• ベストアンサー

相手が無保険者の場合の請求の仕方

sj30cの回答

  • sj30c
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

災難でしたね?でも、PC打つ位の元気はある様で何よりです。 参考URLのページはご存知でしょうか? 一から御自分で探して貰う様になりますが、訪ねて見て損は無いと思いますよ。

参考URL:
http://www.jiko110.com/
pink-jitensya
質問者

お礼

事故から1ヶ月がたち、ようやく首が動くようになってきました。でも雨の日は辛いです。今年は台風が多く嫌になってしまいます。 紹介いただいたHP行ってきました。事故について色々な情報が載っていますね。ゆっくりみてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人身傷害補償特約の慰謝料の日額をおしえてください

    先日無保険の自動車から追突されてしまったため、私の加入している任意保険の人身傷害補償特約(3000万円)をつかうことになりました(あとで相手の加入している自賠責保険に求償するとのことです)。現在通院で接骨院に通院しているのですが、慰謝料は自賠責基準の日額4,100円なのでしょうか?それとも人身傷害特約にあらかじめ規定されている日額があるのでしょうか?おしえてください。

  • 自賠責保険の補償範囲

    最近、免許を取って車を購入するので自賠責保険や任意保険の話がどうしても出てきちゃいます。 そこで、お聞きしたいのですが任意保険には加入時に色々と特約やらをつけてどれがどれくらい保障されるかわかるのですが、自賠責保険ではどのようなものが補償されるのでしょうか?(相手の通院費、休業補償など...etc) また、自賠責には上限が105万?とかが何かに対して あると聞いたのですが、あまりよくわかりません。 自賠責保険に関して詳しい説明をお願いできますか? よろしくお願いします。

  • 保険の支払い内容について

    交通事故で通院を89日間したのですが、休業損害が30日分しかでないと言われました。(主婦です)精神的補償も一日4200円かと思っていたら提示された金額が少なく疑問に思っています。保険は自賠責からでるのかと思ったら人身傷害補償保険からでるそうです。自賠責と補償金額は違うらしいのですが、金額がわかれば教えていただけますか?自賠責に請求することはできないのでしょうか?自賠責なら89日間補償されるといわれたのですが、任意で入っている保険も自賠責も同じ会社なのでどうしたらいいのか困っています。両方から支払いができないことはわかっているのですが、改めて自賠責に被害者請求というわけにはいかないのでしょか?よろしくお願いいたします。

  • 自賠責保険の交渉相手

    被害者と先方の自賠責保険の保険会社が補償について交渉する際は、「被害者本人と自賠責保険の代理店」の交渉なのでしょうか? 私自身車を持っておらず自賠責保険のあり方を理解していないのでご教授願いたいのですが、被害者が交渉する相手は代理店なのかもしくはその先にいる(?)損害保険会社なのでしょうか。 私は人身事故の被害者で、加害者側は任意保険に入っていない社有車とのことでした。 自賠責の補償内容については大体調べておりまして、幸いけがも軽かったので自賠責の範囲内で補償いただければと考えています。 交渉がこれからなので、気をつける点などありましたら合わせて教えてください。

  • 保険会社が自賠責保険を使うことについて

    現在事故で通院してます。相手の任意保険会社が自賠責保険を先に使うのですが、こちらが自賠責に給料損害を被害者請求しようと思ったら自賠責保険には120万までという枠があります。相手の保険会社がこちらの治療費を自賠責から支払っている場合は120万から治療費を差し引いた残りの金額内しかなくなるので枠内でしか休業補償が出ないのではと思います。そこで相手の任意保険会社に自賠責保険を先に使わないようにストップさせて、枠がまだあるうちに休業補償から(自賠責に)請求する予定です。なぜかというと相手の保険会社が休業補償を認めてもらえないので自賠責に請求することになりました。 相手の保険会社が私の通院治療日を自賠責から支払っている場合は、120万の枠の使用した(自賠責の)治療費を返還もしくは任意保険会社に請求できるのでしょうか?そうしないと自賠責の120万の枠を勝手に相手の保険会社が使用したことになるのではないでしょうか?以前一度、任意保険会社に自賠責を勝手に使うなと言うと、相手は非を認めて「すみません。申し訳ありません。」とあやまっていたので気になり質問します。 質問の内容がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自賠責が使えない場合の慰謝料の計算

    3月に車に乗っていて、当て逃げ(ひき逃げ)に遭い、犯人は未だ捕まっておらず、頚椎捻挫で通院中です。この場合、自賠責保険は使えないとの事で、自分で掛けていた任意保険の人身傷害保険から補償されるとの事ですが、自賠責の場合の120万を超えると・・・というのは関係ないのでしょうか?慰謝料の計算はどのようになるのでしょうか?私は主婦なのですが、やはり、治療費・通院費・慰謝料・休業損害等を合わせて120万を超えるとやはり減額されるのでしょうか?

