3歳の男の子の幼児教育についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 3歳の男の子の幼児教育について悩んでいます。幼稚園でのルーティーンに追われ、プリント類に飽きてきたようです。
  • おもちゃを隠してしまおうかと考えているのですが、私がしまうことに疲れて出しっぱなしになってしまいます。
  • 幼児教育を頑張っているママさん方に工夫やアドバイスをお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

3歳の幼児教育 男の子

3歳半の男の子です。 2歳半位からプリントの(迷路、間違い探しなど)知育的なものをやったりしてきました。 最近、幼稚園に通いだしてからは、幼稚園に行って帰ってからは外遊び、そしてごはん、お風呂、明日の為にすぐ寝る!がルーティーンになってしまい、プリント類も飽きてきたのかやらないでTVやおもちゃにいってしまったり私も面倒になり家事に逃げ、そのままになってしまっています。幼稚園を頑張る事だけが目標に、生活してるというか、、。 おもちゃを隠してしまおうか(使う時だけ出してあげるとか)、でも、また私がしまうのを疲れて出しっぱなしにしちゃうんだろうな、、とか色々考えて、、また、疲れるの繰り返しです。 幼児教育を頑張ってるママさん方にお伺いしたいです。工夫したこと、このようにしたらいいよなどアドバイスありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.6

補足をありがとうございます。 そうですね。おもちゃ、そこそこはありました。 2歳違いの男の子ふたりでしたが、二人とも乗り物小僧で。 誕生日やらクリスマスやらでプラレールの車両が足されるのが常で、レールもあるときネットのオークションで段ボールで落としましたね。 トミカもそこそこ。トミカのほうはあまり道路おもちゃは買わなかったな。ただ、次男坊のほうが信号機マニアだったので、信号機のおもちゃや絵本は探して買ってました。 だからポケモンスタンプラリーのJRの時刻表(子供向けに、駅名が全部ひらがなで書いてある)を買ったり、そこから子供向けの地図帳(高速道路のサービスエリアなどが全部ひらがなで書いてある)のとかずいぶん買い足しましたね。 そこからポケモンにもはまってったし、一時期恐竜にもはまりました。結局、それが高じて長男は今、古生物学を勉強しています。アンモナイトとか、そっちの時代が好きらしいですが。 あとはこどもちゃれんじのおもちゃと、マックのおもちゃ、レゴなんかだったかなぁ。アンパンマンとかディズニーは子供たちは二人とも嫌いで見向きもしませんでしたので、その手のキャラグッズは一切なし。ポケモンも、DSのゲームがメインでグッズにはいきませんでしたね。 おもちゃは時間を決めて片付けてましたね。片づけるにもそれなりに手順は必要ですが、我が家は入れる箱を決めて、プラレールはここ、トミカはこちら、レゴはここ、と段ボールとかコンテナにどんどん入れる感じ。 写真あったかなぁ、と探したら。 こちらは長男5歳と次男3歳の時。リビングの一角に作ったおもちゃスペース。 http://www.itofamily.com/yumikoit/index.php?UID=1109650563 こちらは、長男6歳と次男4歳。二人とも幼稚園。 引っ越して子供部屋を作った時で、この後長男の入学に合わせて机を買う予定だったのでまだあまり家具とか買ってなくてスカスカのことですね。 http://www.itofamily.com/yumikoit/index.php?UID=1147829649 長男は散らかってると次男が壊してしまったりいじったりするので、結果的に割と片付けるようになりました。その代わり、要らないと思ったら勢いよく捨てるので必要な時になくなってたりする。 次男は縦横無尽に散らかしていて、積み上げていく子で、いまだに彼の部屋は腐海です。 トミカで遊んでる時も、ちょこっと「赤い車は何台持ってたっけ?」とか数字で問いかける系の遊びにはできますし、週1とかで図書館に行くなどして必ず絵本を借りてくるなどしてましたので、絵本の読み聞かせの時間はありましたね。親が選ぶ本を足してもいいですが、必ず子ども自身が選んだ本は優先して借りること。親が選ぶよりも、案外いろんなジャンルの絵本を選んだりして意外性があり、面白いです。 クルマが好きなら、トミカで遊ぶだけではなく、新聞広告などの車のチラシを切り抜いて段ボールの板に張り付けてみたり、真似して描いてみたり。遊びに誘うというよりも、こちらが楽しそうに描き始めると「つぎこれかいてー」とか「ぼくもかくー」とか。 兄弟や友達と一緒に遊ぶときは同年代の相手がいるからいいですが、そうでないときは親が同じくらいの目線で遊ばないとのってこないです。トミカ、ネットで見つけた「ただ印刷するだけの、トミカが駐車できるサイズの駐車場」が便利だったな。手描きで作ってあげても喜ぶかもしれません。 じゃんけん遊びなども、お風呂の時間とか電車やバスの中、病院の待合室とかうまく使うといいですよ。手遊びは出かけ先で持ち物がない時でも遊べるので、ネットでもあれこれ情報が見つかりますし、いくつかストックがあると便利です。 兄弟がいると、片方が他のことをして遊んでいる時にもう片方と親が遊んであげる時間とかが出てきます。そういう時は違うおもちゃが出ていたりもするんですが、うちの場合は「一つの遊びが終わったら、片づけて次に行ってほしい」というのはやってたように思います。もうだいぶ前のことなのであやふやですけど。 参考になれば幸いです。

