会議の様子を別の部屋で膨張する設備について

このQ&Aのポイント
  • 会議室と別室をLANで結んで、会議の様子(映像と音声)を別室のモニターで視聴できるようにする方法について教えてください。
  • 地方自治体の教育委員会会議で傍聴に行った際、会議室の席数を大幅に上回る傍聴希望者がいたため、抽選が行われました。抽選に外れた者は別の部屋で会議を視聴したいと希望しましたが、設備がないため叶えられませんでした。
  • 会議室と別室をLANでつなぎ、会議の映像と音声を別室のモニターで視聴するためには、会議室と別室の間にLAN接続を行う必要があります。その際、会議室にはLAN端子が必要になりますが、工夫をすることでLAN接続が可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

会議の様子を別の部屋で膨張するための設備について

 私の居住する地方自治体の教育委員会会議の様子を私は傍聴に行きました。その傍聴希望者は自治体が用意していた席数の2.5倍もいたので、傍聴者を抽選で決めました。その抽選に外れた者は、会議の行われる部屋とは別の部屋で傍聴したい、と希望しましたが、当局は、設備が無いのでそれはできない、と答えました。その地方自治体の庁舎は十数階建ての近代的なビルであり、そこに勤める職員は各自のパソコンをネットにつないで仕事をしています。私はもし会議室にLAN端子が無いとしても、少し工夫すれば、すぐに会議室と別室とをlANでつないで、会議室の様子を別室のモニターに映し出す事が出来るはずであると、考えるのですが、担当の職員は、そんなことはできない、と言うだけでした。  そこで質問ですが、会議室と別室とをLANで結んで、会議の様子(映像と音声)を別室のモニターで視聴できるようにする事は、そんなに難しい事なのでしょうか? そのために必要な条件には、どのようなものがあるのでしょうか?   これに関する専門的知識をお持ちの方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7647)
回答No.5

No.4です >私が考えているのは、個人的な別室傍聴ではなく、希望者全員が別室で傍聴できるようにする事です。 そのスマホの画面を大型のTVに映すとか、スクリーンに投影するとかすれば、大勢で視聴できます。これが技術的には一番簡単。

matelin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 成程、そういう事が出来るのですね。 音声の質は少し悪くなるかもしれないけれど、(動画は無くてもOKです)、抽選に外れた人には、何も分からないよりは、少しでも会議の様子が分かれば、納得できますでしょう。 上手なアイデアを教えて頂きまして、ありがとうございます。 やる気に気なれば、できるはずだ、が裏付けられました。

その他の回答 (4)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7647)
回答No.4

一番手っ取り早いのは、傍聴席にスマホを置いて(あるいは傍聴人に持たせて)ビデオ通話を行い、それを他の部屋で視聴することです。 まずは、そういうことが現状の規則で許されているかどうかの確認が必要と思いますが。

matelin
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私が考えているのは、個人的な別室傍聴ではなく、希望者全員が別室で傍聴できるようにする事です。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7647)
回答No.3

>経験のある方がおられれば、やり方を教えて頂ければありがたいと思っています。 でも、質問者様がご自身で準備、設営、運用をすることは、認められない可能性が高いと思われますので、別のアプローチ(他の自治体のように、広く公開すべきだという主張の仲間を集めて交渉するなど)の方が現実的だと思います。 役所だって、本当に「やり方が分からないからできない」訳ではないでしょうから。役所の中にだって分かる人はいるでしょうし、業者に頼めば良いわけですし。

matelin
質問者

お礼

再度のご回答を頂き、ありがとうございます。 もちろん私が必要な設備を設置するわけではありません。 大体どのようにすれば、可能になるのかを知りたいのです。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

