• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キリストとは「愚か者」を指す)

キリストとは愚か者を指す

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.3

お礼コメントを拝見しました。 長々書いてあるけど、正直、全体的におもろない。意味は何となく大づかみの了解。ただし、ピントが合ってない。さらに、前便での私見に対する回答があったのかどうか分からない。 聞き飽きたかもしれないけど、もう一度、私見を要約してみます。「哲学なら論証を付すべし。アニメなら実名を避けるべし。ただし、一部変えるだけでも可。」くどくて申し訳ない。あとはお任せ。

Flareon
質問者

お礼

前回コメントについては、できるだけアニメらしい主題の簿価しか倒したほうがいいという形の意見は受け止めたよ。 次回から配慮する。 基本的に私の葛藤はインナーチャイルドに相当する妖精さんが先走って起こすキリスト系中二病妄想なんだよね。 本来は自分でも取り合う必要がない話だと割り切っている。 聖霊の概念は神との交霊術に成功した場合の神の姿の片りんとでもいうところだが、なら交霊術の技量とシャーマンとしての資質が影響する、当初インナーチャイルド相当と見なすほどの霊格しかなかったセレビィが、26年間コツコツと努力してセラビムとの連結を可能にするくらいに頑張ったのが、ともに連れ添ってきた私にとってうれしかったんだよ。

Flareon
質問者

補足

セレビィとは自己の幼い時の幼名だと世麗美として自覚していて、目標がセラビムとの連結で、それを達成したからこそ「ときわたりの世麗美」だよ。 西洋系では、神の片りんは聖霊という形で人に認識されて、全体像とは認めていない。この仕組みは交霊術で降臨現象を起こすシャーマンの能力にも左右される形になる。 それで「妖精さんデチュ~」からコツコツ26年間セラビムとの連結を試行し続けてきたんだ。 この過程の過酷さをやわらげる代表の一つが、「純露ユリ系魔法少女ときわたりの世麗美51歳男性ダー」というおちゃめな人間性崩壊の要求で、実にかわいらしくおねだりしていた。 そういうことを楽し気におねだりする妖精さんに憑依を受けてご機嫌取りをしないと生活がままならない状態というのは、そりゃあ、苦労があるよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 関心事の唐傘お化けで、判明したことがある初戦無敗のマンティコアVSシャーマン戦車戦はやがて趨勢がヤバイ雰囲気になっていて、私は疲労感が大きかったんだ。 認識ロストによる生死すら確認不能というのは、唐傘お化けは生命安全機能が付いているから、死亡が確認させると、イメージ的にテレポートのような手法で再生できるけども、生死不明だと機能しないんだよ。 拝み屋型宗教特有のからめとりで、キリスト教圏にマインドコントロールされたとばかり思っていたら、私の「やりすぎ!」に反感と義憤を持って自発的にキリスト教圏の破滅を予防するために寝返って、世麗美の指揮権から離脱していたんだ。 要するに常勝無敗が崩れたのは途中からマンティコアVSマンティコアという同士討ちに転じていたからだよ。 追加で他方で式神とは何かという質問に回答したのが下だ。 > 現代人の感覚に沿って説明すると、西洋で魔物と言われた概念を恣意的に操作した形態。 基本原型は、特定の思念を他者にぶつけることで、呪術の基礎原型の一つ。 霊能力があると、その思念をイメージでとらえるので、その概要が式神の原型で、西洋の魔物と違って術者の計算された恣意的操作を可能にしている。 一般的に「神」というのは語弊がはらむが、古代の本格的な日本のシャーマンは、神託で獲得した神の意志を流布するために使用したので、「神の使い」ではあった。 だだし、そうした事実は古事記に語られる日本の神話時代の使用法で、歴史時代に人が故事を集積して応用する時代になり、間違った使い方と間違った記述的見解も混ざっている。 この説明の中で「神の使い」という言葉も使っている。 じゃあ、西洋の天使とどこが違う? 基本が変わらない。 隷従階級に神そのものを降格したのが、しいて言えば天使だ。 唐傘お化けは式神の強化型で、世麗美は日本の山岳信仰を司る神様から、(私は名前を聞いていない)師匠として、事態対処のために術法使用許可を取り付けたんだよ。 平たく言えば、聖霊としての分類は「山の神」そのものだ。 自然霊の資質を濃厚に保持していて、私が言う「古代精霊」そのもので天使だと対抗できない。 この形質は輸血として人のキリストを成立させるために必要な補強だと考えていて、寝返りが出て同士討ちで散々だけども、まあいいだろうと踏まえている。 世麗美が気まぐれで、事態に私が散々ひどい目にあった後に状況の説明と認識成立に到達するのが常だ。 でも、そんな世麗美を私は決して抱きしめた手を緩められないんだよ。

