• 締切済み

子供についてです。非常識すぎますか?

あと12日で1歳になる娘がいます。 今日は友達とクリスマスパーティーでした。 大人3人子供2人です。 いつも私の母が娘のお風呂入れるのを手伝ってくれる為(後追いが酷すぎて泣き始めると入る前から入る後までギャリ泣きで呼吸大丈夫かなと思うくらい酷いです)友達とはお昼に遊び、母が来る夕方までには帰ってくるようにしていました。 今回はパーティーだしお風呂入れてからみんな集まってゆっくりしようよと言う話になり夜に遊ぶことになりました。 定期的に遊ぶメンバーですがみんな距離が遠く頻繁には会えない程度の友達です。 私の娘は夜に結構機嫌悪くなることが多く滅多に夜に出掛けなかったのですが久しぶりに夜に娘とお出かけでぐずったら申し訳ないなぁゆっくりできるかなぁと少し不安気味に行きました。 あまりにグズりが酷かったら早めに帰るねとも言ってました。 ですが友達の子と遊ぶのが楽しかったみたいで全然ぐずらずすごい楽しんでました。 子供同士で遊んでくれて相手しなくても大丈夫だし久しぶりに会ったので話が弾みすぎて気付いたら23時少し回っていました、さすがにこんな時間でびっくりして日付変わる前に帰らないとと思い帰宅準備してたんですが、旦那からLINEで「もう11時過ぎてるけどまだ帰らないの?泊まり?子供連れてこの時間はヤバいよ何考えてるの?常識が無さすぎじゃない?」と来ました。 さすがにはしゃぎ過ぎたなと反省してますが、私にとっては友達と遊ぶことが息抜きでストレス発散でもあるんです。久しぶりに時間気にせず語れてすごい息抜き出来ました。しかも母って息抜きできる場所限られるじゃないですか、、? そしてこんなこと言われて息抜きした部分が台無しにされた気分になってすごいイラッとしました。 私が思うのは生後半年の子とかもっと小さい子をこんなに連れ回すのはさすがに出来ないです。 娘が産まれてから今回が初めてです。 もうすぐ1歳になるしグズってた訳でもないし楽しく遊んでるからいいやと思っていました。 自宅に着いたのは23時45分でその後旦那からのLINEの続きかのようにグチグチ言われました。「マヂで何考えてんの?こんな遅くなるなんて聞いとらんけど?常識無さすぎやん、今、生活リズム整える時期なのになにしてんの?そんな遅くなるなら子供置いていけ、他の家庭もこんな家庭無いから、ある方がヤバすぎる」などなど言われました大体まとめるとこんな感じです。同じことをしつこく違う言葉で何度も言われました。 いつも出かける時は何時に帰るとかお互い連絡しないです。誰ととかもあまり言わないですが、旦那が家にいる時間帯は誰ととか教えます。 生活リズム整える時期ですがこのたった1日でこんなしつこく言われなきゃいけないのか?週1回遅い日が毎週のようにあるならそれはさすがに言われるに決まってると思います。 例え今回の原因で2.3日夜泣きしたとしても対応するのは私です。寝室の2階から1階に降りてミルクとかやったりするので旦那には迷惑掛けてないはずです。(夜泣きしてても気づかない事がほぼです) そして子供置いて行けって子供も含めてクリスマスパーティーしようっていう話なのにそれはおかしいし、旦那は仕事で帰ってくるの遅いです。(大体18時過ぎのことが多い)今回の集合は18時で16時半には家を出発してました。その時間まで待ってたらピザ担当(近くにピザ屋あるのが私だけ)だったので買い出しも行けないしどれだけ遅くなってしまうのか、もう1人友達の子供もいるのにその子の事はなんも気にならないのか? そして他の家庭であったらおかしいとか、家庭それぞれ考え方あると思うし、なんなら全然気にしないで連れ回す方にめちゃくちゃ失礼なこと言ってますよねw 私は家は家の考えで他は他の考えで違うと思ってます。他の家庭のことも言えるのは逆にやばいと思いました。 これは私が非常識すぎるのでしょうか? 子供育ててる方で夜遅くまで連れ遊んだ翌日から生活で困ったこととかあるのでしょうか? 育ててない方でも色々考えがあると思いますがどう思いますか? どんな事でもいいので意見書いていただけると嬉しいです!参考にこれからの行動に活用したいです。

