• 締切済み

障害者と関わりのある方

nowaverの回答

  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

障害者とかかわる職場には、パワハラや理不尽な人間関係が無いんですか?

momo1111111
質問者

お礼

経験者の方ではないってことでしょうか? それが分からないから相談させてもらいました。

関連するQ&A

  • スタバで働く精神障害の方はいますか?

    閲覧頂ありがとうございます。宜しくお願いします。 タイトル通りです。 自分も発達障害と他精神的な病を抱えています。今は就職に向けて就労支援を受けております。 スタバの障害者雇用に興味を持ちました。スタバで働いている精神障害者の方がいらっしゃれば、また精神障害者ではなく健常者ではあるが供に働いている、という方でも構いません、人間関係、仕事環境、スタバで働くことついて、できるだけ教えて下さい。

  • 障害者雇用で働いてる方

    障碍者雇用に詳しい方。働いてる方。どこでまで我慢すればいいの? 私は就労移行支援を得て現在障がい者雇用(精神枠)で4か月ですが、悩んでる事があります。  上司は気を遣っていただいて、障害特性に合わせた仕事をさせて頂いているのですが・・・・  (1)他の方はなんとなく距離置いてる?って感じだったり、妙に気を遣われたりみたいな感じでなんか居心地が悪く感じる。  (2)仕事単調すぎて退屈。 このような理由で辞めたいと思ってるのですが、 就労移行のスタッフに相談や上司に相談してもなんともいえない感じで。 辞めていいのか迷ってます。 発達障害や精神で障がい者雇用で働いてる方は実際職場での人間関係はどうですか? 経験談やアドバイスあればお願いします。

  • 障害者就労支援所で宗教勧誘にあったり、職員のパワハ

    障害者就労支援所で宗教勧誘にあったり、職員のパワハラあり、カップルイチャイチャしてて気分が悪いです。就労支援所を変えた方がいいですか?

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 中卒で障害者手帳持ってますが働けますか?

    13歳から23歳まで引きこもりでした 散歩して精神が不安定でその後障害者手帳をもらって2ヶ月だけ解体業やって4ヶ月a型就労で働きました その後就労移行支援に通って1年9ヶ月くらいいてキツくてお手伝いで知り合いのチキン屋さんで働いてその時に就労移行支援やめました けど色々違和感感じてチキン屋さんやめてしまいました もう就労移行支援には戻れません 50件ぐらい受けたけど受かりません やる気はあります 年齢は29歳です 今から仕事受かると思いますか? 受かりそうなおすすめの仕事とか教えて貰えると助かります

  • 障害者は働かないで集団生活させた方が社会に有益?

    障害者。特に障害年金受給レベルの障害者が働くとかえって経済的損失なんじゃないでしょうか!? そういう人達は働かないで障害年金だけで生活できるようアパートや空き家で集団生活させた方が社会的に有益なんじゃないでしょうか? まず 障害者を働かせるためには障害者就労支援関係の仕事してる人材が沢山必要になる それでいて支援を受けても障害年金受給レベルの障害者ができる仕事なんて社会に対する利益、生産性はたかが知れてる だから 障害者就労支援関係の仕事してる人材を大幅削減してもっと社会的に有益な仕事させて 障害年金受給レベルの障害者は働かないで障害年金だけで生活できるようアパートや空き家で集団生活させた方が本人にとっても家族にとっても社会にとっても助かるのではないでしょうか!? 例えば 障害年金+障害年金生活者支援金で毎月7万貰える障害者が家賃6万のアパートに3人で住んで家賃光熱費1人25000円出し合えば一人当たりの生活費は45000円だから働かないで生きていけるわけだし 田舎の空き家ならもっと多く住めて安上がりで済む

  • 精神障害者の就職活動

    私は躁鬱病で精神障害3級で、今就労継続支援B型事業所に通所しています。 うちは就労移行支援も併設しているので、職員との相談では今のまま3ヶ月くらい休まず通えたら就労移行支援に移るという事になりました。 しかしハローワーク以外にも精神障害者向けの就労支援がある事を知りました。 http://ability.r-staffing.co.jp/ ↑このアビリティスタッフィングなのですが、今の就労継続支援B型に3ヶ月休まず通って就労移行支援に移るか、このアビリティスタッフィングに登録するか悩んでいます。 また今パソコン教室でワードとエクセルを習っているのですが、アビリティスタッフィングに登録するのはパソコン教室でワードとエクセルを取得してからの方がいいでしょうか?

  • 精神科に詳しい方教えてください

    精神科に通っていて、そこで知った障害者就労移行支援所にいきました。そこでの受講態度はよかったのですが、仕事をさせてみるといい加減で困った人だと判明しました。ただし本人はその自覚がありません。彼なりに一生懸命しているのですが、ぬけているんです。 その事は病院に通達がいきますか?また、いい加減で無責任みたいなことを病院にちくられますか? 障害者就労移行支援のスタッフはいつもみんなにばらすとかいっていたようです。 時期を同じくして、病院関係者が冷たい対応をしたり、先生の対応が変わり、処方が増えたそうです。 頭がおかしいや出来ない人などどいわれて、病院じゅうに回覧されたのではと彼は考えているそうです。 病院にいくのはつらくなったらしいです。薬局でも対応がおかしかったらしいです。 精神科ってダークなイメージがありますよね。こんな人は注意とか回覧されたりするものでしょうか。教えてください

  • 障害者の就労支援員

    障害者の就労支援員って・・・ ・どういう仕事をするんですか? ・何か資格を持ってないと出来ないのですか? ・残業などは多い傾向にありますか?

  • 精神障害者の就労支援センターA・B型について

    精神障害者の就労支援センターA・B型の開設及び開設後の運営に付いて国(厚労省)市町村などからの開設時(建設費など)などの補助金などの支援は有るのでしょうか。また運営していくための補助金たとえば障害者一人につきの補助金などは有るのでしょうか。尚,詳しく解るホームページなど有りましたら教えて下さい。(大まかには解るのですが)精神障害者の就労支援センターA・B型についての違いについても御願いいたします。

専門家に質問してみよう