検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 糊部分をなめる猫
透明ビニール袋などに、糊付けされてる部分 ありますよね よく漫画単行本などで、立ち読みできないように 包まれてたりするやつです あの糊部分を異様に興奮して舐めます 何故なんでしょう 好きな成分が入ってるのでしょうか 何にしても身体には良くなさそうです 気づいたら舐めてて、 ゴミ箱に捨てても漁ってる始末。 これってウチの猫だけ?
- ベストアンサー
- 犬
- tamagodon2006
- 回答数2
- 寝場所を変える猫
「猫が寝場所を変えるのは、ストレスがたまっているからだ」と言われました。我が家の猫は、今は姉のベッドで朝と昼寝ていますが、たまに私の部屋の窓辺に作っておいた手作り猫用見張り台の上で寝ていたり、父のベッドでひっくり返っていたりします。どの部屋をメインの寝場所にするかは、ローテーションがあるらしく、1~2ヶ月ごとに変わっているような気がします。父→姉→私、といったような感じです。夜はほぼ毎晩母と同じ部屋で寝ています。 夜中私が別の部屋で夜更かしをしていると、その部屋にやってきて、ソファの上にある私の服をかき分けてその中で寝たりしています。私が就寝する際に抱っこして、いつもの寝場所で寝かせていまが、寝る場所は人のそばか、人が寝場所にしているところです。 毎日各部屋を回ってパトロールしているようです。一匹の室内飼いなんですが、縄張り意識が強いんでしょうか。猫がストレスを抱えているかも、と考えると可哀相でなりません。どうかアドバイスお願いします。
- 猫の耳たぶしゃぶり(長文)
生後1ヶ月ぐらで捨てられた子猫を保護し、飼っております(現在・生後2ヵ月半)、どうしてもやめさせたい癖があります。皆さんお知恵を貸してください。 寝る前と起きた後に、親のお乳を探しているのか、必ず耳たぶを吸いに来ます。嫌がって布団の中にもぐったり、手で押しくったりするのですが、絶対あきらめず、こちらが魂負けしてしまうほどです。 夜中・明け方と、時間もかまわずにやって来ますし、耳を吸われると、ごろごろのどを鳴らす音と、鼻息の暖かさと冷えていく冷たさ、吸い付いているよだれで、耳も痛くなりますし、目も覚めてしまい、寝不足になってしまいます。 寝る時は自分専用の場所で寝るので、ドアを閉めてしまえば吸いには来れなくなるのですが、無理にやめさせてストレスから毛布等他のものを吸ったり食べたりしてしまうようになると余計困ると思い実行に移せません。 何か良い案は無いでしょうか?
- 猫がおびえると・・・大?
9月初旬、シャムネコ(野良・雑種)4ヶ月程度のメス(避妊手術済)を里親として引き取りました。我が家に来た頃から警戒心が非常に強く、全く近寄ってこないような子でした。えさやトイレはちゃんと済ますので気長に・・・と思っていた矢先に、首輪を自分でいじってしまったらしく非常に苦しそうになっており、見るに見かねて追い詰めて捕獲→首輪の撤去をしました。すると・・・。追い詰めた先々で大がころんころんと。また、同時期にベットの下の引き出し(洋服が入っている)にも大量の大が・・・。彼女は何かの病気なのでしょうか?また、少しずつでもなつかせるにはどうすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- shamneko10
- 回答数3
- 猫遊びにレーザーポインター
よく遊ぶらしいですが、 安全性として大丈夫なんでしょうか? 普通の猫じゃらし用ライトペンもありますけど、 光が弱いとか電池が持たないとか聞くので やはりレーザーポインターがいいな、と。 夜しか遊べないのがなー… 心配する程ではないかな?と思ってますが 止めといた方がいいのでしょうか 普段から使用されてる方、教えてください
- ベストアンサー
- 犬
- tamagodon2006
- 回答数6
- 猫エイズ 感染は血液?
