• 締切済み

扶養内で働きたい時の年収額について

主人の扶養内でパートをする予定です。 勤務先からは働く時間・曜日を自由に設定して良いと言っていただいています。 配偶者控除はなくても良いですが、社会保険料の負担を無くしたいので、週20時間未満且つ年収130万未満にしたいと思っています。 月のお給料が決まっている訳ではなく、曜日と時間を決めて働くので、その月によって収入にバラ付きが出ます。(通勤手当やボーナス、扶養手当はありません) 扶養に入る、入らないの判断をする際の私の年収は、どのように計算されますか? それは会社に聞かないと分からないものでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8058/17234)
回答No.1

正確なところは配偶者の加入している健保組合に聞かなければわかりませんが,所定労働時間が週20時間未満で月収が平均して10万8333円以下であれば扶養家族と認定されるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税法上と保険上の「扶養」のとらえ方について

    総務初心者です。 パートさんから「扶養に入ったままでいたいので、年間の収入(勤務日数や時間)を調整したい」との話がありました。 そのパートさんは現在、社会保険は旦那さんの扶養に入っていて、当社では社会保険はかけていません。うちの勤務以外には所得はありません。 考え方としては、以下の通りで合っていますでしょうか? 税法上の扶養は、103万未満は配偶者控除があり、141万までは配偶者特別控除があるので、それほど神経質にならなくてもよい。 所得は、総支給額の年間合計額。通勤手当は含まない。 社会保険上の扶養は、130万未満であればよい。この場合は通勤手当は含む。 当社はパートさんへは、距離に関係なく、通勤手当は5000円支給しています。なお、社員には距離に応じて2キロ以上4100円とか10キロ以上6500円とか支給しています。

  • 配偶者特別控除額 申請の年収について

    今年初めて主人の扶養に入りました。 こちらのサイトで検索すると何件かヒットしたのですが、「配偶者特別控除額」についてもう少し詳しく教えてください。 ・主人の会社での扶養手当てがもらえる範囲の年収は103万円 ・11月までの年収が90万円弱 12月まで働いてちょうど103万円位になる予定なのですが、この場合は配偶者特別控除額は対象にはならないと考えてよいのでしょうか?! またこの場合年収が103万円を超えた方がお得なのでしょうか?! 12月は忙しいのでもう少し仕事に入れないかと言われて悩んでいます。 また、扶養手当は46,000円を毎月もらってますが、これは103万円(主人の会社の規定)を超えた場合は戻さなければならないのでしょうか?! まったく無知ですみません・・・宜しくお願いいたします

  • 扶養の妻は、年収は?

    扶養の妻は、年収は?いくらまで、ですか? (1) 扶養の妻の年収が年間100万?を超えると、扶養にならない・・・  とありますが、正確な年収を教えてください。 (2) 青色申告をした場合、年間配偶者控除が、38万できると聞きました   要は、私の自営業の手伝いで、年間38万のパートで妻を雇っている  と考えてもいいのですか? (3) 妻の年収は、(1)+(2)なのでしょうか?そうすると140万くらいになっ  た場合は、妻は、私の扶養でなくなるのでしょうか?

  • 扶養範囲内で働く際について(年収103万or130万以内)

    結婚して、現在主人の扶養に入っていて、週2~3日の仕事をしています。 私の年収が103万円から130万円の間になりそうです。 年収が130万円から150万円までだと損をすると言われていると聞いたことがあります。100万円を超えると住民税、103万円を超えると所得税(所得税は10%でしょうか?)がかかり、130万円を超えると社会保険に加入することになりますよね。 また、年収が103万円を越えると主人の配偶者控除が受けられなるというのを見たことがありますが、配偶者控除とはどういうものでしょうか。 (もう廃止されていますか?)それと、主人の会社の扶養手当等はありません。 私の場合、100万円を超えない程度にするのと、130万円未満ギリギリまで働くのとどちらがよいのでしょうか。どちらが損しないですか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 扶養から外れると、主人のお給料は減るのでしょうか?

    無知なので、トンチンカンな質問をしておりましたらすみませんm(_ _)m  しばらく専業主婦をしていましたが、今月からパートで働き始めました。 今までは夫の扶養に入っていました。夫のお給料は手取りで30万円ほどでした。 年収は520万円位です。 今月から扶養を外れたので、夫のお給料は配偶者特別控除分(?)が控除されなくなるのですよね?? いくら位減ってしまうのかな?と気になってしまい、質問させて頂きました。 ちなみに、夫の会社は家族手当などはありません。 私はパートですが、フルタイムで働きますので年収200万円くらい稼げる予定です。 何か必要な情報など、記入していないことが ありましたらすみません。 ご回答頂けたら嬉しいです(^-^) 宜しくお願い致します♪

  • 扶養控除について

    配偶者控除について教えて下さい。 H18年度は妻が正社員として働いており、今年の1月からパートに切り替えました。会社にもH19年1月1日付けで扶養家族の申請を行い家族手当ももらっていました。パートに切り替えたことにより、退職金を70万円ほど頂いたのですが退職金は今年度(H19年度)の年末調整の申請において、何か申請する必要があるのでしょうか? また、配偶者控除や配偶者特別控除により私の年収が700万円の場合、妻のパート収入はいくらにすることが一番得なのでしょうか? (家族での収入が一番多いのは?)

  • 扶養の月平均額について

    近々、パートの時間と収入を減らして主人の扶養に入ろうと考えています。 その際、年収が130万未満でなければならない事は知っているのですが、必ず月の収入も108,333円を超えてはいけないのでしょうか? たとえば、1月は12万だったので2月は9万位に押さえるなどの、あくまで年収130万未満単位での考えでは駄目なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 年収170万円は、扶養から外れても働き損でしょうか

    現在103万円以内(年収100万円ギリギリ)のパートで働いています。 同じ職場でフルタイムにならないかと打診がありました。 フルタイムになると年収170万円ほどになり(厚生年金、社保加入)、夫の扶養家族から外れることになります。 夫は国家公務員(自衛官)で扶養手当は13000円(月)です。 配偶者控除をはずれ、扶養手当がなくなり、夫や私の税金が変わり、などなど単純に計算したら、年収170万円では、実質収入は現在の年収100万円弱と変わらなくなります。 ただ、夫はあと4年ほどで定年退職になります。 私は税金や保険にうといので、よくわからないのですが、数年後に夫の定年退職を控えているのなら、今現在収入がプラスにならなくてもフルタイムの仕事をお受けした方がいいのでしょうか? 子供は中高生で、一人が受験生です。 早急に職場に返事しないといけないので、悩んで迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 妻の年収が90万。扶養控除になる?〔扶養控除等(異動)申告書〕

    いろいろ検索したり、調べたりしましたが、どうしても理解できないので、教えてください。 パートの妻が、今年1月に出産し、7月下旬から復帰しました。今年の年収は90万程度になりそうです。「配偶者特別控除」の計算式では控除額が0円になりましたが、配偶者控除の対象になるのでしょうか? また、この場合「平成18年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の控除対象配偶者欄に、異動ということで記入するのでしょうか?(昨年は年収が140万程度でこの欄には書きませんでした。) ちなみに、妻は休職中も職場の社会保険に継続加入して、私の保険の扶養には入っていないのですが、これは年末調整と関係ないのでしょうか?

  • 妻の扶養加入について

    妻が仕事に復帰して、現在はパートで働いています。 妻は、月の手取りが約12万(通勤手当込)で、年収にすると144万程度になります。 そのため、130万未満に当てはまらず、国民健康保険と年金は別途支払いをしています。 国保が月々7,200円、年金が15,040円なので、実際の手取りとしては10万円以下となります。 それであれば、パートの収入を130万未満(月108,000円)に抑えるように働いた方が、国保と年金の負担もなくなり、さらに扶養手当も配偶者は13,000円支給されるため、今よりも収入は増えるように思われます。 そこで質問ですが、妻は12月途中から仕事復帰し、その月の給料は6万円台で、1月も休みが多く10万以下、2~4月は約12万というところです。 5月も大体12万程度らしいのですが、6月からは108,000円になるように時間を減らして働いて貰ったとして、扶養加入手続きとしては問題ないのでしょうか? ちなみに妻の職場では、特に今は重要な仕事を任されている訳ではないため、パートの時間を減らす事は問題ないと言われたそうです。 もちろん当方の職場に確認をしなければならないですが、今休暇を取っていて休みのため、まずはこちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。