• ベストアンサー

添付のパイプカッターの消耗部品は同一品ですか?

知人から添付④の「LS-67」のラベル付きパイプカッターを譲りうけました。 DIYで単管パイプを切りたいので替え刃をアマゾンで探しました。 適合を知る為に①~④をウオッチしました。 それぞれを比較すると②と④は全く同一品ではと思われます。 替え刃も①と③が同一品であれば使用頻度から一枚売りの①で十分です。 ④のユーザーで①を流用出来た方はおられますか? またはこの様な工具にお詳しい方のご意見をお伺い出来れば幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

替刃ですが、①と③で直径が違いますね。 ①PS-5 http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100011750 直径18mmとなっています。 ③LS-67専用替刃 http://www.niigataseiki.com/pdf/catalog/03_wt.pdf 直径20mmとなっています。 厚みは6.2mmで同一なので、おそらく装着自体は可能かと思われますが、PS-5を流用した場合、直径が2mm足らないことが影響してパイプが切れない(切りきれない)可能性があります。 純正品は2枚入りなので、1枚あたりの単価で考えればPS-5と同価格になります。素直に純正品を購入された方が良いのでは、と個人的には考えますが・・・ 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

①は②メーカーの部品、 ③は④メーカーの部品、 ①②と③④は別メーカーと思います。 カッター②と④は同一規格ながら、機能的には多少の違いが有りそうです。 替え刃①と③も、構造的に違うかもしれません。 No1さんの回答に加え、 カットするパイプの素材とサイズに合わせて、替え刃を選択する必要がありそうです。 …替え刃がパイプに合ってない場合は、カッターが故障する可能性も有ります。 ②「PC67のSK11」と④「LS67のSK」は別々のメーカーだと思うので、 ④LS67メーカーのほうで検索するか、直接問い合わせるのが良いだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気工具】パイプカッターで塩ビパイプを切っても良

    【電気工具】パイプカッターで塩ビパイプを切っても良いですか? パイプカッターは金属管用。塩ビカッターは塩ビパイプ用とありますが切り口が綺麗なのはパイプカッターだと思います。 で、パイプカッターを塩ビパイプを切るのに使った方が切り口が綺麗で良いのでは?と思ったのですが、金属管用の刃では塩ビパイプを綺麗に切れないのか知りたく質問しました。

  • 添付画像のようにDIYで単管パイプをつぶしたいが?

    添付画像は直立した単管パイプに打ち込み用パイプのつぶした側が見えるように立てかけたものです。 油圧プレス等が無い中でDIYでこのようにつぶしたいのですが使用する道具と手順がお分かりになる方がいらっしゃればお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • アングルカッターの貸出

    こんにちは マンテンのファングルやダイソーのネクストアングル等の「アングル」の 切断工具を貸出・設置しているホームセンター等の情報を探しています。 以下の様な物がある様ですが、DIYで買うには高額です・・・。   TRUSCO アングルカッター FV-1D   http://www.trusco.co.jp/protool/CatalogDetail.do?spcode=FV1D++++++++++++++++++++++++++8000   AIGO(相伍工業) アングルカッター(R型アングル専用) AGC-340 OR AGC-450   モクバ アングルカッターR40 金鋸やグラインダーでも切断できるのは承知していますが、「アングルカッター」の 方が簡単・きれいに切れると思っています。 関東(埼玉・千葉・東京)で見かけた方がいらっしゃいましたら、情報を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単管(足場)パイプ「エコスター700N」の内部にベアリングを仕込むには?

    ローラー滑り台のようにパイプをいくつか並べて荷物を送る(滑らせる)台を作成したいと考えていますが、 パイプ内部にベアリングを仕込む方法が思いつきません。 パイプはホームセンターで販売している単管(足場)パイプ「エコスター700N」を使う事を前提に考えているのですが、 ちょうど良いサイズのベアリングが存在しないようです。 エコスター700Nの情報  外径 48.6mm  肉厚 1.8mm  内径 48.6-(1.8x2)=45mm ベアリングの情報 http://www.monotaro.com/g/00022385/?displayId=36&dspTargetPage=1 ※一番近いサイズは42mmもしくは47mmのようです。 今考えているのはパイプに蓋をするような形でベアリングを被せて、パイプとの接面を溶接して固定する方法を考えてみました。 ベアリングが熱で焼けるのが不安ですが、ホビーユースですので使用頻度、精度共にそこまで高いものを求めていません。 そういう方法でも問題ないでしょうか? 本来であれば一般的な工程としてはパイプの内径を広げる、もしくはカラーを作成するという選択肢なのかな?とは思いますが、 良い加工方法が思いつきませんでした。 みなさまから良きアドバイスをいただけると非常に助かります。 ちなみに手持ちの工具はドライバー、ラチェット類の手動工具の他に、ドリル、グラインダー等電動切削系もいくつか所有しています。 そのほか家庭用溶接機、家庭用ボール盤くらいなら近所のホームセンターでレンタル出来ます。

