• ベストアンサー

賠償問題

航空会社 Y の運送契約約款が、他の航空会社の約款が乗客を死亡させた際の責任最高額を 300 万円としていたのに、わずか 100 万円としていたという場合において、航空事故の被害者遺族 X らが Y に対しこれをはるかに超える損害賠償請求をしたところ、Y が仮りに責任があるとしても約款に規定する責任限度額 100 万円に限られると抗弁した。Y の主張は認められるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

何も問題なく認められますね。 保険のの元になる保険料も運賃に含まれている場合や別途航空保険料と指定取る場合もありますが、あくまで、Yの会社が設定した保険料に対する航空運賃や保険料であり、それは、100万円という金額から算定したものでしかないです。 別の航空会社が400マンとしていたとしても、それは300万円に対する保険料を航空保険や運賃に入れて設定しているからその金額が払われるが、その代わり運賃や保険料に跳ね返っているわけです。 たとえば、コードシェア便であっても、募集した航空会社の条件でしかありませんので、コードシェアの元の運行会社の保険料が高く、コードチェア便の受付とした会社では、運賃も違いますので、保険内容も違うということが起こります。 ただそれだけの話です。 金額が納得できないのであれば、自分で航空事故に対応している旅行保険などに追加で加入された方が良いでしょう。 どんなものにも当てはまる、基本原則があります。 「サービスと価格は比例する。」です。 安いは理由なく安くなるというものではなく、理由があるから安いわけで、高いものも理由があるから高いのです。 非常に基本的な話ですよね。

yuuki525131
質問者

お礼

有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

Yに過失がないなら約款は有効 Yに過失があるなら民法に「損害を賠償する責任を負う」と書いてあるので約款は効力をもたず、経済的損失と慰謝料の請求が可能で相応の支払い義務がYにでる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償の差異について

    鉄道会社Aが電車の脱線事故を起こして、乗客甲乙丙丁の4名が死亡した。  甲は事故発生地点を含む乗車券を持っていた。  乙は乗車券は持っていたが事故地点は乗り越しであった。  丙はがあるパスモを所有していた。 丁は乗車券を所持しておらず無賃乗車だった。   鉄道会社Aの乗客甲乙丙丁それぞれの遺族に対する損害賠償責任の差異について教えてください。

  • SDRって何???船/飛行機の時の賠償責任について

    12月に行われる「貿易実務検定B級」を受験するつもりで毎日勉強に励んでいます。そこで、問題を解いていて分からない点がありましたのでどなたか分かる方は教えてください! 船/飛行機の輸送中に事故が起きて、それが船会社側/航空会社側に責任がある場合、その運送会社にクレームをしますが賠償する金額が1KGあたり「-SDR」までと限度が決まっています。まず、このSDRという単位は何なんでしょうか?また、船/飛行機の限度額(?と言うのでしょうか)は1KGあたり何SDRでしょうか?それと、この賠償金額は円に換算するといくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自殺成功後の遺族への損害賠償請求の質問

    例えば飛び込み自殺をし、死亡したとします。 そうしたら鉄道会社から損害賠償請求されると思うのですが、それは本人に対してするのでしょうか? であれば遺族は相続放棄すれば払わなくて済みませんか? (その前提として死者に損害賠償請求できるのかどうかという問題がありますが) 遺族に対して直接するなら法的根拠は何ですか? 遺族が直接飛び込んで鉄道会社に損失を与えたわけではないのでもし遺族に直接 損害賠償請求するなら(この場合、極端な例を出せば、絶縁している親族が飛び込んで、いきなり自分に損害賠償請求される場合も考えられます、)、その根拠法は何になるのでしょうか?

  • 引越業者に損害賠償請求できないのでしょうか?

    先日引っ越しをしました。 パソコンがその後起動しなくなりました。前日までの履歴は残っているので、壊れたものではありません。 業者に損害賠償請求したのですが、修理代金を支払ってもらえません。お見舞金として0円→修理代金の半額→5,000円と二転三転しています。 外傷は確かにありませんが、契約のときに「保険に入っているから大丈夫」と言い、パンフレットにも補償があるとありました。しかし保険は出ないといいます。 また国土交通省告示の約款によれば業者が注意を怠らなかったことを証明しない限り、損賠賠償の責任を負い、速やかに賠償すると記載されています。 業者は過失はなかったと言うばかりなのですが、どうやっても賠償してもらえないのでしょうか? 新品を請求するつもりはないのですが、せめて修理代くらいは支払ってほしいと思ってるんですが、ダメなんでしょうか? 契約の条件である運送約款の債務不履行で訴訟を起こそうか悩んでいます。 法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 人身事故の賠償は、実際のところどうなのでしょうか?

    人身事故になると列車が遅れて乗客が迷惑するだけでなく、鉄道会社の損害(運賃、列車破損)もあります。 ですが、鉄道会社が亡くなった遺族に賠償を請求するという話は「表面的には」全く聞こえてきません。 実際のところはどうなのでしょうか? 亡くなった遺族に請求するという、変な後ろめたさもあるのでしょうか? オープンにした方が抑止効果もあると思いますが、どうなのでしょうか?

