• 締切済み

ベクトルの問題です。

2番と3番を教えてほしいです。 2番はベクトルAHをsAB+tACとおき、 ベクトルDH=DA+AHを成分で表して、DH•AB=0 、 DH•AC=0を使いましたが、うまくいきません。 教えてください

みんなの回答

回答No.2

(2)あなたの選んだ方法は正しいですよ。そこで求めたs,tを代入して得られたのはAHです。 そして,OH=OA+AHでHの座標が求まります。この計算を忘れたのではないですか。 (3)△CDHは∠CHD=90°の直角三角形ですね。つまり,3点C,D,Hを通る円の直径がCDでその中点がEとなりますね。 点Eから底面ABCへの垂線はDHと平行ですね。長さはDHの半分(∵中点連結定理)です。これが四面体の高さとして使えます。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

まず、三角形ABCを含む平面は、10x - 3y + 6z = 30...(*) 垂線DHは、 (x-1)/10 = (y-1)/(-3) = (z+1)/6. と表現できる。 これを媒介変数tで表現し(*)に代入することにより、t=1/5. ---------- H(3, 2/5, 1/5). 3) 「Eは線分CDの中点」です。 V=(1/3)*(三角形ABC)*(Eと平面ABCの距離).

関連するQ&A

  • 空間ベクトル

    空間内に4点A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4),D(3,4,5)をとり、点Dから平面ABCに垂線DHを下ろす。点Hは平面ABC上にあるから(→AH)=s(→AB)+t(→AC)(s,tは実数)とおける。このとき、s,tの値と、Hの座標を求めよ。 (→DH)⊥(→AB)と(→DH)⊥(→AC)からsとtの方程式を作って、連立で解くことはわかったのですが、その先が進まなくて困っています。 ベクトルの成分を求める計算から(→AB)と(→AC)の成分を求めたのですが、(→DH)の成分はどうやって求めればよいのでしょうか? sとtの方程式の作り方から丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ここまでで、どこか間違ってるところがありましたら指摘してください。お願いします。

  • ベクトルの証明問題

    AB≠0かつAC≠0かつABnot〃AC(ABとACは平行でない)とき 、sAB+tAC=0(s、tは実数)ならばs=0かつt=0が成り立つ事を示せ。 AB、AC、0の上の→は省略しました。 ちょっとどんな風に証明したらよいかわかりません。 数学がお得意の方、よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なんですが

    ベクトルの問題なんですが △ABCにおいて、AB=2,AC=3,∠A=60°とする。頂点Aから辺ABに垂線AHを下すとき AH(ベクトル)をAB(ベクトル)とAC(ベクトル)を用いて表せ。 という問題です。 公式などはだいたいわかっているので計算式だけでもいいので教えてほしいです。 個人的にはBHとHCの比がわかれば解ける気がするんですが…

  • ベクトルの問題なんですが

    ベクトルの問題なんですが △ABCにおいて、AB=2,AC=3,∠A=60°とする。頂点Aから辺BCに垂線AHを下すとき AH(ベクトル)をAB(ベクトル)とAC(ベクトル)を用いて表せ という問題です。 公式などはだいたい分かっているので途中式だけでも教えてほしいです 個人的には辺BHとHCの比が分かれば求まるように思うのですが… よろしくお願いします。

  • ベクトルで解く問題

     空間内の、同一直線状にない4点A、B、C、Dに対して       2        2       2 (AB+CD)+(BC+DA)≧(AC+BD) であり、等号はABCDが長方形の場合に限り成立する。 例題でベクトルAB=ベクトルα    ベクトルBC=ベクトルβ    ベクトルCD=ベクトルγ    ベクトルDA=ベクトルσとおいて解いていました。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 数Bベクトルの問題について

    ※ベクトル表記ができないので、ベクトルは隣に「→」を付けて表記します。  AB=5、AC=8、角BAC=60° である△ABCの三つの頂点から対辺へ下ろした三本の垂線の交点をHとする。AH→=aAB→+bAC(a、bは実数)と表すと、BH→⊥AC→、CH→⊥AB→であるから、a、b間の二つの関係式…… と問題文は続きます。 ですが疑問はかなり初期段階のことなので、取り敢えずここまで書いて止めます。 解説は AH→=aAB→+bAC→ とすると BH→=AH→-AB→    =(a-1)AB→+bAC→ という所から始まるのですが、この(a-1)になるというのが理解できません。 どなたか分かり易い解説お願いします。 なお補足させていただく場合がございます。

  • ベクトルの問題について

    書き方が分からない問題があったので質問します。 以下の問題なのですが 次の等式が成り立つことを証明せよ。 → →  →  → → AB+BC+CD+DA= 0 一応答えは分かって解き方も分かっているのですが 前2つと後ろ2つをそれぞれ足して → → =AC+CA =0 または最初の二つを足して、その答えと次のを足して… という解き方。 で、この問題の○をもらえる解答としては途中式を書けばいいのでしょうか? それとも まず(面倒くさいので矢印省略します) AB+BC=AC CD+DA=CA で、AC+CA=0だから この等式は成り立つ というように書くのでしょうか? 教えてください。(ベクトル習いたてです…)

  • ベクトルの問題 数学IIB

    正三角形ABCの二辺AB、BC上に点P、QをAP:PB=1:1、BQ:QC=2:1となるようにとる。点Aから直線PQに垂線AHを引く。このとき、ベクトルAHをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ。 この問題でもう3時間ちかく悩んでいるのですが・・・まったく解ける気配がゼロなので質問させていただきます。 ベクトルAB=ベクトルx、ベクトルAC=ベクトルyとしてこれを用いてベクトルAQ、QPを表すことはできました。 ・・・がこれ以上どうやっても先に勧めません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題です。

    AB=5,AC=2,角BAC=60°の△ABCの頂点Cから底辺ABに 垂線CHを下ろしたものがある。 次の内積を求めよ。 (1)ABベクトル・ACベクトル (2)ACベクトル・CHベクトル (3)ABベクトル・CHベクトル (4)BAベクトル・BCベクトル 解説お願いします!