• 締切済み

糖尿病の義母

matildaPORTMANの回答

回答No.7

同じく糖尿病の母がいます。 他人事には思えず、、他の方がおっしゃる通り同居は断固として断った方がいいと思います。 一方で、糖尿病の対策について、私のしていることで何か参考になれば幸いです。 関係なければ読み飛ばしてください。 ご存知かもしれませんが、糖尿病は生活習慣病なので本人の意識改革がないと治りません。薬や入院などで合併症の症状を抑えることは出来ますが、退院したらすぐまた逆戻りです。 ただ、生活習慣病の難しいところが、分かっていてもやめられないこと。太りたくて太っている人はいないのと一緒で、どうしても我慢が出来ないんです。 私の母は一人暮らしですが、月1回の通院の付き添いをしています。そちらで合併症の監視、体重などを確認しています。 対策としては、ご飯は本人の意思にまかせるとどうしても我慢が出来ず食べてしまうので(歳を取って味が濃いせいもあるかも)、全食事を宅配食に変えてます。今は冷凍や真空パックに入ったものなど種類が豊富にあります!味も悪くないです。 ただしお金はかかります。。将来の治療費を考えれば先行投資としては安いかと。 もちろん、本人の意思が大事なのですが、医者に「このままいけば入院です」と言われたので、絶対入院したくない、ましてや本当は通院もしたくない母にとって、宅配食への置き換えは苦渋の決断だったと思います。とはいえ、今は家事も減って気楽そうではあります。 どの程度の縛りを設けるかは、将来どうなりたいか次第なのですが、私の母の場合、通院しなくてよくなることがゴールなので、ダイエットが必須です。 ちなみに、買い物も車で行っていたのを、徒歩に切り替えるため車を没収しています。歩けば15分の所にスーパーがあるので、往復30分の運動になります。最近やっと痩せてきました。 質問者様は義母にあたるので、ここまでのやり取りは難しいとは思いますが。よろしかったらご参考までに。

関連するQ&A

  • 義母が許せない

    ほんとに、辛いです。義母は運動もせず寝てばかりで、この間、複雑骨折しました。 糖尿病と精神病を患ってます。 けれど、糖尿病にも関わらず好きなものを食べていて、摂生はしていません。 62才なんですが、ヨボヨボです。 私が許せないのは、義母に言われたいろんなことです。 義母は、躁鬱病で、私の母親の悪口や半殺しにすると言ったり、旦那の事も殺すと言ってました。 義母は、旦那、絶対殺したるわ、お前(私)が泣けば言いと言われました。 事態の収集つけないとどうしようも無くなって、私が悪者になって謝った事もありますが、謝っても許されるものじゃない、絶対に許さないと言われました。 いくら病気でも言っていい事と悪い事があると思うのです。 今は、嫌いではなく、殴ってやりたい気持ちでいっぱいです。 なので今回、複雑骨折でも全然心配になりません。こんな私は、鬼嫁でしょうか?

  • 糖尿病について教えてください

     父方の祖母が糖尿で腎不全を合併し、苦しんで亡くなりました。  ところで、私も危ないと思いますが30代に入ったので、糖尿も視野に入れ、不摂生しないようにしなくてはならないと思いました。 今朝、TVで糖尿を患った方が足がよくむくんだと言っていましたが、私も最近足が朝からむくみ、しびれやすくて何でだろうと思っていたところです。スポーツも子育て中ということもあり、やっていませんし、運動は数年していません。 家の中、買い物、公園でちょっとあるく程度で、早く食べたりカロリーはあまり気にしませんでした。見た目はやせていますが、お腹は出ています。 どの科で、どのようにお願いすれば、糖尿病の危険性を調べてもらえるのでしょうか?

