• ベストアンサー

having

参考書の英文 The manager wrote a memo, having learned that quality control was becoming a problem. 質問 なぜ、havingなのですか? haveではだめなのでしょうか? have learnedのほうが過去完了でしっくりきます。 詳しい解説おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9738/12117)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >The manager wrote a memo, having learned that quality control was becoming a problem. >なぜ、havingなのですか? haveではだめなのでしょうか? have learnedのほうが過去完了でしっくりきます。 詳しい解説おねがいします。 ⇒原文は、「時」(~したとき)または「理由」(~したので)を表す分詞構文です。 もとの文は、The manager wrote a memo, when he/she had learned that quality control was becoming a problem.「品質管理に問題が生じていることを知ったときマネージャーは、メモを書いた」、または、The manager wrote a memo, because he/she had learned that quality control was becoming a problem.「品質管理に問題が生じていることを知ったのでマネージャーは、メモを書いた」です。これらの文のwhen he/she had learnedやbecause he/she had learnedの部分を簡潔にhaving learned と表現したわけです。 したがって、お書きのように、having learnedを have learnedにすると、①従位接続詞が欠落し、②時制の一致が満たされていない表現になってしまいます。

24143324
質問者

お礼

,以下は副詞句になるのですか? 問題があるのを知ったのは、メモを書いたときより前のことだからhaveが必要になるのですか? マネージャーは(自ら)知った(学んだ)からedではなくingになるのですか? 詳しい解説おねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9738/12117)
回答No.2

「質問者からのお礼」を拝見しました。 >,以下は副詞句になるのですか? ⇒はい、そのとおりです。ですから、having learned that ~は、主節The manager wrote a memo(特に wrote)にかかります。 >問題があるのを知ったのは、メモを書いたときより前のことだからhaveが必要になるのですか? マネージャーは(自ら)知った(学んだ)からedではなくingになるのですか?⇒はい、そのとおりです。つまり、「having +過去分詞」(完了分詞)は主節より1つ前の時制、または完了を表します。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • having to doとは?

    instead of the prosecution having to prove that the person was sane beyond a reasonable doubt at the time of the crime, the defense must prove... have to do = ~しなければならない ですよね? having to do は、どういう意味で、どういう時勢に成っているんでしょうか? また、having to do = Vでひとまとめにする、という理解でいいでしょうか?

  • havingの文法的働き

    臼が猿を懲らしめたと蟹は喜んでいる。 The crab is glad in the mortar having punished the monkey. 臼が猿を懲らしめたと蟹は喜んでいた。 The crab was glad in the mortar having punished the monkey. ときどき見かけるhavingをどう和訳していいのか悩んでいます。 たまたま翻訳ソフトで上の文の英訳をしたところ下段の英文が現れたので質問します。 上のhavingは文法的にはどういう働きをしているのでしょうか? (こんな英訳ではなくこうした方がよい、といった英訳の仕方をお尋ねしているのではありません。あくまでhavingの働きについてですので、よろしくお願いします)

  • having の用法?

    やや硬い文章で見つけた英文ですが、 A compact disk having recorded threon a lot of songs. (多くの曲が録音されたCD?) The data having being formed into respective object. (対応するオブジェクトへとなる?データ) のhavingの使いかた(文法的な意図)がよくわかりません。 意訳でなく、正確に訳すとそれぞれどのようになるのでしょうか? お教え頂きたく!

  • これは非文ではないでしょうか

    NHKからの抜粋です The McDonald's Japan executive said his company publicly announces contamination that it believes are a problem for quality control. 的確に対応する日本語記事は無かったです。 原文のthat以下は   beleives   are の2つの動詞が並んでいます。非文だと思います。 もしかして The McDonald's Japan executive said his company publicly announces contamination that *what* it believes are a problem for quality control. ではないでしょうか。

  • be + having to do

    I was having to work a lot. こんな例文に出会ったのですが、これは過去進行形にhave to doを組み込んだものかと思ったのですが、この形にする意味が解りません。I had to work a lot. では生き生き感が出ないからでしょうか。be + having to do をあまり見かけたことがなかったので、しっくり来ません。この構文をより理解しやすくするために、ほかの例文も示していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • reduced to having のhavingの意味は・・・

    どうしてもわからないので、教えていただけると嬉しいです。 But given the overwhelming judicial opinion that a person does not have to be totally "helpless and hopeless," on his deathbed, or reduced to having his "trunk conveyed to a street corner" to be considered disabled, the issue of a cutoff point for "total" disability remains vary sticky. という英文があるのですが、「or reduced to having his "trunk conveyed to a street corner" to be considered disabled」の部分の「having」がどのような意味を表しているのか、いまいちわかりません。普通に、トランクを「持っている」という意味でよいのでしょうか? 全体の意味としては、 「人が障害者であるとみなされるのに、臨終の床でまったくお手上げで、かつ絶望的な状態である必要はないし、街角へ運ばれたトランクを持っていなければならないというわけでもない。このような裁判所の覆しようのない見解によって、完全な障害者であるかどうかの境界点に関する課題は、非常に厄介なものになっている。」 という感じでよいでしょうか…。 ご教授、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同じ意味の文にする

    問題を解けません。色々調べても、to不定詞が全く分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。 ①I considered you to be a doctor. I considered that... ②Some men must die for others to live. Some men must die so that... ③The problem was too difficult to be solved. The problem was so difficult... ④The report is said to have been a mistake. They say that... ⑤He seems to be rich. It seems that... ⑥She seemed to have been ill. It seemed...

  • having a hard go of it とは

    英文の意味を教えてください。 I assume that anyone perusing this book is having a hard go of it.

  • The time came when~の訳

    The time came when I learned that a curse was also something of a blessing. こちらの文章はどう訳せばいいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ......people having been cured.

     NHKテレビ英会話より I read a story about a medicine man in Africa who claimed that he had invented a cure for AIDS. It was an herbal remedy, and there were some documented cases of people having been cured. (・・・、それで実証例がちゃんとあがっていると主張したんだ。) (質問)文末の there were some documented cases of people having been cured. の[having]についてお尋ねします。 (1)[having]は分詞構文ですか? (2)関係代名詞を使って[..people who have been cured.]と置き換え可能ですか? (3)「分詞を使って副詞節を句の形に圧縮したものを分詞構文という」と本には書いてありますが、当てはまらないようでもあり・・? 分詞構文の表す意味の、時/原因理由/付帯状況/動作や出来事の継起などどれに当てはまりますか? (4)それとも関係代名詞は現在分詞で置き換え可能なのでしょうか?   混乱しています。易しいご説明をお願いいたします。 以上