suimama03
質問者

お礼

補足のお返事ありがとうございますm(__)m 画像もみせていただきました。 魅力的なおもちゃがあってもそちらばかりにいくのではなく、生活の中に知育が出来ていた事は素晴らしいと思いました。 私も工夫して参考にさせていただきます(^^)

その他の回答 (5)

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.5

こんにちは。 幼児教育にもいろいろあるとは思いますが、プリント類とか「お勉強」ぽいものにこだわる必要はないと思います。 うちの子が通っていた幼稚園の話ですが(もう成人した子ですのでずいぶん前の話です)、よく手遊びで色んなことをしていました。 [♪おとな]ごじゃんけん、ごじゃんけん、(4)と? [♪こども](1とで!) [♪みんなで]ごじゃんけん などの形で足して5になる数をクイズ形式であてたりしてましたね。 同じ手遊びで「じゅうじゃんけん」もありました。こちらは足して10になる数。のちのち、サクランボ算がよくわかり、繰り上げ、繰り下げの学習時に役に立ったようです。 算数の初歩は、手遊びだけではなく、日常でおやつを分けたりするときに何個ずつ?お母さんとお父さんにも同じ数だけ分けてね、というように数えさせたりするなど。 お手紙ごっことかもやってました。うちの子は文字が書けるようになるまでは「ぼく、配達屋さんなの!」で、そのうち絵の手紙になり、だんだん文字が付きました。 文字を覚えるのも、カルタなど結構便利でしたよ。 長男の時は、ひらがなを覚えてからカタカナに行くまでが長かったのですが、恐竜の絵を描くのにハマっていたころに、「恐竜の絵の横に、恐竜の名前を書いたら図鑑みたいでかっこいいねぇ」って言ったら、そのあと図鑑とにらめっこしながら必死にカタカナで書き写していましたっけ。ポケモンも一時期ハマっていまして、ポケモンスタンプラリー用の駅名がひらがなで全部書いてある路線表を買ったことから幼児向けの日本地図や世界地図の本を欲しがったりしました。 エレベーターやテレビのリモコンで、「4を押してー」「2を押すと、おかあさんといっしょ始まるよ!」など数字を生活の中で覚える機会はいくらでもあります。アナログ時計は家の中のよく見える場所に1個置いておきましょう。最初は「長い針が3のところまで来たら」などから始まり、「あと10分したら」など2歳そこそこでもかなり時計の読み方は覚えられます。数字が一通りわかるようになってきたらトランプで遊べます。最初は神経衰弱など。だんだん7並べやブラックジャックなど。オセロやトランプなどで遊ぶようになると、「ちゃんと片付けないと、小さいカードや駒がなくなって次に遊べなくなる」ということも覚えます。 好きな番組の始まる時間、出かける時間など声掛けで時間の感覚もどんどん覚えていきます。時計が読める絵本なども多いので、それも併用したり。 うちの子は、言葉が出るのは遅かったんですが、時計を読んだり数字は2歳半で大体読めてました。年長さんあたりではお風呂の中で掛け算の九九を歌ってみたりね。 大事なのは外遊びだったり、外をきちんと歩くこと。小学生になったときに傘をきちんとさせない子、結構多いです。傘の長径がくぐれない塀と電信柱の間をそのまま通り抜けようとしたり、雨の降ってくる角度とは違う方向にさしてずぶぬれになったり。信号の見方だけではなく、歩道の歩き方、車の通る方向、簡単な道路標識の見方など外を歩くためのルールみたいなものは一緒に歩く機会を作ることのできる幼稚園までに日常の中で覚えたいことの一つです。 絵本を読むのもただ読むだけではなく、時々「交互丸読み」1文ずつ、親御さんとお子さんで交代に読んでみたり、「"へ"って書いてあるのに"え"って発音してるの、このページに何か所あるかな?」みたいに助詞の記載方法に気づいてもらう遊びなど。 親が付き合うのが大変なのですが、プリント類だけではなく遊びの中で複合的に教育していくこと、それが幼児教育じゃないのかな。 学びは、プリントや本の中にだけあるのではなく、生活の中で育てていくものだと思います。頑張ってくださいね。

