• ベストアンサー

危険物取扱者

お世話になります。 以前には、化学の勉強について教えていただき ありがとうございました。 やり方も改善して、要領がよくなってきていると 実感してます。 近いうちに危険物取扱者の試験があります。 化学会社とかに入ったら薬品を扱ったり、 そういう設備のもとで働く以上 必ずもっておいたほうがいいでしょうか。 もし、もってなかったら会社のほうから とるように資格取得を指示されたりするのでしょうか。 将来的に化学に関する職種を考えているなら 学生の間にとっておいたほうがいいのでしょうか。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数10
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.10

大学で化学に関する単位を取得してるなら、甲種取りましょう!!  文系大学その他なら乙種4類取っておきましょう! 私の会社では、化学系の大学生しか採用してませんが、 全員 入社2年目になると 甲種を取るように言われます。みんな勉強サボるから 半分くらいしか受かりません。 合格時に 受験費用を還付する感じです。 一応 自腹です。 私が甲種取った頃は、2回目までなら 会社負担でした。 化学会社の場合、社員の8割以上が、何らかの危険物の 免状持っているので、本人が免状無くても 作業には 問題は無いです。  本来は、作業指示する人が危険物 乙種以上の免状が無いと、 無資格の人夫に作業指示出しちゃいけないのですけど。 実際は誰か持ってるから。 絶対持ってないとマズイのは、危険物運搬するローリー等の運転手さん。 乙4以外の危険物免状持ってる人が 少ないので 甲種持ってる人 同乗させます。 あとは、製造現場の場合、常時 その種類の危険物免状を 持っている責任者が居ないと 消防から怒られます。 ガソリンスタンドの店長も、乙4を持ってないとダメ、バイト君は無資格だから 命令が有り給油出来るのです。 ちょくちょく聞くのが、バイト君に灯油の配達をさせて、 消防署に見つかり 責任者が免状の一時返還命令を受けた事例が有ります。 代わりの人が見つからないと、ガソリンスタンドは 閉店で、ガソリン等が売れません。 初めてのトライなら、乙種4類取れば!! 甲種は 会社に入ってからでも。 高圧ガスは事前講習とか、受講してから 国家試験受けると 総額5万円以上掛かる 記憶が・・・。? 放射線の部類の、国家試験も受験代 5万円以上???

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 危険物の甲種と乙種の違いや 役割についてとても理解が深まりました。 放射線の試験はものすごく受験料が高いんですね。 思わず敬遠しそうになりました。 まずは、危険物の勉強がんばってみます。

その他の回答 (9)

noname#145676
noname#145676
回答No.9

 わたしの記憶でですが、甲種を受けるときは大学での化学系単位が15以上、あるいは乙種での実務経験3年が必要だったと思います。  ちなみに危険物は「燃える」ことを主眼においた区分で、1~6類があってそれぞれの取り扱い資格である乙種があり、そのすべてをカヴァするのが甲種です。有名な「乙四」は4類、つまり可燃性液体限定の取り扱い免状なわけです。  乙種に限定的な受験資格はなかったと思います。  で、化学系企業での実務経験からいうと、あった方がいいです。特に溶剤を大量に扱うような職場では、それを持ってないと、使用時に持ってる人の付き添いが必要になったりして何かと不便なようでした。  ちなみにわたしは大学院修士の時に甲種を取ってます。まじめに勉強すれば落ちることはまずないと思いましたが、友人が案外落ちてたので勉強は必要なようです。  持ってない人には取るように指示が出てました。取れるまで受験しないといけなかったのかな?  会社に就職してから受けるときは会社が補助を出してくれる場合が多いようです。もちろん学生の時はそんなものありませんが、就職後に手当として反映してくれるところもあるようです。  それと、毒劇物取扱者資格は化学系学部卒に相当します。化学系学部を出る場合は無理に取る必要はありません。毒劇物は、ある一定量人体が摂取したときに影響を与えうる化合物を主眼においた区分です。クロロホルムは危険物ではありませんが劇物です。  公害関係は大規模な開発業務などでは必要になるかも知れません。  高圧ガスはあった方がいいようです。持ってませんが。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 会社からの要請や あったほうがいいとのご意見をいただき 勉強のやる気が出てきました。 がんばってみます。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.8