みんなの回答

回答No.12

>さすがにこんな時間でびっくりして日付変わる前に帰らないとと思い あなたも自分の行動が非常識すぎてヤバいと思ってるんじゃないですか。 夫さんの言うことが全て正しいです。 土下座して必死に許しを乞う立場なのに、逆切れするあなたの精神が理解できません。 子どもがかわいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1273)
回答No.11

子供は夫婦二人で育てるものです。正解はありません。その夫婦二人の考えに基づきます。互いを責めるより意見を出し合って調整していくしかないでしょう。 私自身は子供を連れ夜遅くまで遊んだ経験は一度もありません。子供がどう育つか、その結果は25,6年後に出ると思います。(大学卒業プラス社会経験数年) 子供は選べる自由がありません。親の考えで環境が全く変わります。世間の常識がどうであれ最後はあなた方お二人の常識が子供にとってのすべてです(もちろんその親の考えも影響する)。子育て中に確かに母親の息抜きは必要です。しかし工夫していくらでも他の方法を選べます。既に大人だからです。子供を巻き込み夜遅くまで連れて行くのは私自身は賛成はしかねます。この時期日本は冬ですよね。ウイルスや子供の健康、睡眠時間を考慮した方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.10

あなたの行動が非常識かどうかは別にして 私は子育て中はそんなことできませんでした、 しなかったのではなくて出来なかったのです。 私は子供ができるまではパチンコ狂でした、 子供が3ヶ月ぐらいの時行きたくて行きたくて子供を車の中に置いて私だけパチンコ店に入りましたが、5分もすると子供のことが気になって気になって、パチンコどころの気持ちではなくてすぐ車に戻りました。 食料品の買い物も、子供が目の届くとこにいなければ気になって気になって落ち着かなくていつも走って帰ってました。 当時の私は夜間の外出などできません、 子供に悪影響があるんではないか? 子供の基本的な生活態度が狂うのではないか? 子供の体調悪くなったらどうしよう? そう思っただけで子供にとって悪いかもしれないことはできませんでした、 私が自分の遊びを優先しなかったのは私がただ単に子供の事を優先しただけです。 自分がそうしたかったのです! 私にとって子育てというのはそういうことの連続でした、 あなたが非常識かどうかわかりません あなたの子育てが良かったか悪かったかは、将来子供さんが成長する中でわかることです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KZ1105A1
  • ベストアンサー率26% (277/1045)
回答No.9

アナタのお望みの回答ではありませんので、不快ならスルー下さい。 ゴチャゴチャと言い訳ばかり書いて居ますが、単に自分で時間を忘れて深夜に迄遊んで、それが悪いの?と開き直っているだけの文面です。 しかも、このコロナが未だ収まっていない時期にです。 アナタが感染し子供に触って連鎖したらどうします?? それ普通に「問題無い行動」として夫婦人口の○%の方、親が賛成してくれるでしょうか? それはアナタも分った上で、ここで愚痴を公開しただけに思えます。 グジグジ云う旦那には何も迷惑掛けてはいない、ストレスも溜るから息抜きも必要だ、そこまで言われる筋合いでは無い・・・と主張している様に思えます。 単に非常識な時間迄になってしまった事に謝罪すれば済む事に思えますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33352)
回答No.8

>同じことをしつこく違う言葉で何度も言われました。 それなら旦那さんは粘着質な性格ですから、やった行為の内容の問題ではないと思いますね。 たぶん旦那さんの本音は「実は浮気してきたのではないか?」ということなのではないかなと思います。それは理屈じゃなくて、ただの感情的なものです。 質問者さんも旦那さんが連絡もしないで夜遅く帰ってきたら「浮気でもしてきたんじゃないか?」って疑いますよね。別に何か証拠があるわけでもなく、ただ単に「予告なく夜遅くなるのは浮気をしてきたから」という世間一般の漠然とした常識に基づくものです。 旦那さんもそういう状態になったのだと思います。だから今回の件は理屈ではないのです。ある種の嫉妬心に基づく感情論の問題です。 もし旦那さんが全く気にしなかったら、それは嫉妬もしてこないってことにもなりかねないので、それはそれで喜ばしいことなのか?というのもありますね。 蛇足になりますが、私はそういうときに一切嫉妬しないタイプの人です。だけどこれ、交際相手の女性からはなぜだか、どうしてか大変に評判が悪いです・笑。 私と会ってないときに彼女が何をしているか、私は干渉する権利はないし、そこをいちいち疑ってたらしんどいし、口出ししてもしなくても浮気をする人はするししない人はしないので、相手を信用しているから一切そこで口出しはしないのですが、なぜか女性からは「私に嫉妬もしてくれないんだ」と思われてしまいます。男女は難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.7

