• ベストアンサー

無期雇用で同一賃金同一労働の対象から外れるらしい?

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17295)
回答No.2

> フルタイムの無期雇用になった場合 原則として,労働条件は無期雇用になる直前と同じです。就業規則等で別の定めがあればその限りではありませんが。 > 同一賃金同一労働の対象から外れるそうですが フルタイムの無期雇用であれば,確かに対象外ですね。 > この場合どのような不利益があるでしょうか? > フルタイムの無期雇用になるさいに仕事の責任が重くなったり > 賃金水準が悪くなったりするということがあるということなのでしょうか? 原則として,労働条件は無期雇用になる直前と同じです。 「仕事の責任が重くなったり」はあり得ますが,当然にそれを補填するように,それ以外の労働条件をよくしなければいけません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます 無期契約になった場合に 労働者が待遇カイゼンを要求する場合には 基本的に今の制度だと 労組の交渉によって労働協定を結ぶぐらいしか カイゼンの方法ないとききました それ以外だと、無期の契約社員から正社員に転用されるなどの方法でないかぎり待遇改善は無理なようです。 そもそも無期契約社員から正社員への登用制度があるかどうかも定かでないので、 事実上、労働組合で交渉して労使協定結ぶしか方法なさそうです。 めんどうなもんですね。(´・ω・`)

関連するQ&A

  • 無期労働契約への転換について

    平成25年4月1日から有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は労働者の申し込みにより無期労働契約に転換することになり、その内容は理解しましたが、下記の件でお聞きします。 私の会社は有期労働者の更新は毎年8月(1年更新)に行っています。 4月1日から改正ですが、有期労働者全員の契約更新を再度4月1日に行う必要がありますか? 雇用契約書等に何回目の更新か書いておく必要はあるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 無期雇用型派遣

    ①無期雇用型の派遣労働者は一つの派遣先と契約期間を無期限としても、労働契約は有効になるのでしょうか。 ②登録型の派遣でも、一定の要件を満たせば、有期雇用労働者として、30日前の雇い止め予告は必要ですか。

  • 有期雇用5年後の無期雇用

    今年4月から有期雇用で5年間契約更新をすると労働者の意志表明により無期雇用になると何かで聞きました。そこで質問です。そんな設定をすれば会社は5年以内に契約更新をしないようにすると思われますがそれは法律違反にならないのでしょうか?また、会社はどうしてくると思いますか?(2)もし無期雇用になったとしても給与などの待遇は有期雇用の時と同じで業務だけ厳しくされる恐れもあると思いますが、それは法律違反にならないのでしょうか?また、会社はどうしてくると思いますか?長文で失礼しました。出来れば法に基づく回答とご意見を分けて回答頂ければ、こちらも誤認識しないと思うので、是非よろしくお願い致します。

  • 改正労働契約法・無期労働契約への転換 定年後は?

    60歳定年で再雇用し65歳で雇止めするのが普通だと思いますが、65歳を超えても働いてもらいたい場合、有期労働契約が5年を超えるので無期労働契約が成立すると思われます。 この場合、原則的に当人が退職を申し出るまで企業は雇用し続けなければならないということでしょうか。 若しくは、別段の定めを設ければ新たな定年を設けることができるのでしょうか。

  • 無期転換の雇用

    ①労契18条の説明を見ると、1年契約の場合、キリ良く、平成25年4月1日から起算して5年を超えた6回目の更新から無期雇用の説明ばかりですが、実務的には契約期間が、平成25年4月1日をまたぐことの方が多いかと思うのですが、その場合、、平成25年4月1日を超えた最初の更新日から起算して5年となるのでしょうか。 ちなみに、3年契約の場合、平成25年4月1日から起算と仮定して1回目の更新で5年を超えることが明らかであるから、1回目の更新で無期転換の申し出ができ、1回目の更新で無期雇用となるのでしょうか。 ②派遣の場合、労契18条の無期転換は派遣元の正社員としなければならないのか、あるいは無期雇用型派遣労働者で良いのか、どちらでしょうか。 ③無期転換の話とそれてしまって申し訳ないですが、実務的に、出向の場合と派遣の場合、の派遣先(出向先)の会社の指揮命令系統と給与支払方法は違うのでしょうか。 実務に詳しい方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 有期雇用から無期雇用への転換

    2011年10月よりパート勤務をしており、年間130万未満の夫の扶養内で働いています。 今年2016年10月で5年満了となり満了退職をせざる得ない状況です。契約更新は半年毎で契約書には5年以上の契約は無しとあります。現在、有期→無期雇用に転換申し出が可能な法律になっているようですが私の場合も申し出すれば可能なのでしょうか? 会社からは半年以上空けてから再度、求人が出て応募して受かれば、再びうちの会社で働けるとは言われてます。会社は500人位の事業所になります。 以上よろしくお願い致します。

  • 契約更新せずに有期労働契約が通算で5年を超えたら?

