• 締切済み

求職中の者です。

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8062/17241)
回答No.5

> どの媒体から応募した方が有利とかありますか? ありません。 どこから応募しようが変わりはなく、書類選考や面接がすべてです。

momo1111111
質問者

お礼

そうなんですね! それを聞いて安心しました。

関連するQ&A

  • 転職エージェントより直接応募?

    転職エージェントを使わなければ受かるのに、使ったために落ちる候補者はたくさんいる。 など、URL先では、エージェントを使わないで、直接のほうがよいと書いてあります。 そもそも、企業がエージェントにも頼み、自社のホームページ上にも懇切丁寧な求人サイトを設ける、というのは、直接応募してほしいからではないでしょうか。 どちらがいいのか、よくわからなくなってきています。 大手外資系製薬会社に応募予定です。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 応募について 転職サイト or 企業サイト

    いろいろ検討した結果、10年近く働いた会社を辞めて転職しようと思います。 企業の求人募集では、転職サイト(りくなび、ジョブエンジン)等を利用して中途採用を募集しているケースが多いと思いますが、その企業のホームページでも直接応募ができるようになっていたりします。 こういった場合、どちらで応募した方が良いでしょうか。 「どっちだっていいです。」と言うことではなく、○○だから転職サイトから応募したほうがいい、 あるいは、直接企業のホームページで応募したほうがいいです。 という回答をいただけたら幸いです。

  • 企業は求人媒体を何で選ぶ?

    求人を探すにあたって、大まかに分けて、(1)リクナビ等の転職サイト(2)ハローワーク(3)企業のホームページがあると思います。 企業側としては何をもってそれらを使い分けるのでしょうか? 地場の決して大手とは言えない企業がハローワークを利用するのかと思っていましたが、実際には結構大手も掲載していたり、逆に社員10名程度の企業がハロワには載せていないのに求人サイトを利用していたりします。 求人媒体の違いで企業側の募集の意図がつかめれば、転職活動も多少なりともすすめ易いかなと思い質問いたしました。

  • 企業への直接応募について

    転職を考えています。 気になっている会社があるのですが、リクナビとかマイナビとかその他エージェントには求人情報が載っていなくて、その会社のHPに「随時採用を実施」となっていてメールで問い合わせができるようになっています。 ところで、転職サイトや転職エージェントを通してではなく、企業への直接応募って何かデメリットはありますか?もし、その会社に受かったとして、また別のより気に入った会社に受かった場合、辞退しにくいとかはあるのかなと思いますが。。メリットとしては、応募が殺到していなさそうなので、じっくりと職務経歴書や履歴書を見てくれそうな気がするのですが。 実際はどうなのでしょうか?

  • 転職 有効な求人の探し方

    30代 社会人です。 転職サイトで、求人を見つけ応募しても、ネット検索すると、 かなりのブラック企業が多いと感じます。 そういう意味では、サイトはあまり有効ではないようにも 感じます。皆さんはどのように求人を見つけていますか(縁故、紹介は除く) エージェント経由で、探されている方はいいですね。 以前、自社のホームページに中途採用してる企業に 応募した経験はありますが、 サイト利用されている企業の方が、人を求めている意欲が高いように感じました。 自社のホームページの掲載企業は、よほど良い人材がいれば採用するが、 そうでない場合は、意欲が低いように感じました。 自分でくまなく探すほか、有効度が高い方法、経験談など お聞かせください。

  • 転職支援会社を利用するかどうか

    転職先を探しており、転職支援サイトに登録し企業の紹介を受けていますが、その企業はハローワークや企業のホームページ上でも採用募集をしています。 転職支援を利用した場合、採用した企業側は転職支援会社に報酬(年収の3割程度)を支払わないといけない為、転職支援を利用しない方が採用する企業側としては負担が少なく採用され易い気がします。 転職支援を利用せず、直接応募した方がいいでしょうか? また、直接応募する場合、転職支援会社に断る理由として、正直に直接応募する旨を伝えた方がいいでしょうか、それとも気に入らないから応募しないと違う理由で断った方がいいでしょうか? ちなみに応募職種は電気技術職で年齢30歳になります。