危険物の免許というと、乙種4類でしょうか? 石油系の危険物なら、これで事実上最高ランクです。 石油系に限定ですが、設備の規模は無制限です。 その上の甲種は危険物の種類を問わず何でもOKの免許ですが、取るのが難しいのであまり一般的ではないです。 乙種4類の下に丙種があり、こちらはタンクローリーや小規模な石油貯蔵設備に限定ですが、取るのは比較的簡単です。 自分で勉強をするだけで講習会などを受講しないで独学で受験をするのでしたら、受験の手数料は大した事は無いので時間があって金が無い学生のうちに受験されることをおすすめします。 就職する会社にもよりますが、危険物免許はあると有利な場合もあるようです。 講習会などで費用をかけるのでしたら、金銭に余裕が出来る社会人になってからでよいとおもいます。 受講の費用を会社が出してくれる場合もありますし。 また、お住まいの地域にもよります。 たとえば地方では危険物の試験が年に2回しかない事が多いです。 東京なら毎月試験があり、どこの道府県に住民票があっても東京で受験するのはOKなのですが、実際問題として受験のために東京に出てくる時間と費用が大変ということもありますから。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 学生であまりお金もないので、 なんとか参考書と問題集のみで 独学で勉強したいと考えています。 勉強がんばってみます。

回答No.7

以前、ある研究所で働いていました。 その会社では危険物取扱者や公害防止管理者などの試験を受ける事を薦めていて、受験費用は全額会社負担でした。 私の部署では必ず受けなければいけないという事もありませんでしたので、受ける気のある人だけが受験していましたが、別の部署では上司の命令でイヤイヤ受験している人もいました。 私は公害防止管理者を受験しましたが、その時に同じ会社から10人ほど一緒に受験して合格者は2~3人でした。 イヤイヤ受験している人たちも含めて男性は殆ど不合格でしたね。 仕事の方が忙しくて残業続きでは勉強する時間も取れなかったんだと思います。 私は問題の内容が仕事の内容と似ていたので運良く合格できましたが、学生のうちでは合格しなかったと思います。 勉強する時間がある学生のうちに簡単な資格から順番に取得しておくのもいいでしょうし、費用を支払うのが大変ならば社会人になってからでもよいと思いますよ。(入社した会社で費用を全額負担してくれるとは限りませんが)

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 会社から要請されることもあるという 実情が知れて、とても参考になりました。 いづれ必要になるかもしれないから 今のうちからがんばって勉強しておこう と思います。

noname#113260
noname#113260
回答No.6

友人がガソリンスタンドやタンクローリーの会社を経営してます。 彼のところの採用を見ますと、タンクローリーの運転手の場合、大型運転免許を持ってることが必要で、危険物や劇毒物の免許は会社がお金を出して業界団体の講習会に行かせて勉強させ、受験させてました。 私も30歳前の頃、頭の体操のつもりで危険物や劇毒物を取りましたが、高校の化学の教科書を読み直し、友人の会社の社員に混ぜてもらって講習会を受け、一発合格しましたから簡単と感じましたが、お年よりの方は落ちる方も多く、正直今受けると自信がありません。 あると有利という事は少ないと思いますが、どうしても必要になった時、年をとると若い時は何でもないことが出来ない事も多いので、その気があれば学生の内にとっておいたらいかがでしょうか。 あるから不利になる事はありませんから。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 化学系を考えている以上は、 知識や教養を深める上で 身に付けてみようと思います。 ご意見参考にさせてもらいます。

