• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10月17日は、ショパンの命日)

ショパンの命日と恋人ジョルジュ・サンドの関係

keaget09の回答

  • ベストアンサー
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.1

haiji2021さまお晩でございます。 Keaget09こと、たまっちです。 >1849年10月17日は、ポーランド生まれで、フランスで活躍した作曲家・ショパンの命日です。 そうなんですね~。 ショパン・・・・。 雨関係の曲が多いような。 『雨だれの前奏曲』とかもそうですよね? ちなみに・・・・。 このアンカテではたびたび出てきますけれど、私の名前は雨音です。 由来は・・・私が産まれるときに雨が降ってたから。 とかではないです。 姉から聞いた話ですが、私が産まれる前、まだ母のおなかの中にいたころ、父が『胎教によいから』と、ショパンのクラシック音楽を母に聞かせていたらしいです。 んで、母が小林麻美さんの大ファンだったとかで、ショパンの曲から『雨音はショパンの調べ』っていう曲に結びつき、『雨音』になったそうです。 ・・・・まぁ、そんなことはどうでもいいですね(n*´ω`*n) >ショパンは、彼女について、 >「なんて不快な女なんだ、サンドというやつは!いや、彼女は本当に女性なんだろうか。疑いたくなってしまうよ」というコメントを残しています。 >それなのに、その後、2人は大恋愛をしてカップルになったのですから、不思議なものですね。 この部分は私も音楽の時間に先生から聞いたことあります。 まぁ、その頃は『へぇ~そうなんだぁ~。』くらいにしか思わなかったのですけど。 >そこで質問です。 >以前は嫌いだったのに、その後好きになった人、あるいは、もの等はありますか? >対象は、人でも(異性、友達、上司など)、食べ物でも、物でも、仕事や趣味、習い事など、分野は何でもOKです。 そうですね~。 なんだろ? 昔は、うめぼしが大っ嫌いでした。 すっぱいしおいしくないし。 おにぎりに入ってたりすると、『ぺぇっ!』って吐き出していたりしました。 でも今では、毎日1コは食べるようにしています。 お酒呑むようになったからかなぁ~。 焼酎のお湯割りとうめぼしが、またよく合うんです。 おいしいです。

haiji2021
質問者

お礼

たまっちさん、こんにちは(^^) >雨関係の曲が多いような。 >『雨だれの前奏曲』とかもそうですよね? 『雨だれの前奏曲』は、雨だれのプレリュード の事ですよ! 前奏曲 を英語で言うとプレリュードなんです。 >私の名前は雨音です。 >私が産まれる前、まだ母のおなかの中にいたころ、父が『胎教によいから』と、ショパンのクラシック音楽を母に聞かせていたらしいです。 わあ。。。素敵ですねー!本名が、ショパンにまつわるものだったなんて。。 たまっちさんは、生まれる前からショパンを聴いていたんですねー。 その胎教は、正解だったようですね!とっても優しい子に育ったみたいだから(^_-)-☆ 小林麻美さんの『雨音はショパンの調べ』もいい曲ですね。元は洋楽のカバーバージョンで、 作詞はユーミンだったんですねー。 >・・・・まぁ、そんなことはどうでもいいですね(n*´ω`*n) どうでもよくないですよ~!この質問にドンピシャなお話で、奇遇で感動しましたー! とっても貴重なお話をお聞かせ頂いてありがとうございます!ヽ(〃’▽’〃)ノ☆゚’ >昔は、うめぼしが大っ嫌いでした。 >でも今では、毎日1コは食べるようにしています。 わかります。。私も梅干しは苦手です。 でも、梅のお花を見に行った、梅園の直売所に売っていた梅干しは、 そこで採れた、採れたての梅から作ったもので、 とってもふっくら肉厚でやわらかくて、梅のいい香りがして、 普通にスーパーに売っているものとは別物で、 それはとっても美味しいなーと思いました。 梅干しは体にもいいし、好きになって良かったですね! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作曲家の肖像画

    作曲家の肖像画や写真が見れる サイトが 有れば 教えて頂けますでしょうか? バイエルや ブルグミュラーの肖像画が 見たいのですが・・・。 宜しく お願い致します。

  • "Francesco Clemente"の作品について

    彼の絵がとても好きで、ぜひ作品を美術館へ行って見たいと思っています。サイトで色々検索したのですが、NYにあるMuseum of Modern ArtとGuggenheim Museumにそれぞれ在るようです。私は特に「Alba」という女性の肖像画が見たいのですがどこに展示されているのか分かりませんでした。もしお分かりになる方がいましたら教えて下さい。またこの作品に限らず、CanadaかU.Sの美術館で彼の作品が見れる所が他にあれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ音楽家の肖像画は斜めで流し目が多いの?

    クラシックの作曲家や音楽家、また現代のポップスの作曲家やミュージシャンに至るまで、顔写真や肖像画に写る時は大抵、斜めからのアングル(俯瞰というのもたまにある)で、流し目が多いのですがどうしてでしょうか。

  • 写真を使う肖像画と使わない肖像画の違い?

    東京都美術館で写真を使って肖像画を描くプロの作品展を見てきました。 ほんものそっくりに描かれています。現代でも写真を使わないでモデルを 見て描く肖像画がプロの展覧会に出品されています。この二つの違いをお教え下さい。

  • フランス人女性が歌うショパンの「別れの曲」、歌手は?

    フランス在住時に、ラジオで、女性歌手がフランス語でショパンの「別れの曲」を歌っているのを聞きました。すごく感動したので、ぜひCDが欲しいのですが、歌手(とタイトル)がわかりません。どなたか教えてください!

  • 油彩画を描いています。肖像権と著作権について

    趣味で油彩画を描いています、主に人物画が多く、ある日のこと新聞広告にお気に入りの 俳優さんの写真をみつけ肖像画を描きました。一年後に一生懸命に描いた成果を見ていただき たく、個展を計画しています、その際にオリジナル作品と合わせて、お気に入りの俳優さんの 肖像画も展示したいのですが、ご本人さんからすれば肖像権違反、広告会社のカメラマンからす れば著作権違反のような気がするので結論がでません。他のグループ展や個展でもたまに 似顔絵風の肖像画をみかけます。自分では上手に描けたと思い是非とも展示したいのですが、 販売目的でもなくただ油彩画の技術向上のために描いたのですが、違反になるのでしょうか、 違反になるのであればコッソリと自分だけで楽しむしかありません、 ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • ルーブル美術館に展示してある絵画の作者,作品名

    ルーブル美術館に展示してある絵画の作者、作品名が分かりません。 (おそらく)母娘の絵だと思いますが、肖像画です。 画像を添付いたしますので、ご存じの方がいらっしゃったら、画家の名前、作品名を教えていただけないでしょうか。 ルーブル美術館の公式サイトを見ても探せませんでした。 よろしくお願いします。

  • ショパンの特徴

    ショパンの特徴というのは、どういうところにあるのでしょうか?巷で言われていることではなく、自身が感じた事柄というのを教えてください。 私の感想としては、東欧風貴族趣味の作曲家というのが大まかな枠です。なぜ貴族趣味かというと、愛好したピアノというのが、フランス製の装飾が豊かな趣味のいいものなのです。これがドイツ製の大柄な真っ黒いやつを好んだというのと、なんか違いますよね?そのことも、結構人間性をあらわしているんでしょうかね。 言い方をかえれば、庶民の側に立つような発想はなかった気がします。それも思い違いで、東欧ポーランド風土着のものが結構庶民的な発送だったりするのでしょうか? 作風は、和性変化が激しく豊かという感じですか?これも女性的貴族的な印象があります。が一方で、どこか突き抜けたところがないというか、破格のものがない、こういうところも貴族的な印象があります。生まれが結構いいところだったのでしょうかね。生まれと思想作風はあまり関連して考えなくていい気もします。 なぜ、ピアノ曲といえば代名詞の様にまでなっているのか、という理由を知りたいと思います。

  • 偉人の肖像画(写真)はどこを見てるのでしょう。

    偉人の肖像画(写真)はどこを見てるのでしょう。 ほとんどの肖像画は目線が来ていません。 書いて(撮って)もらってる時、どこを見てポーズしてるのですか? また、なぜ、どれもこれも、よそ見をしているモノばかりで、キリッと正面を向いたモノがないのでしょう? なにか訳でもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 紫式部は肖像?

    こんばんわ。 新札が発行されて手にする機会も増えてきました。まだ樋口一葉さんには出会ってないのですが・・・ さて、その樋口一葉ですが、初めての女性肖像画と言われています。では、2000円の紫式部は肖像画ではないのでしょうか? 源氏物語絵巻(が出典?)からで写真が残されていないから本人と確定できないからでしょうか?それともお札における肖像は表の透かしの右側という定義があるのでしょうか?だとしたら肖像は「守礼門」ということですか?