空間ベクトルに関する質問

このQ&Aのポイント
  • 空間ベクトルに関する質問です。4点A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4),D(3,4,5)を考えると、点Dから平面ABCに垂線DHを下ろすとします。
  • 点Hは平面ABC上にあるから(→AH)=s(→AB)+t(→AC)(s,tは実数)とおけます。質問者は、(→DH)の成分がどのように求められるのか知りたいと言っています。
  • また、sとtの方程式の作り方も丁寧に教えてほしいとのことです。質問者は、自分の解法に間違いがあるのかどうかも確認したいようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

空間ベクトル

空間内に4点A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4),D(3,4,5)をとり、点Dから平面ABCに垂線DHを下ろす。点Hは平面ABC上にあるから(→AH)=s(→AB)+t(→AC)(s,tは実数)とおける。このとき、s,tの値と、Hの座標を求めよ。 (→DH)⊥(→AB)と(→DH)⊥(→AC)からsとtの方程式を作って、連立で解くことはわかったのですが、その先が進まなくて困っています。 ベクトルの成分を求める計算から(→AB)と(→AC)の成分を求めたのですが、(→DH)の成分はどうやって求めればよいのでしょうか? sとtの方程式の作り方から丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ここまでで、どこか間違ってるところがありましたら指摘してください。お願いします。

  • kurum
  • お礼率31% (43/135)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>>(↑AH)=s(↑AB)+t(↑AC) >>(↑DH)・(↑AB)=0、(↑DH)・(↑AC)。 >>(↑AB)と(↑AC)の成分を求めた。 ここまで理解しているのに? 知っているとは思うけれども、 3次元のvectorは、縦書きした方が良いです。 今は、横書きするけれども。 (↑AB)=(1,4,0)-(3,6,0) (↑AC)=(0,5,4)-(3,6,0) 内積。 (↑DH)・(↑AB)=0 と (↑DH)・(↑AC)=0 書き換え。 (↑DH)=(↑DA)+(↑AH) 内積の書き換え。 { (↑DA)+(↑AH) }・(↑AB)=0 { (↑DA)+(↑AH) }・(↑AC)=0 成分。 (↑DA)=(3,6,0)-(3,4,5) (↑AH)=s(↑AB)+t(↑AC)を使用して、 再び内積の書き換え。 { (↑DA)+s(↑AB)+t(↑AC) }・(↑AB)=0 { (↑DA)+s(↑AB)+t(↑AC) }・(↑AC)=0 基本的には完了。 あとは成分表示したいけれども、 そろそろ画面から、はみ出しそう。書体を変えます。 {{(3,6,0)-(3,4,5)}+s{(1,4,0)-(3,6,0)}+t{(0,5,4)-(3,6,0)}}・{(1,4,0)-(3,6,0)}=0 {{(3,6,0)-(3,4,5)}+s{(1,4,0)-(3,6,0)}+t{(0,5,4)-(3,6,0)}}・{(0,5,4)-(3,6,0)}=0 仕上げは、内積の計算を施すと、s,tの連立になります。 試しに上の式のみ縦書きして見ます。括弧は省略して数字だけです。 やはりズレマス。 3-3     1   3    0  3    1  3 6-4 +S 4 - 6+T 5- 6 ● 4- 6 =0 0-5     0   0    4  0    0  0 >>Hの座標。を忘れていました。 ↑OHを求めるためには、 ↑OH=↑OA+↑AH ↑OH=↑OA+s(↑AB)+t(↑AC) と書き直せば、 ↑OA、s、(↑AB)、t、(↑AC) が全て既出なので、 計算を施せば出てきます。

その他の回答 (2)

回答No.2

普通に式を作ればいい。 ベDH=べDA+ベAH=(0,2,-5)+s(-2,-2,0)+t(-3,-1,-4) あとは、>(→DH)⊥(→AB)と(→DH)⊥(→AC)を式にする。 式はわかるよね。内積が0というもの。 未知数はsとtの二個で、式が2つ出来るから、stは求められる。

noname#56760
noname#56760
回答No.1

点Dの位置ベクトルををべ0と定める。 平面ABCのあらゆる点Pは べP=べDA+sべAB+tべACであらわされる。 あとは平面ABCに垂直なベクトルvを一つ決めて、 DH×v=0となるときの s、tを決めれば出ます。 ×は外積

関連するQ&A

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 空間ベクトルを教えてください。

    四面体ABCDの辺AB、AC、ADをそれぞれ1:1,2:1,3:1に内分する点をP、Q、Rとする。点Dと△PQRの重心Gを通る直線が平面ABCと交わる点をHとするとき、AHベクトルをABベクトル=bベクトル,ACベクトル=cベクトルで表せ。 この問題がいくら考えてもわかりません。式も付けてお願いします。