旦那さんって数時間でも一人でお子さんの面倒を見たことがあるんでしょうか。なさそうに見えます。一度代わってもらったらいいと思います。一緒にいるときでも何か役割を決めたほうがいいんじゃないでしょうかね。オムツ替えるのは旦那の役目とか。 常識って言葉は便利に使えますけど、常識ってことは特にはないです。子育てに関しては夫婦がそれでいいと思ってやることがいわば常識になりますので、子供を連れてパーティーして少々時間が遅くなってもちゃんと面倒を見たと思うならそれでいいし、家でじっと見ておかないとダメ、というのも悪くないです。お互いの意見がぶつからずにお互いが納得して、子供がちゃんとしているなら、それでいいというお話。 文章を読んでいると旦那さんは任せきりのような感じがします。そして、子どもを育てるということにあまり知識もないように感じます。過保護にすれば、確かに問題は少ないように育てることはできやすいと思いますが、そのために神経削って面倒見ている人のことは一切考えていないのだろうと推測します。 あまりにグチグチ言われるのであれば、「この前は遅くなってすみません。この一年子育てだけ頑張って、久々に友達と楽しく過ごそうと集まったところで、娘も楽しそうだったので、つい遅くなってしまったの。今度は娘に迷惑かけないように自分だけで出かけるから、その時は面倒を見るのをお願いしますね」って言って、数時間でも預けて出かけてもいいんじゃないでしょうかね。それであなたの苦労がちゃんと理解できたなら、考えも少しは変わるんじゃないでしょうか。預けた時にまたグチグチ言い出したら、「だから、ママ友みんな子供も連れて、できるだけ短い時間でストレス発散のために集まってるのよ。心配なら、車で迎えに来てくれてもいいのよ」ぐらい言ってもいいんじゃないですか。 どうしても旦那さんがうるさいなら、お母さんとも相談して、連れて行かないで出かけるようにするのがいいかもしれませんね。兄夫婦と姪はそういう感じ(自分が出かけるときは実家に預ける)で、うまく息抜きや仕事もしているみたいなので、お願いしてみるものいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

最初から「泊まり」にしておけばそんなことにはならなかったかもしれませんね。 連絡なしにかなり遅くなっていた事と、子どもの就寝時間に影響が出ると危惧されているのではないでしょうか? 遅くても8時には帰って来ると思っていたのでは? 今年の春まで義弟が単身赴任だったため妹と甥(下の子が現在2歳なりたて)らと同居していました。 男の子と女の子とでは違うかもしれませんが、大体夜8時には寝てしまいます。 帰宅される際、起こしてしまったとしてもたった1日だけですから、影響はありません。 普段だって夜中に起きてしまうこともありますよね? でもその時間まで起きて遊んでいたとなれば心配です。 が、そこまでネチネチ言われることでは無いと思います。 口だけ出して育児に参加している気になっているのでしょうかね。 父も口だけ育児野郎でしたので、母が育児ストレスで1度家出をしてしまったことがあります。 私ら子どもが心配ですぐ帰って来ましたが。 年末で忙しい時期なので、遅くまでよその家にお邪魔しているというのも、常識ではないという考えかもしれませんが、今回はホスト側も遅くなることを想定していたのでしょう? ならばいいですよね? 今度はお泊まり会にした方がいいですね。 お友達の家では大変そうなので、子どもが遊べる場所があるホテルとかで。 気兼ねなくゆっくりするのも必要だと思いますよ。 あと、家族旅行はまだされていませんか? 下の甥が一昨年生後9ヶ月くらいで外泊デビューしました。 旅行でリフレッシュもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.5

 人はどうあれ、お好きなようになさればいいと思います。赤ん坊は、泣くのが唯一の運動ですから疲れて寝るまで泣かせました。泣いても誰も来ないと知ると泣き止めました。赤ん坊って結構賢いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10916)
回答No.4

常識とか、非常識とか、それぞれの家庭、生活が違いますので、 又、考え方が多様化していますので、そんな考えは捨ててください。 今、あなたの家庭で、大事なのは、こどもを育てる事。 あなたの、ストレスの発散も、状況によりますが、大事ではあります。 結婚して、一番大事なのは、家族での生活、友達とは、疎遠になrのが普通のこと。 友達と再々遊ぶようだと、家庭崩壊につながる恐れがあります。 一番悪いのが、夜出かける事、 子供は、親を見て育ちますので、夜出かけるのが普通のことになります。 今しておけばよいことは、子育てに関する勉強でしょう。 何もしないで、他人任せでいれば、後悔することもありますが、それでは取り返しはできません。 旦那さんは、あなたの行動はいろんな面で、危険だと思ったのでしょう。 だからしつこいのです。 あなたに足りないのは、知識。 本屋さんに行ってたくさん本を読んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.3

あなたにかける言葉を本音で書いてしまうと規約違反になりますので、書けません この場は、残念ながら、そのような変な場所なのです なので、削除覚悟で回答をしてくれる人がいないかもしれません ただ、お子さん主体で旦那さんは話をしているので、自分がどうのこうのとか、普段の夫婦関係どうのこうのは、別の話です お子さんが急に熱をだしたら?など、想定外のことがおきた場合、あなたがそのときのどうするのか?などは関係なく、お子さんが可愛そうなのです ただただ、可愛そうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供同士の約束って難しい

    小学2年生の娘がいます。 先日、お友達からクリスマスパーティのお誘いがあったみたいなんですが・・・。 詳しく聞くと、そのお友達の家でするのではなく、 普段から仲の良い別のお友達の家で夜7時位から始めるそうなんです。 誘ってきた子のお母さんも多分子供と一緒に行くんだと思いますが、 そのお母さんが言うには 「お兄ちゃん(4年生)も連れておいでよ、○○ちゃんのお兄ちゃんが男の子一人だから」 だそうで、正直?です。 要するに仲の良いママ友同士のパーティにうちの娘と息子が誘われたんですね。 でもこれは2年生の娘から聞いただけの話で、どこまで本当かわかりません。 でもその後もそのお友達から「パーティ来れる?」と執拗に聞かれるらしく、 娘は乗り気でいますが私としては返事に困っています。 まず、パーティをする家のお母さんと子供からは誘われていない?と思う。 誘ってきたお友達のお母さんとは会えば世間話をする程度の仲ですが 夜のパーティに子供を誘うのに親の私には了承を得るような話はない。 子供同士で盛り上がっていますが、 私としては「いいよ行っておいで」とは言えません。 昼間の遊びついでならいいんですけどね。 こちらから連絡して「パーティあるの?」なんて聞くことはもちろんできません。 向こうの親から連絡があれば行かせてもいいんですけどね・・・・。 私、考えすぎでしょうか? 子供が盛り上がっているので断るのは可哀そうなんですが、 また何と言って断らせるかも悩んでいます。

  • これって常識?非常識?

    最近驚いたことがあります。 朝の7時に見ず知らずの人の家に電話をかけるのって めちゃめちゃ非常識なことだと思うのですが、 「7時なら出勤のために起きている時間だから非常識とは思えない」との言う人がいるんです。 相手がサラリーマンとは限らないのに。。。 私的には、家族や親しい友達は例外として、 あまり親しくない間柄の方に電話をかけていい時間帯は朝9時~夜9時だと思うのですけど、 いかがでしょう? もうひとつ関係ない話です。 可愛い赤ちゃんを見ると、頭をなでたり、ほっぺを触ったりしちゃうことってありませんか? うちの旦那さんに「他人の子供を触るって非常識だぞ」って言われて、びっくり。 勝手に抱っこするのは行きすぎとしても、頭なでるくらいは、いいのでは?? ところが、先日TVで、「人の子供に触るのは非常識」 と言っていました。 (なでる、手をにぎる、ほっぺつつくなど) 自分では「常識」と思っていたことが、世間では「非常識」だったり、自分ではとんでもないことが、世間では普通だったり。。。 なんだか不思議ですね。。。 皆さんは結局どうしますか? (自分の常識押し通す?考え方改める?) 人の赤ちゃん触っちゃいけないのなら、気をつけるけど、朝7時の電話が「普通」だっていうのは、 受け入れがたいなあ。。。。

  • 旦那の飲み会に子供を連れてくこと・・・。

    旦那の友達の飲み会があると、夜の10時ぐらいに電話がかかってきて「今から、子供たち(4歳と2歳)連れておいでよ」と平気で言います。 断ると友達に代わって「奥さん、来てくださいよ~」と言われ仕方なく今まで2回程、我慢してタクシーで行きましたがさすがに我慢が出来なくて今回断って「子供を連れ出す時間を考えて欲しい。あなたの友達とは、価値観が違う」と言ったら逆切れされむなぐらをつかまれ暴言をはかれました。多分、友達をバカにされたと思ったのでしょう。 子供が見たかったら、昼間に会えばいいのに・・・。と思ってしまいます。いつも、みんなが酔っ払うころに電話してきます。 断ることはそんなに非常識でしょうか。

  • 私が非常識?友達が非常識?

    私は20代の既婚者です。私の女友達についてなんですが、質問です。私の友達は別居中であり、旦那様から月に五万~八万程もらって実家にて生活してます。子供は3人、五歳と3才と7ヶ月。いつまでも別居中では。。。と言ったところ「離婚したら友達と住む。市役所には自分名義で借り、友達と住み母子手当てを貰う」と。今はうるさいから見つかるだろうから、そんなのやめなと促しても全く聞く耳持たず。それに、別居中に彼氏が出来て相手にも家庭あるみたいなんですが。。。何かおかしいですよね?そして別居中の旦那には浮気を暴いて慰謝料取ると。子供は誰がパパだか分からない様子。しまいには私に子供を預け遊びに行き、彼氏と泊まりに言ったと。理由は後から聞きました。うちの旦那は頭にきて母親のやることではないと。穏やかな旦那が初めて怒りました。ただその時は育児に追い込まれ気分転換したいと私は解釈してました。ところがどっこい。そして一番末っ子はなんと風邪をひいてたみたいで、高熱が。参りました。もう、私いいですよね?離れて。あ。言い忘れました。別居中に貰っているお金は自分の装飾品でなくなっているようです。なにより子供を放っておいて、、、女で居たいなら子供作るなよ、子供が可哀想と切に思います。 さっき、知りましたが末っ子は心臓疾患だそうで。よく私に預けたなと。 もう乱文で申し訳ありません。思いっきり吐き出してしまいました。 他に仲良くしてる子は至って普通に気兼ねなく付き合っています。 なんだかここまで来たら普通が分からなくなってきそうです。 ちなみに私は子供居ないので預かってた時は私の母に一緒についててもらいました。

  • 常識的な帰宅時間は?

    こんにちは。 最近子供のお友達&ママさん達と遊んでいて思う事・・・ 常識的な帰宅時間って何時でしょうか? 上の子の時は大体5時という感じでやってきたのですが下の子のお友達関係になってきて 時間が6時を過ぎる事が多くなってきました。 お友達のお宅に数組みで遊びに行っているとなんとなく皆と帰る時間を合わせていると6時半・・・7時なんてことも・・・ 逆に我が家に来てもらった場合も6時は確実に過ぎています。 平均すると7時前ですかね・・・^^; 皆見ていると5時半ぐらいには「そろそろ・・・」と言い出すのですが子供が泣いたり片づけが進まなかったり・・・ ワタシ的には6時以降は常識的な時間とは思えないのですが・・・ 私がまじめなだけでしょうか?