    契約の更新が行われず結果的に有期労働契約が通算で5年を超えた場合は、どうなるのでしょうか? 法律上は有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は、無期労働契約に転換するとなっていますが。。 即ち、例えば契約の更新はしない条件で1年の雇用契約を結び1年後に雇止めを行うのですが、1年ごとにアルバイトや契約社員の募集を行う中で、再度応募して再び1年の雇用契約を結ぶ。 これを繰り返して間断なく5年を超えて働き続けた場合です。 つまり、募集がかけられる度に応募して働いた結果、5年を超えてしまった場合、無期労働契約への転換権が労働者に発生するのか?という質問です。

  • フルタイムアルバイトは正規雇用されない?改正パートタイム労働法

    4月から、改正パートタイム労働法が施行され、 正規雇用よりも勤務時間が短い非正規雇用(パートタイムやアルバイト)を 企業・事業所は正規雇用へ登用する義務が生じます。 正規雇用と同じ時間勤務するフルタイムの非正規雇用はこの対象ではないそうです。 企業によっては、適用することもあるそうですが…。 フルタイム非正規雇用が正規雇用へ登用されることは、実際にはありうるのでしょうか? 企業任せだと、実際は大企業ばかりしかやっていない、というようなことになるのではないかと、とても不安です。 私は超氷河期に卒業し、現在はフルタイムの非正規雇用で働いています。本音はもちろん正規雇用として働きたいです。 パートタイムの非正規雇用の人もいますが、フルタイム非正規雇用と比べると待遇(給与・雇用期間など)は格段に優遇されています。 かといって、フルタイム非正規雇用がパートタイム非正規雇用になるには、ほぼ運によるしかありません。 普段からパートタイム非正規雇用とフルタイム非正規雇用との格差を感じています。 4月からまた格差が開くのかと愕然としました。 わかる方、どうか教えてください。

  • 労働条件の一方的な変更に関しての質問

    現在パートタイムで働いている友人がいるのですが、会社側からパートタイムでは雇えなくなったからフルタイムでの雇用(正社員)でお願いしたいと言われています。 今時ありがたい話なのかもしれないですが、友人が希望しているのはパートタイムでの労働です。 そもそもフルタイムで働きたくない(自由な時間も欲しい、副業として働いている)、事情があって働けない(親の介護、子育て等)など、世の中の全ての人がフルタイムでの労働を希望しているわけではないと思います。 会社側は、良い条件を希望しているのだから会社は悪くない、会社の都合に従うのは従業員の義務だという感じで言っているそうです。 ただしフルタイムで働けないなら辞めろとまでは言っていません。 あくまでフルタイムという良い条件を提示しているのにそれに乗らないのは友人の勝手だから、辞めるのはそちらの自由というスタンスです。 もう1つ要点として、会社側がパートタイムの雇用をやめる事にしたのは、キャリアアップ助成金を受け取るためだという事です。 助成金を受け取れる条件に、会社がパートタイム労働者を雇用してはならないなんて馬鹿げた条件は無いはずですが、どうやらパートタイマーがいることが助成金が貰えることの弊害となっているようです。(審査で印象が悪くなる?) 助成金を貰うためにパートタイムでは雇えなくなったという理由がどうしても合理的な理由とは思えません。 多少の業務内容の変更や、配置転換等は業務命令として従うのは当然だと思いますが、パートタイムをフルタイムに変更する程の労働条件の変更は違法なのではないでしょうか? 労働条件が悪くなるわけではなく良くなる変更なので難しい事例かもしれないですが、パートタイム労働を希望している友人にとっては辞める選択肢しか無く、結果として不利益を被ることになると思います。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 有期契約雇用から無期契約雇用 給与額の変更

    有期契約雇用で派遣就労して3年経過後、無期契約雇用に切り替わって就労しています。その切り替え時に、有期契約時の時給x就業時間(定時)x20日の計算で月給の提示があり、原則こういう計算と言われたのでOKしました。最近になって、ググってみたら、厚生労働省のガイドブックに「転換前の基本給より5%以上昇給させる必要があります。」との文言を見つけたのですが、ほかのネット情報では、有期のときの給与と変わらない、との情報も多く、どちらが正しいのでしょうか? 厚生労働省のこちら↓は雇用元向けのハンドブックで、雇用状況を改善したときに助成金が出る案内でその条件として「5%以上上げる」という意味なんでしょうか?  https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11202000-Roudoukijunkyoku-Kantokuka/0000138213.pdf 助成金が出る制度があるならそれを使ってないとは思えないので、5%上げる義務があるように思いました。これが正しいなら、今から請求してみようと思いますが、なにかご存じの方いたら教えてください。