  • 単管パイプなどでバイク小屋を作りたい

    現在借家に住んでおり、バイクの保管場所を作りたいと考えています。 出来るだけ費用をかけずにやりたいのですが、どういう方法があるのかアドバイスいただけたらありがたいです。 雨風を防ぎ、多少の防犯効果があればと思っています。 この場合の防犯とは『壁で外からバイクを見えないようにする』『ドアが南京錠などで施錠できる』といったレベルで結構です。 地面も正確には平面ではないでしょうから、壁と地面の間の多少の隙間はあきらめます。 希望・条件等は以下のような感じです。 ・予算は5万程度(概算です。安ければ安いほどよい) ・当方DIYに関しては素人 ・基礎工事不要(借家のためコンクリートを流すことが出来ない) ・屋根あり ・側面は壁あり、ドア設置 ・一部物置としても使用したい 上記のような小屋を作ることは可能でしょうか。 もし可能であればどのようなもので作ればよいでしょうか。 DIYではありませんが、中古コンテナはサイズ・費用の面で断念しました。 ラティスのようなもので囲いとドアを作り波板の屋根を乗せる、なども考えてはみました。 通常のラティスだと、目隠し・雨よけという点で不適切ではありますが。 単管パイプというのを知り、これで小屋を作るのは比較的簡単そうですが、 ネットで見たものは骨と屋根だけのものが多いようです。 壁を作ると台風などの突風対策で、やはり基礎が必要になってくるかと思いますがいかがでしょうか。 単管パイプで『基礎不要・壁あり』の小屋は作れますでしょうか。 もし小屋が現実的でない場合は、下屋を伸ばすなどして屋根だけでも確保したいと考えています。 コンクリートを敷くことが出来ないので、土のままだと湿気でさびるのではないかと気になっています。 この対策として、単純な思いつきですが、人工芝のカーペットはどうかと考えています。 芝の下に雨水が捌けるので土そのままよりはマシではないかと。いかがでしょうか。 もっと適した対策があれば教えていただきたいです。 ど素人の質問で非常識なことを聞いているかも知れませんが、何とかバイクを身近に置きたいと思ってます。 参考になるサイトなどの情報でも助かります。 よろしくお願いいたします。

  • RYOBI 電気ヤスリの使い勝手

    DIY ユーザーです。 RYOBI の紙やすりを付けるサンダは持ってますが、ベルトタイプの電気ヤスリにも興味があります。 ただどうせベルトがすぐに切れるんだろうなー。目詰りするんだろーなーと思ってました。 youtube で見たところ、単管パイプらしきもののバリ取りにも使えてるみたいで、想像以上にタフな印象を受けました。あのベルトはそんなに耐久力があるもんなんですか? 実用度やベルトの交換頻度など、使い勝手を教えてくださいませ。 主に木工細工やってまして、鋸ヤスリを使ってます。

  • ジスクグラインダで切断も出来ますか?

    DIY初心者です、ご存知の方教えてください。 家にRYOBIの刃研ぎグラインダ(CG-11)という工具があり、説明書での用途は「刃物の研磨」とあります。 ホームセンターで売っている替え刃に交換して、塗装落としやサンダー(やすりかけ)として使ったことはあるんですが、木材などの切断という用途にも使えるものなのでしょうか? とあるホームページで、ジスクグラインダで切断も出来ると拝見したので、そのような替え刃に交換すれば木材などの切断が出来るのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • エアコンを取り外した後の銅管の処理について

    DIYでの作業です、ポンプダウンしてガスを室外機に回収し、銅管をねじ込みの所から10cmぐらいの所でパイプカッターで切断しました、プロの方は銅管を圧着させる器具で圧着させてから切断するみたいですが、その器具は持っていません、パイプカッターで切断した後の切断面はどういう風に保護しておけばよいのでしょうか、 ゴミが入らないように銅管の先端を折り曲げておく程度で構いませんか、

  • アングル止水栓の「壁と接続するパイプ」の脱着について

    アングル止水栓の「壁と接続するパイプ」の脱着について 水道関係はDIYで、混合栓、蛇口等色々行ってきました。 今回、はじめてのケースです。 トイレのアングル止水栓なのですが、 ワンの奥にある、部分にストレートパイプなのですが、 これはどのように外せばいいのでしょうか? 蛇口なら、専用のU字工具で回せばいいのですが、 いったいどこをつかめばいいのやら・・。 当て布等をしてウォーターポンププライヤーで左巻きすれば、 抜けるのでしょうか? 温水洗浄便座の取り替えで、15年前の特殊な止水弁を元に戻すため、 ホームセンターでKVKのドライバー式止水栓アセンブリを買ったのですが、 念のため、聞いてみたところ、 アングル止水栓の壁パイプは、難易度が高い(奥の塩ビパイプが割れるため) と聞きましたが、実際の所、難易度は高いのでしょうか? また止水栓アセンブリなのですが、 壁| パイプ チーズ 止水栓 という構造において、 パイプとチーズの間にパッキンがあるような感じではなく、 奥で「すぼんでいく」状態なのですが、 ここは単純にコーキング(白いシリコンみたいなの)で巻いて接続すればいいのでしょうか? 作業の順番なのですが、 パイプとチーズを取り付けた状態で、壁のメスネジへ取り付ければいいのでしょうか? 壁のメスネジへパイプをつなげてから、チーズでしょうか?(前者のほうが楽?) よろしくお願いいたします。

  • アクリル板の切断について

    DIY初心者です。 アクリル板や塩ビパイプの切断や加工がしたいのですが、例えばホビー用のハンディタイプのルーターで切断することは可能でしょか? 細めの塩ビパイプにはパイプカッターがあるのですが、それで対応できない径のものがうまく切断できればと思います。 アクリル板はカッターでは加工しづらいパンチ板であったり、サイズが小さい場合を考えています。 ホビールーターには付属品としてソーなどがついているようなので、これでできるのかあるいはダイヤモンドポイントなどでゆっくりやれば切れるものなのでしょうか? まっすぐ切るのは難しそうですが…。 そのほかにオススメの手法があればあわせてお願いします。 ※できれば低投資で… 経験者、あるいは専門家の方のご意見をお願いします。 あと、もしわかればで構いませんが、塩ビとアクリル板の接着はなにで接着すればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう