• ベストアンサー

/blank.html サイトへのアクセスについて

Safariにて、URL最後に/blank.htmlのついたリンクへアクセスした際、真っ白のページでなにも表示されませんでした。 なので、/blank.html を消したURLにアクセスするとページが表示されました。 何も分からず、調べてみると、セキュリティーのことや、危険などとあり、不安です。 この/blank.htmlのURLにアクセスした場合、どのような危険があるのでしょうか? また/blank.htmlを消したあとのURLへのアクセスは大丈夫なのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9444)
回答No.4

>という認識でよいのでしょうか? 大丈夫である可能性が9割以上だと思うのですが。 画面は真っ白でも裏で悪いプログラムを動かす、なんてことも可能ではあります。 そんな仕掛けがあるかどうか、確認できる一手段が「ソースの確認」なんですね。 世界中どこのWebページを表示るすんでも、ブラウザ内右クリックから「ページのソースを表示」を選択すると、その画面を作っているプログラム言語のような物が表示されるんです。 ここOKWaveでも試してみると、どんなに単純に見えるページでも、何百行にも渡る「HTML(言語)」が記述されていて、質問ページを形作っているし、どこそこをクリックしたら次の画面を開く、なんてことも記述されています。 特に重要なのは 「<script」で始まる記述。 裏で動くの可能性があるのはこの「<script」が含まれている場合に限られますので、無いことが確認できれば、裏で何かされている心配はまずありません。 ですから、そのblank.html のページで「ソース表示」をしてみて、数行~十数行程度の文字しか書かれていなかったら、複雑な仕掛けは無さそうだな、と安心できるんです。 ※多少長くても、「<script」が含まれていなければOK

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.3

>この/blank.htmlのURLにアクセスした場合、どのような危険があるのでしょうか? わかりません。 あなたの書かれた質問の内容だけでは、 その /blank.html は「真っ白なページ」が表示されるだけで、 何が書かれていたのかわかりませんので。 /blank.html がないサイトもありますし、 あるサイトでも同じものが用意されてるわけではありませんから、 どこか適当なサイトの /blank.html を調べても意味ありませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>ソースやJavaScriptなども全く分からない素人です。(調べてみても全然理解ができませんでした。) この質問のカテゴリが、JavaScriptなので、 どうしたものかと、考えてたところですが、 質問者さんの場合は、いったんセキュリティーソフトを 駆使して、まずは、心配を排除するほうが先かもしれません。 なれてくると、 プログラムが何をしている(またはやろうとした) のか、わかるようにはなりますが、 それらは、ほぼ、プログラマーや解析屋の分類なので、 全員がやるようなことではない物で。 >では、私のアクセスした行為や、/blank.htmlを消したURLへの再アクセスは、何の問題もなく、情報が流出することはない。 消す消さないと、情報流出はあまり関係はないです。 サイトが悪意があり、情報を抜くつもりなら、そのページがどうのの 以前にとっくにやってます。 >悪意のあるサイトや誰かが作ったニセサイトではなく、単なる真っ白のページにアクセスしただけ。 >という認識でよいのでしょうか? 質問者さんが、書かれた情報では、 偽なのか、悪意があるページなのかは、判断はできません。 しかし、間違いなくそういう悪意があるサイトもある という事実は、否定できません。 しかしながら、それが悪意があったサイトだと 決めつけることも出来ないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9444)
回答No.1

いやそれは本当に空白(=blank)ページのHTMLが書いてあるごく普通のHTMLファイルだったと思われます。 具体的には <html><head><title>blank</title></head><body></body></html> みたいなHTMLだけであれば、ウインドウタイトルに blank とだけ出る空白ページになります。 >この/blank.htmlのURLにアクセスした場合、どのような危険があるのでしょうか? ソースを表示し、JavaScriptなど書かれていなければ、何の危険もありません。 >また/blank.htmlを消したあとのURLへのアクセスは大丈夫なのでしょうか? そのフォルダの index.html などを表示することになるだけなので、特に問題ありません。

hmwr1122
質問者

補足

すぐのご回答ありがとうございます! ソースやJavaScriptなども全く分からない素人です。(調べてみても全然理解ができませんでした。) では、私のアクセスした行為や、/blank.htmlを消したURLへの再アクセスは、何の問題もなく、情報が流出することはない。 悪意のあるサイトや誰かが作ったニセサイトではなく、単なる真っ白のページにアクセスしただけ。 という認識でよいのでしょうか? 何度も申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【access】Null、Blank対策について

    access2010を利用しツールを作成しております。 クエリでNull、Blank、長さ0の文字列に対する対策を取る場合、 推奨される手段はあるのでしょうか。 利用しているテーブルは以下の3種類です。 ・ローカルテーブル ・リンクテーブル(Excelリンク) ・ODBC経由 詳しい方、ご教示ください。

  • ホームページがabout:blankになってしまう

    OS:WIN7、IE9です。 今までホームページ設定をYAHOOにしていましたが、 突然空白のページが表示されるようになってしまいました。 インターネットオプションの ホームページの箇所を見てみると、 about:blank と表示されています。 その部分にYAHOOのURLを入力して、 「適用」→「OK」とするのですが、 もう一度、インターネットオプションを見てみると about:blank に戻っています。 適用が全く効かない状態です。 また、GOOGLEのトップページにアクセスし、 googleをホームページにしますか? と画面上部で聞いてくるので、 「はい」、と選んでもやはり、 about:blank のままです。 キャッシュを削除したり、ウイルスバスターでスキャンをかけたり しましたが、問題無いようでした。 何が原因なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • アクセス元URLをばれないようにしたい

