検索結果

交響曲

全3387件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ドラマ 神戸新聞の7日間のCMで使われているBGMについて

    2010/01/16フジテレビで放送される「神戸新聞の7日間」というドラマの CMで使われているBGMの曲名をおしえてください。 この番組オリジナル曲ではない、クラシックの交響曲だと思うのですが。

    • rrc147
    • 回答数1
  • 結婚式・披露宴にふさわしいBGM クラシック

    結婚式・披露宴にふさわしいBGMのクラシックをさがしています。 でもくわしくないので教えていただきたいと思います。 今考えているのは、 マルティーニの「愛の喜び」 バッハの「G線上のアリア」 メンデルスゾーンの「歌の翼に」 パッヘルベルの「カノン」 第2候補としてはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」と「交響曲5番2楽章」。 ブラームスの「交響曲1番4楽章」です。 上の中で、ふさわしくないものはありますか? 好きな曲でも、ベートーベン「悲愴 第2楽章」はタイトルが…、ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」は、(よくは知らないのですが)話の内容からはずした方がいいのかなぁと思って今のところははずしました。 それと、なにかほかにふさわしいものがあれば教えていただきたく思います。

    • mitoke
    • 回答数3
  • ショスタコーヴィチ森の歌みたいな曲を教えてください

    今月に15日以降に東京に買出しにいくので、 ショスタコーヴィチの「森の歌」見たいな社会主義リアリズムのおすすめの曲を教えてください。 社会主義リアリズムの曲で聞いたことがあるのは、 「ベルリン陥落」「わが祖国に太陽は輝く」「忘れがたき1919年」  プロコフィエフ「平和の守り」 あとシェバーリン劇的交響曲「レーニン」を聞いたことがある人はどのような曲か教えてください。

    • g-17
    • 回答数1
  • 標題の意味

    シューマンの交響曲第4番の標題に、「langsam」と「lebhaft」という語があるのですが、これはどういう意味でしょうか?

    • 3duck
    • 回答数2
  • クラシック音楽の、管数・ソロの有無・演奏時間・難易度などを曲ごとにまと

    クラシック音楽の、管数・ソロの有無・演奏時間・難易度などを曲ごとにまとめたサイト等があれば、教えてください!交響楽団で演奏するクラリネットの目立つソロのある曲を探しているのですが、他の楽器との兼ね合いなどもあり、オーケストラ初心者で全然わかりません。また、お勧めのクラリネットソロのあるオケ曲があれば教えてください。

    • rnkr
    • 回答数3
  • 明るい、楽しい気分になる曲

    最近ちょっといろいろあって暗くなりがちなのですが、そんなときに気分を明るく、楽しくしてくれるような曲はないでしょうか? 今のところは、以下のようなものを気に入っています。 ベートーヴェンの交響曲9番『合唱』の第4楽章 ラヴェル『ボレロ』 ガーシュウィン『ラプソディ・イン・ブルー』 シベリウス『フィンランディア』 いろんな曲を聴いてみたいので、宜しくお願い致します。

  • 曲の最後について

    スコアを見て少し気づいたことがあります。最後にみんなで華々しく終わる曲なのにフルートだけがない曲が間々あるようなきがします。チャイコのピアコン1にロミジュリ。ラフマニノフなんかはピアコン2,3に交響曲2番もラストありません。フルート吹きの自分としては少しさびしいのですが、どのような意図があるのでしょうか?

    • 0710129
    • 回答数3
  • のだめカンタービレ♪

     こんばんは。  早速なのですが、「のだめカンタービレ」で、千秋がプラハを回想するシーンのバックで、いつも流れている綺麗な交響曲(?)は何という曲でしょうか?  ご存知の方がおられました、お教え下さい♪

    • o24hit
    • 回答数2
  • R・シュトラウスの和訳題名は?

    いつもお世話様です。 R・シュトラウスで下記の和訳題名お分かりになる方いらっしゃいますか?。ただし、最後の曲が「アルプス交響曲」といのだけはわかります。 Richard Strauss: Festival Prelude Richard Strauss: Notturno Richard Strauss: Hymnus Richard Strauss: Pilgers Morgenlied Richard Strauss: Nachtlicher Gang Richard Strauss: An Alpine Symphony 以上、よろしくお願い致します。

  • 小学館・ウィーンフィル魅惑の名曲、看板に偽り発見?

    小学館より、隔週刊でCD付冊子、「魅惑のウィーンフィル」が発売され、早速購入致し、ステレオに繋いだPCで聴いてみました。 Vol.1は、小沢征爾さん指揮で、オケは勿論ウィーンフィル。演目はドヴォルザークの「新世界より」 そして、同じくドヴォルザークの、スラヴ舞曲。こちらの指揮はアンドレプレヴィン。勿論オケはウィーンフィル。 このような情報が、冊子やCDジャケットに書いてあります。 ところが、PCのメディアプレーヤーでCDを演奏してみたら、ジャケットに書いてある情報と、CDに書き込まれている情報が全然別物なのです。 ここには、小沢征爾さんの名前やウィーンフィルの名前がないんです。あるのは 1 交響曲第九番I   Dvorak 2 交響曲第九番 Largo ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・...... 3 交響曲第九番Molt vivaceヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・..... 4 交響曲第九番IV ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・...... と言う文字列。 更に、アンドレプレヴィン指揮であるはずのスラヴ舞曲も、アンドレプレヴィン、ウィーンフィルの名前はなく、ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・..... と言う、文字列があるだけ。 このCD、小沢・プレヴィン指揮のウィーンフィルじゃなくて、ヴァーツラフ指揮、チェコフィルの音なんじゃないでしょうか。  更にいうと、ジャケットに書いてある演奏時間と、CDに書き込まれている演奏時間が違うんです。 スラヴ舞曲においては、曲目間違いもあるのです。 音だけ聴いている我々素人には、冊子やCDケースのジャケットに書いてある情報を信ずるしかありません。 どなたか、この不思議なCDについて、ご意見をお聞かせ下さい。