実は昨日、うちの猫がエイズと診断されました。 その猫は去年の2月にびっこをひいていた猫を保護して、そのまま家で飼う事になりました。その時に、ワクチンと虚勢手術はしました。続けて、1ヶ月おきに2匹を保護して、家計も圧迫してましたのでワクチンと不妊虚勢手術代だけでエイズ検査はしていませんでした。そのびっこの子が鼻水、くしゃみ、鼻血、耳ダニなどひどく(外に出ていないのに)もしや・・・と思い医者で検査したところ、エイズと診断されました。医者には血液感染するから、隔離した方がいいと言われました。びっこの子は、ケンカなどは一切しません。とてもおとなしく優しい子です。鼻の粘膜が弱いので、鼻血をたまに出してます・・・。良く、他の子の事舐めたりしてあげてます。医者は唾液ではなく血液での感染と言ってましたが、ネットで見てみると、ケンカで傷口に入る唾液での感染と書かれていました。どっちが正しいのか、どちらも正しいのか?ただ、今となってはこの子を追い出したり、隔離するつもりもありません。 他の子も検査したいのですが、現在犬も2匹保護していまして、金銭的に難しいです。エイズと診断されましたが、今まで通りの生活するしかないのですが、そのびっこの子の鼻血を舐めてしまったら100%感染するものなのでしょうか?
- ネコのおしっこのにおい
飼い猫なのですが先日車に乗せて出かけたところ後ろの座席におしっこをしてしまいました。 濡れタオルでたたいてファブリーズをしたのですがまだにおいます…。 においをとる方法など教えてくださいっ!
- 猫(動物)の幸せって?
以前こちら↓の質問でお世話になりました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2161186 最終的には命を奪わずに済む結果となりましたが 疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます。 この時いろんな解決法を考えに考えて、それでも出ず という感じだったのですが、結果的に一度は断られた保護団体から 連絡があり、奇跡的に他のブリーダーさんに引き取って頂けました。 個人的にもネットで調べたブリーダーさんに引き取ってもらえるか 聞いてみましたが、誠実で良心的なブリーダーさんだなと思うところほど、 血縁がハッキリしない上に健康状態も万全じゃない子を 引き取ることはできないと言われました。 それを考えると今回引き取ってくれたブリーダーさんは、 大変失礼なのですが、捨てたブリーダーさんと同じく 1頭ずつのケージ飼いが基本なのではと思いました。 動物が好きな皆さん(もちろん嫌いな方の意見も大歓迎です)は 一生ケージの中で暮らすのと安楽死とどちらが幸せだと思いますか? 私は安楽死を決めてから、もう立ち直れないと思うほど辛かったのですが 答えはわかりません。 たくさんの方に意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 犬
- satini7791
- 回答数5
- 猫のフケ(背中付近)
メスのヒマラヤンを飼っています。 2歳で室内飼いです。 長毛なのと、太めなので背中付近まで自分で毛づくろいができない、しかもブラッシング嫌いということで、今年に入ってから背中の毛玉とフケが目立つようになりました。 仕方なく、ペットショップで全身10ミリにカットしたところ、毛玉がひどい背中は毛がなくなっていました。 ペットショップでは、毛玉で通気性が悪かったから毛がなくなってしまったのと、冬だからフケが出やすいのだろうと言われました。 その後、毛は生えそろいましたが、やはりフケはなくなりません。 そろそろ乾燥する季節でもないと思うのですが。 数日前にシャンプーしましたが、すでにフケが出ています。 ペットショップ購入の低刺激性のシャンプーを使いました。 本人が嫌がっても、出来る限りブラッシングするようにしています。 フケが出るのは、やはり背中付近で、ほかの場所は何ともありません。 皮膚病なのでしょうか? エサも普通のドライフードか缶詰ですし、1匹の室内飼いなので他の犬や猫から何かに感染するとも思えないのですが・・・。 1歳の冬は何ともありませんでした。
- ネコ初めてのワクチン接種