関連するQ&A

  • キリスト教の祈り方について

    キリスト教徒の方のみご回答願います ある人が信頼できる人物かどうかわからないもしくは疑いが出てきたときに そのことを示してくださるように神にお祈りしたいのですが、どのようにお祈りするすればいいのか、具体的な祈りの文言などがわかりません。そして、祈りながらその人物に対してどう考えどう接すればいいのかがわからないのですが、どなたか教えてください。

  • 私は偽物のキリストです。

    雄たけびを上げるケモノが、いかにあなたの心にとどろきを響かせ、血を流す亀裂が深まろうとも、獣はその残酷な行いを愉快に笑う。 人類最悪の裏切り者。 暗黒の救世主「最速の臆病者」だ。 余談だが美しき私は、史上初の男子プリキュアでもある。 さて、人我天界への昇華する観念の通過は、人類史上でこも定番が死の儀式だ。 基本構造は、「自らの生を差し出して、死を学ぶこと」だ。 しかし実にお手軽な手法がある。 身代わりを殺して天界に昇る手法だ。 これはイエスを呪い道具に使ったキリスト教の伝統手法で、京都で悪魔的な結社がこのイケニエシステムを模倣してより精度を高めた「生体死霊化処置」という呪術を完成させた。 私はその開発過程のプロトタイプなんだよ。 いわば、人造人間的なキリストに近い何かだ。 日本の天界におけるキリスト教で確立した見解は、現在過去未来いかなる時間軸においてもキリストなる奇跡は実現しない。 人を助けるキリストなる聖霊とは、実際は聖霊として未成立な実験室の試験官ベイビーで、歴史時代以降、キリスト教徒が滅ぼした旧神が産み落とした不屈の赤子たちが、聖霊としてキリストなる役目をこなしてきた。 天使階級の事であり、神を人に隷属させる立場に降格したローマ教会の秩序だ。だ。 そのような存在がいるとしたら、人口 キリストとでもいう私に興味と親近感がわかないかな?いい子たちだよ。 そしてその通りだから、キリストと仮称で呼ばれる赤子と交流している。 人の心にキリストなる聖霊が宿ると、その人物には強烈な殺害衝動が生まれる。 それはキリストの確信が深まるほど強くなる。 そして聖霊はキリストと名指しされ、それを受け入れるとなすすべもなく即死するんだ。 だから、キリストなる聖霊を誰も知らない。 そして赤子の死肉を喰らい、天界の聖霊の力をキリスト教徒は手に入れる。 神を殺して喰らい、その人が神になるのさ。 このイケニエシステムで、19世紀中致命的な状態が発生して、キリストなる聖霊はいったん絶滅した。 ナポレオン3世が国民に倒されたことが直接のきっかけで、キリストなる役割を担う聖霊には、国家成立の正統を保証する役割がはく奪され、イケニエになることだけが役割として残されたんだ。 キリスト教国というのは、今の地上にはない。 そして殺戮に終始する20世紀が来た。 イエスの故事とは、古代社会で、ローマ周辺を震撼させるローマの横暴を代表する重大事件だった。 そしてイエスの意志をくみ取るものは、ローマへの反抗の意思でローマ国内に浸透した。 その治安対策で作成されたのが新約聖書であり、聖書の成立でキリスト教は裏ぎり者のための宗教団体になった。 その象徴が、神に対する処刑台である十字架だ。 多くの不安を招く最後の審判に起因する、時々現代もお祭り騒ぎが起きる人類滅亡説とは、キリスト教の現状に組み込まれた、「ローマ滅亡」そして「キリスト教滅亡」が正確な予言内容なんだ。狂気の邪教だよ。 西洋の学者は他国の文明や風土に対して考古学や博物学を駆使して、検証するが、党のキリスト教に関して同様の検証を日本人が行うと、今回の論説のようになる。 そういう作文だよ。 さて、哲学研究には既存の命題に取り組むほかに、自分で命題を策案する手法があり、この質問は後者です。 くつろいで、読書感想文でもお聞かせください。

