複しないように)2つのドライバを両立させるような「秘策」はないでしょうか。新しく購入して、切り替えて使うなどというオプションは意味がありません。「同時並行」で使えるようなオプションが欲しいです。パソコンをもう1台購入するという選択肢はありません。よろしくお願いします。(Windows10 Home 64bit) ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • fi-7700_①光量異常_②裏当て異常

    現在、fi-7700を6台使用中。下記2件の装置異常が検出されます。 ①光量異常:1台に顕著に異常が検出されます。 装置異常が検出されました。 〈ADF表面の光量異常です。〉 電源再投入後、同状態となる場合は、下記のコードを保守担当者に通知してください。 (Code:DS42037) Sense Key=Ox4 ASC=Ox680 DDES=Ox74 ②6台でそれぞれ検出されますが、上記1台が他機種比発生が多い。 装置異常が検出されました。 〈裏当て切り替え動作に異常が検出されました。〉 電源再投入後、同状態となる場合は、下記のコードを保守担当者に通知してください。 (Code:DS42046) Sense Key=Ox4 ASC=Ox580 DDES=OxC3 ①②何れも、スキャナー本体でエラー解除 ⇒或いは、本体電源再投入で、エラーは解除でき、その後のスキャン業務は続けられる状況 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ブランクページ削除について(fi-8040使用)

    お世話になっております。 業務でfi-8040を複数導入しました。 スキャンと同時にネットワーク内サーバ上のフォルダにPDFデータを保存する設定でジョブを作成し、使用しています。 ブランクページを「削除する」設定にしているのですが、ブランクページも含んだPDFデータが生成されます。 なお、ごくまれにブランクページが削除されたデータが生成される場合もあります。 紙のわずかの折り目や、裏面に透けた文字により、ブランクページと判断されていないのだろうと見込んでいます。 少し黄土色がかった、安い用紙を使用していることも、想定と異なる判定をされる要因のひとつだと思っています。 こういった不都合へ対処した経験のあるかたがいらっしゃいましたら、対処方法につきまして、ご教授お願いいたします。 また、読み取りの感度を落とす設定や手順についてご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 以上です。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • PDFを印刷すると地色まで印刷されてしまう

    ■製品名を記入してください。 【MFC-L2730DN】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【Scansnapを使って印刷物をスキャンしてPDF化し、それをMFC-L2730DNを使って印刷しました。すると原稿の地色(用紙の形)まで印刷されてしまい、とても見づらい仕上がりになりました。同じ原稿を他のプリンター(HL-5450DN)っで印刷したところ、原稿の地色は印刷されずきれいな仕上がりです。MFC-L2730DNを使ってきれいに印刷する方法があれば教えていただきたいです。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【MacOS,Windows        】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【有線LAN        】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【        】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【レーザー プリンター】お困りごとナビ レーザープリンター・複合機印字結果が良くない|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13071 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • noname#261495
    • 回答数3
  • ScanSnapHomeのラグについて

    会社にてix1500でScanSnapHomeをDLして使用しています。 基本的な使用方法は名刺をスキャンして外部ツールに名刺データを CSVにてインポートさせるのが目的で使用していますが 外部ツールの名刺管理ソフトでは筆王等に使用ができないため 同じようにScanSnapHomeからのCSVをインポートするしかないのですが 如何せん、ScanSnapHomeの名刺をスキャンして 毎回OCR機能がほぼ不可能に近い位どこかしら(大体1枚辺り6,7割前後) 文字化けしていたり、変に変換されているため全て1枚1枚見返して手作業で修正を かけています。 この労力だけでも正直かなりのものですが 右側に表示される名刺情報から修正かけるとなかなか待てども待てども 修正されず結局見返した際に修正できてない箇所かと思い重複して修正したり することになってしまっています… 1度ScanSnapHomeのアプリ自体を落として再起動すると 修正完了したりしているのでキャッシュが溜まっているのかデータが多いのかな?と 思いましたが正直そこまでデータ量はありません。 使用しはじめてもまだ2週間くらいです。 このままではこれから先も増えていく名刺に対して 毎回この作業をひたすら仕事の合間にやるので時間効率だけが かなり悪い状態で困っています。 対策方法は他に名刺管理ソフトを追加するしかないのでしょうか? かなり調べてみましたが結構お手上げ状態なので なにかお分かりになる方いましたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • nkym123
    • 回答数1
  • マーカーを入れられる電子書籍を自炊したいのですが