回答No.5

将来的にその道に進まれるのであっても、また違って も持っていて損はないと思います。 就職時にアピール(勉強の他に頑張った事として)で きますし、自分の努力の指標が、資格というひとつの 形になりますよね。 仰っておられるように、会社での仕事内容によって取 得を指示される場合も勿論あるでしょう。 資格があって得はしても、絶対に損にはならないと思 います。 ここは一つ将来のご自分への投資と思い、学生のうち に取得されてはいかがでしょうか。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり 将来的に必要になるかもしれない と強く感じました。 勉強がんばってみます。

noname#8518
noname#8518
回答No.4

私は高校の時に乙4を取得しました。専門教科が化学だったこともあり資格はジャマにはならないので取りました。化学とは関係無いところに就職しましたが転職を繰り返して行くうちに危険物の資格が有利になるところもいくつかありました。化学分析の会社にアルバイトに行きましたがそこの所長の話では一流大学卒業者の社員に危険物の資格にチャレンジさせてもあまり取れないと愚痴っていました。試験にあたり高校でポイントを良く教えてもらえたからとても有利でした。社会人になってから仕事と両立して取得を目指すよりも余裕のあるうちにチャレンジした方が 後々楽だと思います。因みに薬品関係は劇毒物の資格になるかと思います。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 危険物の資格についてよくわかりました。 自分のスキルアップにつながるように 頑張っていきたいです。

  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.3

どれほどの規模の会社かにもよりますが、 ある程度以上の会社の新卒者採用なら、危険物免状で有利不利は生じないと思います。 入社後に「取ってこい」と言われてからで十分では? 費用も出してくれるかも知れません。 取るなとは言いませんが、急ぐことはないと思います。 化学系の資格、他にもいっぱいありますし、 面接で話のタネにするなら公害防止管理者とかの方が面白いかも。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 公害防止管理者という資格について、 ネットとか本屋さんで詳しく調べてみよう と思います。 ご意見参考にさせてただきます。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.2

 一般でいう「危ないもの」に関する資格は、危険物取扱者、毒劇物取扱責任者、高圧ガス取扱主任者があります。(これをキーワードに検索してみてください)  あればあるだけ損はないので、可能であればいろいろ資格をとっておいたほうがいいと思います。ただ、これらの資格を試験によって取得するのはお金がかかりますし、時間的にも網羅するのはかなり厳しいと思います。  試験はふつうは県単位で行われます。詳しくは、県の担当機関まで問い合わせてください。  余談ですが、ある意味もっと危険なものを扱う資格に、放射性物質取扱主任者などがあります。これも資格として十分アピールできると思います。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 危険物以外に色々な化学系の資格があることが わかってとても参考になりました。 勉強頑張っていきたいです。

回答No.1

私の研究室(合成有機化学系)の先輩で マスター卒で化学系会社に行かれた方の場合、 会社に入ってから、甲種危険物取り扱い責任者の 資格を取れと言われて取ったそうです。 (入社1年目) 会社入ってからだと、仕事と両立して勉強となるので、 学生のうちにとって置く方が楽かとは思いますが、 確か甲種の場合、化学系の単位がいくつか必要だと 思いますので、単位が取れ次第がんばった方が のちのちよいかと思います。 研究室のドクターの先輩は、 「ドクター辺りでその資格持ってしまうと、 大学院の責任者にされてしまったりするし、 今は取らない」とか言っている方もいましたが(笑)

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご意見を聞けて、 化学に関する資格として必要性を とても感じました。 勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • 消防設備士と危険物取扱者 どちらが難しい試験

    消防設備士と危険物取扱者 どちらが難しい試験ですか、 また、資格をいかすとしたら、どちらが役に立つ資格になりますか

  • 危険物取扱資格と毒物劇物取扱資格について

    毒物劇物取扱資格の本を読んだのですが、扱う薬品などは 危険物資格とかぶる部分がかなりありました。 大きな違いは危険物資格では気体は扱えない所と毒物資格では石油類を扱えない所くらいですね。 甲種危険物資格を取得しなくても乙4類と毒物劇物資格さえあれば大半の薬品が扱えるのでは 無いでしょうか? みなさんの意見もお願いします。

  • 【資格】危険物取扱者と消防設備士って違う資格ですか

    【資格】危険物取扱者と消防設備士って違う資格ですか? 危険物取扱者と消防設備士はどちらの方が難しい資格なのでしょうか? 危険物取扱者は消防設備を扱えないんですか?

