• 締切済み

イヤホンのシリコンの伸びを戻す方法

写真は愛用のイヤホンです。 中央の耳の中に引っかかるためのシリコンが伸びてしまって、本体から外れやすくなってしまいました。 高かったしいい音なのでもう少し使いたいんです。 探してみたのですが交換部品としては売られていません。 「そうなったらもう買い替え時」作戦でしょうか。 なんとか買った当時のようにピタリと本体にハマっていてほしいのですが、何か方法ってあるのでしょうか。 ・熱湯につける ・ドライヤーで加熱する とか? ちなみにゴム系のボンドはシリコンがボンドをはじいてしまって全然くっつかずにダメでした。

みんなの回答

回答No.2

されないと思いますがイヤホンごとスプレーはしないでくださいね。スプレーするのはゴムの部品だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ブチルゴム系で耳の油成分を吸収してしまうとイヤーピースが滑りやすくなりイヤーピース自体も少し大きくなって外れてしまう事がよくあります。そんな時、自分はホームセンターなどで売られている「KURE パーツクリーナー」をイヤーピースを洗浄するくらいにスプレーします。スプレーすると異常に大きく膨れ上がりますがしばらくするとパーツクリーナーの成分が揮発して元のサイズに戻ります。スプレーすることで吸収されていた油分が抜けて伸びてしまったイヤーピースが元のサイズに戻り、油分が向けてしまう事で外れにくくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このイヤホンを知っている方居ますか?

    この写真のイヤホンの型番を教えて下さい。メーカーはパナソニックです。 長らく愛用しているのですが、ジャックの部分が導線が剥き出しになってしまいました。現在セロテープで補強していますが、そろそろ限界が来ています。 また、耳の穴に入れるゴムの部分は元々は黒でした。 何故拘るのか等の理由は詳しくはお話し出来ませんが、どうしても同じものを使いたいです。 こ

  • 巻き取り内蔵型イヤホンの修理

    SONYの携帯ラジオ(SRF-SX100RV)の巻き取り内蔵型イヤホン本体(耳に挿入する部分)が両耳とも壊れてしまいました。 SONYに修理を依頼したところ、もうサポート期間が終了しているため部品がないので修理を受け付けられないとの返答でした。 この機種と同じようなAMステレオタイプの携帯ラジオは今ではほとんどない?のと、思い出のある品なので何とか使えるようにしたいと思っています。耳に挿入する部分のみの交換で良いと思うのですが、自分で交換するスキルがないため、業者さんに依頼したいと思っています。もちろん交換する部品は純正でなくてもかまいません。 このような要望に応えていただける業者さんは存在するのでしょうか?検索の方法が悪いのか、ネットで探しても見つけられませんでした。その他の解決方法も含め、教えていただきたいのです。宜しくお願い致します。

  • クリップ型イヤホンでおすすめはないですか?

    確か2000年ごろに発売された パナソニック製品 MDのSJ-MJ77の青を昔使用してました。 当時、同時期に発売されたクリップ型のイヤホンを愛用していたのですが 耳にあてる部分がスポンジでは無く、耳にフィットする特殊なかたちだったんです。 今は、髪型がペタンコになるヘッドホンは苦手で、耳の穴に入れるイヤホンを 使用したりしてますが、昔使っていたクリップでフィットするかたちを今ネットで探しています。 何か良いおすすめ品はありませんか? 探しているのは、クリップで耳にあてる部分がスポンジじゃないのを教えてください。 価格も5000円以下でお願いしますm(_ _)m