    • aminjr
    • 回答数2
  • ムラヴィンスキーの名盤

    クラシック超初心者です。 ひょんな事からムラヴィンスーの ショスタコーヴィチ 交響曲 10番12番を聴いて、その迫力に感動 しました。。 名盤といわれるものを 教えてください。 迫力あるものがいいです。

  • クライバー 運命、ベト7

    有名なCD、クライバー、ウィーンフィル、ベートーベン交響曲第5番「運命」、交響曲第7番に関する質問です。両曲とも名演だと思いますが、私が気になったのはホルンです。5番では3楽章など、これぞウィーナー・ホルンと聞こえる凄い音が鳴っていると思うのですが、7番のホルンは迫力がありません。スッと音が抜けた感じ。この原因は、本当に7番では鳴っていないのでしょうか? そのときのホルン奏者の調子の問題でしょうか? 音が高いとか低いとか音程の問題でしょうか? あるいはホルンの編成の問題でしょうか? よろしくお願い致します。

    • dostoev
    • 回答数2
  • 楽譜のネット通販

    アマゾンとか楽天とかのように手軽に、楽譜を通販で買えるサイトはありませんでしょうか? 欲しいのはマーラー 交響曲第1番「巨人」のスコアで、サイズが小さいやつ(文庫サイズ?)です。

    • noname#112101
    • 回答数2
  • 曲名 植物の名前 クラシック

    クラシックの曲で、 (1)曲名に花や植物の名前がつく作品 (2)作曲家がある特定の花や植物をイメージして作ったと云われている作品 を教えてください。 ピアノ曲や交響曲など、クラシックであれば分野は問いません。 おねがいします!

  • オーボエが活躍する曲

    こんにちは、いつもお世話になっています。 わたしは大学のオーケストラで楽譜係をやっています。 近日、次回の定期演奏会でやる曲の募集を始めるのですが、 あまり知っている曲が多くないためいつも似たような曲しか候補に あがりません。 そこで、みなさんになにかおすすめの曲がありましたら教えていただきたいのですが… 特に、個人的理由なんですがオーボエのよいソロがある曲が知りたいです。 あつかましいのですが、考慮していただきたい点は、 ●当オケはそれほど規模が大きくないため、大編成の曲はできない  例)木星やラプソディ・イン・ブルーなど× ●クラシックの曲でお願いします。 ●演奏会ではいつも交響曲、協奏曲、序曲の3つをやります。 今年はマイナーですが、カリンニコフの一番を演奏しました。 チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番もやったことがありますが、オーボエソロがすごくよいメロディーで心に残っています。ていうかどの曲でも大抵オーボエは目立ってますが…特におすすめがあったら教えて下さい。 いろいろ書きましたが心当たりがあれば気にせず書いて頂きたいです。 前奏曲・コンチェルト・交響曲のどれでもかまいませんので、よろしくお願いします。

    • analogy
    • 回答数8
  • スコアの指示は?

    お世話様です。 ハイドンの交響曲「告別」の4楽章は、楽団員が すこしずつステージから、去っていく曲として、有名ですが、 いったいこの曲のスコアには、団員が去っていく指示を どのように書き込んでいるのですか? お分かりになる方、ご教示下さい。

  • クラッシク、視聴できますか?

    こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。 クラッシクのコンサートへ初めて出かけます。 演目が下に書いてる二曲です。少しでも耳慣れようと思ってるので、視聴したいです。 「ラフマニノフ ピアノコンチェルト二番」「ベルリオーズ 幻想交響曲」この二曲をどこかのサイトで視聴できますか? お願します

    • noname#40307
    • 回答数2
  • 作品番号にある小文字のアルファベットは?

    お世話様です。私の好きな曲に、バッハの「ヴァイオリンとオーボエのために協奏曲1060a」と、モーツァルトの「協奏交響曲K297b」がありますが、この両曲にある作品番号のあとの小文字のアルファベットは、何を意味するのでしょうか?それともうひとつ、K297bがあるということは、aという作品も存在するのでしょうか?以上、お分かりになる方、宜しくご教示下さい。

  • N響の?男性ファゴット奏者

    2月10日のN響アワーの マルティヌー「交響曲 第四番」で、演奏していなく、 その前の2月3日のシベリウスのときは演奏していた方なのですが、 コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」 第2楽章「カレンダー王子の物語」で最初のソロを吹いていた方です。 誰か名前の分かる人教えてください。

  • 古楽、ピリオドスタイル(アプローチ)によるクラシック。

    私は普段、いわゆるモダン演奏を中心に聴いているのですが、古楽やピリオドと呼ばれるスタイル(アプローチ)のCDで入門向き、また皆様のおすすめのものを教えて下さい。私は交響曲や管弦楽曲が特に好きで、協奏曲や器楽曲も聴きますが、声楽曲やオペラ、宗教曲などはどちらかと言うと苦手なのでその点ご理解いただいた上で回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。