  • 危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について

    危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について この度、危険物取り扱い者【乙種・第4類】のテキスト【危険物取扱者必携(法令編)】1冊と【危険物取扱者必携(実務編)】1冊と【乙種・第4類 物理・化学】1冊と【試験例題集(乙種・第4類)】1冊と【乙種・第4類模擬テストご案内】などのご案内などを入手しました。 しかし、テキスト類は全て揃ったものの、私自身、このような資格試験の受験勉強が全く初めてなので、一番肝心な勉強方法や勉強の仕方が全く解りません。 そもそも私自身は、学歴も無く、中学卒業程度しか学歴が有りません。 中学時代に殆ど勉強もしておりません。 算数、計算などが、ちんぷんかんぷんで、足し算程度しか出来ません。 今現在の仕事上、この資格がどうしても必要なので、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取りたいです。 皆さんの中で、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取得された方、勉強方法に詳しい方、どのような勉強をすれば中卒でも取得できるか、受験対策などに詳しい方がおられましたら是非アドバイス、ご回答をお寄せ下さい。 中卒でも頑張って取得できれば嬉しい事は有りません。 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者について

    はじめまして。 危険物取扱者の資格をねらっています。 試験に受かるための勉強のボリューム、試験の難易度、この資格を取った場合の優位点等について、お分かりになる方、是非書き込みをお願いします。

  • 危険物取扱者と消防官

    先日、新規採用で消防官として消防学校にて初任教育を受けている者です。 その初任教育で乙種第四類の危険物取扱者の試験を全員受けるそうなのです。しかし私はもう既に乙種第四類は取得しているので他の種類の取扱者の試験を受けなければなりません。 そこで質問なのですが、乙種第四類以外で消防官として持っておくと良い危険物の資格はどれかありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 乙種第4類危険物取扱主任者と乙種第4類消防設備士について

    乙種第4類危険物取扱主任者と乙種第4類消防設備士について お願い致します。 乙種第4類危険物取扱主任者と乙種第4類消防設備士について教えてください。 この2つの資格取得を目指すには訓練学校などの講習会に参加してほうが良いのでしょうか? それとも、参考書を購入して独学で勉強すれば取得できるような資格なのでしょうか? 実際に取得されている方、どのようにして取得したのか教えてください。 お願い致します。

  • 危険物取扱の資格に関して

    危険物取扱の資格の取得を考えています。 種類というか、段階は どれぐらいあるのでしょうか? 「甲」や「乙」というのは、どういう違いがあるのでしょうか? 取得の目的として、クリーニング店(工場)で働くのに必要なものとして、 どの程度のものが必要になるのでしょうか? 資格取得を考えた場合、特別に学校に通ったほうがいいのか、 それとも独学でも十分 合格できるのでしょうか? 試験は、一年に何回、どこで行われるのでしょうか? すみません。質問だらけでは ありますが、 ご存じの方、おられましたら お願いします。

  • 危険物取扱者

     お世話になります。  危険物取扱者についての質問です。    乙種第4類危険物取扱者はガソリンスタンド等乙4取扱施設や乙4を運搬するタンクローリーの運転等に必要な資格とのことですが、それ以外の乙種危険物取扱者(1,2,3,5,6類等)は具体的にどのような職業で必要とされているのでしょうか?   また、それぞれの試験の難易度等もご存知の方が居られましたらご回答よろしくお願いします。

  • 【危険物取扱者】が役立つ仕事は?

    こんばんは。工業高校の電気科の学生です。 化学が好きなので、危険物取扱者は乙種を全て(1~6種)取得しました。 今年から就活が始まるのですが、お聞きしたいことがあります。 危険物取扱者の資格所持者が役立つ仕事は何がありますか? 第二種電気工事士も持っているのでビル管理ができるとも聞きました。 学校の先生に聞こうと思ったのですが、担当の先生が出張でいないので聞くことができなかったので、教えてください!  よろしくお願いします。