• ベストアンサー

2重対数関数について質問です

複素解析を勉強していると、べき級数の収束のコラムに 2重対数関数(以下、記号:Li_2(x)と記す)についての記述がありました。 Li_2(x)には様々な性質があるようなのですが、以下の式変形がよく分かりません。 まず、Li_2(x)=-∫[0,x](log(1-t)/t)dt (xは実数) と定義されているのですが、画像に書かれている変形がどのようにして行われたのか 解説宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

真ん中の式だけでよければ、単純計算じゃないかな。 x = 0 のとき、両辺が 0 になることが見て取れる。よって、あとは、両辺の x による偏導関数が一致することを確かめればよい。 α = log(1-x)、β = log(1-y)、γ = log(1-x-y) とすれば、左辺及び右辺の各項の偏導関数は、x、y、α、β、γの有理式で表されるので、「左辺の偏導関数=右辺の偏導関数」が単純計算で確かめられる。 ちなみに、左辺の偏導関数は、次のようになる。 (∂/∂x)Li_2((x/(1-x))(y/(1-y))) = -(∂/∂x)((x/(1-x))(y/(1-y)))・log(1-((x/(1-x))(y/(1-y)))) / ((x/(1-x))(y/(1-y))) = -(y/(1-y))log(1-x)・log(1-((x/(1-x))(y/(1-y)))) / ((x/(1-x))(y/(1-y))) = -(y/(1-y))α・(γ-α-β) / ((x/(1-x))(y/(1-y)))

cermons
質問者

お礼

お返事遅れました!解決しました。単純計算でよろしいのですね。ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

参照 URL を丸投げ。   

参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/Dilogarithm.html
cermons
質問者

お礼

URLまでご親切にありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数関数の主値

    複素数平面から|x|>=1(xは実数)の部分を取り除いてできる領域をGとすると、z∈G に対してA(z)=∫[0,1]z/(1-z^2*t^2)dtと定義する A(z)=1/2*ln((1+z)/(1-z))を示せ・・・(1) (1)なんですが、この場合の対数関数は何故、主値とることになるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • e^ix、cos(x)、sin(x)の実解析関数の証明

    オイラーの公式{e^ix=cos(x)+isin(x)}を証明するため以下が必要であることが分かりました。 しかしながら以下のうち、(3)の実解析関数とはどういうものでどういう定義なのか、そしてe^ix、cos(x)、sin(x)が実解析関数であることを証明する手順について、ご存知の方がいらっしゃたらご教示いただきたくお願いします。 (1)べき級数は収束半径内で絶対収束する (2)絶対収束級数は項の順番を入れ替えても収束値は変わらない (3)e^x,cos(x),sin(x)は実解析関数である

  • 複素正方行列の対数

    複素正方行列の指数関数は、実数域でのマクローリン展開を単純に拡張して xが実数のとき、   exp(x) = 1 + x + x^2/2 + x^3/6 + x^4/24 + ... より、Aが複素正方行列のとき (Eは単位行列)   exp(A) = E + A + A^2/2 + A^3/6 + A^4/24 + ... と、できることがわかりました。 一方、対数関数に関しても同様に、 xが実数のとき、   log(1+x) = x - x^2/2 + x^3/3 - x^4/4 + x^5/5 - x^6/6 + ... より、Aが複素正方行列のとき (Eは単位行列)   log(E+A) = E - A^2/2 + A^3/3 - A^4/4 + A^5/5 - A^6/6 + ... で、単純に可能かと思ったのですが違いました。 例えば、具体的に、実数正方行列  { 2, 3 }  { 4, 5 } の対数は、  { -0.304+2.195i, 1.302-1.248i }  { 1.736-1.664i, 0.997+0.947i } となりますが、前記のように単純にマクローリン展開を拡張した方法では、 実数係数の行列から複素係数が出てくることはありえないことからも、 簡単に間違っていることがわかります。 ということで、複素正方行列のマクローリン展開の方法または、 具体的な計算方法(アルゴリズム)をご存知の方がおられましたら ご教示ください。

  • 対数を定積分で定義したときの積の分解について

    正の実数xについて、log x を∫[1→x] 1/t dt と定義する。 (ただし0<x<1 のときには ∫[1→x] 1/t dt = -∫[x→1] 1/t dt を意味する。) このときx,y>0に対して log(xy) = log(x)+ log(y) が成立することを示せ。 左辺を変形して変数変換など試したのですがどうもうまくいきません。どなたかご教授お願いします。

  • 対数?