    HTMLで、普通のアンカータグからそのサイトへジャンプすると、 そのアンカータグのあったページのURLが、 ジャンプした先のサイトに「アクセス元URL」情報として 伝わるとおもいます。 アクセス解析などですぐにバレてしまいますが、 これをどうにかして、ばれないようにしたいのです。 というのも、アクセス元URLがただのリンクページなら良いのですが、 管理人専用のページからなので、アクセス元URLをたどられると ちょっと困ります。 いちおうIDとPASSでセキュリティを施していますが、不安です。 なんとかしてアクセス元URLがばれないように アンカーからジャンプすることは出来ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • about:blank って?

    InternetExplorerを立ち上げるといつもURL表示がabout:blank となり画面が白く何も表示されません。通常yahoo japanをトップページに設定しておりいつもは表示されていましたが、なんらかウイルスに感染したのでしょうか?いろいろ調べてみました。色んなソフトをダウンロードにて試してみましたが解決出来ません。宜しくお願いします。

  • blank パソコンとスマートフォンで使い分けたい

    htmlでサイトを作っています。 新規タブにリンクを貼るときは、target="_blank/" を使用しています。 パソコンで閲覧をする際はリンク先を新規タブにリンク先が表示された方が見やすい。 スマートフォンで閲覧をする際は新規タブにリンク先が表示されると見にくい。 パソコンではリンク先は新規タブに表示、スマートフォンではリンク先は同一タブに表示されるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? パソコン用とスマホ用で別にサイトを作るという回答以外で教えてください。

  • blank表示とは何?

    ヤフーにホームページ登録を申請したところ、トップページに張っているバナーでの相互リンクを“blank表示にするように”と言う要求が返ってきました。調べたところ、HTML言語らしいと自分なりに解釈したのですが、ソフトを使ってホームページを作っているので、よくわかりません。その意味と、解決策をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • about: blankについて

    ある日から突然ネットをしているとアドレスバーの表示にabout blank と変わり、どんどん新しいページが勝手にでてきて消しても消しても、秒単位で次から次へと表示されてしまう現象に悩まされています。 消すのが追い付かず、まるでモグラ叩き状態で 仕方なく強制終了をするといった状態です。 本当に頭を悩ませています。 ネットで調べてみたらホームが勝手にabout blank になったりとかは情報があったのですが私の場合はそんな事はなく、ただネットをしている時に突然アドレスバーがabout blankになって次から次へとページが表示されてしまう現象です。そのままにしてると多分永遠と新しいページを開きまくるといった感じです 涙 誰か、助けて下さいm(_)m 使っているパソコンはXPでエクプローラー7です。

  • 「このサイトにアクセスできません」の回避

    閲覧ありがとうございます。もし対応策をご存知の方がいらしたらお願い致します。特に解決策が無い、どうあがいても無理な内容であれば回答頂かなくて結構です。 よろしくお願い致します。 大分前から特定のサイトにアクセスしようとすると「このサイトにアクセスできません」と出て閲覧できなくなりました。使っているブラウザはChromeでSafariでも試したものの症状は同じ。ブラウザは古いバージョンで既にアップデートも出来ず、その古さ故に見られないような事がどこかに書いてあったような気がしますが(確か署名がどうの~などと交えて)、最近まではURLの「https://~」の「s」を消して「http:~」に換えて読み込みするとページを開く事ができました。しかし最近は消しても強制的に「https」で読み込まれてしまうようで完全に見られなくなってしまいました。(セキュリティ面で問題がありそうですが、どうしても知りたい情報が載っていそうなサイトではこの方法を活用していました) これらのページを閲覧する方法をご存知でしたら教えてください。

  • _blank?_brank?

    WEBデザイナーをしています。 リンクで別ウインドウに表示させる場合、target="_blank"を使用しますよね?私もずっとそれを使っていました。タグを直接打っているもので。 ところが、今日"_brank"を使っている人も結構いることに気付いたのです。 調べてみると、タグ辞典には"_blank"で載っているし、英単語にも"brank"なる言葉は載っていないのです。 ところが不思議なことに"_brank"でもきちんと動作しているようです。 これはどういう現象なのでしょうか?単に間違えただけなら動作しないはずですよね? 一説によるとサーバでそういう指定ができるとも聞いたのですが…。真偽のほど分かる方教えてください。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • セキュリティが働いてサイトにアクセス不可

    今までアクセスできていたサイトにセキュリティが働いてアクセスできなくなりました。 セキュリティが働いてもパスワードを入れてアクセスすれば入れたのですが、今回は先に進めません。 サイトにアクセスすると画面に「危険なWebサイト」とあり、URLとサイトにアクセスするか否かの表示がされます。 パスワード入れても先に進めずまたその画面に戻ります(他のサイトで同様の表示が出たときはパス入力で先に進めました)。 NTT西日本セキュリティ対策ツールを入れていますが他のファイアウォール(?)が働いているのかどちらか分かりません。 対策をご教示下さい。 Win7,IE9,NTT西日本セキュリティ対策ツール