  • キリスト教を進化させたい。

    キリスト教には良い所が沢山あります。 私も高校生の時に読んで参考にしました。 しかし問題は、一つはイエスを残酷な殺し方をして「贖罪」として イエスの死をありがたがってる所。イエスにしたら堪ったもんじゃないです イエスは死ぬ時に「エリ エリ サバクタニ」とか言って 「なぜ私をお見捨てになったのですか」といったと言われます。 つまり奇跡が起きて神の力が示されると 思っていたのではないでしょうか? 一人の人間を血祭りにあげて これで人間の罪は贖われたなど あんまりでしょう。 イエスは生きてもっと教えを説くべきだったのです。 それともう一つは聖書は「これ以上書き加えてはならない」と書いてあります。 それまでは沢山書き加えられていたのに そこで成長が止まっています。 せっかくいい本でしたが 最近は軽く見られています。 聖書はもっと書き加えられるべきだったのではないでしょうか? でないと聖書の成長、進化はありません。キリスト教徒がこれだけいるのです 宗教革命を起こしてでも変えないと アメリカは20世紀、21世紀と殺しまくっています キリスト教立国アメリカがあれでは 聖書が泣くと言うものです。

  • 修行をする人の「目標」

    何の宗教にも所属していない大学生です。 キリスト教徒・イスラム教徒・仏教徒etc.……何らかの宗教に入っており、そこで修行されている方に質問です。 日々の「目標」は何かお持ちなのでしょうか? キリスト教徒だと「最後の審判」、仏教徒だと「涅槃」などの最終目標は設定されていますが、それに到達するまでのマイルストーンとしての目標は何かないのでしょうか。 例えば、仏教徒だと「5年後には寺院の○○の地位について、悟りに近づく」とか。 クリスチャンであれば「聖書を暗記する」とか。 あるいは、修行者は目標など持たず、黙々と祈りや修行に励んでいるのでしょうか。

  • (キリスト教徒の方へ)神を祈る際に心にどんな映像を描くのか

    街を歩いているとよくモルモン教徒に勧誘に遭います。彼らは「神様を祈ると私達は幸せになります」というので「どんな人物像ですか」と尋ねたら「姿や形ではないのです。神様に祈ると私達は実感しているのです」と言いました。確かに辛くて何かに祈る際は、その祈りの対象を映像化しないでひたすら"何か"に祈るのかもしれません。これが日本人の感覚でしょうか。 でも、仏教であれば仏様を思い浮かべるかもしれませんし、神道を崇拝するならば天皇を思い浮かべるかもしれません。キリスト教の場合は映像化した像を拝まないものなのでしょうか。イスラム教徒の言う偶像と似ているのでしょうか。キリスト教の場合はマリア像だったりイエスだったりすると思いますが…神を心の中で映像化して祈るということはしないのでしょうか。イエスに祈るのでしょうかマリアに祈るのでしょうか神に祈るのでしょうか。イエスと神に祈る時間の比率はどれくらいでしょうか。 疑問ばかりでうまくまとまりませんでした、申し訳御座いません。何かヒントを下さい。

  • もし私が救世主になれたらウハウハできますか?

