• ベストアンサー

オリンピック

lolipop-sapporoの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

>オリンピックってIOCが1000億円くらい儲けてません? そんなもんじゃないですよ(笑)。一大会当たりIOCにどのくらいの収益があるかは実は謎なのです。なぜなら、オリンピック招致に当たって開催希望都市が決定権を持つIOC委員にどのくらいの「袖の下」を渡したのかは明らかにならないからです(笑・アフリカの某国のIOC委員はタダで子供たちをアメリカの有名大学に入学させることができたとか)。 日本でも、東京にオリンピックを誘致した際、当時のJOCの会長が贈賄容疑でフランスから「指名手配」されているくらいです(笑)。 あと、世界中のスポンサー企業や放送局から膨大な額の「契約金」がIOCに入ってくるのは言うまでもないでしょう。 >それどこに行ってるんですか? もちろん一部は「マイナー競技」の支援に使われています。でもその金額はほんの一部です。多くはIOC委員の懐に入ったり、有力競技のトップ(国際陸連のトップとか)に流れてもいるのです。 ただ、私は「選手に還元されるべき」とも思っていません。昔の「アマチュア選手のみが出場する」大会であればそれでいいと思いますが、オリンピックに出場している(しかも好成績を収める)のはプロ選手が圧倒的に多いですからね。 なので、個人的には「オリンピックの存在価値はなくなった」と思っています。各競技の世界選手権だけでいいじゃないですか。観戦して(「感染」じゃないですよ・笑)勇気を貰ったという方もいるかも知れませんが、その「感動」のために日本の税金が3兆円も使われているのは、どうにも納得できません。 私は今回の「東京2020」に限らず、スポーツ貴族とも言うべきIOCの連中の飯のタネとなるオリンピック開催には断固反対していくつもりです。開催地が北京であれパリであれロサンゼルスであれ、二度と見ないつもりです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 全く同感の内容です。 1000億もいうのはIOC発表の表向きの額です。 誘致へのワイロはおっしゃる通りです。本当にひっかかる方がバカだと思います。 但しノーギャラが美しいという考えは私は同意できない立場です。それはスポーツのみならず全てのビジネスに言える事で、価値には相応のペイが伴うべきです。清貧には宗教が伴います。宗教性による不当取引は悪徳ですよ。 「タダでやれ」というのは「優越的地位の濫用」という犯罪です。 もし、室伏か野球をやっていたら億万長者です。しかし、オリンピックという宗教に入ってしまえば、家族や親、周りのスタッフまで清貧を強いられます。借金する人もいるでしょう。 僕は正当なギャラを払ってしかるべきと思います。

関連するQ&A

  • オリンピックゲームへの参加費は掛りますか?

    IOCが主催し、傘下のJOCが運営するオリンピックゲームに参加するには参加費がかかるのでしょうか? 参加費がかかる場合は、個人の負担でしょうか、国の税や地方の税から参加費が支払われるのでしょうか? 逆に、IOCやJOCはオリンピックゲームの放映権を販売して巨額の収入を得るので、有名な出場者には”出演料”を払うということがあるのでしょうか? プロゴルフだと主催者が出演者のトップ何名かに巨額の賞金を払うわけですが、オリンピックでは賞金が出ないと理解しております。賞金以外の形で参加者に対する給付金、還元があるのでしょうか? オリンピックのビジネスモデルの側面に詳しい方からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • オリンピックにゴルフを

    以前から思っていましたが、オリンピックにゴルフがあっても不思議ではないなと。 世界中で行われているし(アメリカツアー・アジアツアー・ヨーロッパツア-・ニホンツア-)、世界中どこにでもゴルフ場はあるし。 ゴルフはカテゴリー的にスポーツではあるが、IOCはスポーツと認めていないのでしょうか。

  • 暑い、暑い(>_<)・・・オリンピックできるの?

    7月下旬以来東京は毎日毎日猛暑が続いています。5年後の東京も当然暑いでしょう。 こんなに暑い東京で本当にオリンピックができるのでしょうか。 米国のプロスポーツが開かれる時期の関係で真夏開催になっているようですが、強行開催をしたら陸上競技など選手・観客ともどもほとんど全員熱中症なんてことにならないでしょうか。 森さんもIOCを説得して秋開催にするべきではないでしょうか。

  • オリンピックについて。

    >オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある。 と、あったのですがココで気になったのが『いかなる差別をも伴うことなく』という言葉です。 なぜコレが気になったかというと、浅田真央選手の年齢制限によるトリノ出場不可です。 周りでは特例で出場を狙っているみたいなことをどこかのHPで見たのですが、フィギアスケートの会長かIOCのお偉いさんか忘れましたが、「今、現時点(オリンピック憲章が改正されるまで)の特例はみとめない」と言ってました。 個人的に浅田真央選手にトリノに出場してもらって活躍してほしいです。 いかなる差別をも伴うことなく と言っているのになぜ年齢制限なんか設けるのですか? 将来の事を考えても良い経験になると思うのですが…。

  • オリンピックって、盛り上がってます?