そういう設備は誰が用意するのでしょうか? 傍聴人が持ち込んで使えばいいと言えば、もしその危機に悪意のあるシステムが組み込まれており、庁舎内のネットがおかしくなったりウイルスなどが入って情報が漏洩したりなどした場合誰が責任を取るのでしょう? 役所で用意するのであればそれは税金を持って購入や設置をすることになります。 当然税金を使うわけですから、それは審議にかけなければできません。そんなのもすぐにはできませんし、そこまでするメリットがあるのかということになります。 あなたがメリットがあるというのであれば、その自治体の議員さんに別室で映像を使った傍聴ができるシステムを導入する議案を出してほしいとお願いされてください。 一職員の立場でそういうことに税金を使う決済はできません。 また、現実的に、傍聴の拡大に対して議員などは嬉しくはないものですが、それをさせるのであれば納得させる理由を持って議員から提案してもらうしかないでしょう。 ネットワークのセキュリティ関係をやったことがない方だと思いますが、役所などのネットワークなどは、下手すれば、役所内の業務が止まり、住民票などの発給や課税情報、個人の収入情報や住所家族構成などの多くの手続きが止まったり、情報が漏れる可能性が出てくるものですから、簡単にできるものじゃありません。

matelin
質問者

お礼

詳しいご回答頂き、ありがとうございます。 「あなたがメリットがあるというのであれば、その自治体の議員さんに別室で映像を使った傍聴ができるシステムを導入する議案を出してほしいとお願いされてください。」⇒私もそれを考えています。  市庁舎内のLANが、セキュリティーの関係上から使用し難いのであれば、そのLANを使わずに、カメラとLANケーブルとパソコンとモニターを使って、できるのではないか? と私は考えています。そのあたりの技術に詳しい方のアドバイスを、私はここでお願いしています。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7647)
回答No.1

やる気になってやればきっとできるでしょうが、その担当者の判断ではできないとか、急に基材が手配できないとかの理由があるかもしれません。普通にノートPCを置いたとしても、カメラやマイクの性能によっては傍聴の目的が達せられないかもしれませんし、あるいは、会議の傍聴は傍聴席の傍聴人のみという規則があるとか、委員会を中継する前提の規則が無いとか、、、

matelin
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 教育委員会の会議には、個人情報保護の観点から傍聴できないものがありますが、今回は義務教育諸学校で使用する教科書を選定する事が議題でした。その議題の会議がどのように進められているのかを市民が傍聴して確認する事は、民主主義的に政治が進められることを確保する上で必要な事です。昨年もその会議があり、傍聴希望者が多数いて、抽選になりましたが、その抽選から外れた者は、別室でのモニター視聴を強く要望したのです。昨年の要望の検討はなされたのかと尋ねた所、「した」と言う返答でした。したけれど、設備の関係上できないとの結論になった、との事でした。  大阪市は教科書選定のための教育委員会議はインターネット中継でリアルタイム視聴できるようにしています。個人宅のPCからも、ネットに接続して、視聴可能にしています。 「やる気になってやればきっとできるでしょう」と私も思っています。カメラとLANケーブルとパソコンとモニターがあれば、市庁舎内のLANを使わなくても、できるだろうと思っていますが、私はやったことが無いので、経験のある方がおられれば、やり方を教えて頂ければありがたいと思っています。

関連するQ&A

  • 行政刷新会議のメンバー

    行政刷新会議の民間有識者は具体的にどのような基準で選んだのでしょうか?特に今回の場合、大学教員や企業の重役等といった著名人だけではなく、自治体の一般職員が結構入っていらっしゃいますが、どのようにリクルートしたんでしょうか??

  • 国連軍縮会議を地方自治で開催する意味

    今、国連軍縮会議についての資料を集めているのですが 「1988年の第3回国連軍縮特別総会(SSD)で日本の首相竹下登が提唱」 これによって、各地域で国連軍縮会議が行われているのは知っています しかし、どうして「地方自治」で開催されるのか 北海道なら北海道、東京なら東京と言うように 都道府県ではなく、各地方自治体なのでしょうか? 東京都なら、都で開催ではなく「区」での開催なのかが 色々探してみても判らず、どうか詳しい方教えてください 宜しくお願いします。

  • 地方自治体の管理職を訴える場合

    地方自治体の管理職一名を民事で訴えようと考えています。 その職員の勤務中の事であれば、その地方自治体が対応することになるのでしょうか。 私としては、インパクトがありますから、自宅へ訴状を送りつけようと考えています。 また、マスコミ、議会へも公表しようと思います。 それから、首長、議会へその職員の懲戒請求も考えていますができますか? 別に問題ありませんよね? みなさんのご意見お聞かせください。