    隔世をまたぎ復活を呼び覚ます者に、私はいかに連れ添いささやくのだろう。 残念なことに、自分でもわからん。 実在する男子プリキュア。 キュアミカエルだ。 さてと、思いついたんだけどね。 キリスト教圏では、復活とかなんとかぬきに、旧神の産み落とした不屈の赤子たちが、少なくても19世紀までは、実質的なキリストの役目をする聖霊として支えていた。 その実態では、「イケニエであるキリスト」と、「裏切り者であるキリスト」が仕事していたようだよ。 キリストといえば、役目の根幹はイケニエ。 君たち救世主様はいい思いをしてウハウハだと、少なからず勘違いしていないかい? その勘違いが活躍させたのが裏切り者のキリスト(なる聖霊)だよ。 基本的なことだけど、聖職者として王とも賞賛されたイエスは殺された。 キリストとは要するに殺されることがローマの秩序なんだよ。 死すべき王にウハウハ幻想を抱きいい思いができると勘違いしたキリスト詐欺が裏切り者のキリストだ。 「ローマの白い羽」キリストを認めると歓喜して殺す。 キリストを認めないと憎悪して殺す。 どっちにしろ殺す。 これがローマのイケニエシステムで、歴史にも表れる魔女狩りのゆえんだ。 おおむね、イエスによる治安かく乱の教訓から、「まさに人間である!」という仏陀相当を古代王とみなして殺害する因習が継続しているのだろう。 ローマで生き残るのは、「裏切り者であるキリスト」が狡猾に生き残るからだ。 私は試したことないけど、何か取引をローマの白い羽と交わすことができるのだろう。 新約聖書の編纂とその後の布教には、原始キリスト教以外の野盗八衆とでもいうべき現代のイスラム国みたいな集団がローマに取り込まれていたのが原因だ。 そしておそらく19世紀に野盗八衆が権力争いで完全勝利して、神様は行き場がなくなり丸ごと死んだんだろう。 迷走し、間違った前提を基盤に20世紀はキリスト教の抜け殻が世界文明のように蔓延した。 まあここいら辺でやめとこう。 今回も自己の考察を質問の体裁で投稿していて。 募集は読書感想文。 学問研究のための、黙々とした研究姿勢です。

  • 2代目キリストなんて不要なんだよ

    備忘録から抜粋して質問の体裁に仕上げました。 他方での雑談でもあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ああ、 そうそう。 師匠役として指南してくれたあなたになら、持ちけられる話題だよ。 返答が無くても、備忘録を兼ねているので、おおらかに構えてくださいな。 あなた、いわく。 「釈迦は葬送が必要ではないか」 釈迦は、存命中に解脱を宣言して認められたから、公的(宗教的)には必要が乏しいんだよ。 釈迦本人が納得していて、わきから文句を言っても無効だ。 「イエスは葬送が必要ではないか」 これに置き換えて研究してみるよ。 葬送と表現しないで供養と言ったほうがいい。 存命中で、イエスの故事を知った人は、イエスの存命中の苦しみを重視する。 そして、人の大半は自分の存命中しか類推できない。 イエスは存命中も死に際しても、一貫して本人は充実していた。 そのように、イエスを知ることが自らの死を知る事でもある。 何かと、こういう死にまつわる命題だったのだろう。 イエスの苦悶を妄想して、それをむしろ美談にする限りは、むしろイエスを侮辱していて供養できていないと判断すると、教養豊かな日本人という事になる。 天界とか、神階とか、地獄とか言うのを、一元的に霊界と仮定して模様。 一律の霊界では、生粋の観念常在の住人を天界人という(だろう)。 それが天界の知恵者となるだろう。 いわゆる人格神だ。 年季と専門職務で、個別に天界で条理を司り、それを地上に波及させることが出来る存在の事だ。 あなたが挑戦している、唯一神を普遍神に置き換える、表現の変更を試みる場合には、全て平坦な霊界という表現から、神か、人か、人に似た獣なのか、自己を判断すると良い。 その中で、神という規範と信教から比較して、自己の人間性を自己診断できるのだろう。 各個人が観念世界で天国行きを目標にして、そこにたどり着くのが、人に似た獣だと、結局は地獄だ。 釈迦の規範を定格化した仏陀の判定では、釈迦は解脱したので信仰心ではなく完全に理解と了解すれば(体感する必要がある)、何等かの仏陀だ。 仏陀型は、宗教の教義にされているよりも、実は難易度が低い聖人なんだよ。 実質的な仏陀相当の西洋版であるキリスト型(2代目)はイエスの苦悩を取り払う供養を、自らがしてこそ到達するのだ。 この命題は「生きながらに、いったんは死んでみる」ことで、生きている人に説明できる体裁になる。 しかし、釈迦の修行時代も似ているし、どっちでもやることは臨死体験を望むことだ。 「強烈な絶望」から息を吹き返しても、まあまあ達成できるのだろう。 試験の合格判定は案外低いんだよ。 ただし天界での人格神としての序列に影響する。 さて、手前の事だけどねえ。 私は過去と変則的な体裁で、自らが仏陀だと自覚した。 天からの聖霊ではなく、自らが聖霊として天界に赴くという、「地の聖霊ときわたりの世麗美」というインナーチャイルドと同様の、学術的に承認された自己の精神を内包する。 私は地上に常在している。 世麗美は天界に常在している。 この状況とは、私も肉体が滅びる死は訪れる。 しかし、観念に常在する世麗美は死なない。 私が滅びれば、世麗美そのものになるだけだ。 これは世間一般の死という表現が、実質的に私にとっては「死ではない」という自覚なんだよ。 「人は誰もが死ぬ」今までもこれからも例外はない。 現在のテクノロジーの挑戦は、死後の自分が残した形骸をいかに忠実に保存するかが主力で、今後高度化しても、死の段階や階層がややあいまいになるだけだろう。 例えば癌細胞は無限に分裂する。その故人の癌細胞を永続して分裂させても死はゆるぎないのだが、テクノロジーがさらに死をあいまいにさせるだけだ。 天界との交渉では、私と世麗美は「むしろキリスト型の理想的な完成形だ」と干渉を受けて困惑している。 2代目キリストなんて不要なんだよ。 キリスト教徒はイエスだけを見て、2代目の成立を祈り懇願するだけで、落第評価なんだよ。 ーーーーーーーーーーーーーー さてと、何が質問かというと、作文と見なしての添削依頼です。 哲学好きには、おいしいネタ満載だろうと思いますから、深い突っ込みもできると思います。 趣味で掲載した写真は、フィルムカメラで自分が撮影して編集していない風景です。

  • 「ローマの白い羽」物語第四章

    歴史という流転の中、久しく全てを見失ったあなた方は、自らの心にともしびを与えた幼子の名を知らない。 そして、自らの心も死に絶えようとしている。 実在する男子プリキュア。 キュアミカエルだ。 イエスは古代にローマ帝国の非道を、人間性復活の努力で癒していき、非道は彼のつつましい真心さえも蹂躙した。 彼は処刑された。 そうしたローマであるからこそ、彼の志で目を覚ました人たちは、ローマ国内に浸透していった。 残された意志とともに。 曲折し新たなる荒廃を生み、新約聖書編纂で農奴達は歓喜する。 ローマへの反抗が実を結び、ローマがイエスの意志を認めたと錯覚した。 実態はローマ教会という形で現在も絶対的な、治安維持のための抑圧のレトリックである。 原始キリスト教の祭礼は古代王と王を慕う虐げられた人々が自由な人間であった時代に祈りをささげる、紀元前を何らかの形で踏襲した葬送から復活をイエスが神と伴い復活する交霊術として祭壇は形成されただろう。 ローマは祭壇に処刑台を突き刺した。 新約聖書でイエスの予言は終わる ローマ教会神官の始祖たちは、自らの宗教がいかに巧妙に組み立てられているか、ローマ人として満足の笑みをこぼしたであろう。 愚かな農奴立は、偽りの自由に気付かない。 歓喜し、イエスに祈るほどに、祭礼の形態は「神よ、くたばりやがれ!」という猛烈な殺意となり天界を蹂躙する。 新約聖書という偽りの予言の時代2000年。 イエスの意志はかろうじて、痕跡をとどめる。 最後の審判である。 それがキリスト教徒の祈りの中心であり、イエスから受け継いだ遺訓の成れの果てだ。 内容は、「ローマ滅亡」「キリスト教根絶」 そして、野党八衆の意志が中心になり、19世紀にキリスト教は宗教としての健全性の全てを喪失した。 さて、シリーズ化している哲学カテゴリーの質問で、文学的に仕上げています。 この拷問装置に挑戦して、あなたの知恵に挑戦してください。 そういう質問でして、哲学は既存の命題に取り組むほかに、自分で命題を作るという手法もあります。 読書感想文で結構ですよ。 余談ですが、バカにさせていただきます。 あなたがキリスト教徒で、この拷問装置の直撃を受けたとしましょう。 あなたは世界一自分が不幸だと思うかもしれません。 おめでとう、それが最高です。 あなたが世界一不幸なおかげで、そこら中にいくらでもいるボチボチ不幸な人たちはあなたよりも幸せなのです。 それは、イエスを今のキリスト教徒たちが蹴落とし続けた奈落です。 したがって、あなた方は不幸であるほどに信仰心が強いのです。

