• 締切済み

この文は第何文型ですか?

この文は第5文型でいいでしょうか? We will need to write a brief apology online saying that the problem has been fixed. S:We V:will need to write O:a brief apology 副詞:online C:saying以下 この場合O=Cの関係でないとおかしいわけですが、オンラインでの手短な謝罪文=問題が解決されたと伝えること と結んで解釈していいのでしょうか? また、sayingは分詞表現でしょうか? のであれば、a brief apologyは伝えるのでなく誰かによって伝えられると思うのでsaidではないのでしょうか? 違和感がちょこちょこあります。よろしくお願いします🤲

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9763/12163)
回答No.5

回答4の補足です。 >sayingは分詞表現でしょうか? のであれば、a brief apologyは伝えるのでなく誰かによって伝えられると思うのでsaidではないのでしょうか? 違和感がちょこちょこあります。 ⇒a brief apologyがsayingの目的語であれば、saidが用いられることもあるかもしれませんが、本件はそうなっていませんね。 ちなみに、この問題の原文(の深層構造)は、 (1) We will need to write a brief apology online and we will need to say that the problem has been fixed. (2) We will need to write a brief apology online where we will need to say that the problem has been fixed. のような形だった、と考えられます。 そして、これを変化させた形(表層構造)が、 We will need to write a brief apology online saying that the problem has been fixed. (=引用された原文)となった、と言えます。 以上から、次のことが理解できます。 (i) saying that the problem has been fixedは、(1) のand 以下、(2) のwhere 以下を簡略化した副詞句で、「付帯状況」(~と言って)、または「結果」(そして、~と言う)を表す分詞構文である。 (ii) saying の意味上の主語はWeであり、目的語はthat the problem has been fixedである。 ということで、このような構造上の実態に照らして考えても、sayingをsaidに置き換えられる可能性はあり得そうもないことが分かりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9763/12163)
回答No.4

このご質問の存在を今知りました。 遅ればせながら、以下のとおりお答えします。 >この文は第5文型でいいでしょうか? >We will need to write a brief apology online saying that the problem has been fixed. ⇒いいえ、SVOの第3文型です。 >S:We V:will need to write O:a brief apology 副詞:online C:saying以下 この場合O=Cの関係でないとおかしいわけですが、オンラインでの手短な謝罪文=問題が解決されたと伝えること と結んで解釈していいのでしょうか? ⇒このsayingは付帯状況を表す分詞構文です。つまり、機能上は副詞句ですので、onlineとともに動詞will need to write を修飾しています。 >sayingは分詞表現でしょうか? であれば、a brief apologyは伝えるのでなく誰かによって伝えられると思うのでsaidではないのでしょうか? 違和感がちょこちょこあります。 ⇒そういうことでなく、「~と伝えて/伝えながら(謝罪することが必要だろう)」と言っているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AKB2011
  • ベストアンサー率5% (2/39)
回答No.3

何でneed がSVOCなの? I need her singer. 彼女がシンガーになることが必要です。

kouuttt
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 needも第五文型取れるようです。 他の方もおっしゃっていましたが、この文型でないのはわかりました。私が新たに気になっているのはonline sayingのところが、sayingになる理由が分かりません。あわせて教えていただけると非常に助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

#1です。補足です。 最後の「ご心配には及びません」を  これは動名詞ジェランド(gerund)=名詞ではなく、現在分詞パーティシプル(participle)=動詞です、と変えます。

kouuttt
質問者

補足

ありがとうございます。修飾であればonlineは前置詞として使われているのでしょうか? onlineは調べると副詞か形容詞しかありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 ここの C は、a brief apology という目的語(O)の働きをしている名詞句を修飾している M だと思います。 1。この場合O=Cの関係でないとおかしいわけですが、オンラインでの手短な謝罪文=問題が解決されたと伝えることと結んで解釈していいのでしょうか?  いいえ、この場合O=Cの関係ではありません。 2。また、sayingは分詞表現でしょうか?  これは現在分詞です。 3。のであれば、a brief apologyは伝えるのでなく誰かによって伝えられると思うのでsaidではないのでしょうか?  ですからご心配には及びません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この文は第何文型なのでしょうか?

    この文は第何文型なのでしょうか? 選択疑問文への返答です。 "I like soccer better." S=I V=like O=soccer まではあっていると思います betterは形容詞でO=Cとなり第5文型 そうではなくて副詞でVにかかって第3文型 のどちらかですよね。 回答よろしくお願い致します

  • この文は5文型のどれ?