suimama03
質問者

補足

回答ありがとうございます! ごじゃんけん、じゅうじゃんけん、とてもいいですね! 生活の中に楽しく教育が自然に入っていて、お子様も楽しまれていたんですね。 お子様もお母さんの話をちゃんと聞ける落ち着いた子でしっかりと育っていらっしゃるイメージです。 まるで理想です。そこで質問なんですが、おもちゃは沢山ある方でしたか?うちの子は絵を書くのもあまり楽しまず。すぐ、トミカ等のおもちゃに逃げるというか、、。トミカも沢山あってそこに目がうつっちゃうようで。 時計やじゃんけん遊びの時もトミカに目がいきそうな。そういう遊びのときはおもちゃは目につかなきところに等工夫しましたか? また一人っ子なので兄弟がおらず母親の私が一緒に遊んでもつまらないのかなとも思いました。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

なぜ知育教育を行っているか、ではないですか? 小学校からお受験するのでしょうか・・・ それなら頑張らせる意味は親にとってはあるでしょうが、子どもにとってはお受験だろうがそうでなかろうが、意味はないですよ。 うちの息子は普通の保育園で、名前くらいは書けるようになってから小学校に行きましたが、中には幼児教育に力を入れている保育園上がりの子も同じクラスに当然いました。 学力に差があるのか?というと、1年生のごく前半だけ。 だってどうせ同じく「あ」から一斉に習い始めるわけですしね。 その後の学力はむしろ、うちの息子の保育園上がりの子たちの方がよかったくらいです。 興味がないことをやらせようとしても、まったく無意味です。 幼児教育、というものをもう一度キチンと見直してみる必要が親の方にあるように感じます。

suimama03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですね、幼児教育(計算や文字書きなど)はあまり意味がないのは私もそうなのかな?と思う事があります。 生活の中で、楽しみながら身近な事をやっていく事に重点を置きたいと思います。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

手指を動かすものは結構頭を使いますから、ちゃんと片付けできるなら、おもちゃ遊びも知育に含まれます。 ただしTVは基本的に一方通行なので、どうしても頭が受け身になりがち。せめて内容は選んで時間を区切って見るようにしておいた方が良いです。TVより絵本でも本を読むって方が何倍もマシですし。 3歳でも一人でやるのはつまらないですから、そこが原因でしょうね。 明日のためにすぐ寝る!ができているのなら、朝の起床時間を早めて<何かを親と一緒にやる>時間を設けるのが最善です。 学習もいいですが、3歳半なら目玉焼きを焼くなど簡単な朝ごはん作りなど、生活の中で「観察する」「考えを整理して言葉にする」「他人に伝える」といった頭を使う経験を積んでいける年齢です。今の年齢の経験はその後の人生に間違いなく影響してくるので、「生活」も勉強として考えた方が良いです。

suimama03
質問者

お礼

ほんとうにそうですね。生活が勉強。。 TVもつけっぱなしにしてしまい生活が勉強だなんて程遠くて、、。 朝も起きてからすぐおもちゃにむかい、私もついつい朝ごはんの用意で放置。→TV→幼稚園の時間までダラダラ。 そんな日課ができてしまい、反省の毎日です。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2225/14759)
回答No.2

