• 締切済み

私が辛い時ほど、周りの人が優しくなくなります。

私が落ち込んだり、悲しんだり、辛い時ほど、周りの人たちが優しくなくなります。私が元気な時は、優しくて、助けてくれた人たちです。人は、辛い時こそ優しくされるものだと思っていましたが、逆のことが起こります。「辛い時は誰かに相談しよう」と色々なところで言われますが、辛い時ほど、誰かに相談しても、助けてもらえません。優しくもされません。それで余計に辛くなって、心も閉ざしてしまいます。悪循環です。 私の何かの変化が相手を優しくなくさせているのでしょうか?落ち込んでいる人間に苛々するのでしょうか?私の辛い状態が認知を歪めて、優しくないと感じているのでしょうか?私の求める優しさのレベルが高くなったのでしょうか?同じような経験のある方はいますか? 教えてください。

みんなの回答

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.12

>辛い時ほど、誰かに相談しても、助けてもらえません。優しくもされません。それで余計に辛くなって、心も閉ざしてしまいます。悪循環です。私の何かの変化が相手を優しくなくさせているのでしょうか?落ち込んでいる人間に苛々するのでしょうか?私の辛い状態が認知を歪めて、優しくないと感じているのでしょうか?私の求める優しさのレベルが高くなったのでしょうか? 辛い時程、他人に相談すると冷たく感じる訳ですね。冷たくあしらわれる訳ですね。具体的にはどのような内容か不明ですが、立派な大人であるが以上、他人は自分の事しか考えていません。また、悩みを相談しても、相手は「うんうん、あっそう」ぐらいしか言い返す事ができません。何故なら、貴方の悩みを具体的に解消できないからです。 貴方の悩みは貴方の力でしか解決できない場合が多いようです。 人間、自分の事しか考えていません。自分本位なのですよ。なので、相手に悩みを打ち明けて、相手が自分の期待にそぐわない対応をした。では、周囲の人は、皆貴方に優しく励ますような事をしなければならないのでしょうか?  他人に物事を相談して、アドバイスがあったとして、それを実行した際に、余計、損をしたら、相手に責任をなすりつけますか?  良い大人なら、自分の事は自分で考える。自己責任という事になります。冷たいようですが、今の世の中、本当に親身になって助けてくれる、話を聞いて、具体的に解決してくれるような人は、少なくなっていますよ。  暗い事を言えば、周囲は遠ざかっていきます。明るい話をすれば、周囲は自然と集まってきます。  どうしても、相談したい場合は、身内、親族、専門家、行政等に相談しましょう。  他人が貴方の話をいくら聞いてあげても、どうしようもない悩みだったり、アドバイスができないような、相談ではないのでしょうか? 参考までに 心理カウンセラー るろうに  臨床心理士の資格をお持ちの方のYouTube動画 精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル 精神科医のYouTube動画 精神科医がこころの病気を解説するCh 等を参考にしてください。基本、ポジティブシンキングで、マイナスワードを発しない。嫌な事があってもスルーできる術を身に付ける。 アフター5を充実させる。趣味にのめりこむ等の、ストレス発散が必要です。悩みに悩むと、脳疲労を起こし、ストレスホルモンである、ノルアドレナリン、アドレナリン、コルチゾール(脳の偏桃体を興奮させる)等のマイナスな物質が分泌されますから、脳のマイナス思考回路で、暗い事をぐるぐるぐるぐる、考えてしまいます。いつもマイナスな事が頭によぎり、やがて、鬱病等になってしまう可能性もあります。  質問からするに、今の貴方は、マイナス思考、負の連鎖で、貴方自身が暗く暗くなるように仕向けているのです。他人が貴方の悩みを聞く義務もありませんし、あなたに必ず親切にしなければならないという義務や法律もありませんから、プラス思考、嫌な事や考えや思考や気持ちはスルーできるような術を持つしかありませんね。 自分で自分にストレスを与え、無駄な時間をつくり、あれこれと負の思考を続け、脳疲労、精神崩壊になるよりは、明るい事を考え、実行してみませんか? また、1日1日の改善により、1か月は、自分の悩みが消えた。解決した。そうなれば宜しい。過去と他人は変えられない、変えようとすれば変えられるが、1日1日がプラスに変化しないと、いつまでたっても 負の連鎖からは逃れられません。 セロトニン的幸福(心と体の健康)→オキシトシン的幸福(人との繋がり、動物等を飼育するときの喜び、植物を育てる等の喜び等の愛情ホルモン)→ドーパミン的欲求(就職、転職、昇進、昇給、結婚等の金銭的成功、人生の成功等)という順番で幸福にならないと、どんなに頑張っても、他人に相談しても、愚弄に終わります。また3つの幸福のうち1つでも欠けると、本当に幸せにはなれません。貴方は、①の身体と心の健康であるセロトニン的幸福が欠けているようです。 運動、睡眠、朝散歩、ガス抜き、規則正しい生活等を通して、心身共に健康になるようにしないと、質問の内容のように、暗いことをぐるぐるぐるぐる考えるようになるだけです。 以上。明るく明日から前向きに生きましょう。明日は貴方が一歩進歩しているように願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10576/33243)
回答No.11

