♯や♭が付いた曲をハ長調で弾くときのコードは?

このQ&Aのポイント
  • 相対音感があるため、ハ長調で弾く場合はすべての曲がハ長調になります。
  • 質問者はピアノでのコードの経験が少ないため、単純なコードしか使えません。
  • 耳コピでハ長調に変換して弾く場合、ハ長調の簡単なコードで合うことが多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

♯や♭が付いた曲をハ長調で弾く時の「コード」?

相対音感があり、知ってる曲だと右手でメロディを 弾くことができます。 相対音感なので、その場合はすべてハ長調になり、左手はそれにそったコードを押さえています。 ただ、今までピアノを習ってきた中で、「コード」というのを 経験したことがないので、単純な「C」とか「F」とかでしか 対応できていません。 ここからが質問です。   ↓ ↓ ♯や♭が付いた曲でも、耳コピでハ長に変換して弾くのですが、 ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? (ちなみになのですが、キーボードでトランスポーズを利用して  ハ長調で弾きます。まだトランスポーズを使ったことはないですが。  これから・・です) 詳しい方、教えてください。 難しいことは理解できませんので、優しくお願いします(^^; 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

基本的にはハ長調で演奏する場合、 「C」「F」「G」の3コードで伴奏可能です。 というか最低「G」のドミナントペダルポイント (オルガンポイント・オルゲルプンクト・通奏低音) でも、演奏可能です。 ただし、そういう演奏方法はメロディーや カウンターメロディーなどが変化に富んでいたり、 あるいは、インプロヴィセーション(アドリブ・即興) でなければ、童謡のような平板でつまらないサウンドになってしまいます。 四音和声を最低限下記の数調べて、覚え、活用できるようにすると、 ハ長調であらゆる楽曲を豊かなサウンドで演奏できるでしょう。 ・主音系  C6 CM7 C69 CM9 Em7 Am7 AmM7 Am6 C#m7-5/F#7-9 ・属音系  G7 G7-9 G7-5 E7 E7-5 D♭7 B7-5 E7-5 ・下属音系  FM7 F7 Dm7 Bm7-5 Am7 Dm6 Gm7/C7 ・短調下属音系  Fm6 Fm7 Dm7-5 D♭M7 A♭7 A♭7 B♭7 Gm7-5/C7-9 ・経過音系  C#dim D#dim F#dim Cdim ・クリシェ系  「C-Caug-C6-Caug-C7」 「Am-AmM7-Am7-Am6」 「Am-Am+5-Am6-Am+5-Am」 先ずは調べて楽器を演奏する指の「形」から 覚えましょう。そして、きれいな前後関係を 自分の耳で探しましょう。 それで行き詰まったら音楽理論書などを読むのもいいでしょうし、 「相対音感」があるなら、現実の曲で演奏されている 「サウンド」を耳コピするのも良いでしょう。 自分で作曲・編曲をするのも良い勉強になると思います。

id_koneko
質問者

お礼

む、難し過ぎます。  単調なコードしか知りませんので・・・(^^;  趣味で楽しむ程度ですが、近いうちに、詳しい方に 教えていただくことになっています。 のですが、Ultra-Hetare様のアドバイスを読んで、 ちょっと怖くなってきました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? 合いません(笑)。 「ハ長調の(簡単な)コード」と言えるのは「スリーコード」といって「C」「F」「G7」を循環させていくシンプルな構成の曲に限られます。 「♯や♭が付いた曲」だと、いわゆる部分転調が多く発生するため、マイナーコードやディミニッシュコードなど様々な和音構成を必要とします。 どのようなコードが必要なのかは、もちろん曲によって異なりますので一概に言うことはできません。 ちなみに、私の知っている「絶対音感」の持ち主は、メロディーラインだけではなく和音(5~6音)を判別できていたので、初見で必要なコードに対応できていました。彼も幼少期からピアノを習っており、彼と一緒にバンド活動をしていましたが、ギター・ベース担当だった私には「便利」な存在でしたね(笑・どんな曲にもコードを振ってくれましたから)。

id_koneko
質問者

お礼

あら~~~~~~~~~~~~~っ! 違うんですね ( > < ) 絶対音感には、憧れます。 小さい時からの習得でないとダメだそうですね。 ♯♭がつくと黒鍵を多く使うので、多分ダメだろう・・とは思っていましたが。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • 変ハ長調って、、、

    今ピアノを独学でコード弾きできるよう勉強しているものです。 音楽の出来る方にとってはピントがずれた質問かもしれませんが、 いまいち納得出来ないので、教えてください。 変ハ長調って、ロ長調と同じですよね? C♭=BでC♭が黒鍵でないならば、変ハ長調って必要ないような気がしてきちゃうんですけど、、、、 このキー(表記)は何のためにあるのでしょう?

  • 相対音感?絶対音感?

    ずっと気になっていたことなのですが詳しい方いましたら教えて下さい。 6歳から12歳までピアノを習っていましたが習い出す前から楽譜を読み、両手で弾くことはできました。 8歳の頃コードを理解したので耳コピを始め、 9歳の頃は人の話し声の音程が自然とわかりました。 その頃がピークでそれからは話し声もわからなくなりました。 相対音感と絶対音感の大体の概念は理解しています。 私の場合、例えば「ド」の参考音が無くてもどの音がわかります。 なので今でも耳コピが得意で暇さえあればギターやピアノで楽しく弾くのですが、 その際の頭の中の認識はヘ長調の曲であってもハ長調やト長調に脳内変換して弾きます。 そしてなぜかピアノの黒い鍵盤の音がわかりづらいです。 単純のドレミファソラシはわかるのに、この音当ててみーと言われ単音で聞くと黒い鍵盤の音だけはわからなくなります。 耳コピする際のセブンスの音や、半音などで多用する際の音はわかります。 雨の音や何かを叩く音は音程に感じたことはありません。 チャイムや救急車の音は何の音か確かめたことはありませんが音程に聞こえます。(これは誰でもそうだと思いますが。) 相対音感なのでしょうか?絶対音感なのでしょうか? 詳しく解析して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • キーボード(楽器)のトランスポーズって?

    趣味でキーボードを弾いています。 でも、シャープやフラットがある曲は苦手なので、ハ長調に書き直して弾いています。 最近、「トランスポーズ」という言葉を知りました。 私のキーボードにはその機能がないので、「トランスポーズ」の意味がいまひとつよくわからないのですが、 童謡の「かえるの歌」が、例えば「ヘ長調」だったとします。 それをハ長調に書き直します。 そしてその「トランスポーズ」を操作して「ハ長調」で弾くと、実際的には「へ長調」で弾いたのと同じ音が出る。 ↑ こういう意味でしょうか? (この書き方で意味が分かっていただけたでしょうか?) 難しいことは分からないので、素人でも分かるように教えていただけたらありがたいです(^_^)

  • コードの付け方

    ピアノでの作曲について質問です。 メロディーを先に作ってそれにコードを付ける際ですが、 以前知り合いから 「○長調、△短調によって、使われるコードは自然と決まる」と言われました。 ハ長調の曲ならこのコードが使えるとかそういった感じですよね? 具体的にはどのようは法則があるのでしょうか?

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

専門家に質問してみよう