     現在、Mac OS10.6でScanSnap S1500Mと付属のAcrobat Pro8を使用しながら電子書籍を自炊しています。やりたいことは電子書籍(基本は日本語です)をiPadでライン,もしくはマーカーを引きながら読みたいということです。  自分でやってみたところでは、文書をスキャンした後、AcrobatでOCR処理して、GoodReaderやi文庫HDで読むということです。その際に、GoodReaderではラインを引くことができるのですが、右開きに対応しておらず、アノテーション機能を残すことができなかった。i文庫HDでは右開きに対応しているのですが、しおり機能のみでラインやマーカーを引くことができなかった、という点にそれぞれ何か解決策はないものかと困っているところでした。GoodReaderでアノテーション機能を残すことができないので、GoodReaderでラインを引いてからi文庫HDで読むということもうまくいかず、最終手段としてここにみなさんの知恵をお借りしに来ました。  以上の点をふまえて、私はこうして対応している、こういうソフトやアプリケーションがある、という意見をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 書籍電子化で文字がかすれる問題&自炊について

    手持ちの書籍を電子化し、ipadやその他電子ブックリーダーを利用されている方にお聞きします。 手持ちの書籍の電子化を考えています。 自炊作成機材を購入すると7万円はするので、まずは自炊代行サービスを利用しようと考えています。 ですが、「そのサービスを利用しブックリーダーで閲覧したら文字がかすれて見づらい。」という声を耳にしました。 ・その人が電子化して貰ったのは小説。 ・電子ブックリーダー向けのPDFサイズにして貰った。 その人は取引先の方で、雑談の中で出て来た話なので上記以外の詳細は分かりません。 その原因はPDFを縮小したのが原因なのでしょうか? 「PDFはA4サイズでお渡しします。」というのをよく目にしますがA4サイズでしたら、そういった問題は起きないのでしょうか?(ただ容量が増すだけ) 又、電子ブックリーダー以外にもスマートフォンやPCでもA4サイズだと問題なく閲覧できるのでしょうか? そしてあと1つ気になったのが、自炊代行サービス会社でたまに 「スキャンにミスがあった場合は返金します」 という文言を目にします。本を処分した上にミスってかなりショックです。 プロに頼んでミスされるのなら自分で自炊した方が良いのでは...と思い始めています。 (やり直しも出来ますし。) その場合、スキャナーはScanSnap S1500を考えています。 結局は自炊した方が自分のやりたい形にし易く、結果的には楽なのでしょうか? 以上、経験のある方 アドバイス等、御返答の程 宜しくお願い致します。

  • 自炊用スキャナーのおすすめ情報を下さい。

    最近、本を電子化して処分しようと決めました。 そこで自炊を調べ、お勧めスキャナーの具体的な情報が少なく、購入のどれにするか悩んでいます。 メインは古くから集めて500冊以上はあると思われる漫画の単行本と、雑誌から切り抜いた漫画(破壊方式でいきます)、他には学校や町内会のプリントを文字として取り込む事もあるかと思います。 写真も将来的にはやる可能性はあります。 検討機種は 富士通のscansnap ix1600 心配なのはネットでの情報で 「ソフトが使いにくい、1度にスキャンできる枚数が終わるとそこで1冊にされてしまう、例えば1冊の本にできたデーターの内1枚の名前を変えただけで同じ本の中に戻せない?」 EPSON DS-790WNもしくはEPSON DS-531FB レビューなどがなかなか見つけることができませんでした。 CANONも一応検討候補ですが、写真の取り込みを売りにしている感じでこちらも自炊されている方のレビューやサイトをうまく見つけることができませんでした。 長い年月集め続けてきた愛着ある本を裁断し、電子化にする大切な買い物のため、後悔があまりない商品を買いたいと思っています。 一時はレンタルして試す事も考えたのですが、それをするぐらいなら富士通を買えば?と夫に言われるのですが、不安要素を打ち消す材料がないと買う勇気がなかなか出ません。 ヤケが酷い本も多いので、補正ができるところは良いとは思っています。 お時間を取らせるとは思いますが、よろしければお助け下さい。

