• ベストアンサー

「呉れ(くれ)」 の語源を教えて下さい

受給要求を表す時の「下さい/頂戴」と同じ意味で「呉れ(くれ)」と言う言葉がありますが この「くれ」って語源は何なのでしょうか? 「くだされ」の元の「くだれ」が省略化して「くれ」になったのかな?と思ったり… 「来る」などの物の移動を表す「来」の活用形に 古代は「来れ(くれ)」って言い方があったのかな?と思ったり… 素人なりに自分で色々調べてみましたがハッキリとは分かりません。 どなたが御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。 >>「く」に続くラ行の活用形については 私もネットで見つけていました。「く」と命令形の「れ」で「く・れ」なのですよね。  いいえ。 kur- が語幹で「くれ」が命令形です。 >>「く」って何なのでしょうか?どういう意味なのでしょうか?  あたえる、という意味です。ただし使い方が二つあって (い)本動詞で「あたえる」の意味に使う場合 (ろ)他の動詞の連用形に「て」がついた後についで動詞が表す行為を上から「与える」という「やりもらい」の授与表現の場合。  の二つで、ここでは(ろ)の場合です。 >>「く」の語源について ご存知ありませんでしょうか?  待ててくれる、読んでくれる、面倒を見てくれる、などと同じ使い方です。 >>もしかしたら「食(く)」に関係あるのかなぁ…  いえ。それは間違いです。 >>いくらネットで調べても 私には見つけられません (泣)  月刊『言語』2001年の4月号の特集は「授受の言語学」で全巻、この問題を扱っています。

Heaven0
質問者

お礼

疑問が払拭されました!!!! 私にとって100%満足できる明解な回答です!!!! 本当にありがとうございます!!!!

その他の回答 (2)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「呉れ」 漢字「呉」には質問に該当する意味が無い。 日本古来の民衆が使う「口語」に当て字したものと思われる。 …だから漢字よりは仮名表記が正しいかもしれない。 「くれ」は下衆の者が使う、或いは上位の者が下位の者に対して使うのが一般的。 質問の想定は全て下層階級の口語よりも、漢字導入期の上流階級における筆記文化によるもの。 日本に漢字導入後も暫くは下層階級に筆記文化が浸透してない時代であり、 上流階級でも使用する漢字が一定せず様々な当て字が行われていた事から、 いつの時代か「呉」が当てられて通用するようになったものと考えられる。 ・質問の「呉」には 人の声などが「うるさい」という意味があり、 ・質問以外では「繰」にも 次に「おくる」という意味があり、 …その辺りが語源となった可能性は考えられる。

Heaven0
質問者

お礼

勉強になりました。 ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 下記のようにラ行下一段の動詞で、文語のラ行下二段の動詞です。「呉れ」はその命令形です。  https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%91%89%E3%82%8C%E3%82%8B/

Heaven0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 🙇🙇‍♀️

Heaven0
質問者

補足

「く」に続くラ行の活用形については 私もネットで見つけていました。 「く」と命令形の「れ」で「く・れ」なのですよね。 問題は「く」なのです。 「く」って何なのでしょうか? どういう意味なのでしょうか? 「く」の語源について ご存知ありませんでしょうか? もしかしたら「食(く)」に関係あるのかなぁ… いくらネットで調べても 私には見つけられません (泣)

関連するQ&A

  • ぐれる、の語源に関してです。

    語源は、ネット上で散々見受けられますし、分かるのですが、その語源からどの様に変化して現在使われる、不良を意味するような言葉なのかが分かりません。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう 上記はぐれるの語源の一例ですが、これがどう変化して不良行為を意味するのかが分かりません。物事が食い違うの意味になったまでは分かるとしても、そこから不良になるといった事を意味するぐれるに変化したのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 『清く正しく美しく』の語源

    このカテでいいのかどうか分かりませんが・・・。 「清く正しく美しく」って言葉がありますよね。 この言葉の語源というか、もともとの意味ってご存知ですか? 自分の記憶では、昔の、男性があこがれるというか、理想の妻のありかたを表した言葉だったと思うのですが・・・。 正確なところを教えてください。

  • 「まじ」の語源は一体?

     「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。

  • アルカディアの語源

    「アルカディア」がギリシア語で「理想郷」という意味をもつ言葉だと、 参考図書を調べてわかりました。 が、どうして後世、この古代アルカディアを ギリシア人は「理想郷」ととらえるようになったのでしょうか? アルカディアが風光絶景の地だったから、、、という 理由だけなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、「アルカディア」の語源にまつわるよい参考図書をご存知の方からの お返事も、心よりお待ちいたしております。

  • 「あかん」の語源

     神戸市在住ですが、よく「だめ」の意味合いで「あかん」を使いますが、この言葉の語源はどこから来ているのでしょうか? 御存知の方、教えて下さい。

  • 語源

    臓器提供者をさす「ドナー」という言葉の元になった「donate」の語源は仏教用語で語源を同じとする日本語に「檀家」や「旦那」があると聞いた事があります。 語源になった仏教用語をご存知の方がおられましたらお教えください、よろしくお願いします。 また、他に適当と思われるカテゴリーを見つけられなかったのでこちらで質問いたしましたが、板違いでしたらご指摘ください。

  • 「ださい」の語源はなに?

     かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか?  日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。    「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • こらー!と言って怒りますが、この語源は

     大変くだらない質問なのですが、相手を威嚇する時や叱ったりするときに「こらー!」と言って怒鳴りますね、この「こらー!」はどこから来た言葉なのでしょうか?私なりの解釈は「こいつらー!何やってんだー」と相手が悪い事をしているときに叱ったのが元で、それを縮めて「こいつらー」が「こらー」になったのかなあと...実は子供にはごまかして説明したのですが、  語源をご存じの方いらっしゃいますか?

  • 語源をたどると音になると思ったのですが。

    猫の語源は「寝る子」と言いますが ではさらに「寝る」という言葉・ 「子」という言葉の語源をたどる・・・ といったことを続けると最後にはどうなるのでしょうか? このようなことを考えてみました ある物を他人に伝えたいが 言葉というものを知らず口からなんらかの音なら 発することならできると仮定して、いかにして他人に その物を伝えるだろうかと。 他人も共感できる動作は聴くという行為であるので その物が発する時に出る音に近いものを自分の口で発声させて なんとか他人に伝えようとしないでしょうか?。 とすると言葉の誕生の源には音が関係しているのではないかと 思うのですがどうでしょうか?