検索結果

消費税

全10000件中2461~2480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自動販売機の缶ジュースの消費税は?

    昔、始めて日本に消費税が導入されるとき、「自動販売機の缶ジュースは成分調整で対応」と報道されていた覚えがあります。この記憶が間違いでなかったことを前提に質問します。 もしそうなら、スーパーやコンビニで売っている缶ジュースも、同じ成分調整をされているものなら、レジで消費税を取られる筋合いのものではないように思うのですが、如何なものでしょうか。 ・・・今はもう、税込価格表示ということで、こんな質問、意味もないかもしれませんが、昔、レジで消費税分を別で計算されていたとき、このことが不可解でいました。もしどなたか、この辺の事情をお分かりの方がいましたら、お教え願います。

    • azharu
    • 回答数4
  • 謝礼金への消費税はかかりますか?

    謝礼金に消費税は課されるのでしょうか。契約を取り交わした場合の講演料には課税されると思うのですが・・・。 その場合、何を基準に判断するのか、また根拠の法令を教えてください。

  • 免税取引と消費税の還付について

    消費税の還付についてお教え下さい。 当社は売上のほぼ95%以上が輸出販売ですが僅かに国内販売もあります。 説明のため、以下に当社の取引を簡略化した仕訳例を記載させていただきます。 また、実際には、 国税=税込み課税仕入合計*4/105 地方税=国税*0.25 の和から仮受消費税を控除した金額が還付OR納付額となりますが、簡便のため国税・地方税合算で考えます。 1) 国内仕入先からの商品仕入(課税仕入) (仕入)200 (現金)210 (仮払消費税)10 2) 海外への販売(輸出売上=免税) (現金)120 (売上)120 3) 国内への販売(課税売上) (現金)126 (売上)120 (仮受消費税)6 4) 国内業者への諸経費等(課税仕入) (経費)60 (現金)63 (仮払消費税)3 仮払消費税計 13 仮受消費税計 6 差額の7が還付される。 このように税務署の方に教えていただきましたし、これまでこの通り申告して税務署から指摘を受けたこともありません。 ところが、先日キャリアアップのために簿記を勉強している知人と会う機会があり、この話題に及んだところ、上述の考え方は間違いではないかという話になりました。 つまり、国内で商品仕入、海外に販売した場合は、当該売上に相当する仕入は免税なので消費税は還付されるが、経費として計上しているモノやサービスは国内で消費しているので還付請求できないのではないか。 この例の場合、還付額は諸経費の仮払消費税3を除いた(10-6)の4ではないのか、と言うのです。 言われてみるとそのような気もするのですが、税務署で教えて頂いたので従来の処理で間違いないと思っています。 このようなケースではどちらが正しいのでしょうか? また、その考え方の根拠も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#96927
    • 回答数3
  • 店舗付きアパート賃貸における消費税還付

    これから、小規模な店舗付きアパートの賃貸を始める主婦です。 前年はパートで、今年から初めて個人事業者として不動産事業を行います。 購入したアパートは1階店舗で2・3階が居住用です。 収入割合は店舗1/3、居住用2/3です。 アパート購入時に支払った消費税が店舗賃貸で受け取る消費税を 大きく上回るので、この分が還付されるのではないかと考えております。 質問としては、 (1)この考え方でよろしいでしょうか? (2)還付される消費税は大雑把に購入時に支払った消費税の1/3程度とみてよろしいでしょうか? (3)青色申告して消費税課税事業者選択をすればよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • kagomai
    • 回答数5
  • 建設仮勘定と仮払消費税について

    初めて質問させていただきます。 現在建設仮勘定の仮払消費税の仕訳について調べているのですが、 はっきりとわかりません。 (1)建設仮勘定を計上の際、仮払消費税はたたず内税扱いとなりますか?  建設仮勘定 10500(税込) / 前払金 10500(税込)  もしくは  建設仮勘定 10000     / 前払金 10500  仮払消費税 500        上記(2)パターンの仕訳だとどちらが正しいのでしょうか。 (2)建設仮勘定の相手勘定を前払金ではなく、仕入先未払金として計上できますか?

