• 締切済み

物理で使われている記号について質問です。

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

*は複素共役です。u,vの上についているーがディラック共役 を表すのであれば、γ0の性質から、最初の等式が成り立ちます。

sonofajisai
質問者

お礼

[\bar{v}(k')γ^μu(k)]*=(v(k')†)*(γ^0)*(γ^μ)*u(k)* =(v(k')†)*γ^0(γ^μ)*u(k)* となり、第一式の左辺と一致しないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 場の量子論について質問です

    Peskinの"An Introduction to Quantum Field Theory"を読んでいるのですが、P.15の(2.1)ではラグランジアン密度の変数は場とその微分で書かれているのにP.16の(2.4)では変数が場とその時間微分のみになっています。これは何故でしょうか?

  • 教科書を追っていて・・・

    本を読んで勉強していて、式の途中に引っかかり、抜け出せなくなりました。どなたかかなり限られた人しか答えられないかもしれませんが、暇なときに回答おねがいします。 「QUANTUM THEORY OF MANY-PARTICLE SYSTEMS」 ALEXANDER L.FETTER JOHN DIRK WALECKA の CHAPTER 3の 6 PICTURESの Gell-Mann and Low theorem on the ground state in quantum field theory 62ページの 下から2番目の式で、 階段関数を微分するところです。 イコールではなく、定義になっているのが気になります。 この等式が成り立つ理由を教えてください。 また、参考文献などあれば勉強しやすいので挙げていただくとうれしいです。 時間のあるときにお願いします。

  • fetter&walecka

    fetter&waleckaの有名な場の量子論の本である、 Quantum theory of many-particle systems の中で(7.67)式のあとにこのグリーン関数はω平面の中に全実軸 に沿ってbranch cutを持つとありますが、branch cutというもの が複素解析で習ったのですがまだあまりわかっていなく理解ができません。どなたか教えてください。

  • 訳せない単語の質問

    Comparison of the p(t) equation so obtained with experimental data gives, in conjunction with measured values for vmax and Km and their definitions, all the information needed to estimate k1, k-1, and k2. 実験的なデータによって得られたp(t)式の比較は与える、 vmaxとKmおよびそれらの定義のための測定値と連携して、 すべての情報は、k1、k-1、およびk2を評価する必要があった 「,」で切って3文を訳しましたが、 どの順で繋げれば良いのでしょう? After rapid mixing of substrate and enzyme solutions in an absorption cell to initiate the reaction, product composition changes on a time scale down to milliseconds are monitored by a spectrophotometer. time scale down to milliseconds とはどういう意味なのでしょうか? 1/1000秒に時間を縮小? Although there are several variations of the method, all are based on the same principles; an external perturbation of some reaction condition such as temperature, pressure, or electric field density is applied to a reaction mixture at equilibrium (or steady state). external perturbation : 外部の動揺? As illustrated schematically in Fig. 3.13, the response following a sudden step change in reaction conditions is a transition to a new, nearly equilibrium or steady state. 後半の訳が上手くできません。 「急停止に従っている応答により、反応条件は変更・・・」 の後くらいから教えてください。 The theory and practice of relaxation methods has also been developed for oscillatory perturbations in reaction conditions. oscillatory perturbations :振動する動揺? 何のことですか?

  • 英文についての質問です。

    Can the power/violence of the state be justified? という質問があり、下記のような内容の文章がありました。 Huemer calls the special moral status we grant to government the problem of political authority, and argues that such legitimacy is an illusion, that nobody can have a right to rule, nor can anybody have an obligation to obey. In the Anglo-American political tradition, the justification of state legitimacy comes from social contract theory. In this theory the violence of the state is justified by comparing it to the supposedly much greater violence in a state of nature. 質問の回答として According to the Anglo-American political tradition, justification of the legitimacy of the state comes from social contract theory. In this theory, state violence is justified by comparing state of nature with much larger violence. (英米?政治によると、国家の合法性の正当化は社会契約理論から来ている。 この理論では、国家の暴力は、自然の国家をはるかに大きな暴力と比較することによって正当化される。) でいいでしょうか? 添削をお願いします。

  • 複素行列と内積の関係

    お世話になります。よろしくお願いします。 Aを2次の複素正方行列、X、Yを2次の複素縦ベクトルとし、記号「・」が内積を表し、Aの転置行列をtA、Aの全ての成分を共役複素数 に置き換えたものを<A>とします その時「(AX)・Y=X・t<A>Y」となるらしいのですが、 これが分かりません。 ーーーーー以下私の考えです。ーーーーーーー まず複素数の内積の定義として、 X・Y=(tX)<Y> (tXは2次の複素横ベクトル) これを踏まえて 与式の左辺=(AX)・Y=t(AX)<Y>=tXtA<Y>=X・tA<Y>となり、 X・t<A>Yと一致しません。 何か勘違いしていると思うのですが、 よろしくお願い致します。

  • 2重対数関数について質問です

    複素解析を勉強していると、べき級数の収束のコラムに 2重対数関数(以下、記号:Li_2(x)と記す)についての記述がありました。 Li_2(x)には様々な性質があるようなのですが、以下の式変形がよく分かりません。 まず、Li_2(x)=-∫[0,x](log(1-t)/t)dt (xは実数) と定義されているのですが、画像に書かれている変形がどのようにして行われたのか 解説宜しくお願いします。

  • 電流密度を表す式

    1997年3月20日改定版第1刷の、放送大学から出版された「量子力学」と言う本の165ページに電流密度を表す式として、i(ベクトル)=-eh/(2mi)[ψ*(∇ψ)-(∇ψ*)ψ]という式が載っていますが、i(ベクトル)=-eh/(2mi)[ψ*(∇ψ)+(∇ψ*)ψ]の間違いではないでしょうか(両式に於いてhはディラックのh)。[ ]内の第2項は、i(ベクトル)を実数化するために加えられたものとのことであり、恐らくψ*(∇ψ)の複素共役は-(∇ψ*)ψではなく+(∇ψ*)ψと思われるので、下の式の方が正しい式だと思うのですが。ご存知の方がおられましたら、教えてください。ただし、今から留守をしますので、応えてくださった方には4、5日返事が出来ませんことをご了承下さい。

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    An English physicist, J.J.Thomson, used a cathode ray tube and his knowledge of electromagnetic theory to determine the ratio of electric charge to the mass of an individual electron. この英文を和訳してほしいです。

  • 英語 和訳

    (1)In theory an animal could pick up and go,defying all the social conventions and boundaries proper to its species. (2)For that is what animals are,conservative,one might even say reactionary. (1)、(2)の英文の和訳お願いします。