解釈に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、「彼がとても興奮していたので、喋り方なんかに気を配ってられなかった」という解釈であっているのか分からないと述べています。
  • 質問者は、この文にどのように解釈すれば良いのか解説を求めています。
  • この質問は、「The Brothers Karamazov」の特定のシーンの解釈に関するものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

beyond thinking of …の解釈

添付のファイル文章にある “he was beyond thinking of style,”の解釈に関する質問です。 「彼がとても興奮していたので、喋り方なんかに気を配ってられなかった、」 という理解であっているのか分からないです。どういうように解釈すれば良いのか解説宜しくお願いします。 Note: This picture comes from “The Brothers Karamazov” by Dostoyevsky : Book 2 An unfortunate gathering : chapter vIII :The scandalous scene . https://en.m.wikisource.org/wiki/The_Brothers_Karamazov

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250479
noname#250479
回答No.1

>>「彼がとても興奮していたので、喋り方なんかに気を配ってられなかった、」 あなたの理解で正しいと思います。ところで、Dostoevsky の英語版を読み続けておられる人もいるのですね。うれしいです。僕も Dostoevsky の英語版を何冊も読みました。Crime and Punishment の英語版に至っては、12 回ほど読みました。その朗読 CD に至っては、歩いたり食べたりしながらではありますが、100回くらい聞き、そのたびに泣いたり腹を抱えて笑ったりしました。

noname#252302
質問者

お礼

解釈をみてくださり ありがとうございました。 そのため理解に自信を持つことができました。 ドストエフスキーの作品に他にものめり込んでいる方に出逢えた事、その方に回答していただけたこと、 わたしも本当に嬉しいです。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 表現の解釈 (thinking of you)

    現在豪州で大学に通っています。大学のクラスメートからデートに誘われ、その後恋人関係に。お互いに大好きだったのですが、色々理由があり彼の方から友達に戻りたいといわれました。その後も授業で顔を合わせると、特別な笑顔で特別に気遣ってくれているように思います。 その彼から暫くして、「thinking of you」というメールがきました。 彼からのメールの表現が英語圏では普通に友達に使うものなのか、それとも特別な人に向けた表現なのでしょうか。もし私だったら、誤解をさせてしまう表現は避けるような気がします。 「I look forward to standing on the surface of the moon, hand in hand with you,some day.」 (NASAの月への有人飛行計画の話をしたら) 「it means a great deal to me that you were thinking after me」 (病院で彼が入院中に、ずっと心配していたよ、という私からのメールに対して) 私は今でも彼のことを変わらず想っています。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • ホラティウスのThe art of poetry

    To Greece, fair Greece, ambitious but of praise, The Muse gave ready wit, and rounded phrase. Our Roman boys, by puzzling days and nights, Bring down a shilling to a hundred mites. (書名:The Art of Poetry、著者:Horace, 英訳者:John Conington) 前後の文章はコチラで読めます↓ https://www.gutenberg.org/files/5419/5419.txt (本の全ての文章が一ページの表示されるので、Ctrl+Fで文章検索をされるとすぐ見つかります) 分かりやすいより近代的な英語の訳はコチラの319と320の間にあります。↓ https://en.wikisource.org/wiki/The_works_of_Horace/Book_upon_the_Art_of_Poetry 拙訳: ギリシア人は、ムーサ居れば賛美の祈り捧げ 涌きいずる詩歌と智恵が与えられん されどローマ人よるべなく、昼夜を通し身を捧げ 銅貨、百片に砕き、穢れを落とさん。 古代ギリシアでは、文芸の女神ムーサに祈ってから、女神の力によって詩作をするのだと信じられていたそうです。なので、「ギリシア人は祈願によって詩を書く。」 ローマ人の箇所は問題の箇所だけですと、なぜ「シリングを粉砕する?」となりそうですが、その後の文章を読みますと魂が物欲に穢れては詩人として望みがないそうなので、要するに「ローマ人は物欲を絶って詩を書く」という事だと思ます。 この対比が面白く翻訳文を考えてみたのですが、、、難しいですね、、、。 またいつもながら皆様の翻訳例を教えていただければと思います。 BAは選べませんが、宜しくお願い致します。

  • 古典らしい教訓調の翻訳文をお願いします。

    最近、意味は分かっているのにやたらと翻訳文にこだわる人がいるので、私も便乗して、翻訳文にこだわる質問をしてみます。 私の場合は古典が好きなので、いかにも「古典を翻訳しました。」という文書を考えてみました。皆様の、翻訳文がどうなるのか教えていただけますか? Hence it was that Charles of France was suffered to conquer Italy with chalk; and he who said our sins were the cause, said truly, though it was not the sins he meant, but those which I have noticed. https://en.wikisource.org/wiki/The_Prince_(Hill_Thomson)/Chapter_XII 拙訳「ゆえにフランス王シャルル8世は苦労してイタリアをチョークで征服したのだった。そして我らの罪がこれをもたらしたのだと言った者は、まさに然り、ただ彼の意図した罪ではなく、私が先に述べた罪である。」 (*原文では、「8世」の箇所が記されていませんが、調べてシャルル8世だと分かったので、加えました。) では、よろしくお願いします。