早期幼児教育は意味が無いっていう研究論文も有ります。 親に読書の習慣が有り小さい時から読み聞かせを習慣にすると放って置いても小さい時から自分で論理的に考え(勿論、子供との会話も、なぜそうなのかを説明するそういう会話をする)自分で学ぶ子に育ちます。 そうすると遊びも頭を使って遊んでますよ。

suimama03
質問者

お礼

お返事ありがとうございました! 絵本の読み聞かせも寝るときにしかしていなかったので(しかもすぐ寝ちゃうので一冊読めない)、普段から読み聞かせしたいと思い、最近では、絵本読もー!と誘うようにしていました。すぐ違うおもちゃにいってしまいますが(泣)。 でも根気強く絵本誘ってみようと思います! 本の面白さが子供に伝わって欲しいです。

回答No.1

幼児教育は卒業してしまったのですが。 毎日元気に外遊びなんて私には理想的に見えます。 男の子は特に体力勝負という場面が多いでしょうから、今体力をつけておくのはいろんな意味で有効だと思いますよ。 短距離走なんて、5歳くらいまでにほぼ速さが決まってしまいますからね。 プリントをやっていたということですが、1年もやったら飽きますよ。 一人でプリントをやらせるより、本の読み聞かせが良いと私は思いますよ。親子のコミュニケーションになるし、文章に自然と興味を持って、自分で本を読むようになってくれます。 私は6か月ぐらいから小5ぐらいまで、寝る前に子供に読み聞かせをしていたのですが、子供の現国の成績はかなり良かったですね。 後で知ったのですが、算数の文章題などにもかなり影響するようです。 文を読む習慣のない子はつい数字だけ見て適当に問題を解いてしまい、 間違うことが多いそうです。 あと、おもちゃをしまう時は面倒でも子供に一部やらせた方がいいです。(まだ全部は無理です。)おもちゃはしまうもの、と覚えさせれば良いので1つでもしまえたら思い切りほめてあげて下さい。 話それちゃいましたが、お子さんはとっても健康的に育っていると思いますよ。

関連するQ&A

  • 幼児教育・早期教育の重要性はどのくらいですか?

    1歳半になる男の子の子供がいる主婦です。 タイトルのとおり、幼児教育・早期教育をこの年から始めるかどうか困っています。 ママ友の中では話題に挙がることも多く、個人的にも必要だと考えています。 この時代、少しでも子供に対してなるべく良い教育をさせてあげたいなと。 いわゆるお受験を念頭に、有名幼稚園等へ通わせたく思っています。 ただ、旦那はそんな無駄な事しなくて良いと反対しています。 幼児教育は3歳まで?という事も聞きますし、なるべく今の段階から始めたいと思っていますが、 如何せん旦那が理解してくれません。 旦那を説得させるためにも幼児教育の重要性やメリットを教えてくれると助かります。 ちなみに金銭面での問題は結婚前の貯金に余裕があるので、そこで補填しようと思っています。 よろしくお願いいます。

  • 1歳半の男の子への知育玩具って何がいいでしょう?

    1歳半の男の子への知育玩具って何がいいでしょう? うちの子供の出産祝いやクリスマスプレゼントで、友達がプレゼントをくれましたが、 たまたまタイミングを逃していて、彼女の子供には今まで何もあげたことがありません。 まとめてお返ししたいのですが、うちの子より大きいので、何をあげたらいいか悩みます。 いつも、貰うものが知育玩具だったり、オーガニックコットンのパペットだったり、 ちょっとオシャレでこだわりのオモチャっぽいものなので、 5~6,000円程度で、1歳半~2歳くらいの子が使えるような知育玩具などがいいかな~と 思っているのですが、何かオススメのものはありますか? 絵本もいいかな~と思ったのですが、有名な絵本は持っている可能性も高いかな、と思って... お互いに子供が出来て以来、会っていないので、何を持っているか、何が好きか、は不明です。 オススメのものがありましたら、教えて下さい。