  • fi-7260で発生する「虹色の帯」

    みなさん、こんにちは。 fi-7260のスキャナーで発生している継続的なスキャン不良について共有し、他のユーザーのご意見やご経験を伺いたいと思います。 【背景】 私はfi-7260を正規サービスセンターに持ち込み、CISユニットのクリーニングとローラー全交換(約120ドル)を依頼しました。 このメンテナンス前は、スキャナーに虹色の帯やアーティファクトなどの問題は一切ありませんでした。 しかし、返却後に新たな問題が発生しました。 各スキャンページの終わり付近(端から約6〜7cm)に虹色の帯が現れるのです。 実際の問題サンプル画像は以下のURLでご覧いただけます: https://www.upgg.net/image/image.XiQU 再度サービスセンターに持ち込みましたが、スタッフは「モーターの問題」と主張しました。しかし私は納得できませんでした。 この問題はローラー交換およびCISクリーニング後にのみ発生し、それ以前には一度も起きていません。 もしモーターが故障していれば、紙詰まりやエラーが起きるはずであり、ページの端だけに現れるこの症状は説明できません。 【詳細な検証】 自分の元のローラーやラバーバンド、サービスセンターの部品を入れ替えて組み合わせを試しました。結果は以下の通りです。 元のローラー + 元のラバーバンド:  → 問題なし。 元のローラー + サービスセンターのラバーバンド:  → 問題なし。 サービスセンターのローラー + 元のラバーバンド:  → 虹色の帯が発生。 サービスセンターのローラー + サービスセンターのラバーバンド:  → 虹色の帯が発生。 さらに、サービスセンターを訪れて彼らのデモ機で同じローラーを試してみました(本来なら正常に動作しているはずの機器です)。驚くことに、同じ場所に虹色の帯が現れました。 自分のローラーとサービスセンターの「純正品」の物理寸法は全く同じように見えます。 【これが意味すること】 問題はサービスセンターのローラー(プラスチック部品)を使用した場合のみに発生し、ラバーバンドの種類には関係ありません。 私の元のローラー(中国製のサードパーティ製)は長期使用後もこの問題が一度もありませんでした。 サービスセンターの「純正」ローラーは、サービスセンターのデモ機でも虹色の帯を発生させました。 このことから、 現在サービスセンターに供給されている「純正」ブレーキローラーに何らかの問題があるのではないか? 寸法では現れない表面テクスチャ、素材、静電気などの隠れた欠陥があるのでは? と疑問に思っています。 【他のオーナーへのお願い】 もしfi-7260をお持ちでしたら、 Microsoft Wordでページ全体の四角形シェイプを作り、「Brickwork」パターン(黒と白)で塗りつぶして印刷し、そのドキュメントをfi-7260(カラー・300dpi)でスキャンしてみてください。 ページ端から6~7cmの場所に虹色の帯が出るかご確認いただけませんか? 【最後に】 正規センターから提供された「純正品」でも品質に問題がある可能性を懸念しています。 同じ症状を経験された方や、解決策をご存知の方がいれば、ぜひご意見・ご教示をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • データファイルの更新日時が勝手に変更されてしまった