    こんにちは I contribute a money to the senior high school この文は5文型の中のどの文型なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文型を教えてください。

    つぎの各文の文型を教えてください。 (1)Keep your room clean. (2)The meat won't keep till tomorrow. (3)He always keeps his word. (4)Tell me when she comes back. (5)Tell me when she will come back. (6)he turned pale at the sight. (7)He turned the corner to the left. (8)Autumn turns leaves red and yellow. (9)She made a new dress herself. (10)She made herself a new dress. 次の各組の文から英文として正しいものをそれぞれ1つずつ選んでください。 (11)a,He started Tokyo dor Hokkaido. b,Did you enjoy yourself at the movie? c,Will you marry with me? d,Please answer to my question. (12)a,I had a strange dream last night. b,I've become to like college life lately. c,Could you teach me the way to the station? d,I want to enter a both. この問題を解いてみると (1)2文型 (2)3文型 (3)4文型 (4)5文型 (5)1文型 (6)4文型 (7)3文型 (8)5文型 (9)5文型 (10)4文型 (11)c (12)b となりました。 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • どの文型になるのでしょうか?

    以下の文は、5文型のうちのどの文型になるのでしょうか。 I ask you to come with me. I(私は/S)、ask(頼む/V)、you(あなたに/O)、to come with me(一緒に来ることを/O)の第4文型になるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • この英語の文章が何文型か教えて欲しい

    I need it to construct a sentence. 私は文を組み立てるのにそれが必要です。 V+A+to+Bで、AをBに到達させる。 と言う意味は調べて分かりました。 でもこれが何文型になるのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文の文型

    I had a sense that I was going to win.   上記の文の何文型なんでしょうか?   また、thatは従属接続詞で合っていますか?

  • 従位節がある文の文型

    従位節がある文の文型は、どのように判断するのでしょうか。 例文 When I saw the bus coming, I was still in the classroom. 質問(1) 従位節は"When ~ coming,"で、主文は"When ~ classroom."という理解であっていますか? 質問(2) 私の上記(1)の理解があっている場合、この文の文型は、主文の文型はS+V(若しくはS+V+A)となりますか? つまり、従位節内にも(when+S+V+O+C)という第五文型があると思うのですが、この文"When ~ classroom."の文型は何かと問われる問題での答えはS+V(若しくはS+V+A)となるのでしょうか。 どなたか解説をして頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 基本5文型について

    基本5文型の法則に従わない文について調べているのですが困っているのでわかる方がおられたらお願いします。 1~5文型には、S+Vなど決まった形があると思うのですが、第3文型はS≠Oや第5文型であればO=Cなどの決まりがあります。 これに反しているそれぞれの例文とその考え方を教えてください。お願いします。

  • 第5文型と接続詞使用文の違い

    第5文型は使い方が慣れてくるとスッキリ表現できる気がしています。 似たような意味になる文として、thatを使ったり、for....to....を使った文があります。 全く同じ意味を表すと理解してよいのでしょうか、どのように使い分けしたらよいでしょうか? A. We want you to get back as soon as you can. B. We want that you'll get back as soon as you can. C. We want for you to get back as soon as you can. また、hopeではAの形はないと聞いています。無いから無いのでしょうが、 もしご存知でしたら、なぜ?他にも、同じ種類の動詞はありますか? 以上ご存知の方よろしくご教授ください。

  • これって第何文型ですか?

      His daughter sat reading a book. 上の文は第何文型になるのでしょうか? 教科書には、His daughter =S        sat =V       reading =C の、第2文型と書かれているのですが、 第2文型の場合、S=Cになると習ったのに、そうではない。 また、別の参考書には、第2文型を調べるためには、 Vに Be動詞を入れてみて、文が完全であれば、第2文型になる。 と書かれている。 でも、その場合、His daughter is reading a book.となり、 第3文型になると思うのですが… よろしくお願いします。

コロナ感染者の症状と治り方
このQ&Aのポイント
  • コロナ感染者の症状として、喉の乾燥感や体のだるさ、寒気、軽い咳が出ることがあります。症状は個人によって異なりますが、陽性と判定された後に咳がひどくなり、味覚や食欲が低下することもあります。
  • コロナ感染者の治り方は個人によって異なりますが、一般的には1週間程度で症状が軽くなり、2週間程度で完全に回復することが多いです。しかし、体力や免疫力によって回復までの期間は変わることもあります。
  • コロナ感染者の早期治療としては、安静に過ごし、十分な水分補給と栄養摂取を行うことが重要です。また、症状が重い場合や悪化する場合は、医師の指示に従って治療を受ける必要があります。陰性と判定された後も、回復まで十分な注意と予防策を取ることが大切です。
回答を見る