こんにちは。お世話になります。 野良ネコ3匹(8ヶ月くらい、きょうだい。)にワクチンを受けさせたいと考えています。 1月に去勢・避妊手術をうけましたが、連れて行った際、診察室で大暴れしてしまい大変でした。(寒い時期ですし、傷の回復を考えて抜糸まで8日ほど入院しました。) ワクチン接種は2回に分けて行うそうですが、 ノラネコに受けさせる場合、一回目は何とかなるとして、 1ヶ月後の2回目、また捕まえさせてくれるのか、不安です。 気性の激しい猫や野良猫・地域猫のワクチン時、みなさんどうされているのでしょうか? また、3種混合ワクチンと、別にもう1種類あるそうですが、みなさん どっちを受けられてますか? 御回答よろしく御願いいたします。
- 猫をなつかせる方法
生後5ヶ月ぐらいの雌猫2匹(おそらく姉妹)を1ヶ月ほど前から飼い始めました。野良が産んだ子らしく、保健所へ連れて行かれるというので引き取ったのですがなかなか馴れてくれません。 何しろ隠れてしまって姿を見ることもあまりありません・・ご飯も人がいると食べないのでカリカリを置き餌にしてしまっています。猫缶、お刺身、生肉などで釣ろうとするのですが、何故かカリカリが一番好きらしく全然反応しません。(猫缶を置いておいてもカリカリばかり食べています) 人の姿を見つけると凄い勢いで逃げるかシャー攻撃。それでも、一匹は何度か触らせてくれましたが、もう一匹にはまったく近づけません。最初は2、3週間経てば少しは馴れるだろうと思ってたのですが、もう1ヶ月ほどんど状況が変わらないので少々あせってきました。 獣医さんによると、我が家は共働きで昼間は誰もいないため猫と接触する時間が短いことと、2匹いるので猫としては人間と積極的に関わる必要を感じていないのが問題だそうです。こういう場合は、洗濯ネットに入れて無理にでも抱くなどして人間の手が怖ろしくないことを教えないと、ずっとこのままの状態が続く可能性も高いと言われました。 でもネットで調べると、大多数は獣医さんと違って「猫のほうから寄ってくるまで無理に構わないほうがよい」という意見のようです。相手は生きものですし色々なアプローチがあると思いますが、皆さんの経験を教えて頂ければ嬉しいです。ちなみに私が今まで飼ったり預かったりした猫(計3匹)は、皆、少々面倒くさいぐらい甘ったれだったので、こういう猫の扱い方はまったく分かりません・・・
- ネコの病気 (長文です)
はじめまして。 生後3ヶ月のスコッティシュ・ホールドを飼っていたのですが、2週間前に病院にて耳洗浄をしていただき耳ダニの確認をしていただきました。結果耳ダニはいないと聞き安心したのですが、その日の夜にネコが目を回したかのよう平衡感覚がおかしくなって歩行できなくなってしまったので夜間の病院に行きました。結果は外耳炎とのことでした。治療をしてもらい鼓膜は破れていないので安心してくださいと先生はおっしゃてくださいました。 その後、徐々に回復していったのですが1週間後の夜にネコが急に痙攣し呼吸困難に陥ってしまったのです。あわててまた夜間病院にいきました。そして痙攣を抑える座薬(?)を施していただき落ち着きました。血液検査をした結果臓器の異常ではなく耳洗浄のときの影響か、脳が関係しているが原因がわからないとのことでした。 次の日の朝にいきつけの病院に行き昨日のことを話しFIPを調べる血液検査を行いグレーゾーンと診断されました。その後毎日のように病院へ通い点滴などをしていた結果、徐々にふらつきながらも歩くようになり食欲も回復していったのですが昨夜ネコの様子がおかしくなった(歩行できない・呼吸が荒い・熱がある・しっぽが小刻みに震えている・痙攣はおこしていない)のでまた夜間病院に向かいました。 そして診断して、やはり脳になにか影響しいていると説明してくれました。今後のアドバイスと熱を下げるための方法を教えていただいたので帰宅し夜中中看病していました。朝になるにつれだんだん体調が悪くなってしまい翌朝病院に緊急入院しましたがそのまま息を息をひきとりました・・・ 2週間前まではあんなに元気だったのになぜ急にという気持ちでいっぱいです。 難しいかもしれませんがどなたか考えられるなぜこうなったかという原因を教えてください。だいたいでけっこうです。どうぞよろしくお願いします。