>死ぬことしか考えられないことなど、なんでも素直に話していました。彼らの反応は、今までよりあっさりしていたり、関わらないようにする感じだったり、見放すような感じだったり、なにより連絡が少なくなったり無くなったりしました。 そりゃあ、そうだと思います。誰でも「私もう死にたい」っていわれたらどうしていいか分からないですよ。「死なないでくれ」「そんなことをいわないで」そのくらいしかいえないのではないでしょうか。 でもさ、本当の本気で死にたいと言ってる人に死なないでくれとしか言わないのはあまり響かないだろうってのは誰もがなんとなく予測がつくじゃないですか。だからもう途方に暮れるしかないのです。 本人が背負いきれないほど重いものを突然持たされても、その人も背負えるものではないですよね。 連絡が少なくなるのも仕方がないです。自分から何かいって、それが余計なことにでもなってむしろ質問者さんに自殺でもされたらこっちが一生苦しまないといけません。 今は余計なことはしていけない時代じゃないですか。電車で突然若い女性が倒れた。介抱したら後から触られたとか訴えられたら大変だと触らなかったという人を批判することはできないですよね。それみたいなもので、質問者さんが本当に危険だなと思ったときに余計なことをしてしまったら嫌だというのは、今の時代あるんじゃないかなと思います。 質問者さんにとっては「見放された」となるでしょうが、その人の言い分としては「そっとしておいた」かもしれません。 本当につらいときっていうのは、誰も助けてはくれないものだと思ったほうが逆に気が楽だと思います。みんないると思ってるから、いないとつらいじゃないですか。いないもんだと最初から思っていれば、1人でも2人でもいるとなんだか得をした気持ちになれます。 心を救ってくれるのは、はっきりいって宗教だけなんですよ。だから質問者さんも宗教団体、とりわけ新興宗教と呼ばれるような団体に行って助けを求めればめっちゃ助けてくれると思います。引き換えに、そこの団体の信仰の仲間になる必要がありますけれど。 私も若いときにひどく悩んだとき、当時の友人がとある新興宗教の団体に連れていってくれたんですよ。その友人がそこの信者でね。そこの信者の人たち、めちゃくちゃ優しかったですよ・笑。なぜ入信しなかったのかというと、当時入信をするための会費が結構高かったからです。もちょっとリーズナブルだったらその友人の顔を立てて入信してたかもしれないです。 一般的な日本人は自分は無宗教だと思っているから、本当に悩んでいる人には冷たいんですよ。そこまで精神的に追い込まれた経験がないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftyn
  • ベストアンサー率66% (534/808)
回答No.10