    先日、パソコンのドキュメントフォルダー内のファイルの「更新日時」が、6月23日20時13分から23分の間の日時に変更されてしまいました。作成日時は、変更されず残っているようです。ワード、エクセル、一太郎、桐、txt、bmp、などのファイルすべてで、その数1万以上。ピクチャーフォルダーのカメラ画像のjpgファイルの日付時刻は、変更されていませんでした。フォルダーの更新日時も変更されてないようです。 その時間帯のブラウザの履歴を見てみると、インターネットにつないではいました。セキュリティソフトは、ノートンインターネットセキュリティを入れていますが、その時間頃に、「IPS(侵入防止システム)の統計のため」に情報を提出した履歴はあります。 クイックスキャンは、その時間帯にはやってないようです。 OSは、windows7です。 じつは、6月28日の23時頃に、スキャナscansnapix500のソフトや、関連のDoropbox、Evemoteなどのソフトをインストールしています。更新日時の変更に気づいたのは、その2,3日後なので、これが関係しているのかもしれないと思ったりもします。 エクスプローラーで見てみると、 \AppData\Local\Google\Chrome\UserData\Default\Extensions\mkfokfffehpeedafpekjeddnmnjhmcmk\2013.4.0.10_0 の、background.html、docend.js、docstart.js  の更新日時を6月23日20時13分に書き換えたのを手始めに、1万以上のファイルの更新日時を変更しています。 上記の\mkfokfffehpeedafpekjeddnmnjhmcmk\ フォルダーの作成日が、6月28日23:30で、ちょうどscansnapやdropboxをインストールした時間になっているので、関係があるのかなと思ったりしたわけです。\2013.4.0.10_0の作成日時やフォルダー内のファイルの更新日時はすべて6月23日20時13分です。 このころ、シャットダウンして寝たのに、家族が、朝みたらまだプログラムの更新中だったということを言っていたことがありました。ひょっとして一晩中かけて更新日時を書き換えていた? 幸い作成日時は残っているのですこしは良かったですが、更新日時でソートがかけられずファイル探しに難渋しています。原因がわからないと怖くて扱えないなあと思って、質問させていただきました。 今後、スキャナソフトを入れ直してみて再現性を確かめたり、システム復元をして見ようと思いますが、どのような可能性があるでしょうか。よろしくお願いします。 (※別のカテゴリーに質問していましたが、回答がつかないので説明を補足してカテゴリーも変えました。長文スミマセン)

    • k2k2g
    • 回答数1
  • スキャナーの速度が非常に遅くなってしまいました

    エプソンのスキャナーDS-570wを使用しています。 パソコンはWindows10を使用しており、 ウイルスバクターは使っておらず、Windows defenderのみです。 無線LANで接続しています。 いつも使っている設定(解像度300)のままスキャンをしていたところ、最初は通常のスピードでスキャンできていたのですが、だんだんスキャンが何秒か止まるという現象がおきました。 (関係あるかどうかわからないのですが、このスキャンがおわり、次の書類をスキャンする前にエプソンのソフトウェアアップデートの表示がでてきたのでアップデートを行いました。) そして、次の書類のスキャンを同じ設定で始めたところ、止まりはしないのですがスピードが1/3以下に落ちていました。 パソコン、スキャナーの再起動や、時間を置いても行なってもスピードは遅くなったままでした。 色々サイトなどを見てみたのですが、よくわからずじまいで、どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。おねがいします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 昔のL判の写真をスキャン

    昔の写真を全部捨てたいと思っています。 L判の写真をスキャナーで取り込んでくれる業者さんいくつも あるようで業務金額も違うようです 実際利用した方や 業者の選び方のコツを教えてください。 それと質はどうですか?

  • 大量名刺の保存

    大量の名刺の保存を社長に頼まれて少し困っています。 ざっと2000枚くらいはあります。 色々調べてみたのですが、名刺専用のスキャナーを買わなければデータ化はできないのでしょうか? 調べてみてもスキャナ商品の物ばかりで、わからなくて困っています。 ファイリングも多すぎてダメと却下されてしまいました。 出来ればソフトを買いたくないみたいで…。 皆さんはどうされてますか? やはり、スキャナーを買わなきゃダメなんでしょうか?