  • 交通事故 相手(加害者)が無保険

    ご教授ください。 先日、私の妻が交通事故を起こされ、加害者の相手が無保険でした。 妻は妊娠しており、通院と入院(とりあえず1週間)をし、現在は退院しましたが自宅安静が続いています。 事故としては、優先度道路(片道1車線で両側通行道路)走行中に、一旦停止を無視した相手車が直進しようとして横から衝突され車が横転しました。 車は全損です。 相手の当日(当て逃げされました)から現在に至るまでの不誠実でいい加減な対応に関して、やり場のない怒り、憤りを感じていますが、ここで書いても仕方ないので割愛します。 妻が加入している任意保険会社の契約は、無保険車傷害(相手自動車が無保険車などで十分な補償が受けられない場合の補償)については、人身傷害補償保険で補償されますとなっています。 つまり、自分の自動車保険の中の人身傷害保険から傷害分が補償されるとなっています。 ただ、保険会社としてはまず、加害者の自賠責保険(120万)に請求をかけ、足りない分は保険会社が自ら支払う流れになってくると思うのですが、 この場合の慰謝料、休業損害等の算出基準は「自賠責保険の計算基準」、「任意保険の基準」、「裁判基準」のうちのどれに当てはまるのでしょうか? また、相手へ直接の損害賠償請求をしたいと思い弁護士特約も付いていたので、保険会社へ相談すると、その保険会社の顧問弁護士を紹介してくださりました。 この場合の、直接損害賠償請求分の算定基準も、どうなるのでしょうか? そもそも、保険会社から人身傷害保険で補償されるため、被害者個人が慰謝料などを弁護士経由での相手個人へ損害賠償請求することなどはできるのでしょうか? 一昨日に、弁護士さんと面談をしたのですが(保険会社の担当者も付き添い)、弁護士さんが保険会社の顧問弁護士ということもあり、保険会社から相手への求償権のこと等を話し合っていたのがメインで、自分の「相手へ損害賠償したい」という意見がサラッと聞き流されていた感じがありました。 そもそも、まだ相手の情報がほとんどない状態なのでそれを調べてからじゃないと今後の対応が決まらないということもあったのかもしれませんが・・・。 また、全損した車は、車両保険を使って補償してもらいました。なので、車の損害請求を保険会社が求償権をもとに相手側に請求するそうです。 弁護士さんが保険会社と普段契約している弁護士なので、保険会社寄りの(保険会社に有利な)動きをするのではないかと不安です。 自分で第三者の弁護士を探して弁護士特約を使った方が良かったでしょうか? もう遅いかもしれませんが・・・。 だらだらと書いてしまいましたが、 A.今回のケースでの慰謝料、休業損害の算定基準 B.今回のケースでの今後の弁護士さんを有効的に活用する方法(質問事項が曖昧でしょうか?・・・) をご教授いただけますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • レッドバロンの任意保険について

    近々レッドバロンでバイクを買おうと思っています(新車,125cc)。見積もりは出してもらいました。任意保険についてはファミリーバイク特約(人身傷害補償付)に加入しようと思っていたのですが、レッドバロンの任意保険(あいおい)であれば「ロードサービスゴールドカード」がつく,「特約には搭乗者保険がつかない」と言われそっちを勧められました。ただ、それに加入しなくてもロードサービスはある条件までは受けれると思いますし、特約も人身傷害補償付です。5,6万円高いお金を出してまでレッドバロンの保険に入る必要はあるのでしょうか(現在19歳です)?ご回答よろしくお願いします。

  • 自賠責保険に対する休業補償請求について

    先月上旬に車同士の交通事故を起こしてしまい、むち打ちにより通院を繰り返しております。 過失割合はこちらが1で相手が9です。 相手は任意保険に入っておらず、私が乗っていた車も勤め先の車で人身傷害保険のついていない車でありました。業務請負という雇用形態であり、労災も未加入とのことです。 事故後、痛みや様々な症状によりまだ働くことができず、加えて今回は任意保険会社が間に入らないため、治療費の立て替え払いも続けており、生活の面でも首が回らなくなってしまいそうなので、1度相手の自賠責保険へ被害者請求により休業損害請求をしたいと思っているのですが、 (1)請求の際の診断書には《就業困難》と付記されていないと請求が上手くいかないのでしょうか? また、現在までに、事故直後救急車により運ばれた整形外科(紹介状を書いて貰い現在は通院してない)・整骨医院(通院中)・整形外科(通院中)と3つの病院でお世話になっていますが、 (2)提出する診断書は各病院のもの3通が必要になり、再度請求する際も同様に3通必要でしょうか? 相手の自賠責担当者もなかなかの冷たい対応ですので、上記2つの疑問を今回はこちらで教えていただき、前知識ありで請求手続きに入れればと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について

    後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について 信号待ちで停車中、任意保険未加入者の車に追突されるという事故に遭いました。 およそ半年間通院したその間の治療費、通院費、慰謝料については自身で契約している保険の人身傷害より、合計約130万円の補償を受け、その後後遺障害14級との認定を受けたため加害者側自賠責よりその分の慰謝料の補償も受けております。 そのうえで搭乗者傷害1000万円のものを付けてあれば40万円の補償を受けられるというお話しを耳にしたので契約を改めて見てみると、搭乗者傷害は付いておらず人身傷害が3000万円のものが付けてありました。 ネット上の情報などを色々とあたってみると、搭乗者傷害は他から補償を受けたかどうか等にかかわらず定額払いなのに対し、人身傷害は独自に算定した実損額から自賠責や加害者加入の保険などから既に受けた補償を差し引いたうえで残った損害額を支払ってもらえるものであることがおぼろげながらわかって参りました。 保険会社によって算出される損害額がどの程度になるのかなど良くわからない点もあったため質問させて頂きます。 以上にご説明した私のようなケースでは、後遺障害認定を受けた事によって人身傷害から更なる補償を受けることは可能なのでしょうか。

専門家に質問してみよう