• ベストアンサー

最も低い上位5%

車両重量に基づく総合燃料消費量が最も低い上位5%車種の総合燃料消費量の計算値 以上の文章ですが、 最も低い上位5% で、 例えば100車種があり、燃料消費量が最も低い車種は1~5まで と言うことを表すことができますか?ほかに何かもっと自然な言い方がありますか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#249042
noname#249042
回答No.2

「車両重量に基づく総合燃料消費量が低い車種上位5%の総合燃料消費量の計算値」 とした方が幾分わかりやすいかなと思いました。 「最も低い車種」だとランキングにならないので「最も」はいらないのではないかと思います。 あと「計算値」というのはこの文章の他でその計算別途説明しているならOKですが、「計算値」だけだと何を指すのかわかりません。

kenchan_cn
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

低いほうから「5/100」という意味でなら、 『100車種中、○○が最も低い5車種』 …それで通じます。

関連するQ&A

  • 対応の使い方

    対応の使い方 M 1類車両については、図1のB、D位置はそれぞれ当該車種に対応するトップランナー燃費とGB 19578に定められた該当車種に適用される燃料消費量制限値である。 上記の内容で、「対応する」の使い方は合ってますか? 正しくない場合、なんと言ったらよろしいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 丸めるの使い方

    燃料消費量データは小数点以下二桁まで丸める データは整数まで丸める。 上記の2文で、「丸める」の使い方は合ってますか? 正しくなければ、「四捨五入」以外の動詞を教えていただけないでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車の税金を計算する表

    自動車の税金を計算する表 をエクセルで作りたいのですが、難しくてわかりません。。。 車両価格、排気量、重量を入力すると、消費税、自動車取得税、自動車重量税(年間)、自動車税(年間)が計算される 自動車の排気量は、1000cc以上、3000cc以下とする が条件ですが、どなたかわかりますか??

  • ボートトレーラーの最大積載量を変更できないでしょうか

    ボートトレーラーを買いました。最大積載量が550kgなので、車両総重量が730kgになります。これですと、連結検討書でトラクター(引っ張る車両)の車両重量が2倍の1460kg以上必要になります。今度、トラクターをディーゼルから低公害車に買い換えたいのですが、ガソリンの乗用車で1460kg以上の低公害車は少なくて車種が限定されてしまうのです。しかも、ボートの重量が465kgで、専用トレーラーなのでそれ以外のものを載せることはありません。最大積載量を470kgに変更できれば、トラクターは1300kgの車両重量以上であれば良く、これなら低公害車が該当してきます。陸運事務所で聞くと、シャーシーの構造で最大積載量は決まるから変更できないと言われましたが、構造上積載を軽くするのであれば安全側へ傾くので問題ないはずですし、税金も変わらないので問題ないと思うのですが、良い解決法はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • トラックの自動車任意保険の車種は?

    2トントラック(いすゞエルフ)を購入しました。 任意保険に入るために 数社に任意保険の見積をもらったのですが 車種が自家用貨物2トン以下という会社と 7トン以下という会社があります。 車検証に書いてある最大積載量は2000kg、 車両重量2320kg、車両総重量4485kg 総排気量3.63Lとなっています。 このトラックの車種は何になるのでしょうか? 保険会社によって車種は違うのでしょうか?

  • 「車隊」と「単車」

    CO2排出量に関わる内容を訳していますが、 中国語では、「車隊」、つまり、複数の車両で構成されているチームのことですが、日本語で、該当する言葉なんでしょうか? また、「単車」、つまり、1台の車、この場合は日本語でなんと言いますか? 単一車両で大丈夫でしょうか? できれば、プレゼンに使える言葉でお願い致します。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 便利の使い方

    回収サービス拠点(以下、「拠点」という)の立地は安全第一の原則を厳守し、第九類危険品の車両輸送に便利でなくてはならない。 以上の文章で、 ①便利の使い方は大丈夫でしょうか? ②文章全体の添削もお願い致します。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • トラックの積載量および車輌総重量

    下記の車両を新中型免許(最大積載量:6,500kg未満/車両総重量:11,000kg未満)に対応させたいと考えています。 最大積載量:6,700kg 車両重量:6,770kg(前前軸重:3,010kg/後後軸重:3,760kg) 車両総重量:13,580kg 新中型免許に対応させるには、最大積載量:200kg超、車両総重量:2,580kg超を減らさなければならないかと思うのですが、不可能でしょうか。 また、燃料タンク増設などの情報を得ましたが、個人的には中型クラスでこれは現実的ではないと思いますがいかがでしょうか。 過去ログも拝見致しましたが、的確な回答を見つけられませんでした。 勉強不足の上、こういった質問をしてしまい大変申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • トラックの燃料タンクを増設することで最大積載量を増やせるの?

    「大型のタンクに付け替えるなどのやり方で最大積載量を水増しした。」とはどういうことでしょうか。 「トラックの燃料タンクを増設」することは決して違法改造では無く、トラックの最大積載量(大きさごとに決められた車両総重量から乗車定員や燃料を含む車両重量を引いた重さ)から、増設燃料タンク分の重量分を引かなかったことが問題なのでしょうか。 !同社は新車登録後に燃料タンクを増設したり、大型のタンクに付け替えるなどをしたが、最大積載量を減らさなかった!の意味? http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051220/20051220a4250.html?C=S 積載量水増し不正車検 国交省、年内に告発 2005年12月20日 (火) 12:34(共同通信) 国交省によると、同社は新車登録後に燃料タンクを増設したり、大型のタンクに付け替えるなどのやり方で最大積載量を水増しした。

  • 読書をすれば、日本人上位10%の年収が手に入る ?

    ある本に「読書をすれば、日本人上位10%の年収を手に入れることができる」とありました。この「日本人上位10%の年収」という記述は不適切(言葉足らず)ではありませんか。 以下、その本からの抜粋です。 本を読む量と、その人の年収について調査した面白いデータがあります。 平成21年の日本経済新聞産業地域研究所の調査によると、年収の高い人ほど書籍や雑誌の購入費が高いという調査結果がでています。 つまり、本や雑誌を読む人ほど年収が高いのです。 特に本を読む人と読まない人の差が大きかったのが、20代から30代。…(省略)…。年収800万円以上の人は、年収400万円の人より2倍も本を読んでいるといってよいかもしれません。 このように、本を読む量とその人の年収は比例する関係があるのです。 また別の調査によれば、月に3、4冊本を読むという人は、日本人の10.7%にしかすぎません。 このデータと「本を読む量とその人の年収の額は比例する」という法則を併せて考えると、次のようにいえるでしょう。 “日本人の上位10%の年収を得るためには、本を月に3、4冊以上読めばいい“ 「月に3、4冊以上読めば、日本人上位10%の年収が稼げるなんてウソくさい」と思うかもしれません。これはデータを単純化したものですから、例外も多くあるでしょう。ただし、次のデータを見ればそれがあながちウソではないことがわかります。 国税庁の民間給与実態統計調査結果によれば、年収800万円以上の人の割合は男性で14%程度となっています。 年収900万円以上になると7.5%になります。 先ほどのデータによれば、年収800万円以上の人はビジネス書を月にだいたい2冊購入しているわけですから、それ以上、月に3、4冊を読めば、年収900万円以上稼ぐことができるということになります。ようするに日本人上位10%以内の年収を得ることができるのです。 以上です。皆さんのお考えをお聞かせください。