検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お勧めの海外hip-hopアーティスト
最近友達に勧められてhip-hopを聞いてはまっているのですが、どのアーティストがいいのかまだよくわかりません。 知っているのはeminem,nas,2pacくらいです。 上記以外のお勧めのアーティストを教えてください。
- ローマ字表記の「VA・VI・VE・VO」について
単純な筆問ですが、VA→ヴァ、VI→ヴィ、VE→ヴェ、VO→ヴォ の「V」を「ヴ」を表記するのはなぜでしょうか?、「ヴ」の発音は「B」の発音ではないのは分かっています。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yumetarou
- 回答数2
- 音楽で感動する人としない人
ちょっと難しい質問なのですが、ご容赦ください。 音楽と言うのは、それを聞く人とは無関係に、あるい一定の波長の集合が時間的推移で変動する、一言で言えば物理的現象です。 で、これは聴覚のある人ならば誰にでも到達し知覚されるものです。 問題はこの後なのですが、この知覚が共通しているのに、それに感銘、あるいは感動できる人と、全くできない無関心である人とに別れるのは、いったいどういうわけなのか?と言うことです。 もちろんひとによって、あるジャンルの音楽ある曲に感動でき、他の人にはできない、でも他の人はまた違った曲に感動できるが・・・という個人差はあります。でも、知覚している内容は同じわけです。なぜ、同じものを知覚しているのに、なぜある人の感受性には響いて、他の人には響かないのか? 当たり前のようですが、実に摩訶不思議です。 例えば、あるフュージョンの分厚い和性と複雑なリズムに感動する人がいるとしましょう。同じものを知覚している他の人は「何この変な曲」という印象しか持たない。 これは文学とはちょっと違いませんでしょうか?文学はその内容に到達できないひとはやはり無理だろうと言うのがあります。が、音楽は到達してるのです。脳内では同じ知覚を完成しているのです。それなのに、なぜ個人によって印象差があるのか? そういう素朴な疑問について示唆していただきたいです。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#105097
- 回答数12
- 山小屋に似合うクラシックは?
ひっそりとした山奥の山小屋で聞くとしたら、 どんな曲が雰囲気に合いますか? 曲名をたくさん教えて下さい!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Pholiota
- 回答数3
- 地下鉄駅で音楽演奏を聴くとしたら?
地下鉄駅の構内で音楽演奏を聴くとしたら、 あなたはどんなジャンルの音楽を聴きたいですか? 最近は東京でも一部の地下鉄駅で ヘブンアーティストが音楽を演奏していますね。 ※添付写真はパリのメトロ。 駅構内で様々なミュージシャンが音楽を演奏している。
- 歌が歌えなくなりました
私は以前の趣味がボーカル教室に通うことで 歌を歌うのがとても好きでした。 しかし、日々の仕事などに追われるうちに そういう趣味もやめてしまい、 張り合いのない日々を送っていました。 それを見かねた、知りあいの誘いでレストランのノルマなしの 無料ライブに月一回出演させてもらうことになりました。 最初は楽しくやっていました。 しかし、回を重ねるごとに歌うことがゆううつになり 歌う直前になると頭がずんと重くなり、 ソファに横たわって起き上がれないこともありました。 ノルマもなく、みんなフレンドリーなライブだし とても歌が好きなはずなのに、なぜか疲れてしまいます。 自分の目標より歌がうまく歌えないこともあると思うし プロ志向ではないので意味を感じないのかもしれません。 それなら辞めてしまえばいいのですが 唯一の趣味であり、特技でもあった歌を 嫌いになったという事実をうまく受け入れることができず、 再び空虚さを感じています。 このような心理の場合、 どうすれば気持ちをかえられるでしょうか。 また歌を好きになりたいのです。 どうかアドバイスをください。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- nanorunamo
- 回答数8
- 音楽理論「調」について
音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#266792
- 回答数5
- 養育費について教えてください
養育費の目安を教えてください。 いろいろサイトを見ましたが、ばらつきがあるようですので・・・。 ・夫の年収:600万円 ・妻の年収:0円 ・子供の年齢:1歳
- 全般性不安障害かもしれない?