  • 10ヶ月の男の子の遊び方

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男の子のママです。 初めての育児でわからないことだらけなので教えてください。 遊びのことなんですが、 午前中に1時間と、午後に2~3時間、リビングで遊ばせている時間があります。 7~8ヶ月ごろまでは一人遊びが出来なかったのですが9ヶ月以降は一人でおもちゃ遊びができるようになり私も相手をしながらスキを見て家事が出来るようになり楽になりました。 おもちゃなんですが、100円ショップで買った木の動物とか、機種変更で使用してない昔の携帯電話とか、小さいペットボトルにボタンを入れてガラガラ音が鳴るやつとか、色々作ったりしたものなんですが、数えたら30個ぐらいあります。 どれも息子が気に入って遊んでいるものなんですが、どれに集中して遊ぶかはその日によって違いますがひととおり全部触っています。 まず息子をおすわりさせたらカゴからそれらのおもちゃを息子の前に広げて、好きに触らせています。息子はおもちゃを振ってみたり舐めてみたり咬んでみたりする程度ですが結構夢中になっています。 そのうち私は家事に必死になって、結局30個のおもちゃは息子の前にずっと広げたままです。 ちなみにまだハイハイしなくて周囲1メートル位しか動きません。 こんな遊び方でいいのだろうか、と最近思い始めました。 沢山のおもちゃを広げて遊んでいてくれれば私は楽なんですが、息子の知育にとってはいいのかどうか・・?と。 もっとほかに遊び方があるでしょうか。 毎日どんなことをして遊ばせたらいいかわかりません。 ちなみにこのリビングで遊ぶ時間のほかに公園に散歩に行ったりもしています。 この月齢からの遊び方として、良い遊び方があれば何かアドバイスいただけないでしょうか。また、参考になるサイトや本があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 現在1ヶ月半の男の子のおもちゃを買いたいと思っているのですが、何が良い

    現在1ヶ月半の男の子のおもちゃを買いたいと思っているのですが、何が良いのかわかりません。 音が鳴るものが良いかなと考えています。泣き止みに効くもの等。 ちなみに、「けろっとスイッチ」は効果がなかったです。 おすすめおもちゃ教えて下さい! またベイビーアインシュタイン等の知育DVDもそろそろ見せてみようかと思っているのですが 実際ご使用になられた方いらっしゃったら効果などご感想お教え頂ければと思います。全巻買う必要性の有無など。 宜しくお願い致します。

  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

    幼稚園年少さんの男の子と0歳の女の子の母です。 我が家は決して裕福な家庭ではありません。 ですが、子供たちにはそれなりの教育をさせてあげたいと思っています。 上の息子だけでも小学校は無理だとしても中学校は私学に入れさせてあげたいのですが、塾代や学費が払えそうにないのでやはり貧乏な家庭では満足な教育すらできないのかなぁって感じています。 「それなりの教育」をさせてあげるにはやはりお金が必要なのでしょうか? お金をあまりかけなくても良い教育をさせてあげるにはどうしたら良いでしょう? ちなみに今、上の息子には週1回の幼児教室(お受験用ではなく知育系)と市販のワークブックをやらせています。

  • 2歳男児 おすすめのおもちゃ教えてください。

    こんにちわ。はじめまして。 もうすぐ2歳の男の子のママです。 今回の誕生日プレゼントで悩んでいます。 外で遊ぶのが大好きであまり室内で遊んでくれません。 外遊び用のおもちゃはたくさんあるので室内で遊べるおもちゃを探しています。 室内でも集中して遊んでくれるものが希望です。 おすすめのものがありましたら教えてください。

  • 幼児のおもちゃにこれはどうですか?

    親戚の家の子供(1歳半)に、下記のおもちゃが喜ばれるかお聞きしたいのです。 一応、候補にあがってるのは、ヨーロッパ製の木のおもちゃ。 汽車のような形の箱には煙突が付いており、中に筒型のパーツがぎっしり詰まっています。 付属のかなづちで余分に付いてる筒型パーツを煙突から叩き入れると、中に詰まっていた筒型のパーツが横の穴から飛び出す仕掛けのものです。 ちょっとした大工仕事の疑似体験が出来るので、男の子にはいいかなぁと思って。 対象も1歳~となっていました。 (保育所などの教育機関がよく扱うそうです) こんなおもちゃは如何でしょうか?