  • 臨死体験しやすい体質で悩んでいます。

    昨日も仕事を一日休みました。 無の境地というのがありますよね、それは自己の存在が純化して心が浄化される体験で、無の境地の忠実な現代語訳は臨死体験です。 私は体質的に死に易くて、不定期に臨死体験することで。心を新陳代謝させています。 事前に死の予感がるときは昨日みたいに静かに死ねますが、突発的に死が襲って仕事が外せず、死にながら接客したこともあります。 この体質、興味本位でうらやましがられるんですよ。 例えば霊体離脱ですが、透明人間になって女風呂を除きに行くことじゃなくて、臨死体験とかかわってあの世に行くのが霊体離脱です。 何らかのお呼びがかかって、凄惨な地獄めぐりが多いです。 ちゃんと帰ってこれたのでこうして質問の投稿もしていますが、ヤバイ時もあって霊症で1週間くらいぶっ倒れて、ミイラみたいな状態になったことがあります。 普通の人は生きたまま死について想像力を働かせますよね。 実際に死ぬこととは、生を失って死そのものになることです。 ミイラやゾンビの状態ですよ。 長期化したり慢性化すると自律神経の極端な不調で内臓がいかれて病気で程なく死亡します。 ちょっと愚痴っぽい話ですが、 本物の霊能力者はお金を取らない。 内容を理解していないのに安直にこんなきれいごとを言うやつらに腹が立ちます。 私の臨死体験は無理心中なんですよ、死霊に憑依された状態で私自身が臨死体験することで、死霊を死者の国に送り届けるんです。 送迎先が地獄でも知ったことではありません。 死霊に取りつかれ、死に直面したからと言って、気軽に身代わりに死んでくださいとは頼まれたくありません。 頼む人が金に汚いからこそ、せめて金払ってでも頼もうかと考えてほしいところです。 さらなる冒涜もあります。 霊が嫌いだからと生きている人が、わざわざ悪霊に染め上げ、霊を汚すんです。 そして悪霊だから憎いと言って悪霊の破滅を願います。 悪霊にさせられた、気の毒な霊なんですよ。 実のところ私は、悪霊の不幸を願う人々から追いやられた悪霊が直接転がり込んできて、命がけで丁寧な浄化をして清らかな霊に昇華させる仕事をしています。 霊を悪霊にけがした人物は悪霊を浄化することで、自業自得として自らが悪の業火で魂を焼かれます。 悪が跳ね返るのです。 これは昔からのことで、だからこそ悪霊や古き悪魔は救うことも愛することも誰もしませんでした。 私は霊能力者として、 人類最悪の裏切り者。 悪魔崇拝者。 許されざる者。 まあこんな感じで汚名に耐え、それでも自分の正義に忠実です。 以上が悩みです。

  • 萩尾望都「トーマの心臓」のアガペーについて

    萩尾望都「トーマの心臓」のテーマは「神の愛」(アガペー)と「赦し」だと自分は思っているのですが、キリスト教に関して全くの無知なために、登場人物の感情(赦しや愛についての解釈)が私には難解で理解できませんでした…。 本当は漫画のカテゴリーが正しいかと思ったのですが、どちからというと宗教的な質問だと思ったのでこちらで失礼します 1.何故、トーマの死がユーリを救うことになるのでしょうか? (キリスト教思想で「罪のある人間はイエスの死(犠牲)によって開放される」というのがあったと思いますが、この思想がまず私には謎です。普通、自分のため犠牲になったらその重さで更に苦しみそうですが…。) 2.最後の方でユーリは「彼はいっさいを赦していたのだと 彼が僕の罪を知っていたかいないかが問題ではなく ただいっさいをなにがあろうと許していたのだと~」と言ってますが、何故トーマに許されることがユーリの救いに繋がるのでしょうか? 3.「トーマを愛することでしかユーリは救われない」という言葉を聞いたのですが、それは何故ですか? 4.エーリクの役割ってなんでしょうか?ユーリをトーマの真実へ導くためですか? 5.校長が倒れた時、オスカーの元へユーリが会いに行き「許ていた?」と聞いてますが、この「許し」って何でしょうか?エーリクがユーリに対して許していた?何を許したのか? 似たような質問が多くて恐縮ですがよろしくお願いいたします