    テロとかいろいろあったせいもあるけど、 気がついたら、ああ、オリンピックってアメリカで開催なのか・・・という程度で、今回、個人的に盛り上げリに欠けています。 (開会式の時の星条旗を見たときだけは、ココロに響くものがありましたケド) まあ、日本人選手には頑張ってほしいから、適度に試合は見るとは思うのですが。 でも、何か、あまりワクワクできないというか・・・。 何か、テロのに関する米大統領の発言等で、アメリカという国のイメージが あまり好ましいものではなくなったせいもあるかもしれません。 一連の流れでいうと、ある意味絶妙なタイミングでのアメリカでの五輪開催。 (深読みしすぎでしょうかね) それと、日韓ワールドカップ開催の話題が年頭から結構メディアを通じてあった から、オリンピックが色あせてみえているのでしょうか・・・。 もう一つ、モーグルのこと。 里谷多恵選手が銅メダル。。。(今日、初めてテレビでみた) 上村愛子選手6位入賞。 何で、前の五輪で金メダリスト里谷選手は今回銅メダル取るまでは あまり注目されていなかったのですか? 上村選手より成績は下だったのですか? みなさん、オリンピック、どうですか? (何か変な質問でゴメンナサイ)

  • オリンピックを見ていて思い出したのですが・・・

    komo-moと申します。 さて、今ソルトレイクオリンピックの真っ最中ですが、フィギュアスケートと見ていてフッと思い出したことがあるのですが、何年か前にアメリカの女子シングルの2人の選手がなんだかとっても仲が悪く、確か人を雇ってもう一方の選手を襲わせたとか、訴訟を起こしたとか、靴のひもが切れたとか、そんな話がありましたよね? オリンピックではなかったのかも知れませんし、その選手の名前も思い出せないし、それは一体いつ起こったのか、うちの母は長野五輪で起こったと言いますが、私はもっと以前だと思うのです。 どうでもいいことなのですが、気になって仕方がありません。どうか詳しいことを知ってらっしゃる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オリンピック出場国のギモン

    ○ギモンひとつめ どうしてもオリンピックに出場したい国があって、出場の資格はほぼ満たしているが、あとほんの少し選手の実力が足りなくて出られるかどうかアブナい…という場合、IOCは、その国への配慮や大会の盛り上がりのため善処してくれて、その国の選手をなんとか潜り込ませてあげるのでしょうか。 小さい国の場合、どうしても不利なので、そういう計らいがあるのではないか?と思うのですが、どうなのでしょう。 ○ギモンふたつめ 出場選手やコーチが少ない国で、しかもその選手達はオリンピック日程の最終日あたりに競技に出るので、開会式が終わって何日か後に開催地入りしたい…という場合、開会式では、その国の旗手は、代理人が努めるのでしょうか? 以上2点、とても気になっています!教えてくださいませ。

  • オリンピックに追加してみたい競技

     こんにちは。もうすぐ北京オリンピックですね。期待していたり注目していたりする競技があると思います。最近は野球を減らしたりと競技数自体が減少するような感じなのですが、逆にこんなのがあったらおもしろそう!という競技はありますか?個人的な思い入れや単なる好みでも結構です。IOCに持っていける発言力はありませんが(^_^;)、お持ちでしたら是非宜しくお願いします。  ちなみに私はマラソンや長距離とかぶるかもしれませんが、駅伝です。母国のタスキをかけて必死で走る選手達を見てみたいです。しかも繰り上げスタートとかあるともっと盛り上がりそうです。  お待ちしております。

  • 広島・長崎オリンピック立候補の意義

     平和へのメッセージを風化させないためにも、広島・長崎はオリンピックに立候補すべきと思います。 財政等課題は多いですが、出来る範囲で開催すれば良いのです。 それを受け入れるかどうかはIOCの品位の問題です。 JOC,政府が積極的でないのは、アメリカへの配慮でしょうか。

  • オリンピックを哲学しましょう。

    ●オリンピックの魅力とは何でしょう?  わたしは人間(肉体と精神)の未知なる可能性の追及だと思います。  その意味でオリンピックのデータベースと選手のHPがリンクしてて  選手へ世界中の誰もが募金(一回100円くらい)できるシステムが  あればいいな と思います。  その選手に金も出さないで ただメダルの有無や国感情で  一喜一憂しているアナウンサーなどには 切なさを感じます。  人間の未知なる可能性に挑戦している人間のドラマにこそ  オリンピックの魅力があるのではないでしょうか。  一途に努力している選手の気持ちをわかってあげれる社会的システムの  必要性を感じています。みなさんはどうですか?お考えを教えて下さい。