• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測定量とサンプリング回数)

液量50kgのスラッジ量を測定する方法とサンプリング回数

このQ&Aのポイント
  • 液量50kgのスラッジ量を正確に知りたい場合、真空ろ過機を使用してろ紙に付着した固形分から算出することができます。しかし、どのくらいの量を垂らしたらいいのかや、何回サンプリングすれば良いのかについてはわかりません。
  • メーカーに確認したところ、何グラムでもOKと言われました。しかし、これでは正確な測定結果が得られない可能性があります。
  • 実際にこの機器を使用した経験がある方や、正確なスラッジ量を測定するための方法を知っている方がいれば教えてください。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1106/2305)
回答No.4

>この場合の精度とは、どういう事でしょうか? 十分に攪拌された廃液であれば何処を取っても同じ比率でしょう でもしかし 普通は攪拌してなくて沈殿スラッジと上澄み液と別れた廃液 で、上澄み液ダケ掬い取って正確なサンプリングしたと言えるんかぁ? まぁ、↓みたいなヤツで攪拌してればいーんだけど https://www.satake.co.jp/small_mixers/ なので >一番正確なのは50kgの液を全量濾過することですが、取扱が大変でしょう? 1回くらいは全量測って 後は、10kg、20kg、30kgとで比較して 全量測ったのと誤差が許容量になる最小限のサンプリング量を決める >何回サンプリングしたら良いのか?分かりません。 そもそも回数じゃあないよ 問題は攪拌程度だよ 繰り返すけど上澄み液をどんだけサンプリングしたってムダに過ぎんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2379/7710)
回答No.3

どの位のスラッジ濃度なのか、どの位の精度で求めたいのか、サンプリングのバラつきはどの位あるのか、等々に鑑み、ご自身で(あるいは関係者と相談して)決めてください。 一番正確なのは50kgの液を全量濾過することですが、取扱が大変でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1356/2286)
回答No.2

メーカーが何gでもよいと言っているならば、10g、100g、1000gのように試してみて、最も具合の良い量を選択することをお勧めします。

toshiyuki214
質問者

補足

もっとも具合が良い量と言うのはどういう意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xf86conf
  • ベストアンサー率25% (49/195)
回答No.1

『何グラムでもOK』って、確かに理屈はそうなんでしょうけど、乱暴な答えですね。ですが、サンプルが多い方が精度は上がると思いますので、ご自身で判断されたらよろしいと思いますよ。

toshiyuki214
質問者

補足

その精度が上がるという言葉の理解が難しいのですが、この場合の精度とは、どういう事でしょうか?確実に濾紙に残る量のことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PETの分解により得たテレフタル酸の質量と分子量が理論値(教科書に載っ

    PETの分解により得たテレフタル酸の質量と分子量が理論値(教科書に載っている値)と大きくずれています。何故でしょう。 ちなみに手順はこうです。 ・PETボトルを粉末にしたもの1グラムを三角フラスコに入れ、0.4グラムの水酸化ナトリウムとエチレングリコール20mlと沸騰石をくわえて過熱 ・10分後、ケン化終了 ・液を冷した後、20mlの蒸留水を加え、内容物を溶かす ・溶液をろ過して固形物を取り除く ・ろ液に3mlの濃塩酸を加える ・白濁する ・ろ液をろ過し、ろ紙上に残った物質を蒸留水で洗浄する ・ろ紙ごと乾燥機で乾燥 ・乾燥させた分解性生物(テレフタル酸)を0.239mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液20mlに溶かし、溶液を100mlフラスコに入れて蒸留水を標線まで加える ・0.113mol/Lの塩酸標準溶液をビュレットに入れて滴定実験を行う その結果から質量。分子量を計算しました。自分の計算はあっているはずです。

  • ウェイトやっているものですが

    15年程度やっていますがベンチプレスの記録が100kgで停滞しのびませんので なんとかしようと思いプロティンをここ半年ほどメ-カ-指示通り飲んでいますが、 体重計に表示される筋肉量になんの変化も記録も伸びません プロティンに期待するのは間違いですか 経験者おられましたら教えて下さい。

  • 内臓脂肪について

    :現在のからだのデ-タ-は身長164cm体重59kg体脂肪14.8%内臓脂肪11%筋肉量48kgです。 週3回約ト-タルで30kmくらいランニングしています。  なかなか内臓脂肪が下がりません。体重計のメ-カ-によると9%くらいが推奨値となっています。 体重はもう少し欲しいのですが  なにをやればいいのか分かりませんのでご教唆頂ければ有難いので宜しくお願い申し上げます。

  • 血中アルコール濃度の計算を教えてください!

