• 締切済み

経理になる人の気持ち

経理をやっている方には不快な質問内容だと思いますが、質問させてください。 知り合いに、東大を卒業して、某財閥系の商社に入り経理になった人がいます。 わたしは正直、経理はその人の能力がすごく制限された箱の中でしか発揮できないイメージがあります。 数字を扱う仕事、独自の工夫はなくルールに沿って処理をしていくだけですよね。 正直、東大なんて卒業しなくても偏差値が低い商業高校に入って簿記を取って実務に取り組んでも同じなのでは?と思ってしまいます。 今までこの人はなんのために勉強したんだろうって思ってしまいます。 せっかく東大に入ったのに、人よりも色んな知識を深くたくさん持っているのに、なぜ経理?と。 営業、トレーダー、マーケティングや研究職などは、自分で工夫してやる範囲が経理よりも圧倒的に広いですよね。 自分が今まで勉強した広い範囲の知識が、日々の業務の中で会議やプレゼンで何を話すのか、仕事を進める手順の工夫、何に優先度を置くか、などに作用してきます。 経理だけ、ルールの範囲で、早く正しく処理するか。という自分の工夫も何もできません。 私が経理の仕事を誤解していますか?

みんなの回答

  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (145/366)
回答No.9

言いたいことはわかります。 私も東大・京大だったらもっとすごい仕事できるんじゃないの? と思うタイプでした。 しかし、基本勉強ができるからといって、創造性があるとも、根気があるとも、集中力があるとも限りません。 そもそも東大出てなかったら財閥系の商社なんて入れないでしょう。 もらえる給料だって全然違うでしょう。 昔、南方熊楠の伝記を読んだことがあるんですけど、 散々ものすごーく頭のいい子供だったという入りから、 どんな大人物になるんだろうとドキドキしながら読み進めたら、 「なーんだ。ただの学者か・・・」 とがっかりしたことがあります(^-^; 私としてはそれこそノーベル賞クラスの発見や発明等してないと納得いかなかったんです。 ものすごーい美人が、すごい人と結婚できるに違いないと 思ってたら、全然普通の相手でびっくりした、というのと似てますね。 期待値が大きすぎるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.8

》私が経理の仕事を誤解していますか? その東大卒業の方が財務省に入省されたら納得しませんか? 省庁と財務省の関係でも分かるように、「営業、トレーダー、マーケティングや研究職」と言っても活動するには予算が必要ですから、財務管理をしないと何も進みません。 結局、経理が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cicibo
  • ベストアンサー率34% (190/557)
回答No.7

>不快な質問内容だと思いますが 私も経理を担当していますが、別に不快とは思いませんよ。このように、知らない方もおられるのだな、と最初に思いました。 >独自の工夫はなくルールに沿って処理をしていくだけです それは、請求書発行~入金管理、そして支払いの部分です。 社内の売り上げ情報から請求書を発行して、お客様に入金してもらい、きちんと入金がされたのチェックをする工程です。また、社内の経費などの請求書が回ってきて、その用途、必要性をチェックして、いかに間違いなく、いかに短時間で、いかに手数料を抑えて支払をする仕事ですよね。これらは、ご指摘の通り、ある一定の手順に沿ってルーチン的に行われていきます。 >経理の仕事を誤解していますか? 経理ってこれらの「請求業務」と「支払い業務」だけではないですよ。 融資を受けるという、もっとも大きなミッションがあります。銀行からお金を借りる役割です。 会社の業績、予測などを整理して、会社の方針と見込みを各銀行に伝え、お金を借ります。 それは役員の仕事、とおもっていらっしゃるかもしれませんが、実際にプレゼンするのは役員レベルかもしれませんが、基礎資料の作成など細かい部分は経理の担当の役目です。 ご指摘の通り、ルーチン的な作業は比較的若い人材が担当しているところが多いですね。銀行とのやりとりはとても優秀な社員が担当している場合が多いようです。 >工夫も何もできません。 そんなことはないですよ。世の中に支払い方法ってどれくらいあると思いますか? 現金、クレジットカード、口座引き落とし、Paypayなどの決済サービスとどんどん新しいものが登場してきています。あなたなら、何を採用しますか? 採用されたらシステムも変更しないとなりません。現場のお金の流れも変わるでしょう。 そして不正なく、確実に処理できるシステムを選択しなければなりません。 営業、研究職も大変とは思いますが、経理も重要な役割ですよ。 参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の父がまさにその道を歩みました。 東大ではないですが、一橋大の商学部を卒業し、旧財閥系の会社に経理として入社しました。 経理課から財部課(会社の資金運用)、監査室、を経て、経理担当の役員、取締役会の監査役を務めてきました。 東大卒の経理担当と高卒の経理担当では、会社からの要求や期待は異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.5

「手堅さこそ最強」と考える人が意外に多い印象です。 私の知り合いの大手造船所の経理マンは、私と知り合ってから3回恋人が変わりましたが、振るにせy振られるにせよ、別れる前に必ず別の彼女がいました。何かしらどっかから調達してくるんですねえ。 最終的に最後の彼女と結婚しました。 まあ、そういう男を好む女性もいるということで、そんな人生もアリなのかな、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

入社希望者が仕事を選べればの話しだけど、 私もそう思う。経理課の仕事は規則と法律によく従う。相手が世界という大きな会社の経理の仕事が難しくてもこれは面白くないね。みんなとやってること同じだから。 他人がやってないことをできそうな研究開発の方が面白い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10902)
回答No.3

経理、あなたが知っているような仕事をしている人もいます。 東大卒くらいの能力を求める仕事もあります。 商社となれば、商売相手は、世界中。 あらゆる商品を扱っています。 簿記と、その実務だけ、そのお仕事は、 小さな会社の、経理の一部を任されているだけです。 後は、税理士にお金を払って仕上げています。 税理士、簡単になれる仕事ではありません。 資格を取るのも大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1643)
回答No.2

その会社の方針によりますが、しっかりした会社は社員に幅広い研修を行うことが多いです。新卒者の場合、入社時配属された部署に固定されることは少なく、様々な部署で経験を積むなどということをします。 また逆の意味として、「様々な部署側から新入社員の適性を審査される」ということでもあります。 今回は東大卒という貴重な人材です。とくに期待されていてもおかしくありません。 ※ お知り合いの人が、「出世のためなら会社から命令されたこと何でも行うタイプ」なのか、「将来の収入がそれほど上がらなくとも良いので煩わしい出世コースから外れたいタイプ」なのかによって変わります。 ※ お知り合いの人に対して質問主さんが「○○みたいな人生を歩んでほしい」といった考えを一方的に押し付けることはリスクがあります。お知り合いも独立した人間です。考えを押し付けられると距離を取られたりするかもしれません。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

>偏差値が低い商業高校に入って簿記を取って こういう経歴の人は、経理以前に総合商社には入社できませんよね。 東大vs低偏差値高校・・・入り口で選別されるかされないかです。 総合商社経理vs零細企業の経理の差です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理の仕事。

    こんにちわ。元々経理を主に2年間専門で勉強し、日商2級・全経1級を取得しています。 学卒後経理として入った会社で経理をやらせて貰えず、今の会社に勤め1年たちます。 まだまだ新しい会社で、自分が入った時には簿記が分かる人がいない状態で経理専門もいなくほったらかし状態でした。 そんな状態の所に入ったもので、やはり全く経理のルールが無いに等しく1年弱かけて自分なりに経理のルール的なものを作ってきたつもりです。 ですが、将来的なことを考えた時やはり今のうちにしっかりとした基礎がある会社に転職し学びたいと考えています。 専門を卒業して2年で、知識も薄れてきています。こんな状態で、ほかの会社に行っても通じるものでしょうか? ちなみに今の会社では月の締めから決算整理までを経験しています。

  • 素人でも使える経理ソフト

    自営ですが一応法人(有限会社)として仕事をしています。 いままで月々の記帳は自分で行い、決算時のみ 会計事務所に会計処理を依頼していました。 しかしこれからは自分でできるものならば 全て自分でやりたいと思っています。 私は経理的な知識は全くありませんし、またこれから 経理の勉強をする余裕もありません。 そんな私でも申告書類まで簡単にできる 経理ソフトウェアを ご存知の方アドバイスください。 私の仕事は設計ですので、入金などは 無い月もあるくらいで帳簿のボリュームとしては 非常に小さなものだと思います。

  • 生命保険の経理について

    生命保険会社に勤めている者です。 契約者が法人の場合、経理処理について質問されることが多いのですが、 自分自身にまったく知識がないため相手が何を言っているのか分からないことがあります。 正直、会社がもう少し職員とお客様に対してフォローしてくれれば・・・と思うのですが、 残念ながらそのような仕組みはないのが現状だと感じています。 もちろん具体的に経理の指示をしたりすることは禁じられているのは心得ていますが、 個人的に少し勉強して一般的な知識をつけておきたいのと、何を求められているのかくらい自分で理解したいので、生命保険に関する経理処理が分かりやすく載っている本などありましたら教えてください。

  • 経理の経験、簿記の知識がない人に教えるには。

    現在、営業部で小口現金処理や売掛金、買掛金管理の仕事をして いるのですが、退職する為、新しく入ってきた人に引き継ぐ事に なりました。 ですが、今回入ってくる人は、事務の経験もなく、簿記の知識も ありません。全く何もわからない状態なのです。 営業事務的な仕事は教えられると思うのですが、経理関係の仕事は どこから教えていいのかわかりません。どうやって教えていいのか わからないのです。 ただ、そのままやり方を教えればいいのか、簿記の借方、貸方 勘定科目などから丁寧に教えたほうがいいのかわかりません。 簿記の知識がない人でも、小口現金は経理の中では簡単な仕事なので すぐに覚えられるものでしょうか? 引き継ぐ事がたくさんあって、時間をかけられないという事もあるの ですが、詳細は省いて教えてしまっていいのか、それとも 経理関係の仕事は丁寧に時間をかけて教えたほうがいいのか わかりません。