  • 損害賠償請求権

     裁判で被告に対して損害賠償請求権が確定したのち、被告が、死亡し遺族が相続放棄した場合、損害賠償は遺族に請求できるのでしょうが、裁判にいたる過程で、被告は意図的に不動産をその家族に贈与しています。  被告が死亡前に自己破産した場合は、意図的な財産隠しとして不動産を贈与された家族に損害賠償を請求出来るのでしょうか。返答をお願いします。

  • 被保険者の負担する損害賠償額を立証できますか

    交通事故の加害者と自動車のコントロールで利益を得る運行供用者(自動車の保有者と使用者を含む)が同じ者あっても、加害者は民法の不法行為として賠償責任を負い、運行供用者は自賠責法の運行による賠償責任を負っています。一人の者が立場を変えて異なる賠償責任を負っています。自賠責法は、運行供用者に自賠責保険契約締結を義務付けて運行供用者の自賠責法上の賠償責任のみを保険会社に転嫁しています。加害者としての民法上の賠償責任は、保険会社に転嫁されていません。 加害者は被害者から賠償の請求を受けると、賠償責任にしたがって交通事故に基因した「被害者の損害」を埋め合わすためのお金(賠償金)を支払う形になります。 しかし、加害者が誠実に賠償責任を履行しない場合、被害者は賠償金を受取ることが困難です。 一方、保険会社は、多数の契約者から保険料を集める対価に、保険事故で被保険者である運行供用者に自賠責法上の賠償責任が生まれたと判断した場合、保険会社に被保険者が負担しなければならない金額を埋め合わすためのお金(保険金)保険金の支払義務が生まれます。 しかし、自賠責法15条は、被保険者の保険金支払請求に関し、被害者に対する損害賠償額を支払った限度においてのみ保険金支払請求を認めていますので、仮に被保険者の都合で損害賠償額が支払われていない場合、保険会社に保険金の支払義務が生まれません。損害賠償額は保険会社に残ります。そこで、自賠責法16条は、被害者が直接保険会社に対して「保険会社の方に、支払わなければならない損害賠償額があれば、払ってください。」と、損害賠償額の支払いをなすべきことを請求することができると認めています。 被害者は、被保険者の負担する損害賠償額を立証できますか。

  • 【原子力損害賠償】財源や損害賠償機構について

    【原子力損害賠償】財源や原子力損害賠償支援機構、東電の自腹での支払い状況について知りたい。 3.11にかかる原子力損害賠償の財源は?東電への直接賠償請求や原賠ADRに関わらず原子力損害賠償支援機構を利用し、事業者に代わって国が損害賠償することになっていると思いますが、その限度額もしりたいです。 他にも何点か知りたいのでまとめると、 (1)現在、東電が損害賠償としていくら(金額)払ったのか? (2)今まで原子力損害賠償機構で払った金額はいくらなのか? (3)原子力損害賠償機構で払う総金額に限度はあるのか、またその限度額や見込み額は? (4)原子力損害賠償機構の財源は? (5)お金が支払われる詳しい手続きに関して です。 また、参考になる資料なども教えていただけると助かります。 ニュースをみて気になったので自分でも調べてみたのですが、調べ方が悪かったのか はっきりとした記述がなかったので皆さんの知識をお借りしたいです。 是非知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 最低責任限度額について具体例

    任務懈怠責任で、 例えば、代表取締役は、最低責任限度額が、6年分とあります。 仮に、1000万円が報酬として、6000万円が最低責任限度額、 発生させた損害賠償額が1億円だったとして、 6000万円~1億円は、必ず支払わなければならず、 最低でも6000万円、というのが最低責任限度額の意味、と理解してよいのでしょうか。 仮に、発生させた損害が5000万円だとしたら、 免除額は0円で、5000万円は全額はらわなければならない、ということでよいのでしょうか。 監査役は同様の条件であれば、2年分なので、2000万円までは、必ず賠償しなければならず、それ以上は、免除される可能性がある、ということでよいのでしょうか。

  • 国民年金法22条について

      国年法では、「政府は、障害若しくは死亡又はこれらの直接の原因となつた事故が第三者の行為によつて生じた場合において、給付をしたときは、その給付の価額の限度で、受給権者が第三者に対して有する損害賠償の請求権を取得する。2 前項の場合において、受給権者が第三者から同一の事由について損害賠償を受けたときは、政府は、その価額の限度で、給付を行う責を免かれる。」 と書いてありますが、遺族年金は、調整されるのに同じ給付である死亡一時金の場合、損害賠償調整されないと書いてありますが何故でしょうか。 端的に申すと遺族年金は、年金である以上毎年もらえ、遺族の生活の為。 死亡一時金は、あくまでも最終的な受け皿であり、最高でも320,000円しか支給せず、 一回もらって終わりであって、生活保障には値しないということでしょうか。 詳細が分かる方がいらっしゃいましたら御投稿お願いします。