落ち込むというよりもっと強く、「出口のない真っ暗闇に放り込まれている」ほどの、絶望の感じですね。 何があったのですか?これまでも、これほど落ち込むことはありましたか? しばらく回答を躊躇していました。ひとつには回答がますますあなたを落ち込ませてしまわないかと心配されたからです。もうひとつは、他の方々へのお返事を読んで、回答しても「でも、それは」となにがしかの反論を受けるだけで終わってしまうのではないかと感じたからです。 この回答も、あなたをさらに嫌な気持ちにさせてしまうかもしれませんが、どうか虚心にお読みいただければと思います。 今あなたは、ふたつのお悩みを同時に抱えています。ひとつは落ち込みの原因になった事柄。もうひとつは落ち込んでいるあなたに対して周りの人たちが支えてくれない不満。ここからしばらく、後者について感じたことを書いていきますね。 誰かが困っていれば手を差し伸べてあげたい、と思う人は多いでしょうし、あなたもその一人なのでしょう。あなたの周りにもそんな人がいるはずです。「そんな話は聞きたくない!」とハッキリ拒絶する人ばかりではないでしょう? あなたにとっては全く不十分であっても、お話を聞いてくれる人はあなたを見捨てている意識はなく、それなりに向き合っている心づもりでいるはずです。 では、なぜ不満なのでしょうか。わたしは 「私の求める優しさのレベルが高くなったのでしょうか?」 これを強く感じました。あなたは「人が困っていたら助けてあげるのが当たり前!」の気持ちが強い様です。いや、それは人として当然のことではあるのですが… まことに言いにくいことを書きます。 人と人がお話をする時、話す側Aとそれを聞いて受け取る側Bがいます。Bは話を聞いてそれに何かを感じます。AもBの反応に何かを感じるでしょう。Bは話の内容に何か返事をくれ、Aが今度はそれを聞く側になって何かを感じてまたBにお返事する。 一方通行ではない「会話」は、こうして思いを伝え、感じるのを繰り返していくのでしょう。 そして、会話が続くには、それが心地よい、楽しい、または得るものがあるのが必要です。ひたすら暗い話、出口のない話は、どんなに相手を心配していてもいずれウンザリしてきて敬遠したくなってきます。 また、「私は今つらいんだから!だからみんな私に優しくするべきでしょ?ホラ優しくしてよ!話聞いてくれて当然でしょ!」といった思いの人の話を延々と聞くのはつらい。「聞かされる」気持ちになっていきます。 「私はそんなことおくびにも出してない!」と思うかもしれませんが、ご質問を読む限りでは、「優しくして!」の思いが強すぎて周りに「ダダ漏れ」している気がするのです。 どうでしょう。「アンタは私の話聞いて当たり前!何で親身に聞いてくれないの!」という人の話を聞く気になるでしょうか。 今のあなたはご自身のお悩みだけで手いっぱいで、話に相手がどんなことを感じるかまで考えるゆとりがなくなってしまっているのでしょう。 それと、これもご質問からの印象ですが、話を聞いてくれた人のお返事へのあなたの反応も、「でも…」、「だって…」といった、否定的なものばかりになっていませんか?さきほど、会話は「心地よい、楽しい、または得るものがある」と続くと言いました。どうぞ思い返してみてください。 「私の何かの変化が相手を優しくなくさせているのでしょうか?」 「私の辛い状態が認知を歪めて、優しくないと感じているのでしょうか?」 このふたつも当たっています。あなたにとっては不十分でも、話を聞いてくれる人は時間をとってあなたにそれなりに向き合ってくれているのも事実です。不満ばかりではなくその範囲での「感謝」の気持ちも持ち合わせていないと、人はますますあなたから離れていってしまいます。 「落ち込んでいる人間に苛々するのでしょうか?」 これにもわたしの考えを書きます。いらいらする人も、暗い気持ちをおすそ分けされてしまって、できることなら離れたいと思う人もいるでしょう。ネガティブは黒い雲の様にモヤモヤ伝染しますからね。 最初のほうで、「あなたは、ふたつのお悩みを同時に抱えています」と書きました。落ち込みの原因と、周りの人の反応への不満です。 あなたは周りの人にどんなことを期待したのでしょうか。恐らく、落ち込んだ「気持ち」を受け止めてほしいと望んだのではないかと思います。 それに対するお返事は、あなたの期待したものとはズレて、「落ち込みの原因への解決案」を提案してくれる人が多かったのではないでしょうか。 そしてあなたは、「私が聞きたい返事はそんなのじゃないのよ…!」と鬱屈を抱えることになってしまった…。 あなたも不満をつのらせ、話を聞いた人もまた「グチだけ言い続けていてもしかたないじゃん…」とあなたに少々の不満を抱いたのではないでしょうか。違いますか? ここまで、つらい事を書いてきました。迷いがありましたが、一方であなたは理知的に考えるタイプで、今は感情が理性に追いついていないのではないかとも感じましたので、冷静になるお手伝いになるかと思い切って文章にしました。理知的ゆえに、考えの通りにコトが進まないと「こんなはずでは…!」とネガティブになってしまう傾向があるでしょうか。 「相手はどう感じるんだろう」。この視点を思い出すだけでも、あなたのお気持ちは少し楽になる…とまでは申しませんが、「開ける」(ひらける)感じになると思います。 ここでまた「ふたつのお悩み」に戻ります。「出口のない相談」は、聞いていてウンザリしてくるものです。「ただグチを聞いてほしい。思いを受け止めてほしい」。これは少しならいいですが、あんまり長い間されると重い。「思いは重い」。わたしの造語です。 あなたのお悩みにも、「出口のある相談」の仕方があります。落ち込みの原因になった「今の問題を解決したい。そのヒントを教えてほしい。あなたならどうするか教えてほしい」。これなら具体的で前向きなお話ができますし、一緒に考えてもらえます。 そして相手のお返事に「でも、だって」は飲み込んで、「そっか、そんな考え方もあるね。自分ひとりで考えても思いつかなかった」と、できるだけ前向きな反応をあなたもするのです。 他人を自分の思う通りにコントロールすることはできない。あなたに全面的にポジティブになれとは言わないまでも、部分的にでもポジ面を見せるだけでも、周りの人たちのあなたへの反応は変わってくるはずです。 「同じような経験のある方はいますか?」 ハイ、あの頃はネガティブなグチばっかり吐き出してたなあ…病んでたなあ…周りも嫌だったろうなあ…不気味だったろうなあ…記憶から消したい、って時期ありました(笑) 最後に逆に質問しましょう。どんなことで落ち込んでいるのですか?今までもこれほど落ち込むことはありましたか? 心療内科のひどい反応とはどんなものだったのですか?医者にも当たりはずれはありますが、このご回答であなたの心療内科医へのとらえ方が変わることもあるかと考えて質問しました。

zorkm
質問者

補足

落ち込むというよりもっと強く、「出口のない真っ暗闇に放り込まれている」ほどの絶望の中にいる人に対して、このような回答ができるのは、すごい勇気だなと思いました。私なら絶対にしません。ですが、このような回答で気合いが入る人もいるのだと思います。 辛い思いをしている人が、より辛い思いをしたり、追い込まれたりすることが、少しでもなくなってほしいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.9

自分が相手に何を求めているか具体的に考えてみてはどうでしょうか。あなたがしたいことはすればいいだけですが、人にしてほしいと言っても人には人の都合があるので。 「女性は解決を求めているのではなく共感してほしいだけ」という都市伝説がありますが、例えば「そばにいてほしい」「ただ話を聞いてほしい」だったりするのでしょうか。ぬいぐるみじゃなく人間なので限られた時間は相手にとって貴重なものです。それにそう言ったからといって無言無反応じゃいやなんですよね。つまり「私の気持ちを察して、私が何をしてほしいか考え実行して、私を満足させてください」でしょうか。 「こう言って」と言われたらそう言うだけで簡単なのですが、「質問の意図を汲んで自分で考えて私が満足することを言って」と言われると難しいわけで、それがQ&Aサイトだと言われればそれまでですが、回答者も人間であることをご理解いただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.8

あなたも冷静で余裕のあるときに考えてみてください。人はそれぞれにいろんな意味でのキャパシティがあります。ですから、それを越えそうだと思うと無理をせずに何もしなくなるのです。 あなたが辛い時、その辛い出来事を周りの人が解消するにはキャパが足りないのです。中途半端に関わっても返って迷惑だから、みんな手を引くのだと思います。自分の問題は、最終的には自分で解決しないといけないのですよ。 元気な時は優しい、というのは別に何の手助けも必要ないし、一言二言声をかけるだけで優しさを示しているので、誰でもキャパ以内でできるからこそ、しているのですよ。 全てはそういう事です。あなたが辛いのもあなたのどこかのキャパを超えているから、辛いんだと思います。だけど、乗り越えるのは自分自身ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (246/1246)
回答No.7

質問を読んで被害意識ってのは落ち込んでる時に加算されやすいんだと感じました。 落ち込んでる時を例えるなら、勝手に転んで勝手に泣いている状態です。無論転んだ人に落ち度はありません。 そんな時に誰かに手を差し伸べてもらえるかは運次第です。しかし大抵は「誰か助けて」と大声で叫べば以外と無償で助けて貰えます。 ここで大切なのは、平気な顔している周りの方も心の中では助けを叫んでるってことです。 みんな自分一人を抱えるのでいっぱいいっぱいなんです。 だから、ただ話を聞いてもらうことすら時間や心理的な負荷をかけることなのです。 こうやって回答するのもまた、貴重な時間を無償で提供する方々の好意なんです。 どうか質問者様だけは落ち込んでいる人の良き理解者でいてあげてください。そうするの事で過去の自分を救ってあげられますから。

zorkm
質問者

補足

私は、落ち込んでいる人に対して、被害者意識だとか、勝手に転んで泣いているとか、みんな大変なんだ、などの言葉をかけない人でありたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.6

「死ぬことしか考えられない」という言葉に本気で向き合えるのは親友か恋人か家族だけです。

zorkm
質問者

補足

そうなんですかね。それだと、私には親友も恋人も家族もいなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.5

>そういう話ができる関係性の相手(普段から色々お互いに話したり、相談したりする)や、そういう話をするべき相手(精神科医やカウンセラーなど)です。 >精神科医や心療内科医には、優しくないを通り越して、非常に不快な思いをすることばかりで、ショックでした。 専門家の対応でもそのように感じるとなると、質問者様の「自分は今辛いので優しくされるべき」という期待が他の人よりものすごく高いのかも知れませんね。もうすこし、やさしくされる期待値を下げていかないとずっと苦しいかもしれません。

zorkm
質問者

補足

専門家の対応については、周りの人に話してもドン引きしていたので、私が会った専門家がそういう人たちだったのだと思っています。しかし、彼らにも患者さんはいて、経営できているので、薬を貰うだけの患者さんや、対話を求めていない人たちには、関係ないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.4

>それだと、「辛い時は周りに相談しよう」というのは、破綻してしまうと思います。 >辛い時こそ一人で、辛くない時以上に頑張らなくてはならない。 >そういうものなのでしょうか。 質問者様の言う「周り」とはどこまででしょうか。 家族(そういう話ができる関係性の場合のみ)や親友までだと思いますが、知り合いとか同僚程度だと少し離れすぎているかもしれません。

zorkm
質問者

補足

「質問者様の言う「周り」とはどこまででしょうか。」 そういう話ができる関係性の相手(普段から色々お互いに話したり、相談したりする)や、そういう話をするべき相手(精神科医やカウンセラーなど)です。 精神科医や心療内科医には、優しくないを通り越して、非常に不快な思いをすることばかりで、ショックでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.3

>人は、辛い時こそ優しくされるものだと思っていましたが、 質問者様は辛いのでもっとやさしくされるべきという感覚でいるのに、通常の対応をされているため、期待より優しくないと感じているのではないでしょうか。 もしくは、質問者様が辛いとき、知らずしらずのうちに通常時よりも優しさを求めてしまっているので、通常の対応をされても優しさが足りないと感じてしまうのかもしれません。 逆に、質問者様に自覚がなくとも、辛いアピールのようなものを周囲が感じ取って距離を置いているというパターンもあるかも知れません。

zorkm
質問者

補足

全てについて私も検討しました。 それだと、「辛い時は周りに相談しよう」というのは、破綻してしまうと思います。 辛い時こそ一人で、辛くない時以上に頑張らなくてはならない。 そういうものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな人がいるのに周りに言えません

    合コンや紹介で好きな人ができた時に、私はあの人のことを気に入ったって周りに言えません。 照れがあったり、うまくいかなかった時に周りに同情されるのが嫌だったり。 相手も好きになってくれてたらいいんですが、片思い状態の時は、本当にだめなんです。 周りの協力を得たらいいのかもしれませんが、自分が頑張ってる姿を見られたくないんです。 周りに知られずに頑張りたいんです。 逆に、全く関係ない人には相談できたりします。 本当に素直じゃなくて嫌になるんですが…。 今も片思い中ですが、紹介してくれた人はその事実を知りません。 むしろ興味ないと思われてるかもしれません。 すごい損ですよね。 友達で、好きな人がいるのにばれたくなくてカモフラージュで「○○くんってかっこいいよね」と別な人のことを言ったりする人がいたんですが、私もまさにそうなんです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 周りの人が妬ましいです

    空気を読めない、そして頑固なのでいろいろな部分で損しています。 特にいまだに彼女が出来たことがありません。 それどころか女性の友達が出来ません。 勉強や生活面、特に人間関係を作るのが苦手でどう接したらいいか分からずにそのうち嫌われていることが多々あります。(昔から人と関わりたくないので一緒に遊ばなかったのでツケが溜まりましたね…) 私は人生を楽しみたいのですが、すべて失敗して理想の自分になれない自分が大嫌いです。 けして相手が悪い訳でないのにあいつは分かっていないとイライラしてたり、それに加えて勉強も出来ない。そして女性にも嫌われ、彼女はおろか女友達も出来ない。 そして女性にも気が使えない…こんな悪循環が続いているので、とてもじゃないですが、今一般的に人生の中で一番楽しいらしい時期が苦痛でしかありません。嫌なことばかり積み上がって、整理したいのに何も出来ないしどうしたらいいのか分からない。 どんどん嫌なことが積み上がるので、さらに苦痛が酷いものになります。 こんなふざけた人生を私はこれ以上過ごしたくはないんです!! 周りばかり楽しそうにして、自分ばかり厳しい生活を送る。とんだ茶番です!! 具体的に自分をどう変えていけば、幸せな二十歳に私はなれるのでしょうか

  • 周りの人と打ち解けられません

    私はかなりの人見知りで、警戒心が強く 全身がこわばったり声が震えたりして なかなか肩の力を抜いて人と話す事が出来ません。 その警戒心は相手にも伝わるようで、周りの人となかなか 打ち解けられずにいます。 慣れてきて心を開けばなんともないのですが・・・ このままでは人間関係を築けずこの先も困るので なんとか改善したいのですが、何か努力や心がけで 変えていける部分があれば是非教えて下さい。

  • 周りに釣られる人たち

    http://okwave.jp/qa3760541.html のno15さんの回答をみて「ああそういわれれば自分はこのことをやたら考えていたな~」と思って質問させていただきます、このno15さんの意見にもあるようにこの世の人間は雰囲気で教育されているのではないか?という疑問です、ただ意見としては「空気的に変化する心理もある」というレベルではなく「空気で変化している」と思うのです、僕の言う空気というのは「都合の良い方向へ瞬間瞬間変化している」という意味です、no15さんの現象を自分が思いついたのはタレントで千○という人が居ると思うのですがその千○さんが子供の事について語っているシーンをチラッと聞いたのですがそのとき語っていたのが「子供がテレビを見ながらs○apの○○を指さして「カッコイイ」っていってました」という一シーンなんですけどもその時に思いついたんですが1~3歳位までの子供というのはひょっとして瞬時瞬時の精神変化で生きているのはないかという発想です、「あたりまえだー!(怒り)」と言われそうですが、まあ聞いてください、s○apの○○さんは周りの人の「キャーキャー」言う声や「○○さんカッコイイー!」等の観客エキストラに釣られて「カッコイイ」と言ったものだと思っているんです、なにが言いたいかと言いますと子供は全て空気に操られているのではないかと思うのです。「まあそういうところもあるよね」とかいうレベルではなく一つの器を脳とするとその器の注入口から注ぎ口まで全部そうなのではないかと思うのでが皆様はどのように思われるでしょうか? http://okwave.jp/qa3729673.html http://okwave.jp/qa3459425.html http://okwave.jp/qa2900857.html

  • 人を軽く「イラッ」とさせる方法ありますか?

    現在大学2年です。 「読書と豊かな人間性」という授業(司書教諭の必須科目)でテーマを決め演習をすることになりました。 私は「子どもが本から受ける影響」というテーマで発表しようと考えています。 そこで、その発表の中で昔話の読み聞かせがどこまで心理的な影響を与えるのか、というのを実際にやってみたいと思っています。 実験の目的は、相手(学生)に対して読み聞かせを行い、読み聞かせを受ける前と受けた後での心の変化を具体的に感じ取ってもらおうというものです。 ただ読み聞かせを行うのではなく、より心の変化を分かりやすくするために、 読み聞かせの前に少し相手をイライラさせたいと思っています。 (読み聞かせは心のケアをするものだというテーマが裏にあります) 「イライラ……」というより、「イラッ」くらいのレベルでよいのですが、 何かすぐに相手にそう思わせる方法はあるでしょうか。 悪意は全くなく、実験の前段階なので簡単で軽いものだと嬉しいです。 また、参考にしますので 簡単なことだけどこういうものに「イラッ」とする、というような意見でも構いません。

  • 周りの人からなめられる

    周りの人なめられます。 クラスや部活の仲間や後輩にもなめられます。 自分でいうのもへんですが、勉強は学年トップ運動神経もなかなかいいとおもいます。 それで中学の時は絡みづらい雰囲気が出てるのか、あまり周りの人から話しかけられることがなく、高校になってから自分から積極的に話すようになり友達がたくさんできたんですが、 次はいじりやすい雰囲気がでてるのか周りからすごくいじられます。 休み時間せっかくワックスで髪を整えたのにグチャグチャにされたり、部活では後輩からはタメ語で話しかけられたり、股間を触られたりします。 最初は楽しかったのですが、最近すごくイライラします。 頭がわるかったりやってる部活動が下手ならいじられるのもわかりますが、上で書いた通り高校になっても勉強ではトップ運動神経もバリバリにできます。 なのに周りの人はいじってきます。 イライラします。 周りにあまりいじらせないほうほうはありますか?

  • 周りの人に嫌われているかと不安です。

    こんにちは。20代の女です。 私は昔から色んな所で周りの人に嫌われているんではと不安になってしまいます。 現在は飲食店で働いているんですが、スタッフのみんなから嫌われているんではないかと仕事のたびに不安になります。普通に話かけてくれるし、私も普通に返事をして会話をするんですが心の中で複雑な気持ちになってしまいます。 また、遊びに行く話の時に『えー◯◯は来なくていーよ笑』と言われると冗談ぽく言ってて本当に来て欲しくないんじゃないかと感じます。またふとしたときに、あ、避けられてる?とも思ってしまいます。 昔から学校やバイト先、色々な場所で同じような気持ちになってしまいます。 しかし過去にいじめられたとかの経験があるわけでもありません。何でも話せるし、話してくれてると思う親友もいます。彼氏もできないわけじゃありません。 ただ、3.4人以上の人が集まる所では不安になってしまいます。 これは私の考えすぎなのか、本当に嫌われているのか、不安で辛いです。 おそらく周りから見た私はそんな風に考えているなんて全く見えないと思います。 どうすればこの不安から抜け出せるでしょうか?またどうすれば人から好かれるのでしょうか?周りから好かれる人間になりたいです。(もちろん友達としてです。) 少し混乱してわかりにくくなってしまったかもしれませんが、どなたか回答お願いします。 長文にも関わらず読んで頂いてありがとうございました。

  • 気持ちが周りにバレてしまう

    周りにすぐ自分の感情や考えている事がバレてしまう事で悩んでいます。 怒りの感情は顔に出ないのですが、緊張したり、恥ずかしかったり、楽しかったり、悲しかったり、全部周りにバレてしまってかなり恥ずかしいです。 上司から注意をされて、心の中ではへこんでいて、でもその感情を周りに出すのは良くないと思い、いつも通りニコニコ話して明るく振舞っているにもかかわらず、落ち込んでいる事に気付かれ周りに気を遣わせてしまいます。 会議などで緊張している時も、「もしかして緊張してる?」とすぐに気付かれ、ちょっと男性と話すだけでも緊張して、その恥ずかしい感情も相手にバレてますます恥ずかしくなるという悪循環です。 多分自分は周りと比べると感情が顔や態度に出やすいみたいで、子供っぽいのだと最近気付きました。 自分では普通にしているつもりなのに、相手にはバレバレで笑われたりして恥ずかしい思いばかりしています。感情をあまり出さずに、もっと大人らしく自然な振る舞い〔?〕が出来るようになるにはどうしたら良いんでしょうか?