  • 私生活でのマナーとか常識について

    最近、旦那さんとよくもめます。 ・私はお風呂を先に入ったら出た時に「お先に失礼しました」というのが常識だと思ってた(実家では皆言ってた)けど旦那は見れば分かるじゃんとのこと。 ・(子供はいないけど)子供の外泊は反対するわけじゃないけど特別な時だけと言う私と、別にそんなのいつだっていいじゃんという旦那 私の実家と旦那の実家の、躾?の違いが色んなところで分かってきて、子供が生まれ躾の問題がでてきた時衝突しそうで怖いなとつくづく思います。 (旦那は俺が正しいとのたまう人なので) でも、きっと色んな家庭で色んな常識があるんだろうなとは思います。 そんなプライベートな部分の常識ってどんなのがありますか?教えてください。

  • 常識?非常識?

    今回の夏休みに初めてa.b.c.dの四家族でご飯会をしました。 a家族は子どもを寝かすため嫁と先に帰りました。 b家族は旦那、嫁、子どもと帰りました。 c家族の家でご飯会をしたので旦那、子どもは寝てました。 d家族は旦那が子どもをつれて先に帰りました。 12時すぎてc家族の嫁も眠たいのでaの旦那とdの嫁はc宅を出ました。 aの旦那とdの嫁はそのまま朝まで呑んでました。 帰宅したのは朝の6時でした。 これは、常識内でしょうか?

  • どっちが非常識?

    シンガーソングライターとしてデビューする女友達がCDを持ってきました。 私は買ってあげましたが、他の子は「良かったら聞いて。ってプレゼントしてくれるのが常識でしょ」って言って買いませんでした。 デビューする子が非常識なのか、買わなかった友達が非常識なのかよくわかりません。 どう思われますか?

  • 非常識でしょうか?

    今月中に結婚式を挙げる新婦です。 2次会も開催予定なのですが、子連れの友人を3組(夫婦+子)呼びました。みんな1歳未満です。 ・17時開始のやや早い時間であること ・席では禁煙の店であること(喫煙スペースが店内の離れたところにある) ・カジュアルなレストランで、店側も子供用のイスがあり、呼んでOKと言われたこと 上記をふまえた上で、よかったらお子さんも一緒にどうぞとお誘いしました。 私も子供が大好きですし、披露宴には招待できなかったけれど、子供たちの顔も見たいです。 それに、ちょうど友人たちの子供が同じ学年なので、話題を共有できればいいな~とも思ったり、子育ては大変で、息抜きが大事とも聞いたので、楽しんでもらえたら………と思って誘いました。 式直前でナーバスなのもあるかもしれませんが、いろいろなサイトで[2次会で子連れは遠慮すべき]のような内容を見たら不安になってきました。 たしかに私は子供がまだいませんから、子供のことはよくわからないですし、軽率だったかもしれませんが、子供がいてなかなか遊びに行けないだろう友人たちも喜んで[子供まで誘ってくれてありがとう!]と言ってくれたので、呑気にしてました…(>_<) 2次会に子連れでお誘いするのって非常識でしょうか?

  • 子供を連れての遊び

    小4の娘のお友達の親の非常識さに悩んでいます。先日、子供があるお友達とスケートに行きたいと言い出したので、あちらのお母様にも一声掛けて私が連れて行きました。以前、映画にもお連れしたことがありますが、その時はお金を持ってこなかったので私が出しました。今回はお金は持ってきてましたが私が出しました。お金のことは私が勝手にしたこととはいえ、電話一本も掛けてこないのに呆れています。あまり参観等にはいらっしゃらないのですが、来てもお礼の言葉すらありません。でも子供はまた一緒に行きたいと言います。事情を子供に話して、別の子と行こうと言えたら楽なのですが、そうもできず困っています。中学は私立に行かせる予定ですし、6年生までの我慢と思ったらいいのでしょうか?ひょっとして、こちらが誘ったのでお金を出して当然と思っておられるのでしょうか?私の常識の範疇では理解できません。

母が離婚すると言い出しました
このQ&Aのポイント
  • 高2です。父が単身赴任中のため小学生の妹と中学生の弟と私と母の4人で暮らしています。
  • 弟がルールを破って夜遅くまでゲームをしていたことがきっかけで、母が爆発してしまいました。
  • 父がギャンブル依存で借金を負って出稼ぎに行っており、母は一人で頑張ってきたが、自分たちも母を頼りきりにしてしまったことを aut くらい悪いと思っています。
回答を見る