  • イヤホンの方耳がすぐに聴こえ難くなる

    使っているイヤホンがことごとく壊れます。 故障の内容は「一年~一年半で左右どちらかの音が著しく聴こえ難くなる」というもので、一つ目と二つ目は左側、つい先日まで使っていた三つ目は右側の音が明らかに小さくなっているのです。 (左右付け替えて耳にはめてみましたが聞こえにくさも左右変わったので耳のせいではない様子) 使用しているのはカナル型イヤホンではありますが、そこまで高級というわけではなく1980円ほど(SONY MDR-EX32)の比較的手の出やすいものを使っています。 (三つとも同じメーカーなのはカナルのゴムの予備が不要でお得だから) 最低でも一年は持っているの+今までのうちの二つまでは洗濯しかけて水にぬらしてしまったり耳にはめる部分を踏んでしまったりと、いろいろと荒い使い方だったので、二つ目までのイヤホンが短命だったのは寿命&酷使のせいかなと思っていたんですが、三つ目はそういうこともせず出来るだけ丁寧に扱っていたのに結局一年ちょっとで方耳が聞こえにくくなくなってしまいました。 保障も一年は超えているのでもう効かないですし・・・。 もしかして保存法が悪いんでしょうか・・・ 自分はipodにイヤホンを繋いで、使わないときはその(シリコンカバー装着済み)ipodにぐるぐると巻いて鞄などに収納しています。 これが想像以上にイヤホンに負担をかけているとかだったりするんでしょうか・・・。 こんな状態で、今現在四つ目を買おうかどうか躊躇しています。 買ったとしても今度のイヤホンをどう扱っていけばどうか正直困っています。 イヤホンの寿命が一年程度と考えればいいのかもですが、そこまで安物というわけでも無いので一年でこうなるというのもなんだか釈然としません。 イヤホンマン(特にカナル型)の皆さんは普段どのようにイヤホンを使い、どのくらいの頻度で買い換えているのでしょうか? もしよければ保存時の状態も合わせて聞かせていただけると幸いです。

  • パナソニックナノケアドライヤーについて

    パナソニックドライヤーEH5442の交換部品(後部のフィルター)を 何処かで購入できるところはないでしょうか? メーカーに問い合わせをしたところ、すでに本体・部品とも供給終了との ことでした。 宜しくお願い致します。

  • i-phone用のイヤホンマイクを探しています。

    i-phone用のイヤホンマイクを探しています。 私はsoftbankで、添付ファイルのようなイヤホンマイクを使っていました。 この使い心地が本当に最高でした。 本体が軽く、しかもフレキシブルマイクが十分に長い。 正直に言いまして・・・ イヤホンのコードにマイクが付いててブランブランしているタイプは、 結局マイクを口元に持ってくるするために片手を使ってしまうなど、 何だかバカっぽい事になる製品だと思っています。 また、フレキシブルマイクが付いているのに妙に短くて ほっぺたのあたりまでしか来ない製品に至っては、 オマエ何を考えてこんなハンパなモン作ろうと思ったんだバカ、と、 メーカーをどやしつけてやりたくなります。 (無論、マイクの感度等、メーカーなりの言い分はあるのでしょうけど。) なので、現在のものが最高なのです。 フレキが12~13cmほどの長さで、口元までマイクが来ます。 これだと本当に疲れない、普通の話声で通話が出来ます。 小声で話すことすら可能です。 マイクが遠いとどうしても声を張り上げるようになってしまい、 到底、普通に会話できません。(少なくとも個人的には。) また、イヤホンもインナー式よりはアウター式。 これは、インナー式は個人的に疲れが強いからです。 ただ、添付のイヤホンがどこのメーカーのモノだか・・・箱や説明書が無いので分かりませんし、 しかも、改めて探してみると全く同じものは少なくとも近所では見つかりません。 ただ、問題はそこではないのです。前置き長くてすいません。 実は今度、i-phoneに機種変更しました。 で、i-phone用のアクセサリ、イヤホンマイクを見たら・・・ まぁ無いわ無いわ、何も無いわで驚くばかり。 そこで質問です。 (1) 私が現在使用しているものと同じ仕様、すなわち、 >フレキシブルマイクがついており >しかもその長さは最低最悪でも10cm以上。 >イヤホンは(できれば)アウター型(いわゆる普通のイヤホン。) >右、左、どちらの耳にもOK という、i-phone用マイクをご存知ありませんか? (なお、「カシムラ社製 KD-103 耳掛けイヤホンリール式2」は除きます。 これは本体が大きく重くてフィットしない、左耳専用、等の難点がありました。) (2) 同じようなマイクが無いなら、現在のマイクを無理やりi-phoneで使いたいのですが・・・ 平型端子のマイクをi-phoneにつっこめるような 端子アダプター、ご存知ありませんか? どうも探すと、通常のピンジャックを平型にする(愛用のイヤホンをケータイにつなげる)アダプタは見つかるのですが 平型→ピンジャックのアダプタが見つかりません。 どうか助けてください。宜しくお願い致します。

  • 保証書には、どんな効力がありますか?