  • 嫌な人を引き離すにはどうすればいいのか

    嫌な人を引き離すにはどうすればいいのでしょうか? 学校でとても嫌な人がいます。悪口や陰口を叩き続けたり、嫌がらせをします。人の言動を詮索します。言うことをきかなかったり、離れようとすると脅しをかけます。傷付いたり、弱っているとそこをつけこもうとします。思いやりが無い人が多いです。不都合なことは棚上げにして、一方的に相手を責め立てます。何をしても相手が悪いと思っているかのようです。何か情報を与えれば、それを悪く取り、誹謗中傷を始めます。 非常に嫌な人達です。なぜそのような人間が集団内で許容されているのかが不思議でしょうがないです。周りの人間は一体何を考えているのでしょうか?甚だ疑問です。しかし、そのような低俗で卑劣な人間が許容されていることは事実なので、何かしら対策をとらねばなりません。 どうすれば引き離せるのでしょうか? こちらもさりげなく嫌がらせをすればいいのでしょうか?学校に報告したり、警察に通報すればいいのでしょうか?周りに相談すればいいのでしょうか?周りに報告したことがありますが、逆に周りの人は面白がったり、敵に回ったりして助けてくれませんでした。事態がより悪化しただけでした。自分がより嫌な人間になり、周りから人を引き離すべきなのでしょうか? 休学するのも経歴に傷がつくのでなるべく避けたいです。何か引き離す為の方法はございませんか?

  • 頑張っている人は魅力的で、頑張れない人は魅力がないのですか?

    いつもパワフルでポジティブで何事もハイスピードで 前に進んでいける人、一生懸命に何かに打ち込んでいて いつも忙しい人ってキラキラしていて魅力的だと思います。 けれど、自分はエネルギッシュでもなく、何かに打ち込んでる わけでもなく、辛いことが続いて心の病にかかったり落ち込み やすくなったりして、自分はダメな不運な人間になってしまったと 思いました。 私は前向きに走り努力していかなければ輝くことはできない、 世の中から相手にされないと教えられて育ちました。親は 何をやらせても一流なエリート人間で、いつもエネルギッシュに 明るく生きていて、とても努力家でした。 けれど私は走り続けて壊れ、もうそういう走り続ける生き方は 嫌になってしまいました。親族や回りからは 「がんばれないダメな人」「レベルの低い人間になった」と 思われているし、自分でもそう思っています。 私よりもずっと辛いこと苦しいことを経験して、心の病や 深い心の傷を背負ってきた人と出会って、 考え方が変わってきました。なんとなく陰があるけれど 基本的に明るくてポジティブで、辛いことも、克服してきた ことも、ほとんど人に言わないようです。 容姿も綺麗なのですが、なんとなく、その人の 存在や雰囲気そのものが美しく、魅力的なのです。 キラキラまぶしく光り輝いている、という感じではないのですが、 なんだか 静かな明るさのある雰囲気をもっていて素敵なのです。 明るいけど陰がある、親しみやすいけれど近寄りにくい、という 感じがします。 こうした人の美しい雰囲気や魅力は、どこからくるのでしょうか。 特別頑張っているわけではないのに、心の病や暗いことも 抱えていたのに、エネルギッシュに走るわけでもないのに。 私は、もうエネルギッシュに勝ち続け、努力し続けないと 評価されない環境では生きていけなくなってしまいました。 そうした環境から離脱せざるを得なくなりました。 その人のように、自然体に生きていて、 なぜか、輝いている人になりたいのです。 どうしたらそのようになれるのでしょうか。 人間のレベルって一体何を基準にしているのでしょうか。 ポジティブに走れて生きれる人間は、誰からも好かれるし、 レベルが高いですよね? そうなれない人間は価値が低いから世間から 相手にしてもらえないのでしょうか。 実際、暗くて不運続きで腐ってしまっている人間 (私も含みます)もいますよね。 そうした人たちと、上記に挙げた素敵な人とは、 一体なにが違うのでしょうか。 とりとめのない文章になってしまってすみません。 読んでくださってありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • pixus ix6830の無線接続に問題が発生しました。
  • ドライバセットアップの途中でプリンタの検出ができません。
  • キヤノン製品の質問です。
回答を見る