• ベストアンサー

野球ストライキに対し損害賠償

テレビで選手がストライキを起こしたら損害賠償を 起こすと経営者側が言ってましたが これは可能なのでしょうか。 反対にこれはおどしとなって違法とかではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jagd-doga
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.3

プロ野球選手が「個人事業主」とみなされるかという「解釈」次第ではないのですかね? みなされるのであれば、選手側にストライキをする権利はなくなるわけで、試合をした場合の予想収益額を球団に払わなくてはならなくなるのではないでしょうか? 選手会側は自分たちにストライキする権利がある、と思っているでしょうし、オーナー側はそんな権利はない。と思っているでしょう。 ですから、ストが実施された場合、きっと「訴訟」になると思われ、その場合は裁判で争うことになるでしょう。要するに裁判の結果次第ということで、現時点でどちらが正しいかというのはわかりませんね。 > 反対にこれはおどしとなって違法とかではないのでしょうか。 従って、脅迫には当たらないと思うので違法じゃないと思われます。

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり選手の立場、選手会の扱いなどが はっきりされていないというところで その問題は裁判で決着するしかないというところ ですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

選手は「個人事業主」として球団と契約を結んでいますが、選手会はれっきとした「労働組合」として認定されています。 裁判になっても、ストライキ権の行使は認められるだろうし、球団の「損失」も定かでない(ストによる中止試合を、そのまま消滅させるのか「土日だけスト」だから、雨天中止と同じ扱いで後日実施するなら、「予告なし」に雨で中止になるより損失は少ないし、 そもそもお客にソッポ向かれて減収になる原因を作っているのは球団(オーナー)にあるともいえます。 (「奇数チーム」になったら、年間何試合の日程が無駄になるか・・・。西武や日ハムの損失をオリキンが賠償してくれるんでしょうか。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mjkj
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.6

おはようございます。 すでに回答が出ていますので、補足程度ですが。 選手が個人事業主かどうかは、結局球団との契約内容によるようです。 下記URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20021113mk11.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

基本的にプロ野球選手は球団と個人で契約している 個人事業者という扱いです。 そのため選手は毎年球団と契約しその年俸から個人で 税金を納めています。 球団側は1年間(故障などの正式な理由での欠場を省く)業務を遂行するという 契約の元、年俸という契約料を払っているのです。 よって今回の場合経営者側はスト=業務放棄とみなし 支払った年俸(契約料)から違約金を請求する形になると思います。 焦点は選手会が労働組合か労働団体かというところです。 本質的には個人事業者である以上労働組合ではない気がします。 例えばSOHOをしている人が団結して企業に対して意見等を する時その団体が労働組合として認められるかといえば 無理です。 脅しにはならないと思います。 経営者側は個人事業者と年間契約していると認識しているため 契約不律行という主張でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanmasen
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.4

他の回答者の方も言ってましたが、問題は選手会が労働組合か、そしてストに正当性があるかにかかってきます。もし両方とも満たしていれば経営者側の損害賠償請求は無理です。 おそらく選手会は労働組合となるでしょう。 そして、ストの正当性ですが、球団合併となればかなりの解雇者が出る事になります。となれば、それらの選手の雇用を守るためのストとなるわけですから間違いなく正当性もあるという事になります。 因みに、木村太郎も似たような事を言ってました。

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 NO4とNO5の回答を同時に読んで、それぞれ 納得しちゃってます。 それぐらい見方によって微妙なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

争点は選手会は組合であるか否かという点でしょう。 野球機構側は選手個人個人は個人事業者であるという認識のようですので(そのため何と年俸には消費税も足されているのだそうでw)。まぁ都労委は組合として認めちゃっている訳なんですが。 もう一つの争点はストライキが正当なものであるかという点。選手組合の合併には特別委員会の議決を必要とする仮処分を求める要求は地裁で却下されていますし。 ボーターな部分も多々あるとは思いますし、実際に損害賠償を請求して始めて却下されるかどうか判明するもの(ただ却下されるのではと思いますが)ですから、請求するというのが即脅しとして罪に問われることになるのかはまた微妙でしょう。

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり選手の立場、選手会の扱いなどが はっきりされていないというところで その問題は裁判で決着するしかないというところ ですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

