• 締切済み

カーリンクのルールについて

shitumon99の回答

回答No.2

先程の補足ですが、万が一触ってしまった場合は相手チームが ・そのまま ・投げられたストーンを取り除き、他のストーンを元に戻す ・動かなかった場合に移動したと思われる位置にすべてのストーンを動かす の選択権を得るので相手に有利なゲームとなります。得点が減らされるなどは無いです。

FattyBear
質問者

お礼

ガードで置かれた停止しているストーンの場合について は分かりました。ハウス内で移動中の相手のストーンを スイープでハウス外に導く動作時にもしブラシで触れて 動かしてしまったらどうなるのでしょう? 触れなかったらどの様に動いたかは誰がどの様に決めるの でしょうか?

FattyBear
質問者

補足

説明、ありがとうございます。 すみません再確認です。相手のストーンを動かしてしまった時。相手が選択できる対応は、 ・そのまま。 動いた位置のままゲーム続行という事ですね。 ・投げたストーンを取り除き、他のストーンを元に戻す。 投げた味方のストーンは無効とされ投げる前の状態に戻すという事ですね。=自分のストーンをスイープ中にブラシで触った時と同じですね。=ストーン1個減らされた状況 ・動かなかった場合に移動したと思われる位置にすべてのストーンを動かす。 この状態がよく理解できません。 触っても動かなかった場合なら移動したと思われる位置とは 元の位置=動かされていないこと。・・・? あと、”移動したと思われる位置”とは誰が推測しますか?

関連するQ&A

  • フリーキックのルールを教えてください。

    1 フリーキックの際、ディフェンス側はボールを置いた地点から一定距離(10フィートでしたっけ?)以上、離れて待っていなくてはならない、というルールがあったと思います。 オフェンス側がボールをキックする前にディフェンス側選手が動きだし、定められた距離よりボールに近づいてしまった場合、どのような罰則がありますか? 2 フリーキックの場合、誰が蹴る選手なのかは明確に相手に分かるようにしなくてはならない、というルールがあったと思います。しかし実際の試合においては二人以上の選手がボールに突っ込んで行って、誰が本当のキッカーかわからないようにしているシーンが多くみられます。 (たしか、これをあまりにもトリッキーにやりすぎて、Jリーグのどこかのチームがリーグからおしかりを受けた、との新聞記事を見たことがあります) 「フリーキックの場合、誰が蹴る選手なのかは明確に相手に分かるようにしなくてはならない」 というルールがある、という私の記憶が間違っているのでしょうか? それともこのルールはあるものの、あまり厳密なルールではなく、多少破ってもいいルールなのでしょうか? 3 直接FKが認められる場合、間接FKにするのは任意ですか? それとも直接FKが認められる場合、必ず直接FKでプレイしなくてはならないのでしょうか? 以上、サッカーに詳しい方、お願いします。

  • テニスのルールで

    福岡県在住のものです。 中学生のテニス(硬式)試合(公式のもの)において気合を入れると という目的で大声を上げる学校があります。 多分、福岡の方が見られたら「ああ、あそこか」というぐらいどなたも 分かると思います。 相手に向けてとか威嚇・挑発するという気が本人になくても、試合の 相手や見ている人が不快になるぐらいの大声です。 こういった場合は、正式なルールに基づいて止めさせるということは できないのでしょうか? どういう意図でこんな声をあげさせるのか?と思うぐらい観戦していて不快になります。 どなたか正式なルールをご存知の方ご教授下さい。

  • キーパー 6秒ルールについて (サッカー)

    最終的に相手チームが触ったボールを、味方キーパーが自陣ペナルティエリア内で、足でキープするのは6秒ルールに該当しないのでしょうか。 サッカーの規則によると、いつでも手でボールをつかめる状態は、保持しているとみなされるとなっていると思います。 よって、いつでも手でボールをつかめる状態は、足でキープしていようと6秒ルールに該当すると思います。 試合でそのことで審判と討論となりました。 どうぞ教えてください。よろしくおねがいします。

  • こんなルール聞いた事がありますか

    審判2人制で試合をしており、ランナー1塁で塁審がダイヤモンド内2塁ベース手前、ショートよりにいました。打球が塁審に当たりましたが、ショートは打球を捕球し、セカンドへ送球しホースアウトと誰もが思った時に、球審が、「ダイヤモンド内の塁審に打球が 当たった場合には、テイクワンベースとなるので、ホースアウトは無効で、1・2塁で再開」と言いはじめました。抗議をした結果、ホースアウトは認められたのですが、球審は納得いかなかったようで、試合後も そういうルールがあると言いはっていました。 もし、そのようなルールを聞いたことがある方がいらっしゃれば、根拠と共に教えていただきたくお願いいたします。

  • フットサルのルールについて

    フットサルのルールについて質問します。 サッカーではゴールラインを相手にあたって出た場合ゴールキックですがフットサルでは投げて試合再開できると聞いたことがあるのですが本当でしょうか? あと、PKの場合はどの位置からキッカーは蹴るのでしょうか? 教えて下さいお願いします<m(__)m>

  • アメフト ルール

    アメフトのルールについて質問です。 キックオフ、またはパントしたボールが、誰にもキャッチされずに フィールド内に転がる事があります。 そのときに、選手はボールの周りに集まるものの 手を触れようとしないシーンがあります。 あれはどういうことなのでしょうか? そしてその後は、どういった形でプレーが再開されるのでしょうか? またキックオフ、パントしたボールがサイドラインを割った場合、 次はどのプレーで試合が再開されるのでしょうか? 教えて下さい!!!

  • フットサルのルールについて

    フットサルのルールについてちょっと疑問があったので分かる方がいましたら教えてください。 相手のシュート若しくはパスをゴーレイロがカットしてキープする場合4秒ルールが適用されますが(自陣にいる場合)、相手のシュートやパスカットをゴーレイロがペナルティーエリア外で足や体でトラップするなどをして扱い、そのまま自陣のペナルティーエリアに入って手で扱う場合はOKなのでしょうか? 実際に試合をやっていた中でちょっと聞かれて分からなかったので、質問しました。 反則の場合はPKになると思うんですが・・・

  • 硬式テニスのルールについて教えて下さい(3)

    以前もお聞きしたので重複になりますが、 1stサーブがインしないとタオルの置いてある場所まで行って立ったままタオルで汗を拭き2ndサーブを行う相手と試合をしました。1stサーブと2ndサーブの間に妙な”間”ができてしまってリズムが取れず嫌な試合でした。今回またその人と試合をすることになったのですが、今回は相手が1stサーブと2ndサーブの間にタオルで汗を拭きに行ったら自分も同じことをしようと思います。 これって草トーナメントのルールでは問題ないでしょうか?よくわかりません! もしも私が相手の選手と同じ行動を取った場合、見ている相手選手の友達が文句を言ってきては嫌なので主観ではなく草トーナメントのルールではどうなのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • NBAのルールについて

    たまにBSでNBAの試合を観ます。 タイムアウトですが、試合の真っ最中でも笛がなりますよね? これはNBAだけのルールですか? それとも今はみんなが、このルールですか? 私がバスケしていた頃は違いました。 どなたかNBA事情に詳しい方、お答えお待ちしています!

  • 囲碁で盤が動いて石を元に戻せない場合

    競技中に不可抗力で盤を動かしてしまい、石が大きく動き、元に戻せない場合はどうなるのでしょう。 基本ルールの「おいた石は動かせない」は適用されないでしょうか。 よく聞くのが、 「形勢の有利な方を勝ちとする」 「形勢がはっきりしない場合は再試合」 しかし、この場合はやや形勢が不利な状況の場合に偶然を装って石を動かかすことがルールで了承されたことになる。 競技としての囲碁の場合、不適切な慣習のようにおもえます。 全国大会やプロの試合ではどのようなルールを適用しているのでしょうか。 よろしくお願いします。