  • 再就職活動について

    昨年9月に離職し再就職に向けた活動を続けていますがなかなか見つかりません。 転職歴も4回程あり学歴も高くありません。年齢も35歳です。 詳しい方、何か知恵をくださいませ。 応募方法は下記です。 (1)ハローワークにて求人応募 (2)東京しごとセンターにて求人応募(ハローワーク求人を貰っている為、(1)と重複してしまう) (3)直接応募 (4)求人情報サイトに登録or応募 (5)人材紹介会社へ登録、応募 以上です、(3)直接応募はなかなか求人企業が少なく難しいです。(4)の情報サイトも若年向けもしくは応募者多数が多く難しいです。(5)の紹介会社もおおよそ紹介会社には登録を行いましたが「該当案件が無い」との事で断られます。 おおよその活動と言える活動は行ってはいますがまだ見落としているところがあると言う見識者の方、是非ご意見をお願いします。

  • ハローワークのHP

    ハローワークのHPを見たのですが結構仕事情報は豊富だと思いました。しかし応募の際、求人を見つけたら、直接企業応募できず、まず近くのハローワークまで出向かなくてはならないようなことがあるようなのですが、このようなハローワークのHPで求人の申し込みをされた方いらっしゃいませんか。詳しい求人の進め方を教えた欲しいです。 他の求人HPや求人誌に比べて、多少面倒なのでしょうか。 なかなか職に就けず、このまま見つからないのでは、ととても不安です。何か、良い求人サイトがもしあればそれも教えていただきたいです。

  • 掲載打ち切り求人への応募について

    初めて質問させていただきます。 現在転職活動中の27歳、女性です。 掲載期間の途中で募集を打ち切った企業に応募の可否を問合せるのは 非常識でしょうか。 30日に、気になる企業の求人を見つけ、応募したのですが、 その求人は転職エージェントが紹介可否を判断してから、 応募済みとなる求人でした。 エージェントから面談連絡が31日に来ましたが、31日に 求人サイトからも会社のホームページからも採用情報が 消えていました。翌日1日にエージェントから、今回の 求人については充足のためエントリーが打ち切られたとの 連絡が来ました。なんとか応募できないかと聞きましたが、 打ち切られたので無理とのこと。 未経験者歓迎の求人で、私は、条件の資格も保持しており、正社員で 現在勤務中です。転職歴もありません。 どうしても応募したいのですが、電話で問い合わせるか、 メールで問い合わせるか、書類を送ってしまうか迷っています。 この場合、電話で確認するのが一番無難でしょうか。 断られることは覚悟しております。 お忙しいとは思いますが、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 転職エージェントの利用について

    今某エージェントを利用して就職活動をしていますが、年齢、スキルがあまりない、転職が多いという理由で悉く書類をはねられています。 りくなびNEXTも利用していて、こちらもはねられることが多いですが、エージェントよりまだマシに思います。 求人自体はエージェントの方が質が良いと思いますし、ネットで出てこない求人を紹介されることもあるので、利用は続けたいのですが、とりあえず全て応募するように薦められるので応募するのに、落ちるだけで、何がやりたいのかわからなくなることも。 また、エージェントの場合は、時々担当者の対応があやしいときがあるんですが、社内に競合の応募者がいる場合、受かりそうな方を推薦したりしていないでしょうか?わざと断らせるような、条件を急に言ってきたりしませんか? 疑心暗鬼なのでしょうか・・・お客さんだから考え方も企業よりで多少強引なときもあるし・・・・ ネットの直接応募と、エージェントの活用方法について最近悩んでます。 エージェントの担当者もお仕事が大変なのでしょうけれど、社内で競合の応募者がいると、通りそうな人を薦めるんでしょうか。 30社書類を送ってほぼ全滅です。残っているものも、あまり期待していません。 駅の求人誌とかにしようかとか・・・もう滅入ってます。

専門家に質問してみよう