選手会が法的に労働組合と認められれば、 ストライキによる損害賠償請求は不可能です。 これは東京高裁の判定待ちです。   >反対にこれはおどしとなって違法とかではないのでしょうか。   脅しではなく、単なる情報提供です。 選手会が勘違いしているのかもしれないということで、経営者側が忠告したということ。   という弁明をするでしょうね。           

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそもそも選手会の扱いが はっきりしてないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ野球のストに伴う損害

     経営者側は選手会に対して損害賠償をするとか言っていますが、仮にこれが認められた場合は、ストは違法だったということですよね。  チケット払い戻しの際の交通費、旅費の損害賠償を選手会に求めることはできますか?球団側は、交通費、旅費の損害は填補しないといってますね。

  • プロ野球のストライキ

    ストライキなら選手会に対して損害賠償をするとか言われてますが、つまりはストで試合が中止になった場合、雨天中止の場合と違って、代替試合はやらないということですか?

  • 損害賠償

    今働いている飲食店ですが、環境が悪くどんどん人が辞めていきます。私も辞める話をしていたのですが、独り言で脅しで損害賠償を請求するような話をしていました。3週間という決まりがあるのでそれを守って辞めたいですが、辞めるまでの間酷い扱いは受けるでしょう。支払う義務はありますか? 人がたりていないのもありますが、散々な思いをしてきました。

  • ストライキで被った二次被害。

    例えば、飛行機のストライキで、渡航先のホテルに宿泊できずにキャンセル料を払わなければならない状態になってしまった場合、航空会社に損害賠償請求を行い、損害を賠償してもらうことは出来るのでしょうか?

  • 損害賠償請求について質問いたします。

    損害賠償請求について質問いたします。 たとえば、公害とか近所迷惑といったケースを例として考えると、 隣の人のステレオの音がうるさいから(迷惑をこうむったので)、損害賠償をしろ。 といったケースでは、まず、騒音を出すことの違法性を追求して、それが違法だと認められて初めて 損害賠償請求ができるんですか?

  • 損害賠償請求について

    会社の役員が、会社に対して大きな損害を与えた場合は、会社側はその損害を与えた者に対して、損害賠償請求は起こせるのでしょうか? もし、損害賠償請求が起こせて、会社側が勝訴した場合で損害を与えた者が支払い能力がない場合はどのような事になるのでしょか。

  • 東電の損害賠償

    ウィキペディアによると損害賠償(そんがいばいしょう)とは、主に民法や民事紛争における法律用語である。違法な行為により損害を受けた者(将来受けるはずだった利益を失った場合を含む)に対して、その原因を作った者が損害の埋め合わせをすること。適法な行為による損害の埋め合わせをする損失補償とは区別される。ようですが、東電から逮捕者が出ないのはなぜでしょうか?

  • 損害賠償

    鍵が付いていないホテルの靴置き場で、2年履いた3万円の靴を盗まれました。ホテル側へは損害賠償を出来ないですか?出来るとしたらどの位できますか?

  • ダウンロード違法になったあとの損害賠償の考え方

    「違法にアップロードされたファイルをダウンロードする行為」が違法になる見込みのようですが、損害賠償の考え方はどうなるのでしょうか? 例えば、現時点では違法ファイル(1万円)をアップロードして、100人がダウンロードすると、アップロードした者に100万円の損害賠償請求ができると思います。 しかし、法改正がなされた場合、アップロードした者に100万円、違法ダウンロード者に各1万円の合計200万円になるのでしょうか? (実質的な損害は100万円で変わっていないのに・・・。) それとも、損害額の100万円を、アップロードした者とダウンロードした者の両者で負担するということでしょうか? (違法アップロード者の負担が減るということですか?) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 損害賠償金を支払う側について

    損害賠償金にかかる弁護士費用?の 算出とかはよく目にするのですが、 損害賠償金を払う側は(訴訟された人は)、弁護士費用等あわせると、どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 例えば、裁判にて損害賠償金の支払額が300万円だとすると・・・東京に在住されている弁護士さんに支払う額とかはいくらなんでしょうか?。 単純な素人なので質問の意味が大まかで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • つくれる家系図3で挿入した画像が印刷できない問題が発生しています。
  • Windows11で使用しているパソコンで、つくれる家系図3を使って家紋を画像として取り込んだ後、印刷すると家紋が印刷されません。
  • 同じパソコンで別の家系図に家紋を入れた場合は問題なく印刷されているため、問題はつくれる家系図3側にある可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう