• ベストアンサー

借家人の横暴に、撤去請求の訴訟を行います。

   賃貸マンションを経営しております。ある借家人が1年半前から、共用廊下、共用廊下踊り場に、廃品廃棄物を無断で置きだしました。近所から非難ごうごう。消防署からも改善命令が出ています。    この1年半前位、毎月撤去の交渉をしております。しかし、来月になれば撤去するのでとノラリクラリです。どうも会社を失業したので、近所から廃品を回収して、廃品回収をはじめるつもりみたいです。ふざけた話です。  そこで、仮定的な併合訴訟を行いたいと考えました。 1項は、廃品を撤去し処分せよ。2項は、廃品を処分しなければ、原告が処分しその費用を被告が負担せよ という訴訟を行いたいと思ってます。  そこで、悩んだのは、管轄と訴額です。  撤去処分費用は、仮に20万円とすると、訴額は20万円なのか、撤去処分をしろと1項に入れているので、訴額が不明なので、95万円と見て、95万円なんか、20万円プラス95万円で、115万円なのか?です。  管轄は、最大見積もって、合計115万円なので140万円以下なので、簡易裁判所なのか?それとも物を撤去処分ということで、事案が複雑なので地裁で行うのかです。  もちろん、費用対効果で、家主の私が行う本人訴訟です。簡裁に持ち込んで聞けばいいと思われるでしょうが、書記官に聞く前にある程度、見込みというか、理論武装をしていきたいと思いますので、お知恵を拝借したく投稿いたしました。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>1項は、「被告は何々を収去せよ」  投稿してから思ったのですが、「被告は、建物の何処何処(廊下)の部分を明け渡せ。」の方がいいのかもしれません。そうすると強制執行は、代替執行ではなく、不動産の明け渡しの執行ですね。  部屋明け渡しの強制執行の経験があるからお分かりだと思いますが、留置物は相談者の所有物ではありませんから(所有物でしたら、留置物の引渡し訴訟になります。)、執行債権者が引き取るまで執行官が保管(実際に相談者が保管しても、法的には執行官が保管していることになります。)する必要があります。(民事執行法第168条第6項)その保管費用は、執行費用になります。(同条第7項)従って、執行費用確定の手付きを経れば、それが債務名義になりますから(第42条、第22条第4の2号参照)、請求の趣旨の第2項は不要です。  ところで執行官は、その留置物を競売にかけて、執行費用、保管費用にあてることも可能です。(同条第6項、第5項後段、第8項)しかし、がらくた同然の動産では買い手がつかないでしょう。一方、保管料は執行費用として債務者の財産に強制執行することができますが、財産がなければ執行不能に終わります。  ですから、保管料を立て替えるのはばかばかしいので、留置物の競売の時に相談者が買って(執行費用から引いて)、あとは自分で処分するしかないでしょう。この際の処分費用は、債権者に請求できません。なぜなら、自分の物を処分するからです。(処分費用がかかる物を買うのもばかばかしいですが、保管するよりはましと言うことです。) >家賃滞納以外では、なかなかできないのですが・・・  家賃の不払いも用法・使用違反も債務不履行ですから、民法第541条により契約の解除ができるはずです。しかしながら、売買契約と違って賃貸借契約は、継続的な契約であり、当事者の信頼関係を基礎とするものです。そこで判例は、賃借人の債務不履行が信頼関係を破壊するに至る程度のものではない限り、解除権の行使を制限しています。  賃料の長期間の不払いは、信頼関係の破壊の典型的なものなので、比較的に認められやすいのだと思います。  一方、用法違反については、その違反の態様が信頼関係を破壊する程度に至っているかどうかが問題になります。具体的な事実関係が分かりませんので断定できませんが、次のような理由から信頼関係を破壊する程度の違反と思われます。 1、共用のスペースである廊下に物が置いてあり、他の住人の日常生活に著しい支障がある。 2、万一火災が発生した場合、住人の避難の障害になり、生命、身体に危険が及ぶ可能性がある。 3、再三、撤去の要請をしているにもかかわらず、それに全く応じていない。

hakuin963180
質問者

お礼

おはようございます。そして何度もご親切に指導をしていただいてありがとうごいます。    そうですね。いつもの建物明渡訴訟のように、共用廊下及び廊下の踊り場を明渡訴訟を行いましょうか。相手方のガラクタも、競売して、私が買って処分すると。  いつも家賃滞納者の明渡しの結果の二束三文の物は、福祉団体に価値のあるものは持っていただいてるんです。バザーや施設で使っていただいて。今回のこの男の廃品は、そんな価値も無いですよ!  そうですね。やりますか。建物明渡訴訟を!地裁で!おっしゃる通り信頼関係を破壊する程度の違反ですよね。私は、消防署に、消防法第5条の3第1項に違反すると責められてるのです。管理者の責任なのです。  ありがとうございました。  

その他の回答 (4)

  • towns
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.5

>私の経験では。裁判官も居住権を尊重して、よほどのことでない限り、建物明渡し訴訟をしても判決をおろしてくれないのですが。本人訴訟ですかでしょうか?弁護士先生にも時々はあるのですが、家賃滞納以外では、なかなかできないのですが・・・・ (1) 契約書をよく読んで,訴状には家賃滞納以外で明け渡しを求められる条項を摘示して裁判官の判断を求めることをはっきり書く。 (2) 相手方が裁判に出頭してきたら和解に持ち込み,廃品を(1か月以内に)撤去することを約束してもらい,約束を守らなかったときは明け渡すという和解条項を入れてもらうか,約束を守らなかったことを理由に再度裁判を起こす。 (3) 相手方が出頭しない場合は欠席判決で明け渡しが認められる可能性が高いですが,裁判官が訴えの取下げを示唆してきたら「控訴し,上級庁の判断を仰ぎたいと思いますので,判決をください。」という強い姿勢で臨むのがいいのではないでしょうか。

hakuin963180
質問者

お礼

 おはようございます。  ご回答ありがとうございます。  契約書には、「賃貸住宅の全部又は一部を居住用途以外に用いようとするとき。」は貸主の契約解除権がありました。これで、行きます。  ありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>1項は、廃品を撤去し処分せよ。2項は、廃品を処分しなければ原告が処分しその費用を被告が負担せよ  撤去させる権利(建物の所有権に基づく妨害排除請求権や賃貸借契約に基づく債権的請求権)はありますが、処分する権利(廃棄物の所有権は、ご相談者にはない。)はありませんので、請求の趣旨は次のように書けばよいです。 「被告は何々を収去せよ。」 (何々と書いてあるところは、例えば、別紙として建物の図面をつけ、図面上の何処の部分に存在する物とか、ある程度特定する必要があると思いますので、その特定するための書き方は、書記官などに相談されると良いと思います。)  勝訴判決を得て強制執行をする場合、執行債務者に代わって執行債権者が収去することになります。このような強制執行の方法を、代替執行と言います。  収去に必要な費用は、裁判所に、あらかじめ、見積書をつけて代替執行費用の支払の申立をして)、その支払い命令をもとに債務者に請求することができます。  ですから、請求を複数立てるのならば、損害賠償請求とか、「廊下などに物を置いてはならない。」とする被告に不作為を求める請求(将来、また同じようなことをする可能性があるので)をしたほうが良いと思います。もっとも、不作為を求めるくらいなら、用法遵守義務違反を理由に賃貸借契約を解除して、部屋の明け渡しを求めた方がよいかもしれませんが。

hakuin963180
質問者

お礼

 いつもご指導いただきありがとうございます。  撤去させる権利(建物の所有権に基づく妨害排除請求権や賃貸借契約に基づく債権的請求権)はありますが、処分する権利(廃棄物の所有権は、ご相談者にはない。)はありませんので>そうですか、処分する権利はありませんか、撤去させても、あのガラクタの保管場所が・・・保管費用もかかりますし。よく家賃滞納訴訟で建物の明渡訴訟を行い、強制執行をかけるのですが、二束三文のガラクタの保管場所に悩ましているんですよ。それで処分の請求を行おうと考えたのですが・・・・・保管費用を、収去の費用に含むことは出来るのでしょうか?  もっとも、不作為を求めるくらいなら、用法遵守義務違反を理由に賃貸借契約を解除して、部屋の明け渡しを求めた方がよいかもしれませんが。>そうなんですよ。相手方は、元大工で失業者で廃品回収業をはじめるとかいって私の経営するマンションの共用廊下を倉庫代わりにしだしたのです。本当は、追い出したいのですが、家賃は滞納していないんですよ!借家人を追い出すには、家賃滞納以外なかなか出来ないんですが。私の経験では。裁判官も居住権を尊重して、よほどのことでない限り、建物明渡し訴訟をしても判決をおろしてくれないのですが。本人訴訟ですかでしょうか?弁護士先生にも時々はあるのですが、家賃滞納以外では、なかなかできないのですが・・・・

hakuin963180
質問者

補足

 1項は、「被告は何々を収去せよ」  2項は、「被告は何々を収去しなければ、原告が何々を収 去し、保管するが、その保管費用月○○円を、原告に支 払え」  3項は、「被告は、今後廊下等に物を置いてはならない」  4項は、「訴訟費用は、全て被告が持て」  との判決及び仮執行宣言を求める。  との請求の趣旨でいかがでしょうか?  とにかく、家賃滞納者の二束三文の家財道具の差し押さえの保管場所に四苦八苦しております。保管費用、処分費用も馬鹿になりません。執行費用も。競売も殆ど不能ですし。中には、保管して、金目の物や思い出の品だけ後から申し出て持っていき、廃品だけ置いていく者もいます。  実は、この男、物を撤去しても、私の会社の倉庫をこの男の廃品の倉庫代わりにしようと考えているのではないかと思うのです。裁判に勝訴しても、廃品を撤去して処分しなければと思い、2項に処分のことを入れたのですが。

  • towns
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

>そこで、悩んだのは、管轄と訴額です。撤去処分費用は、仮に20万円とすると、訴額は20万円なのか、撤去処分をしろと1項に入れているので、訴額が不明なので、95万円と見て、95万円なんか、20万円プラス95万円で、115万円なのか?です。  管轄は、最大見積もって、合計115万円なので140万円以下なので、簡易裁判所なのか?それとも物を撤去処分ということで、事案が複雑なので地裁で行うのかです。 裁判所法が今年4月に改正される前は,簡易裁判所の事物管轄が90万円以下だったので訴額不明(算定困難)の場合は民事訴訟法で「95万円」となっていました。改正後は簡易裁判所の事物管轄が140万円以下になりましたので民事訴訟法でも訴額不明(算定困難)の場合は「140万円を超えるもの」とみなされることになりました。 なお「撤去せよ」の場合は「算定困難・算定不能」ではなく撤去費用を訴額とする見解が有力ですが,簡易裁判所の受付担当者がうっかりすることもありますので,見積書を訴額算定の疎明資料として添付してください。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO059.html#1000000000000000000000000000000000000000000000003300000000000000000000
hakuin963180
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。訴額のことがわかりホッとしております。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

まず最初に「賃貸マンションを経営しております。」と云いますが、そのマンションは区分所有法に基づくマンションでしようか。そうだとすれば、総会の決議が必要です。 そうでなく通常の所有権ならば所有者が撤去を求めることはできます。 ところで「仮定的な併合訴訟を行いたいと考えました。」とのことですが、併合事件と云うのは、現在事件が進行しており、他の事件と併合して一つの事件として進行していくものなので、今回は併合事件ではなく平行して事件を進める、と云うことです。その、「平行して」とは、まず仮処分で撤去を求め後に、本訴と損害金の請求とするようになると思われます。 仮処分も今回は「断行の仮処分」で進めて下さい。保証金が少々高いですが、早ければ3日もあれば全部片づきます。勿論、費用はhakuin963180さんが立て替えておき後で請求します。 管轄裁判所は地方裁判所です。

hakuin963180
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、いつぞやはお世話になりました。    賃貸マンションは、一応私が経営する会社のマンションです。区分所有法に基づくマンションではありません。  「断行の仮処分」ですか、早急に検討いたします。管轄裁判所は地方裁判所ですか、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法外な借家の撤去費用

    法外な大屋の借家撤去費用請求に悩んでおります. 経緯 1) 変わった大屋であるとのうわさを認識しており,撤去時に大家側不動産屋,大家,私,立会いの下,全員が納得する形で,修繕個所のリストを作り,大家と私がサインした.(担当不動産屋いわく高くても10万円程度ということであった) 2) その後,ゴミを出していないので出すように(もともと家に備えていたホースなどで,私の方は元々あったものを捨てるわけにはいかないので当然そのままにしていた) 3) 上記の話をしたが大家が納得いかないとのことなので,わざわざ妻を元の借家に出向かせ,処分してあげた. 4) ケーブルテレビ配線の撤去が撤去日当日できなかったために,工事業者が後日で良いか?との質問があり,契約期間中であれば結構(2-3日)という返答をした. 5) 大家が借家の掃除をしていた時に,ケーブルテレビ配線撤去に出くわし,それが契約日以降であったことに,大家が憤慨し,連絡をしてきた. 6) 私がケーブルテレビ業者に確認したところ,契約期間内に処理したという返答があり,その旨を大家に連絡した. 7) 大家が再度ケーブルテレビ業者に連絡したところ,下請が実際に実施したのは契約期間を数日過ぎたことが判明した.大家が私に嘘をついたと思われることに対して憤慨.(当方,早く縁を切りたいのでどうでもよい話) 8) 2)と7)に関して,大家より私が一方的に悪い,謝罪文を書け,といわれたので,正直に話したのだが,憤慨されたということであれば謝罪する旨書いた. 9) 大家より,1)で確認していない様々な補修費用,経年劣化費用が含まれた見積もりが請求された(約50万)併せて,家主調査費慰謝料11万,契約期間外での侵入代金1.5万,あわせて60万以上が請求された. 私として,第3者を交えて既に1)でサインした補修個所のリストがあること,ケーブルテレビの撤去業者がいつ入ったかは各自が問い合わせた相手により返答が異なっていたのみであり,当方は上記のような経緯につきあわされたことにより,むしろ,心身ともに疲れ切ったことから,こちらが慰謝料を請求したいぐらいです. このような場合,訴訟をした方がよろしいでしょうか?その場合,勝ち目,訴訟費用,手順など教えていただければと思います.

  • ごみ、仮撤去処分。

    ごみ屋敷訴訟で、ゴミ撤去の仮処分が出ました。こういうのは、だれに対するゴミ撤去の命令(許可?)なんですか?費用については書かれているんですか?

  • ある行政庁の公務員に対して処分請求訴訟をしようと考えております。提訴予

    ある行政庁の公務員に対して処分請求訴訟をしようと考えております。提訴予定の地裁に聞いたところ、例えば3人の処分をしようとすると、被告は行政庁ですが、処分行為を1件として捉えるので、訴額が160万円×人数になると言われました。そこで、訴訟をするときに、訴状に3人の処分の請求を書いた場合に、ABCの加害行為が異なるため、ABCに対して別々の準備書面とか別の証拠とかを用意できるのかどうかというのが質問になります。要するにAの加害行為をについての書面や証拠について、BCにもAの分をコピーして配付する必要があるのか、被告が行政庁なので1通でいいのか、という質問です。宜しくお願いいたします。

  • 簡裁は、クレサラでお忙しいので訴額が安くても地裁に持ち込みたい。

       名誉毀損の損害賠償請求を考えている者です。  前に、同訴訟を行うにあたって地裁でも簡裁でも出来るということがこのコーナーで以下のとおり、教えていただきました。参考になりまして助かりました。  「140万円以下の事件を地方裁判所に訴えた場合、管轄違いで簡易裁判所に移送することもありますが(民事訴訟法第16条第1項)、地方裁判所が相当と認めれば、自ら裁判をすることもできます。(民事訴訟法第16条第2項)これを自庁処理といいますが、名誉毀損の損害賠償請求権事件は、簡易裁判所の専属管轄事件ではありませんので、自庁処理も可能です。」  そこで、質問をしたいのは、140万円以下で地裁に名誉毀損の訴訟を持ち込んだ時、自庁処理は可能であっても簡裁には移送される可能性はあるのかを教えていただきたいのですが?  簡裁は、クレサラの貸金回収で忙しくて丁重に裁判なんかはやってはいただけないという印象を常々思っておりますので、何とか地裁で裁判を行いたいのです。  といって90万円が140万円にハードルは上がりましたが、名誉毀損の損害賠償は、日本では安いです。訴額が、50万円くらいで名誉毀損で地裁に持ち込んだら自庁処理は必ずしていただけるのでしょうか?簡裁に移送されても馬鹿らしいし。地裁で必ず行えるテクニックは140万円以上請求するしか芸はないのかと思いまして。   民事訴訟の解説書(8条2項)では、名誉毀損みたいなどのように訴額の算定するかがむずかしい裁判では、地裁からはじまるようにした書かれております。  訴状の請求の趣旨に、50万と記載して訴状を地裁に提出すると、訴額の算定が難しくとも、50万円と記載されておるのなら、簡裁だよとか言われつき返されるか、簡裁に移送されるかが心配です。  ご意見や助言をお待ちしております。

  • 行政事件訴訟法45条1項

    行政事件訴訟法45条1項についてです。 同項には「第23条第1項を準用する。」とあるのですが、第23条第1項は、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させること」となっています。 ということは、「私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合」には、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁」を訴訟に参加させることはできても、「処分又は裁決をした行政庁」を参加させることはできない、ということでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第45条 1. 私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合には、第23条第1項及び第2項並びに第39条の規定を準用する。 2. 前項の規定により行政庁が訴訟に参加した場合には、民事訴訟法第45条第1項 及び第2項の規定を準用する。ただし、攻撃又は防御の方法は、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関するものに限り、提出することができる。 3. 第一項の規定により行政庁が訴訟に参加した後において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関する争いがなくなつたときは、裁判所は、参加の決定を取り消すことができる。 4. 第1項の場合には、当該争点について第23条の2及び第24条の規定を、訴訟費用の裁判について第35条の規定を準用する。

  • 訴訟費用額の執行について

    訴訟実務にお詳しい方がおられましたら、よろしくご教示願います。 家を貸しておりますが、家賃滞納で借家人を相手に本人訴訟を起こしました。 判決は 1家屋の明渡 2建物明渡までの金員を払う 3訴訟費用を被告の負担とする を認めるもので、私の勝訴となりました。 判決が確定すると、これを債務名義として強制執行できると思います。 ただ、訴訟費用については、訴訟費用額確定処分を申し立てする必要があります。 その執行のためには、先ほどの勝訴の判決とは別に、訴訟費用額確定処分の送達証明や訴訟費用額確定処分への執行文の付与の申請が必要になるのでしょうか? すなわち、先程の勝訴の判決に執行文を付与してもらって直接、訴訟費用を回収するということはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民事訴訟を提訴するには訴額を決めなければならないでしょうか?

    民事訴訟を提訴するには訴額を決めなければならないでしょうか? 当方、念願の一戸建てを建てたのですが、 竣工引渡し後に契約書の中の仕様書に 鉄骨造となっているのが木造でできていました。 施工元に問い合わせても無視のまま。 訴訟を考えています。 この場合、訴額の決まらない「鉄骨で立て直せ」という民事訴訟はないのでしょうか? それでしたら (1)建築請負契約の2100万円 (2)現家の解体費 (3)建て直し期間の仮住まい費 (4)引越し代 往復 (5)慰謝料 の計を「払え」で提訴すればよいですか? (2)から(5)はどれくらいの費用になるか見積もりなどの根拠がないと駄目ですか? 宜しくお願い致します。

  • 塀を壊されました

    先日、廃品回収業者にブロック1つ壊されました。こちらが外にでてやっと「やっちゃいました、5000円で勘弁して下さい」と。業者に見積もりを頼んで電話したところぐるになってるとか、ぼったぐりとか払うつもりはないようです。警察に・・・といっても勝手にしてくれ・・・と。結局、相談するとかいってこちらの連絡先も聞かず切ってしまったのです。費用はて撤去費用、養生など込みで17000円。うちはきちんと直してくれればかまわないのですが話し合いになりません。5000円しか払いたくないようです。どうしたらいいのでしょうか。

  • 名誉毀損の訴訟を提起しようと思っておりますが、地裁か簡裁どちたに訴訟を提起したらよいのでしょうか?

     前にご質問をいたした者です。    名誉毀損の訴訟を提起したいと思っておるのですが、名誉毀損の賠償額は、日本では低い算定しかされませんし、印紙代もありますので、数万円程度の賠償額で本人訴訟を考えております。費用倒れでも気持ちの整理の為に行う予定です。    そこで、額から言えば簡裁でしょうが、名誉毀損という訴訟の性質上、地裁が扱っていただけるところではないかと勝手に私は思っているのですが、いかがでしょうか?  家賃滞納の為、家屋明渡し訴訟を、よく本人訴訟で行っておりますが、これは訴額に関わらず地裁が、訴訟を提起する場所です。このようなことから私は、訴訟額の大小に関わらず名誉毀損は、地方裁判所に訴訟を提起するものだと思うのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか?どうかご教示をお願い申し上げます。

  • これは「訴訟費用」として認められますか?

    ある友人(Aとします)から相談を受けています。その内容は、 ○半年前に、Aは彼の友人Bに15万円を貸したが、Bがいきなり行方不明になってしまった ○Bの住んでいたアパートはもぬけの殻、携帯は着信拒否されている ○借用書は書いてもらった ○Aは支払督促か小額訴訟を起こそうと思っている という状況です。 そこでAから質問を受けたのですが、 1.債務名義を得て強制執行をするとき訴訟費用も請求できますが、 探偵などを使って相手の住所を知ったとき、探偵に払う報酬も 「訴訟費用」としてみなされるのでしょうか? 2.相手が異義を申し立てた場合通常訴訟になりますが、 相手の管轄の裁判所までの交通費やホテル代なども 「訴訟費用」としてみなされるのでしょうか? 3.通常訴訟になった場合、証拠として提出するものは借用書だけで十分でしょうか? また、それ以外に何か証拠になり得るものを教えてください。 回答よろしくお願いします。