  • 古典翻訳:君主が臣下に意見を求める時の心得

    But he should be free in asking advice, and afterwards as regards the matters on which he has asked it, a patient hearer of the truth, and even displeased should he perceive that any one, from whatever motive, keeps it back. https://en.wikisource.org/wiki/The_Prince_(Hill_Thomson)/Chapter_XXIII 拙訳「しかし、君主は臣下に何事も自由に意見を求め、答えられた事には、事実を丹念に聞く者であるべきだ。そして、理由は何であれ、言いよどむ者には不快感すら示さなくてはならない。」 (*君主と臣下は原文にありませんけど、文脈からしてそうだし入れた方が自然に感じたので入れてみました。) これを、いかにも「古文を翻訳しました。」と言わんばかしのカッコイイ翻訳文に翻訳できる方がいましたら、教えてください。  理想的には、文語調?口語調? 前回は、文語調をBAにしましたけど、必ずしも文語調でもないような気がして迷っています。 質問は、1週間後の2月16日まで開いておきます。よろしくお願い致します。

  • 古典翻訳:ガルガンチュアとパンタグリュエル

    Which, although at the beginning it seemed difficult, became a little after so sweet, so easy, and so delightful, that it seemed rather the recreation of a king, then the study of a scholar. (François RabelaisのGargantua and Pantagruel chapter XXIVより) https://en.wikisource.org/wiki/Gargantua/Chapter_XXIV (前後はこちらのリンクをご覧ください。) (*Whichは、前文のgood disciplineだと思います。) 拙訳: 日々の課題は、ほんの手始め苦労したものの、すぐにとても楽しく、面白くなっていた。王の娯楽もかくや、というほど楽しんだので、学生の学業と思えないほどであった。 神聖な英語カテで、いつも暇つぶしのお遊び質問をしている者として、稽古/訓練/勉強が the recreation of a Kingになったという箇所の言い回しが気に入ったのですが、、、、簡単な英文なのに、読んで気持ちのいい日本語にするのって難しいですね。 基本的に読んでいて笑いが止まらないほど面白い本なので、軽やかかつ、濃厚に訳したいのですが、(翻訳家ではないので自己満足の為に)意外に難しくて苦労しました。 皆様なら、どのように翻訳されますか? 翻訳例を教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 古典翻訳:マキャベリのローマ史論‐IIIのV

    For it is much more easy to be loved by the good than the bad, and to obey the laws then to enforce them. https://en.wikisource.org/wiki/Discourses_on_Livy/Third_Book/Chapters_I-VII#CHAPTER_V 拙訳:なぜなら、善人の支持を集める方が、ならず者達をまとめるよりも簡単であるし、法律を守る方が、守らせるよりも簡単だからだ。 マキャベリの王たる者が、なぜ賢王を目指すべきであって、悪王は国を治めずらいかについての考察文です。 なるほど、確かにゴロツキどもに言う事を聞かせるなんて、大変そうだと思いますし、これなら、平民も王もwin-winですよね。 なかなか的を得た良き言葉だと思うのですが、英訳文自体もなんだか平易過ぎますし(それが長所でもあるのですが)、私の訳文もなんだか華が欠けております。 王たる者の金科玉条となるような立派な翻訳例を考えていただけますでしょうか? BAは選びませんが、宜しくお願い致します。

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に全文と、それに対する私の和訳を書きます。うまく訳せなかったので、誤訳や解釈ミスの指摘などをいただきたいです。回答をよろしくお願いします。 We often hear one say one cannot help one's thoughts, but really, one can. The thinking machine is, if not always, at one's command. And since nothing whatever happens to us outside our brain, and since nothing hurts us or gives us pleasure except within the brain, the supreme importance of being able to control what goes on in that part of our body is beyond doubt. This idea is one of the oldest commonplace remarks whose truth most people live and die without realizing. People complain of the lack of power, not knowing that they may acquire the power, if they choose. 「我々は人が、人は自らの考えを抑えることができないと言うのをよく耳にするが、実際は、人は自らの考えを抑えることができる。人の試行回路は、常にではないにしてもその人に統制される。そして、脳の外側で我々に起こることは何もなく、脳の内部以外の場所で我々を傷つけたり、喜ばせたりするものはないため、我々の体のその部分(=脳)で行われるものを統制できることが最も重要であるのは間違いない。この考えは最も古くからあるありふれた意見のひとつであり、たいていの人々はその真理を悟ることなく生き、死ぬ。人々は、望めばその力(=思考を統制する力)が手に入るかもしれないことに気づかず、その力が不足していることを訴えるのである。」

  • of の解釈について

    添付リンク: https://www.ted.com/talks/poet_ali_the_language_of_being_human/up-next?language=en#t-361984 6:05 We take any new concept, and we filter it through an already existing access of reality within us. に関する質問です。 「私たちは新しいどんな概念も取り込みます。そして、我々の内側に、すでに備わった現実世界への入り口を通して、それらを取捨選択します。」 an already existing access of reality within us. の理解が難しいです。 of の目的語は、対象を示されている という理解であっているのか自信がないです。解説お願いします。

  • ofの解釈

    A perfect knowledge of a few writers これは直訳は、「数少ない作家の完璧な知識」、という意味ですが、 数少ない作家が持っている(ある事柄への)完璧な知識、と 数少ない作家に関する完璧な知識 と、 二つの意味があるように感じます。 出典文での正解は後者ですが、前者の意味にも文脈ではなり得ますか? a leaf of the treeと同じように。

  • BEYONDについて

    お世話様です。10年程前のことですが、とある番組のエンディング・テーマで歌っていたBEYONDというグループの曲名知っている方いらっしゃいませんか?とてもいい曲で頭を離れません。たしか、メンバーのお一方が事故で亡くなられたと聞いています。また、その曲は、CD等で手に入りますか?お分りになる方教えて下さい。宜しくお願い致します。