    半年前にソトバンクで買ったイヤホンの、耳の部分が壊れました。まだ保障期間内なので、ソフトバンクにもっていくと、本体が壊れたのでは無いなら保証されません。といわれました。保証書の裏には「保障とアフターサービス」と言うのが書かれており、「下記の消耗品は保障の対象外です。別途お買い求め下さい。」(充電器、内臓バッテリー、クリップ、マニュアルなど)と書いてあったので、じゃぁ、買います、と言ったら、耳の部分は販売されておりません。というのです。そして、全部買い換えろ、の一点張りなのです。おかしいとおもいませんか?イヤホンと言うのは、耳に付けて使うもので、耳に付けれなかったらイヤホンではありません。せれに、本体と、耳の部分が一緒でワンセットではないのですか?その部分はゴムでできており、半分だけ、針金のようなものが入っています。耳にはめる度に動かすのだから折れるのは当然考えられます。私のも、針金が入ってない部分がおれました。どう考えても納得がいきません。だったらいったい何を保障してくれるのですか?この保証書はなんのためにあるのですか?こんな折れると当然分かってるものを販売して、壊れたら買いなおせだなんて、こんなあくどい商売がまかりとおるのですか?まるでサギです。みなさん、保証書というものは、どんなものですか?なんの効力があるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 190Eディーゼルターボ技術が高く良心的な店

    190Eディーゼルターボ1992年製造を1997年に中古で購入して、15年愛用しています。 まだまだ乗りたいので、ゴム類の交換部品等取り替えてシャキッとした走りを取り戻したいと思います。 ヤナセでやれば一番良いのでしょうが、費用もそれなりに掛かってしまいます。 ディーゼルも扱えて、ベンツの整備を良心的にやって頂ける業者を教えて頂けませんでしょうか。 15年間に交換した部品のリストは有ります。 広島に在住していますが、関東から九州位までは出かけるつもりです。 宜しくお願いします。

  • PSP1000

    ■ボタンの戻りが悪くなり、分解した(本体は知り合いから譲り受け、すでに分解済のもの)ところ ○△■×ボタンの下にあるゴム(?)の部品が劣化しているためと判明しました。 このゴム部品を入手し交換したいのですが・・・ PSP1000のジャンク品など入手し、それを使用しようと思いましたが 安価なジャンク品そのものが見つからず困っています。 部品の型番や実際の入手方法など、皆様のお知恵を拝借いたしたく よろしくお願いいたします。

  • 炊飯器のヒューズが飛びました 回路に詳しい方教えてください

    02年から使用している炊飯器の液晶のボタン電池が切れてしまったので交換し、ついでに加熱や予約の確認用のLEDを交換してから電源を入れたところ本体の加熱基盤のヒューズが飛びました。 大慌てでいじったところを確認したところ、液晶画面に時計は出てくるのでボタン電池のところは問題なさそうですが取り替えたLED3つのうち1つの極性が間違っておりました。余計なことをやったと後悔しております。 他にはいじったところもなくハンダが流れたりしたところもなかったのでLEDの極性を戻して同時に本体加熱基盤のヒューズを付け替えてコンセントを差してみたのですがまた同じようにヒューズが飛んでしまいます。 また、本体の加熱基盤だけを取り出し(怖いので細心の注意を払いながら)ヒューズを取り替えてみたところやはりダメでした。 ヒューズをつけた状態でコンセントから来る電源どうし(直流だったら+-)の抵抗値を測ったところ抵抗0でしたので加熱基盤のどこかが故障しているのだと思いますが、炊飯器の加熱基盤というは何らかの原因でヒューズが飛んだ場合、どこかの部品が完全に駄目になってしまうものなのでしょうか?または保護回路みたいのが作動してるだけですぐに元に戻せるものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷するとシアンの汚れがあり、ドラムユニットを掃除しても消えない。
  • MFC-L8610CDWを使用しているが、カラー印刷時にシアンの汚れが発生し、綺麗に印刷できない。
  • 印刷面にシアンの汚れが出てしまい、どのように対処すれば良いかご相談したい。
回答を見る