  • 早期教育は弊害か?

    5歳と1歳3ヶ月の女の子の母です。 5歳の上の子はここ1年ぐらいとっても、知育関係のものが大好きです。 英語、漢字、算数(たしざん、ひきざん)、めいろ等々。最近は九九もやりたいと始め、私も本人がやりたいのなら やぶさかでない部分もあり子供向けのものを与えたりしているのですが、(塾には行ってません)最近このままでいいのかどうか悩むようになりました。 というのも早期教育を受け、小学校にあがり授業がたいくつになって、学校の勉強をなめてしまったり、高慢になって周りの子や先生とうまくいかなくなったりという話を見聞きするようになったからです。 上の子は知育関係以外にも、とにかくなんにでも好奇心旺盛で、ダンスや料理、外遊び、水泳、お絵かき、絵本、手遊び等々、大好き、とにかく積極的です。 公園や幼稚園でも男女問わずすぐお友達を作り、親の私としてはとても育てやすい子に感じます。 しつけ的部分ではかたずけ等が苦手なのですが、挨拶などはしっかりできるし、私には肩たたきをしてくれたりお手伝いもしてくれたり、妹にも優しく思いやりがある子です。(幼稚園では、見てないから判りませんが、私が見ている限りはお友達にも優しいかんじです) でも、できてないものも「できるよ!」と言ったりして、(私もせっかくのやる気をくじくのもなんなので、あまり否定していませんが)なんとなく早期教育の弊害が気になったりもします。 最近はCMでみたディアゴスティーニの骨を組み立てるのや、パソコンで文字を入力するのに興味があり「やってみたい~」と私に言っています。 あまりお勉強、お勉強したものじゃなければいいのかな?運動能力を伸ばすのはいいけど、あまり知能を延ばすのはのちのち弊害が多いものなのでしょうか?

  • 幼児の好み。やっぱり男の子は男っぽいもの、女の子は女の子っぽいものが好きですか?

    特に深刻に考えてるわけではないんですが、 ほんの少し気になってるので質問させてください。 もうすぐ4歳の息子がいます。 息子は、例えば、コップとか、あらゆる雑貨、 また、下着とか服飾など、 女の子用として作られた柄、女の子受けするキャラクターのプリントのもをすごく欲しがります。 色はピンクや赤で、キティちゃんとか お邪魔女ドレミとか、今、はやってるものです。 先日も、買い物先で、私が息子のブリーフを選んでいたら、 息子が、 「これがいい!これ!これ買って、ママ!」と ピンクの女の子のパンツを持ってきました。 私は、「これは女の子のだよ。男の子なんだから、こっちのパンツがかっこいいよ」と言い聞かせるのですが・・・。 私としても、ジェンダーについて勉強したし、 あまり「男なんだから」、「女なんだから」という 教育はしたくないんですが、 なんとも複雑な気分です。 ちなみに息子は、車や機械関係がダイスキで 特に女の子のような子ではないです。 保育園に行っていて、女の子が持ってるものをみて きっと憧れてるんだとは思うんですが。 私が買い与えるものが、やはり男の子用としたものばかりですから。 色も青や水色ばかり。これがいけないのかしら? みなさんのお子さんはどうですか? またどのように教育されてますか?

  • 海外の幼児向けアニメの題名を忘れてしまったので、教えてください

    海外(おそらくアメリカ)の知育・情操教育系のアニメだと思うのですが、 映像だけが頭に残っていて、題名がわからずモヤモヤしています。 OPの映像は、 少し不細工可愛い(笑)赤ん坊か幼稚園児くらいの男の子が 玩具の列車にまたがって、部屋中を駆け巡るというものです。 如何せん、その映像しか記憶に無いので、申し訳ないのですが、、、。 劇中で魚に変身するシーンがあったように思います。 あと、結構古いアニメな気がします。 最初「ニコロデオン」のものかと思いましたが、全然違うかもしれません。 一年ほど前にyoutubeで見つけてお気に入りに入れていたのですが、 消されてしまったらしく、探すあてが見つからない状況です(泣) もし判る方がいらしたら、どうか教えてください、お願いします!