  • 経理に向いていない

    先日の117回簿記2級試験に見事惨敗しました。 結果はまだですが、手に負えないという感じでした。 問題自体は、原価差異の問題はでなかったし比較的キチンと問題練習をしていれば、合格できる回だったと思います。 とっても悔しいです。もっと自分を信じて練習に集中していればよかったと。実際は練習の時間が足りなかったんですが。 簿記の勉強中や経理の仕事(少しですが)をして、 『私は向いていないのかな』と迷い始めました。 集中力が足りないのかもしれませんが、簿記の勉強では スッと中身に入るのに時間がかかるし、呑み込みも頭の回転も悪い気がします。 経理の仕事でも、数字に対して苦手意識を強く感じます。 経理事務にこだわっているわけではないんですが、 事務で経験したのが経理しかないので、経理で求職しています。 でも、(試験勉強と実務は違うとはいえ)2級の勉強や試験に苦労している事を考えると、たとえ合格しても実務で経理人としてやっていけるかかなり不安になっています。 3級の時は経理の仕事を経験してから勉強を始めたにもかかわらず、 数回受けて合格でしたし、 2級では、実務で全く経験のない範囲も多くて、1から勉強している感じです。 工業簿記は、公式や言葉がややこしくてどの方法を使うのかまだ自分の中に入り込んでいないし、 商業簿記も、仕訳がさっさとできないので時間がかかってしまいます。 経理の現場で、仕訳をはじめ、調整とかイレギュラーな場面で臨機応変に経理人としてやっていける素質があるのか、かなり疑問になってきました。 それでも方向を大きく転換する勇気がないのは、年齢と1からできる事務が何かわからないからです。 何か参考になる話をお聞かせいただけませんか。

  • 金儲けを考えている人は、その世界のルールたる経理は

    金儲けを考えている人は、その世界のルールたる経理は知らなくてはならない。 しかし、「自己破産」の道を選んでから、経理を知っても、「個人の保有する信用」を自ら放棄した後での回復は、経理の知識があれば良いというものでは無く、失ったものは大変大きいと認識しなければな無い??ものだろうか? 経理、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 経理の知識を独自に得るには・・・

    経理の知識を独自に得るには・・・ 現在事務の仕事をしていますが、経理の仕事も少しかかわっています。 今のところ経理の仕事にどっぷりハマるつもりはないのですが、少しでも経理のことをしっていれば もっと役に立てるとおもっています。学校に通ったりするつもりはないので、独自で勉強していこうとおもうのですが、どこから始めればいいかわかりません。お勧めのテキストとか格安通信講座とかありましたらお教え下さい。

  • これって経理事務ですか?

    この仕事内容って経理事務ですか? 一応仕事内容は経理担当という事だったんですが、 営業支店の経理(アシスタント含)でした。 ●売掛金管理 ●請求書作成 ●手形管理 ●入出金管理・処理 ●伝票記入・伝票発行 ●受発注業務 ●小口現金管理 ●電話対応(クレーム処理含) ●与信管理 ●ファイリングなどの庶務 ●帳簿記入 ●その他庶務 これらほとんどが会社の内部システムによるものでした。 決算業務や仕訳など経験していません。 現在転職活動中でこの内容で経理事務の書類は通過致しました。 ですが自信がありません。 簿記の知識は自分で一応勉強はしていました。 経理事務と経理は違うもののように思いますが、この仕事内容は経理事務でよいのでしょうか?

  • 素人が経理とか出来ますか?

    近い将来自分で商売をしたいと思ってます。 となれば日々の精算業務を自分でしなければなりませんが、この方経理などしたことがありません。 もちろんこれから勉強はしていくつもりですが、どういう事を学んでおくべきでしょうか? つい先日経理の仕事をしている女友達に聞いたんですが、別に簿記の知識とかなくても経理ソフトに慣れて上手く使えるようになれば大丈夫だと言ってました。 本当に簿記の知識とか無くてもこういう便利なソフトを使えれば大丈夫なんでしょうか? 心配ばかりしていても仕方がありませんが、やはりお金の事なのでこの辺のことはしっかりとしておきたいです。 アドバイスお願いいたします。

  • マーケティング学科の人

    マーケティング学科の人、マーケティング学科の卒業生の人、なぜマーケティング学科を選んだのか教えてください。 また、経営学科でマーケティングの勉強してる方も、マーケティングを学んだら、何に役に立つか、教えてください。

ehp-cs200aと200axの違い
このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社が提供する製品、ehp-cs200aと200axにはどのような違いがあるのでしょうか?
  • ehp-cs200aと200axは同じ製品シリーズですが、具体的な違いが気になります。
  • エレコムの製品、ehp-cs200aと200axはどちらがおすすめでしょうか?それぞれの特徴を教えてください。
回答を見る