    血中アルコール濃度の計算を教えてください! ものすごく酒に弱い25歳です。 今までほとんど酒を呑まずに来ましたが、最近になってウィスキーの美味さに気付きました。 ただ、自分が酒に弱い事は十分に理解していますので、セーフティーネットの意味も含めて、血中アルコール濃度を計算して呑む事にしています。 その時の計算式について質問です。 学部時代に、「人間の血液量は体重の1/12程度」と習いました。すると、私の体重(60kg)から計算すると、血液量は5l程度。その中に0.04%(安全域)のアルコールが溶け込むと考えると、2gのアルコールを摂取しても大丈夫という事でしょうか?(初回通過効果を無視した場合。) しかし、ネットで血中アルコール濃度の計算を調べると、飲酒量(ml)×アルコール度数(%)÷833(ml)×体重(kg)という式が出てきました。これだと、(安全域0.04%とすると)約20gのアルコールを摂取しても大丈夫だという事になります。 下の式では、体重1kgあたりの血液量が833mlという事で計算していますが、これって血液量ではなく体液量なのでしょうか? この式が正しいとすると、全体重の83%が血液という事になってしまいます。 安全な血中アルコール濃度を計算するにはどのように計算するのが的確なのでしょうか?

  • 伝熱面積の計算方法について

    ドライヤー排ガス処理検討書がありまして、内容が理解できずに困っております。 内容は以下の通りです。 ・原料処理量 5000kg/hr 固形分 40% 水分 60% ・製品量 固形分 94% 水分 6% ・水分蒸発量 3000-128=2872kg/hr ・冷却器入口80℃ 飽和とする Hs=0.546kg水分/乾き空気 i=363.4kcal/kg乾き空気 ・冷却器出口40℃ 飽和とする Hs=0.048kg水分/乾き空気 i=39.6kcal/kg 乾き空気 ※iの計算方法がわかりません。教えてください ・排ガス量(乾き空気ベース) 2872/0.546=5260kg/hr ・冷却器で除去すべき熱量 5260×(363.4-39.6) ・冷却器の大きさ 冷却水入口温度 30℃ 冷却水出口温度 35℃ 排ガス入口温度 80℃ 排ガス出口温度 40℃ 平均温度差 23.3℃ ※平均温度差の計算方法がわかりません。教えてください。 総括伝熱係数 150kcal/m3hr℃ ※総括伝熱係数の150はどこからきたのでしょうか? 交換熱量 1703200kcal/hr 必要伝面 1703200/23.35×150 ※この式はどこから算出されたのでしょうか? 以上です。 基礎的な質問で申し訳ありません。 全く理解できずに困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 粉体のサンプリング回数

    仕事でポリマーの残留溶媒を測定しすることになったのですが、粒度が均一でありません。(大まかな粒度分布 500~840μm 26% , 150~500μm 60% , <150μm 14%)  粒度によって残留溶媒が大きく異なっています。 このように粒度が不均一のモノから全体を代表するようにサンプリングするには何カ所くらいからサンプリング すればよいのでしょうか?  全体量は約7Kgくらいです。    信頼区間は90% とした場合。  統計に関する知識が乏しいためJISなどをみても よく分かりません。  どなたかお教え下さい、よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルからのマイクロ波しみ出しについて

    マイクロ波が同軸ケーブル(特性インピーダンス50Ω)に沿って伝送してくる場合、同軸ケーブルの末端からマイクロ波がしみ出す距離というのは理論計算でどのように算出するのでしょうか?? 伝送されてくるマイクロ波(電磁波)の方程式と、同軸ケーブル末端からの距離(ケーブル外部側)に対するマイクロ波のしみ出し量が指数関数的に減衰するという仮定のもと立てたケーブル外部に伝播していく波の方程式を、境界条件などを満たすように上手く解いてやれば算出できると考えているのですが。。。どうもイメージだけで、具体的な理論計算ができません。 ちなみに、マイクロ波がしみ出す側の環境は真空として考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 量と測定について

    たとえば長さを測るとき、基準となる長さは、「1メートル」になるんですか?それとも「メートル」になるんですか? 重さ(キログラム)や時間(秒)なども「基準となる量」はキログラムや秒なのか教えてほしいです。 例えば 1メートルを基準にするとそのいくつ分で表す時に、1メートルは基準の長さなのだから、数は別に付けないといけないのかな、すなわち ○・1メートル(○の部分にいくつ分を表す数)という表し方になりそうです。 すなわち1メートルが基準の長さ(数とは別もの)だから、新たにこの基準の長さのいくつ分という数となるものを1メートルという「長さ」に付けなければいけないと思いました。 もう一方で、メートルが基準の長さで、メートルの前についてるものが「数」と考えるなら 1メートル(メートル1つ分)、2メートル(メートル2つ分)・・・と現在使っている表し方になるのかなと思いました。 メートルと1メートル、基準となる長さはどっちで、どう違うのか教えてください。 (キログラムと1キログラム・秒と1秒 など)

  • 発塵量の測定

    クリーンルーム向けの製品を考えております。 さてこの製品がどのクラスまで使えるものか試験をしたいのですが、本格的な試験設備を導入するほどの予算がありません。 どこか委託でやってくれるような所はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 血糖値測定器 測定回数は?

    医師から境界型(プレ糖尿病)と診断されました。 自己管理のため、血糖値測定器を購入しようと考えています。 たとえば、朝一番の空腹時に測定するだけでも意味がありますでしょうか? やはり日に三回位は測定しないと意味がないのでしょうか?