• ベストアンサー

文法解釈 構造

The windshield of the car shattered when it got hit by a rock. 上記の文中の got hit を was hit に書き換えると、間違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >The windshield of the car shattered when it got hit by a rock. >上記の文中の got hit を was hit に書き換えると、間違いでしょうか? ⇒いいえ、間違いではありません。まったく正しい文になります。 どちらも受け身文ですが、ほんの少し意味合いが違ってきます。 ・be+過去分詞の受け身文: 動作の受け身「~が…される」、動作がなされた結果としての状態「~が…されてある・いる」を表す。 例:The fence was broken by the robber.「柵が盗賊によって壊された・壊されていた」。 ・get+過去分詞の受け身文: おもに、動作の受け身「~が…される」を表す。「被害・迷惑を受けた」というニュアンスが暗示される場合がある。作為主「~によって」(by以下)が示されない場合が多い。 例;The fence got broken (by the robber).「柵が(盗賊によって)壊されていた」。 ということで、問題文was hitは、got hitとすることもでき、ほとんど同じ意味を表す、と言えます。 ・The windshield of the car shattered when it was hit by a rock. 「車のフロントガラスが、岩にぶつかったとき/ぶつけられたとき、粉々になった/粉々だった。」 ・The windshield of the car shattered when it got hit by a rock. 「車のフロントガラスが、岩にぶつかったとき/ぶつけられたとき、粉々になった/粉々になってしまった。」

heisei121
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 上記の文中の got hit を was hit に書き換えると、間違いでしょうか?  いいえ、間違いではありません。むしろ引用された文より正調で学校的です。でも俗語とまでは行かないにしても、砕けた感じは原文の方にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文法的解釈がわからない

    すいません、下の文の文法的解釈がわからなくて質問しました。 he began to study more than twenty-two thousand healthy male doctors over forty years of age. Half took an aspirin every other day. The others took what they thought was aspirin. It was only a placebo, an inactive substance. この文のThe others took what they thought was aspirin.の部分のです。 意味は「他の人は彼らがアスピリンであると考えるものを使いました。」だと思うのですが、thought was が動詞、動詞となっていて構造がわかりません。 thought it was のようにitが省略されてるのでしょうか? もしそうなら省略していいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の文法と訳

    You shouldn't play golf during a thunderstorm; there's a chance of getting hit by lightning. 訳をお願いします。 また、 ; とは何を意味しているんでしょうか? あと、なんで、getting hitと言うふうに動詞が連続で続くんでしょうか? 辞書にも、 She got hit by a car. 彼女は車にはねられた。 とあります。 動詞は2回続けて書いてもいいんでしょうか?

  • 訳と構造、文法についてお願いします。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、訳と構造と文法を教えてください。 It is uncertain whether he discussed this matter of the river versus the 'house with the dog, to whom he was always talking; but that they shared a certain fellow-feeling on the subject of exposure and advancing age is more than probable; for, as he would point out. The poor old feller's teeth were going; and the stiffness across his loins was always worse when it was wet. ('house=救貧院)     (1) that they shared a certain fellow-feeling on the subject of exposure     and advancing age is more than probableの構造について     that( they shared a certain fellow-feeling on the subject of exposure     and advancing age)・・・・かっこ内がthatにかかるのでしょうか?        (2) for, as he would point outの個所について      for「というのは」、as「ので」、wouldは「過去の習慣」ですか?      訳し方がよくわかりません。   (3) across his loins ・・・acrossは「いたるところ」という意味ですか? <訳> 彼が川(に飛び込む)対救貧院(に行く)についてのこのことを、その犬、彼はいつも(それに)話していたのですが、と議論したかどうかは不確かです。しかし彼らがさらされることと加齢について、ある種の共感を分け合ったことはいかにもありそうなことです。というのは、彼は目を向けていたので。貧しい歳を取った男の歯は抜けて行って、腰のいたるところの凝りは湿気があるときはいつもより悪くなりました。 (合っていますか?) よろしくお願い致します。 前文です。 "The 'house ain't for a man that respects himself," he would remark. And, since that was his conviction, such as respected themselves could not very well beg him to act against it. At the same time, it became increasingly difficult to pass him without wondering how much longer it would be before he finally sought shelter in the element of water, which was so apt to pour down on him day by day.

  • 高校の文法の質問 (色々)

    1、It was too difficult problem for me.はIt was too difficult a problem for me.が問題集では正解になってますがなぜaが入らないといけないのか? 2、Half the students have made the same mistake.とHalf of the students....とではどちらがいい文章なのでしょうか? 3、How much dose it cost to hire a car by the hour.はなぜby theを「per」の意味のanにしてはいけないのか? 4、I'm in the wrong on that point.は直訳すると「私はその点に関して間違った人々の中に属する」ということですか?(the+形容詞で~の人々という形でとらえていいのか?)

  • 英文解釈について

    During the Age of Silence, people communicated more, not less. Basic survival demanded that the hands were almost never still, and so it was only during sleep that people were not saying something. No distinction was made between the gestures of language and the gestures of life. The labor of building a house, say, or preparing a meal was no less an expression than making the sign for I love you or I feel serious. When a hand was used to shield one’s face when frightened by a loud noise something was being said; and when fingers were used to pick up what someone else had dropped something was being said; and even when the hands were at rest, that, too, was saying something. (質問1) 第2パラグラフのThe labor of a building, say, or preparing a meal...ですが、このsayというのは「例えば」と訳すのだと思いますが、普通Can you play a wind instrument, say, a flute?というふうにa wind instrumentの具体例=a fluteという並びになるとい思います。しかしここでは(the labor of) building a houseの具体例がpreparing a mealではなく、恐らくthe gestures of lifeの具体例がbuilding~とpreparing~だと思うのですが正しいでしょうか?さらにこういう使い方(全文の具体例を次の文に持ってくる)のはよく有ることでしょうか?さらに例文があれば紹介していただきたいです。 (あと2~3個質問があるのですが入りきらないので次にします

  • 短い英文一行です。この文法解釈を教えてくださいm(_ _)m

    短い英文一行です。この文法解釈を教えてくださいm(_ _)m 以下、こういう英文が載っていました。 The smell of firecrackers came this way fanned by the wind. 和訳は、「風に煽られて、爆竹の臭いがこちらにしてきた。」 でした。(これも、そうテキストに載ってました。) この英文中、何故、 fannedがあの場所に来ているのかがわかりません(-“-;) 申し訳ないですが、この英文の 文法の説明、教えてくださいm(_ _)m 私としては、 ・The smell of firecrackers fanned by the wind came this way. ・The smell of firecrackers was fanned by the wind and came this way. のほうが分かりやすいです^^;

  • 英語の文法について

    毎回どう表現していいのかよく分からなくなってしまう内容なのですが、 例えば「私が書いた本」という文をThe bookから始める場合には ・The book which I wrote. ・The book which was written by me. なんて言い方があるように思えるのですが、では 「私が書いた本(車の中にある)」ないし「車の中にある本は私が書いたものです」と言いたい場合、The bookから始めるとどうなるのでしょうか。 The book in a car which I wrote. だと車が書かれたみたいになってしまう気もしますし、 The book which I wrote in a car. だと私が車の中で書いたと取れてしまいます。 こういった場合の表現方法を教えて頂きたいです。

  • 文法、解釈教えて下さい

    (1) ・The number of pupils who took more than one month of unauthorized time off school at some 86000 pupils last year, despite assurances by the government that action is being taken. この英文、どうみても、The number of pupils に対する述語がありませんよね??who以下の関係代名詞で終わっていて、とても違和感があるのですが、文の構造はどうなっていますか?? (2)・The damage can largely be said to be of an emotional rather than financial nature,   it has made people increasingly wary of all their products. という英文で、2点わからないことがあるのですが、 1.to be of の、ofは何ですか??どういう用法、解釈でしょう? 2.financial nature で「財政の面」と訳されていますが、natureは何故「面」と訳せるのでしょうか。   そのような意味はありますか? 以上たくさんありますがよろしくお願いいたします。

  • 私の簡単な英文と、和訳を教えてください。

    私は英語がまだぜんぜんできませんが、見てください。 まずこの文なのですが、アメリカ人の知り合った人におくりたいのですが、たぶん間違えだらけのような気がしますが、 理解できる文でしょうか?気になる点や修正などよろしくお願いします。 I was sooo busy my work tomorrow. It was 10.00pm when i got back home. and I got up 4.00am this morning. because of work. あと、 ”私は今A市にきています。だいたい東京から車で3時間かかる。” といいたいのですがどう英語にするのですか? I came to A. It about 3 hour by car from Tokyo. でしょうか。。。。

  • 引き続き、受動態で分からないところがあり困っているので回答お願いします。

    これらを受動態にするとどうなるのでしょう。()は私なりに考えた文です。 Chaplin produced this film. (This film was produced by chaplin.) They gave up the attempt. (the attempt was gave up by them.) The car was lost sight of in the fog. (The car was lost sight of by in the fog.) あっていればそのままで、間違っていたら正しい答えを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー プリンター DCP-J988N で黒色の印字ができない問題が発生しています。プリンター画面からクリーニングを行いましたが、状況は変わりません。
  • お使いの環境はWindows10で、プリンターは無線LANで接続されています。
  • 問題が発生しているのはブラザー製品であり、黒色の印字ができないというトラブルが報告されています。
回答を見る