  • 災害時に避難所等で働く自治体職員の法的根拠

    自治体職員の通常業務は地方自治法 地方公務員法等で定められていますが災害時に避難所等で働く自治体職員の具体的法的根拠は何になるのでしょうか どういう職務内容として決まっているのか 指示系統命令系統はどう決まっているのか 教えてください

  • 公務員法の見方

    地方公務員法の見方を教えてください。 娘が転職希望のようです…が、私は公務員ではないので見ても良くわからない所があります。質問させて頂きますので、お分かりになる方は、宜しければご回答願いたいです。 現在国家公務員、(勤続期間は1~10年に該当)来年四月一日から、受かれば地方公務員の市役所上級職員になります。 退職金は引き継がれる自治体、引き継がれない自治体があると知りました。自治体のホームページの地方公務員法を見たら書いてあるというのも知りました。 そこでなのですが、自治体の地方公務員法のページの、どこのどういった文章を見たら「引き継がれる、引き継がれない」がわかるのでしょうか? 19条で合ってますよね…。 一応記載しておきますが、犯罪は犯していません。娘にはプレッシャーがかかるかなと思い中々聞けず、ここをお借りしました。

  • 24時間テレビで地方自治体職員は?

    24時間テレビで地方自治体職員は? 当方の田舎の自治体でも24時間テレビの運動をしてるのですけど自治体職員はもしかして土日はボランティアをしてるように見えますけど手当が出てるのでしょうか?💦 良くあるのが日曜日の一斉清掃は民間人はボランティアだけど職員は休日出勤手当が出てるので💦

  • 地方公務員(県、市町村)職員募集について

    地方自治体ごとに細かく区別された職員募集の一覧サイトはあります?

  • 自治体職員の役職について

    地方自治体と関わる仕事を行っています。 (いち、食品関係納品業者) 複数の自治体の方と名刺交換をしましたが、これまで、いわゆる「平」の方がおられないようです。主査や主任といった何らかの役職が付いているようです。 地方自治体の職員数が減っているとのことですが、 これはあまり採用がされず、キャリアを重ねた方が多くなっているという状況を示すものなのでしょうか?

  • 公務員試験の日程について

     地方自治体のホームページに来年度の採用情報が掲載されるのは、いつでしょうか。  3月16日現在、各地方自治体の職員採用ページを見てみると、まだ今年度の情報しか掲載されていないことが多いです。したがって、来年度に採用するのかどうかがわからない、という場合が出てきます。  

  • 左翼色が強い自治体ほど、役人が傲慢だと思いませんか?

    昔は役人の態度が悪いなどとよく言われていましたが、 最近は一時期と比べ、めっきりよくなったように思います。 (特に大都市部) しかし、それでも地域差はあるような気がします。 一見、逆説的な話にも見えますが、 ・左翼色の強い自治体組織 ・左翼色が強い地域柄の自治体 の職員は、 そうでない地域の自治体職員と比べ、 市民その他の行政サービス利用者に対する態度が、 概して傲慢な気がします。 (あくまで、全体的に見て、ということであり、  そうでないケースも多々あります。) 【Q1】 皆さんはどう思いますか?そう感じたことはありませんか? 【Q2】 上の答えが「はい」の方。その理由は何だと思いますか? ※質問者は、今回あえて自身の考えは書きません。ご了承を!!  また、具体的自治体名を挙げるのも、避けてください。 なお、ここで言う「役人」とは、地方公務員であり、 市役所等の窓口のみならず、地方公営企業の職員も含みます。 公営バスの運ちゃん、公営鉄道(地下鉄)の職員、など。 また、非常勤職員、嘱託職員も含みます。 【注意】 例えば、今話題の社会保険事務所などの職員は、今のところ、 基本的に同一都道府県内の異動と考えて差し支えありませんが、 地方公務員(自治体職員)ではなく、 あくまで国家公務員(厚生労働事務官)です。 従って、今回の質問では除外して考えてください。 (都道府県土着なので、微妙なところではありますが。)