  • 消費税課税事業者届出書の出し忘れ

    前期の決済で3期目を迎え、1期目の売上が1000万を超えていたので、自然と消費税課税事業者となりました。 申告書類に消費税の納付書もいっしょに送られてきたので、消費税を計算して申告し納税しました。 そのときに課税事業者になるので「消費税課税事業者届出書」というのを提出することとなっていると思います。しかし先日気がついたのですが、「消費税課税事業者届出書」を提出し忘れておりました。 税務署のHPを見ると「速やかに提出」とかかれているのですが、もう気づいたのが次の決算直前です。 出し忘れにより、なにかペナルティはあるのでしょうか? 今から提出した方がいいのでしょうか? 税務署からは「提出してください」等、何も言われていません。

  • 償却資産処分にかかる消費税について

    お世話になります。 取得価格320万円の工具器具備品を売却しました。 償却累計額は300万円(残簿価20万円)を第三者に 10万円で売却しました。 この場合に消費税を考えなければ、10万円の処分損に なるとおもいますが、第三者への処分ですので消費税が 関与してくるとおもいますが、仮に30万円で売却でき たならば、仮受消費税が発生するとおもいますが、今回 のように処分損計上の場合の消費税は仮払消費税となる のでしょうか、本事例の場合の具体的な経理仕訳も合わ せて教えてください。

  • 賃貸物件の消費税の還付について

    (質問1) 消費税の還付について教えて頂きたいのですが、現在戸建ての賃貸住宅を施工中です。平成21年2月から着工、平成21年7月完成、8月から入居開始になる物件です。 なにやらネットで少し調べてみると消費税の還付が受けれる方法があるとのこと。ただし私の場合平成20年以内に自動販売機か何かを置いて課税売り上げを作り出さなければならなかったのでしょうか?そのような事は何もしなかったのですが他の方法はありますか? (質問2) 現在コンビに等に土地を貸しているのですが(建て貸し)このような場合でも新たに賃貸住宅を建てたときの消費税は還付されるのでしょうか? (質問1と2は関連付けされた質問ではないです。)

  • 会社決算。消費税計算方法を教えてください。

    会社決算のときの、消費税計算方法を教えてください。 たとえば、売り上げ2000万円とします。 そのときの消費税の納税額の計算方法を教えてください。 (主にわからないのは 課税標準額の出し方です。) 業種は第一種です。有限会社です。 よろしくお願いいたします。

    • taiyo7
    • 回答数3
  • 消費税差益が減少する時の仕訳は?

    簡易課税で1種から2種へ変更になり、課税仕入れ額が減少したとき、消費税差益の雑収入も減少するのですか? なぜ減少するのか、仕訳で教えていただけないでしょうか?

  • 消費税取引で源泉徴収されますか?

    業務に関連して、とある学会で講師として講義を行ったのですが 頂いた講師料の会計処理について教えて下さい。 講師料の明細によると10%源泉徴収されているので 会社に入金する際には 現金 /雑収入 源泉税/ という仕訳を起票しようと思っています。 ここで、貸方の雑収入は課税・非課税どちらでしょうか? 会社の業務の一環で講義を行っているので 課税扱いのような気もするのですが それにさらに源泉税がかかるものなのでしょうか?

    • Unke
    • 回答数3
  • 儲けが無くて消費税が払えません。

    売り上げは20年度1000万円ありました。なので、22年度は消費税納付対象になるのですが、今のところ、儲けがほとんどありません。 こんな場合でも、支払わなくてはいけないんでしょうか?

    • ma0624
    • 回答数4
  • 消費税 簡易→原則の提出期限について

    かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 平成19年 課税事業者(簡易) 平成20年 免税事業者 平成21年 課税事業者 という状態で、 平成21年で簡易課税から原則課税に替えたいのですが、 今年中に提出すれば、変更できるでしょうか? 新たに課税事業者になった場合の特例が 数年前にあったかと思うのですが、あれはこういう場合に適用できるのかどうかよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします!

    • bz2626
    • 回答数1
  • 消費税の輸出免税の仕分けについて

    消費税の輸出免税の仕分けについて教えてください。 状況:輸出免税の売り上げと通常の消費税課税対象売り上げが混合している個人事業主です。 税区分:簡易課税適用です。税込み処理、税抜き処理はまだ未選択ですが、 輸出免税の売り上げと通常の消費税課税対象売り上げが混合しているので、 仕分けは税抜き処理が妥当でしょうか? 1消費税課税対象売り上げの場合 仕分けは 預金 105万   売上    100万           仮受消費税   5万 だと思いますが、 2輸出免税対象の売上の場合 預金 100万   売上    100万 で良いでしょうか? また、税込み処理だと上記1、2の区別がつかなくなってしまうので仕分けはできないと思うのですが。   また輸出免税を受けるためには事前に届出などは必要なく、確定申告時に証明書類を同封すればよろしいでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • 消費税について聞きたいのですが・・・

    こんにちは 消費税について聞きたいのですが 消費税は前々年の売上高が1千万以上で申告が必要となるようなのですが 19年度分が1千万を超えていたら 21年度分に消費税の申告をするということですよね ただ課税される金額はは21年度分の売り上げに対してと言う事だと聞いたのですが ちょっと疑問があり、質問させていただきます。 --------------------------------------------------------------------- 例えばですが、分かりやすく極端な話をさせて頂きますが 19年度 30,000,000円 【3千万円】 の売り上げがあったとします。 21年度は仕事が殆ど無く たった 【50万円】 の売り上げとします。 --------------------------------------------------------------------- 質問1 この場合50万円に対しての消費税の計算ですよね? だったら単純に考えて25,000円以内で納まるということですよね。 (仕入れなどももちろんありますが・・) 質問2 この場合30,000,000円に対しての消費税などは払わなくていいのでしょうか? (変な言い方になりますが19年度分の頂いた消費税は自分のもの?・・・) 質問3 そもそも消費税の申告書に前々年の売り上げなどを記入するところはないのでしょうか? (仕入れや簡易課税・地方消費税1%などいろいろあるとは思いますが  今回はあえて単純に上記の質問の解答を頂けると助かります)

  • 消費税の輸出免税について質問です。

    消費税の輸出免税について質問です。 当社は旅行代理店を営業しております。具体的には海外の旅行代理店に国内の宿泊施設を紹介し販売手数料を収受しております。 国内の宿泊施設には当社からお金を支払い、その分を含めた金額を海外の旅行代理店から受け取ります。 当社の経理方法は宿泊施設に支払う金額を仕入に計上し、海外の旅行代理店から受取る金額を売上に計上しています。 そこで消費税について質問ですが、(1)売上に計上した金額は非居住者に対する役務提供となり輸出免税売上になるのでしょうか? (2)ホテルに支払った金額は課税仕入となり仕入税額控除出来るのでしょうか?(3)それとも旅行代理店から受取った金額とホテルに支払った金額との差額だけが販売手数料として輸出免税売上となるのでしょうか?(4)そもそも輸出免税売上にはならないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 輸出に伴う消費税還付手続きについて

    QNo. 3065344に類似した消費税還付手続きについて質問です。 弊社は海外に支店をもつ事業者ですが、海外支店用のコンピューター機器を国内で仕入れて海外に輸出します。 仕入元(日本)には海外支店から仕入元の日本国内口座へ海外送金にて支払を行う予定ですが、この支払の中には仕入元に支払う消費税を含めた金額を送金したいと考えています。 この場合、消費税の還付手続きは海外支店から行うことになるのでしょうか?もしくは、そもそも海外支店から還付手続きを行うことは出来ないのでしょうか。

    • HPNatsu
    • 回答数2
  • 消費税って結局どうなってるんでしょうか?

    小泉政権の間は、消費税は値上げしないという事になっていましたが、 安部首相に交代した今、消費税は一体どういう方向に進んでいるんですか? 「消費税を値上げしないと言ったことはない」とか 「出来るだけ上げないようにする」とか。 この前は、16%に引き上げその他の税金の税率を下げるという話もありましたよね? あれは一体どうなったんでしょうか。教えてください。

  • 消費税簡易課税の決算処理について

     初歩的な質問ですがよろしくお願いします。  私の勤める病院では、H18年度決算から消費税の課税対象事業者となったため簡易課税を選択しました。  H18年度の決算書の損益計算書を税抜処理で作成するにあたり次の点について質問します。  損益計算書を「税抜処理」で作成した場合と「税込処理」で作成した場合では最終的な利益額は変わらないものなのでしょうか?  変わらないものだとすれば消費税分はどこで調整するのか、又、変わるものだとすればそれでいいものなのか教えてください。 

  • 決算時の消費税の精算について

    決算を迎え、消費税の精算をしています。 仮受け消費税と“仮払い消費税+未払い消費税” の、差額が雑収入になりますが、 その金額は、だいたいいくらぐらいまでがめやすでしょうか? 昨年、税務署で指導を受けた際、「ちょっと多い。」と 言われ、見直しましたら、誤りがありました。その結果 差額は、400円以下になっています。 今回も、ちょっと多いように思うのですが、 見直してみても、まだ、誤りは見つからず、 ちょっと、お聞きしてみました。

    • sayopuu
    • 回答数2