• 締切済み

大戦Ⅰ後不況の原因と対策

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10560/33193)
回答No.1

第一次世界大戦当時の日本は軽工業国で、主な輸出品は生糸でした。 ただ、この日本産生糸にはひとつ欠点があって、欧米のものに比べると質が悪かったのです。品質で勝負できませんでした。 第一次世界大戦をしているときは、当時の一番の生糸生産国であったイギリスは戦争用の物資の生産が最優先で、生糸は後回しにされました。だから生糸不足が発生して日本製の生糸が飛ぶように売れたのです。 ところが戦争が終結すると、イギリスが再び生糸生産ができるようになったので、品質に劣る日本製の生糸は売れなくなってしまい不況に陥ってしまったのです。 対策は二つありました。生糸の質を上げること。そして国内市場で消費させることで需要を保たせることです。 しかしどちらの策も当時の日本では事実上不可能でしたね。質の向上なんてそう簡単にはいかないものです。現代の中国製もそうじゃないですか。 また当時の日本はアジアとしては飛び抜けた経済力を持っていたとはいえ、ヨーロッパの列強各国に比べるとはるかに貧しく、国内にそこまでの市場がありませんでした。日本が輸出に頼らず国内市場でも食っていけるようになるには1980年代まで待たなければなりませんでした。 そして第一次世界大戦は、戦争というものに極めて大きな影響を与えました。戦争が「火薬を詰めた鋼鉄の塊をどれだけ相手に投げつけられるか」というものになったのです。 これは軽工業国である日本にとっては極めて深刻な問題でした。重工業国だけが生き残れる世界になってしまったのです。 日清戦争以降、大日本帝国にとっての最大の脅威は常にロシアでした。日露戦争でロシアに勝利はしたものの、やはりロシアは日本にとって手に余る強大国でありました。 そのロシアがソ連になったときは、当初は内戦などの混乱もあってまだ日本にとっては余裕がありましたが、ソ連が「五か年計画」で重工業化に成功すると、軍事的にも明らかにソ連>大日本帝国になっていきました。ソ連は五か年計画で作ったトラクターで大規模農業を始めて生産力を飛躍的に向上させたのですが、日本では大規模農業ができないのでそこにトラクターを投じて生産効率がいい農業ができませんでした。 しかしとにかくこれから(1920年代以降)の戦争は、戦闘機や戦車が必要で、大砲も馬や人力ではなくトラックで引っ張る時代になるわけで、そうなると戦闘機にも戦車にもトラックにも必要となるエンジンが必要になるわけですが、軽工業国の日本ではエンジンが作れない。というか、そもそも高性能エンジンを作るためには質のいい鋼鉄が必要で、まず大日本帝国はそこの時点で引っかかっていました。 また機械製品は大量生産することによってコストを大きく下げることができますが、大規模農業ができない日本ではトラックもトラクターも売れないから民間企業もトラックやトラクターの開発ができないわけです。 なので大日本帝国は、軍隊でトラックなどを購入することによって重工業化へシフトしようと思ったわけです。民需がないから、軍需で市場を作ろうとしました。 これは結構成功して、1930年代は大日本帝国は鉄鋼生産量などを飛躍的に向上させることができました。 というわけで、その後の歴史の流れを鑑みると、どうしてもどこかで重工業化はしなければならず、軽工業国であった日本が第一次世界大戦後の不況を乗り越えて重工業国化へシフトするなら軍需で需要を作る以外に方策はあったんかいな、と私は思うところであります。 当時の日本(官僚)が国家の方針としてやったことはベストとはいえないかもしれませんが、そうだとしたら他にどんな方法があったのか私も聞きたいくらいです。 少なくともこの10年くらい、IT化、再生可能エネルギーへの転換、EV化、新型コロナウイルス対策などでことごとく「無策」という言葉がピッタリの対応をしてきた我々現代日本人に、当時の国を動かしていた人たちを批判する資格はないと思います。 あと何十年後かに、我々は「なぜ2020年頃の日本人はああもアホだったのか」と批判されることになると思います。