    2に収束する数列Sn=2+(-0.8)^2を考える 対数関数logを使えば|Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8が得られる。 今読んでいる本に上記のような説明があるのですが どうすればn>logε/log0.8が得られるのか全くわかりません。 対数の知識もa=b^xがx=logb aになることぐらいしか覚えておりませんので、 出来るだけ噛み砕いてどう変形(理解?)すれば |Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8 が得られるのか教えていただけると助かります。

  • 対数の問題です

    対数の問題です f(x)=4^x +4^-x +a(2^x + 2^-x)+6-aのとき、tを2^x + 2^-xとおくときf(x)をtの式であらわすとt^2 +at-a+4 このときtの範囲を表すとt≧2 という条件のとき f(x)=0が異なる四つの実数解をもつためのaの値の範囲を求めよ という問題で解答がt^2 +at-a+4が2より大きい2つの異なる解をもつときに四つの実数解をもつと書いてあるのですがなぜそうなるかが理解できません ご教授ください

  • 超関数の定義はこれでいいの?

    岩波「Fourier-Laplace解析」木村英紀著を参考に超関数の定義を以下のようにまとめてみました なおψは無限回微分可能な急減少関数でEは実数の部分集合でFはフーリエ変換演算子です 超関数の定義: {fn}を関数列としたとき数列{∫dt・fn(t)・ψ(t)}が任意のψについて収束するならば{fn}を超関数と呼ぶ 超関数の等号: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)-gn(t))・ψ(t)}が任意のψについて0に収束するならば{fn}={gn}と書く 超関数の微分: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)・ψ’(t)+gn(t)・ψ(t))}が任意のψについて0に収束するならば{fn}’={gn}と書く 超関数の積分: 超関数{fn}について {∫(t∈E)dt・fn(t)}が収束するとき ∫(t∈E)dt・{fn}(t)={∫(t∈E)dt・fn(t)}と書く 超関数の積: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・fn(t)・gn(t)・ψ(t)}が任意のψについて収束するならば {fn}・{gn}={fn・gn}と書く 超関数のフーリエ変換: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)・(Fψ)(t)-gn(t)・ψ(t))}が任意のψについて0に収束するならばF{fn}={gn}と書く 質問: (1)超関数として、上の定義の不適当な点を指摘してください (2)δ^2が意味を持つ超関数の定義はあるのでしょうか?

  • 複素関数の積分の定理の証明です。

    複素関数の積分の定理の証明です。 ?∫(a→b)ξ(t)dt?≦∫(a→b)?ξ(t)?dt の証明で、私の本には、以下の通りでした。 ∫(a→b)ξ(t)dt =?∫(a→b)ξ(t)dt?(eのiθ乗)とおける。この両辺に(eの-iθ乗)をかける。 また、ξ(t)=?ξ(t)?(eのiφ乗)とおくと、 ?∫(a→b)ξ(t)dt?=(eの-iθ乗)∫(a→b)ξ(t)dt=∫(a→b){eのi(φ-θ)乗}?ξ(t)?dt となる。とありました。 私は、ここまでは、納得できるのですが、次は、 eのi(φ-θ)乗=cos(φ-θ)+isin(φ-θ)と変形し、実数条件のため、isin(φ-θ)=0とし、 ?∫(a→b)ξ(t)dt?=∫(a→b)cos(φ-θ)?ξ(t)?dt ≦ ∫(a→b)?ξ(t)?dt  となっております。 実数条件で正弦が0なら、複素数の範囲でも、余弦は、1 or -1にしかならないかと。また、絶対値ですから、実数といっても、負ではないので、余弦は、1にしかならないのではないかと思えるんですね。そうすると、?∫(a→b)ξ(t)dt?=∫(a→b)?ξ(t)?dt ではないかと。 私の考えのどこがまちがっているのでしょうか?

  • 複素形フーリエ級数

    f(x)=|sin x| (-π≦x≦π)という複素形フーリエ級数の時方がわかりません… 複素形と実数形を求めるのですがどうしたら求めれるのでしょうか?

  • 実関数のローラン展開

     変な質問で申しわけないのですが、実関数のローラン展開は考えられないのでしょうか?  たとえば、   f(x) = 1/(1-x^2) は|x|<1 では収束するわけですが、複素関数に倣って、特異点 x = 1 の±ε(εは微小な正数)近傍の級数展開を考えるのは無意味なのかということです。  f(x-ε) は大きな正数、f(x+ε)は大きな負数になってしまうので、級数で近似値を求める観点から考えても、無意味なような気はしますけど。