  • 空間ベクトル

    四面体OABCにおいて、∠AOB=∠AOC=60°、∠BOC=90°、OA=1とする。 頂点Oから平面ABCに下ろした垂線が、△ABCの重心Gを通るとき、辺OB,OCの長さを求めよ。 という問題です。 V(OG)=1/3{V(OA)+V(OB)+V(OC)} 点Gは平面ABC上の点より V(AG)=sV(AB)+tV(AC)とおける 整理して V(OG)=(1-s-t)V(OA)+sV(OB)+tV(OC) V(OA),V(OB),V(OC)}は1次独立より、係数比較から s=1/3,t=1/3 ∴V(AG)=1/3{V(AB)+V(AC)} としましたが、辺OB,OCの長さには行き着きそうもありません。 どなたか教えて下さい。

  • 四面体の高さとベクトル

    ベクトルの計算で間違いの理由がわからないので質問します。 【例】原点と3点A(1, 0, 0), B(1, 2, 3), C(0, 1, 2)を頂点とする四面体OABCの体積を求めよ。 【解法】原点から△ABCに下ろした垂線を→OHとします。 また→OA=(1, 0, 0),→OB=(1, 2, 3),→OC=(0, 1, 2)である。 (1)→OH(高さ)を(1-s-t)→OA+s→OB+t→OCとおく。 (2) →OH⊥→AB,→OH⊥→ACから内積0を使ってs, tの連立方程式をつくり, 解く。 (3) (2)から→OHを求め, |→OH|を求める。 で|→OH|=1/√14を求めています。 自分は、→OH=(x,y,z)とおいて、→OH⊥→AB,→OH⊥→AC,→OH⊥→BCから内積0を使ってx,y,z の連立方程式をつくり, 解く。という方針で解いたのですが、計算結果が(x,y,z)=(0,0,0)となってしまいました。 (-x+y+2z=0と2y+3z=0と-x-y-z=0の連立方程式でした。)どなたか自分の解き方の間違いを指摘してください。お願いします。(【解法】は読めば正しいと思えます、しかし自分の解き方の間違えの理由しらないと、また同じ間違いをすると思います。) 【解法】の続きでは、三角形ABCの面積を 1/2*√(|→AB|^2|→AC|^2-(→AB・→AC)^2)を使って、√14/2と計算し、 体積を1/6と求めていました。

  • 空間のベクトルの図形の質問です。

    3点、A(1、0、0) B(0、2、0) C(0、0、3) を通る平面をαとする。△ABCの重心をGとし、原点Oから平面αに下ろした垂線の足をHとする。 問 点Hの座標を求めよ。 点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ まずなぜこうなるのかよくわかりません。 平面αと直線OHが垂直だから、 OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ となる。 となっているのですが、なぜこう表されるのかがよくわかりません。 解答お願いします。

  • 空間ベクトル

    「点P(3,2,3)から、3点A(2,0,-5),B(-4,3,4),C(0,-2,1) を通る平面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。」という問題で、 通常は、法線ベクトルn=(a,b,c)として、ABベクトルとACベクトルの直交条件から 求めると思いますが、簡明な下記解答がありました。 OA+2OB-3OC=-6(1,-2,0) 2OA+OB-3OC=9(0,1,-1) 平面ABCの法線ベクトルn=(2,1,1)/√6 OH=OP+(PA.n)n=(3,2,3)-2(2,1,1)=(-1,0,1) どのようにしてこの式が誘導できるのか、意味を教えてください。

  • 空間座標内の角度

    空間座標内の3点A,B,Cで定義される平面上でない点Dがあり、ベクトルABをX軸、ベクトルADのZ成分方向をz軸とし、点Dから平面ABCにおろした垂線の交点をHとするとき、 ∠HABを、0≦θ≦2πで求める数式が欲しいです。 御存知の方、ぜひお願いします!

  • 【ベクトルと空間図形】

    空間にA(-2,0,0),B(0,2,0)C(0,0,2),D(2,-1-,0)がある。 三転A,B,Cを含む平面をTとする。  (1)点Dから平面Tにおろした垂線の足Hの座標を求めよ。 (2)平面Tにおいて、3点A,B,Cを通る円Sの中心の座標と半径を求めよ。 (3)点Pが円Sの周上を動くとき、DPの長さが最小になるPの座標は? 答え (1)(1/3,2/3,5/3) (2)中心(-2/3,2/3,2/3)、半径2√6/3 (3)(-2+2√3/3,2/3,2+2√3/3) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 空間ベクトルの問題

    「3点A(0,1,2),B(1,2,1),C(4,-1,2)を通る平面をαとする。 原点Oから平面αに垂線OHを引くとき、点Hの座標を求めよ。」 という問題なのですが、答えは(4/7,8/7,12/7)であり、ベクトルOH⊥ベクトルAB,ベクトルOH⊥ベクトルACで、内積を使って求めるのは分かるのですが、解答までの過程がよく分かりません。回答お願いします。

  • 高校数学 <ベクトルと空間図形>

    空間に4点 A(-2, 0, 0), B(0, 2, 0), C(0, 0, 2), D(2, -1, 0)がある. 3点A, B, Cを含む平面をTとする。 (1) 点Dから平面Tに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ. (2) 平面Tにおいて, 3点A, B, Cを通る円Sの中心の座標と半径を求めよ. (3) 点Pが円Sの周上を動くとき, DPの長さが最少になるPの座標を求めよ. 解答宜しくお願いします.