gesui3
質問者

お礼

重工業国化ができなかったから、という見解ですね。 歴史は常に後知恵ですから仕方ないですね。 回答をありがとうございました。

gesui3
質問者

補足

その後、NHKの教育番組を見ていたら、次のような指摘が出ていました。ご参考までに。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1918 年には工業生産額が農業生産額を上回るようになり、特に造船業、鉄工業、機械工業、化学・薬品工業など重化学工業分野で成長が顕著であった。  重化学工業の発達によって工業地帯が形成され都市化が進行した。 しかし、第一次世界大戦後、欧州諸国はしだいに復興し、アジア諸国の民族資本も成長して、日本はふたたび輸入超過となった。1923年の関東大震災は、それに追い打ちをかける形となった。 これに対し、当時の政党内閣も、1929 年に成立した立憲民政党の浜口雄幸内閣は、不況脱出の切り札として産業合理化、金解禁政策を実施した。産業合理化は人件費の節減、労働の効率化、製品の規格化などにより生産コストを引き下げ、国際競争力を高めようとするもので、金解禁は円と外国通貨との交換比率を、当時の実勢相場よりも円を切り上げて固定しようとするものであった。そして、金解禁によって一時的には輸出が減少するかもしれないが、産業合理化が進めば日本経済は揺るぎないものになると考えたのである。 しかし、1929 年、アメリカに端を発した世界恐慌は、日本に想定以上の打撃を与えた。輸出は不振を極め、物価は下落、会社の倒産が相次ぎ、農家は負債を抱えることになった。こうして、日本社会に閉塞感が強まった。 他にも、大戦景気の膨張が縮小、米価下落(生産増加、朝鮮からの輸入米)、大地震、 緊縮財政ーー浜口内閣  若槻内閣の大臣失言、 世界恐慌ーー「昭和恐慌」へと 農村は都市からの失業帰還者 豊作飢饉、一部大凶作(欠食児童 娘の人身売買) *一部、重なる部分もありますが、メモを元に再構成しました。重化学工業は進んだものの、世界情勢の大波をもろにかぶり、農村では豊作貧乏や都市失業者の帰還など、様々な側面があったことが分かりました。 もう少し早く放映してくれれば…と思います。

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦の原因

    第二次世界大戦の原因 第一次世界大戦でこりたにもかかわらず、どうして短期間のうちに第二次世界大戦が起こったのでしょうか。 第二次世界大戦の根本原因を教えてください。 また、どのような原因と結果の積み重ねで第二次大戦が起こったのか、その「原因と結果の流れ」を教えてください。

  • 第二次世界大戦の原因について

    第二次世界大戦のことで質問したいのですが、 第二次世界大戦が起こった原因として、いくつかの原因が挙げられていますが、原因がいくつもあるとはどういう意味なのでしょうか。 原因についてよくわからないので、質問してみました。よかったら教えてください。お願いします。

  • 世界大戦

    あるとするなら人類最終戦争になりますでしょうか 歴史では一次世界大戦と二次世界大戦が記録されているようです 宜しくお願いします。

  • 1907年の不況について

    日露戦争後の1907年、株価暴落により世界は不況に突入したようですが、これは1929年の時と同様、デフレ不況だったのでしょうか?そうだとしたら、日本においても世界同様デフレが進行したのでしょうか?日本は第一次大戦の景気まで不況が続いたような記述も見受けられますが、本当にそれまで7年もの間、デフレに苦しんだのでしょうか? よろしくお願いします。、

  • 第二次世界大戦で…

    第二次世界大戦でレポート書くんですが、流れ教えてください。歴史のレポートってどう書けば良いんでしょうか。。

  • 不況の原因とはなんですか?

    日本の経済は”不況”と言われ続けていますが、なぜ不況なのでしょうか? その原因を「景気が良い時と悪い時を比べて、ここが違う為・・・」といった具合に分かり易く教えてもらえ下さい。 よろしくお願い致します。(ぺこり)

  • 日本が第二次世界大戦で負けた原因って何ですか?

    結局日本が第二次世界大戦で負けた原因って何ですか? 資源不足? 詰めが甘い?

  • 日本は第1次世界大戦の戦勝国…

    オーストラリアの潜水艦受注をめぐって、 中国から「日本は第2次世界大戦の敗戦国」と言われていますが、 「日本は第1次世界大戦では戦勝国」です。 歴史認識や歴史をもちだして、日本は批判されがちで、 反省すべき点は多々ありながら、戦争の原因や責任は複雑で、 誰かだけがわるい、誰かが全部悪かった、というのはおかしいのではないでしょうか。 勝ったほうは戦争について何らの反省もしないのでしょうか。

  • 世界的不況(金融危機)の主な原因

    世界も、そして日本も、大変な不況に見舞われています。 これの原因はいったい何だったのですか? 主な原因というか、大体のことで構いませんので教えてください。 細かいことは自分で調べていきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 第一次世界大戦

    (前までの歴史の出来事などにも関連させて) 第一次世界大戦はどんな戦争だったか 詳しく、また、わかりやすく教えてください。