現在高校1年の16歳女です。子供だと割り切らずに本気で困っていますので、どうかアドバイス、助言等を宜しくお願いいたします。 私はもともと情緒不安定気味で、気分がいいときはとても良いのに、暗くなると自分のなかで何かが爆発したように不安になり涙が止まらず、自分がいけないのだと割り切っては自分は人に見せ付けたいだけなどと自分を見失い悪循環をすぐひきおこすのです。 夏季長期休暇に入り人と接するのが一段と減ったいま、不安原因なんていまはひとつぐらいしかないのに、不安は常にあってどうしよう、と考えずには居られない状態が普段より強いです。きょうは前々からみていた悪夢をみてしまいました 昨日情緒不安定はどういうことかとネットでしらべてみたら、全般性不安障害という精神病が浮き上がってきました。これもまた自分の思い過ごしで誰かに心配欲しくてこんなこと調べて無理矢理自分に当てはめているんだとも考えましたが、症状はほぼ当てはまってしまうし特に慢性不安とはこれそのものだと思いまた不安になりました。 こういうのも全般性不安障害のひとつと言われているらしいですが、病院に行き違う病気がみつかったらどうしようだとか、誰かに言ってばかにされてしまってはどうしようだとか、とにかく不安にかられわたしが出来るのはネットでしらべたここまでなんです。 私の母と兄は看護師ですが精神科とはまるでちがいます。というより心配をかけたくないし、これからが不安になってきてしまいネット上でしか不安なんだと打ち明けることは出来ません。 思い過ごしでなければ、多分これなんだとおもいます。 教えてgoo内で全般性不安障害の件を色々見て回りましたが、自分もそうした方が良いのか、どうすればいいのかわかりません 治療法を教えて欲しいわけでは本当になく、せめて行った方がいいとか客観的でもいいです 声をかけてもらわないと自分がどうにかなってしまうような今まで感じたことの無い不安にかられています 元気付けだけでもいいです、接して欲しいのでなにかありましたら回答お願い致します
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- dieu7
- 回答数4
- 四季・抒情小曲集・無言歌集
チャイコフスキーの四季、グリーグの抒情小曲集、メンデルスゾーンの無言歌集の音源ファイルを探しています。全集全曲あればうれしいです。MIDIなどの機械的な音源ではなくMP3やWMAなどでDLできるものをお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- mr_barbaro
- 回答数1
- ヘッドンホンとアンプ
現在、ipodで音楽を聴くときはBOSE OEを使用しています。 最近になってヘッドホンアンプに興味を持ち始めました。 そこでimAmpというヘッドホンアンプを見つけたんですが、 私が使っているBOSE OEには独自のパッシブイコライザが 搭載されているのですが、このヘッドホンにヘッドホンアンプ を使用したらクオリティが下がるということはないのでしょうか。 あまり詳しく分からないので、分かる方いらっしゃったなら 教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- dullindal
- 回答数1
- 外交官になるには??
外交官になるには、どのような道を歩めばいいのでしょうか、いま12歳です。 どちらかと言えば算数や理科の方が好きなのですが、点数が高いのは国語系です。理系の方が外交官向きというウワサを聞きますが、本当なのでしょうか? やはり東京大学の、トップの方に行かないと外交官にはなれないのでしょうか?? どのような道を歩めばいいのか教えてください!
- ウクレレについて、教えてください! ヽ(^。^)ノ
私は、50歳になります、今まで楽器を一度もなえあったことがありません。 楽器を弾いて、歌をうたってみたい、(^O^)/ そこで、ウクレレだったら、手軽に運べて練習ができるのではと思い 願いをウクレレにたくしたいと考えました。 購入のことで、悩んでいます。中古のもので、質の良いものをさがすか、 新品のものにするか、 お店で買うか、ネットで買うか 悩んでいます。 できれば、セットで1万前後で買えたらと思います どんなことでも、結構ですので教えて下さい。<(_ _)>
- かわいそうと言う言葉が言えない
タイトルの通りなんですが、私は他人(人だけじゃないですけど)をかわいそうと思えないんです。 つらそうだな、とか大丈夫かなとかは思うんですけどどうしてもかわいそうとは思えないんです。 日々自分は他人に対して冷めてるのかな?なんて思ってます。 ネットでかわいそうという言葉を検索してみたら、かわいそうはあまり良い意味にとっていない人がいるみたいなんですが、私は詳しい情報がなくても真摯に人を心配できるのが羨ましいと思います。 どうすればかわいそうという言葉が使えるようになりますかね? 抽象的な質問ですが答えてくれるとうれしいです
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- a1314a1314
- 回答数8
- 木材補修パテを削る道具というものはありますか?
家の室内の、木造のドアを木工パテで補修しました。 パテを盛った面積は10cm四方です。 何度かパテを盛り、紙ヤスリで調整し、ということを繰り返しました。 しかし、微妙に盛り上がったところがあり、 波をうつ感じになっています。 紙ヤスリでは効率が悪いので、紙ヤスリは仕上げに使うことにして、 盛り上がったところを、カッターで少し削っています。 カッターの刀をしならせて面に押しあて削っています。 しかし、カッターだと、平面に対して平行に刀をあてるには すごくやりにくいです。 このようなとき(壁などにパテを盛ったとき)、 正面から垂直に刀をあてて パテを広めに薄く削るのに便利な専用の道具は あるのでしょうか? 検索しても見つかりませんでした。 なお、ドアの形(周りの飾り)が干渉して、 小さなカンナは使えません。 ご存じの方はお教えください。
- 元気の出るポジティブな曲
通勤や通学で聞くと元気が出そうなポジティブな曲を教えて下さい。 ちなみに私が最近聞いていいと思った曲を2・3あげておきます。 (好み・系統) (1)SEAMOのコンテニューという曲 (2)はーしるまーちを見下ろしてー っていう曲 (3)クレバのむーげんのくみあわせーって言う曲 などです。 ぜひアーティスト名と曲名をあわせて教えて下さい。
- 巧みな和声を美しいと感じるかどうか
以前にも似たような質問をしたのですが、もうちょっとに詰めたいのでお付き合いしていただけたらです。 「音楽好き」と言ってもいろいろあって、例えばクラシックの中でも古典派、ロマン派、近現代といろいろ趣味趣向があります。古典派好きというのは、やはり、単純さあるいは簡潔さに美しさを感じる要因が多いように思う。単純の美に感受性があるのでしょう。近現代志向になると、必然的に凝った和声というものに嗜好性がでてくると思われます。 ポピュラーの世界にしても、演歌、フォーク、あるいはロックなどのような、曲の凝り方よりも、明快性とか単純性のなかの歌詞を重視するという嗜好性と、フュージョンミュージックのような、完全に音の構成のアーティスティックな領域に嗜好性を求める向きがある。 この、「音として凝ったものを求めたい」という嗜好性は、まず、凝った和声を美しいと思う、惹かれるということがないと起こらないと思うのです。コードネームでいえば、例えばC G7 Cなんていうのは、あまりに単純すぎて美がないが、Am7 Dm7 D♭7 CM7なんていうのが、非常にそれだけで美しいと感じたりする。でも、おそらくフォーク好きの人演歌好きの人とかは、そうでないと思うんですね。こういう音が密に微妙にブレンドされた世界と言うものに、「美」を感じないと思う。 この「感じるか感じなか」の差っていうのは、どういうところから出てくるんでしょうか? そんなことは個人の資質の問題と言ってしまえばそれまでなんですが、ある刺激を受けたときに、それが無条件で美しいと感じるか感じないかは、非常に不思議なことであると思うのです。同じ人間として。 その点、考えようがないかもしれないのですが、なにか理解する手がかりのようなものはないでしょうか?
- 締切済み
- 音楽
- noname#105097
- 回答数5