  • 糖尿病の恐さをわからせたい

    義母のことで相談です。 高血圧と糖尿で2週間に1度通院しています。 まだ合併症は出ていませんが、血糖値は毎回250近くあり、血圧も常に上が150以上です。 最近はめまいがするとよくいっています。 私は、母方の祖母が糖尿で壊疽までいって亡くなっているので、糖尿の恐さを良く知っています。 現状維持で合併症を防ぐことはできても、よくはなりませんよね。 義母は70代。魚はほとんど食べず肉好きで料理の口も甘い。甘党です。 1回の食事量は、少ないようですが。。 夫と私がどれだけ食事など注意するよう言っても、逆ギレして「なんともないわ」と言います。 (そしてけんかに発展します) 台所は義母が握っています(義母は料理好きで、私はフルタイム勤務・・(涙) 義母の感じからすると、あまりのん気にしてられない状態だと思うのですが、病院の先生は毎回、薬と血糖測定くらいです。 先生にも相談してみますが、義母に恐さを知ってもらい、日常で自覚してもらうにはどうしたらよいと思いますか? 最近は義母の言動に私もいらついてしまいます。

  • 同居を望むうつ病の義母に悩んでいます

    37才の主婦です。 長くなるので上手くまとめられるか不安ですが、よろしければご意見ください。 1年半ほど前に義父が肺がんによる余命宣告を受けてから、義母が独りになることが不安だと鬱病になりました。 旦那の家は農家なのですが、結婚前の話し合いで同居はしておりません。 もちろんしぶしぶではありますが、義母の合意も得ています。 先日闘病の末に義父が他界し、不安がる義母を広い家に独りにしておくのも心配なので、現在旦那が旦那の実家に泊まっています。 旦那の実家では犬を飼っており、犬アレルギーがある私は寝泊まりできないことと、何より義母と一緒にいるとひたすら同居を迫られるのが精神的にキツイので昼間は様子を見に行きますが、夜には私は自宅で寝ています。 今回急に義母が鬱になったのは、 ・義父が余命宣告をされた ・経営を仕切っていた義父が赤字経営であることを隠していたことが発覚 ・同時期に障害のある義妹が突然結婚して家を出て行った この3つのことが同時期にきたショックが大きいと思っております。 上記のことがほぼ同時期におきてから、だんだんと義母は家の家事をしなくなり、外にでなくなり、1日中寝て「私は独りじゃなにもできないの」「どうすればいいの?助けて」と言うばかりになってしまいました。 今まで義父母と3人で行っていた畑仕事は旦那ひとりでおこない、義父の看病も義母ができなくなってしまったので、親戚や私が手伝いに行っていました。 義父が他界して約半月。お葬式も終わって少し落ち着いたせいか、今度は私の方が不安になってきてしまいました。 旦那は義母と私の同居においては自分の農家仲間の間でも嫁姑問題でもめて離婚、という話を散々聞いてきたので望んでない。ただ、この状態の義母を独りにしておくのは心配…と言っています。 私もまったく同意見なので、旦那が義母の側にいてくれることで安心しています。 ただ、これだけ長い間離れていると(車で5分ほどの距離なのでほぼ毎日会っていますが)色々不安になってきてしまって…。 その一番の理由は、私たちは結婚直後は二人で賃貸に暮らしていましたが、私の父が60才の時に事故に遭いほぼ寝たきり状態で介護が必要になったため、現在は私の実家を二世帯住宅に建て直した状態で旦那と暮らしています。 我が家も元々自営業のため、現在は父の介護と仕事を母と半分ずつ行っています。 その私の母の状態を、義母がとってもうらやましがっていること。 またそのことを旦那が可哀相だと思っているというところです。 義母からすれば自分は独りになるのに、私の母は娘とずっと一緒に暮らせて、尚且つ自分(義母)の息子とも同居できる…と思っているみたいです。 完全2世帯なので入口も別で、アパートの1階と2階に住んでいるようなもので、旦那が私の父母と関わることはほぼないのですが、それでも義母はうらやましいみたいです。 旦那もそれについては義母を可哀相だと言っており、もちろん私も義母の気持ちがわからないわけではありません。 義母や旦那の気持ちがわかるのと、それでも同居は嫌だという気持ちとでどうしたらいいか悩んでいます。 義母には農家なんだから、旦那は毎日会社に行くように義母の住んでいる実家に行くこと。 車で5分くらいの距離なのだから、私も週2回くらいは顔を出すようにするし、同居はしないけど病気になった時の面倒は見るつもりでいることはきちんと伝えていますが、それでも「一緒に暮らして欲しい」の一点張りです。 今は同居を望んでいないと旦那は言っていますが、こうして私と離れて暮らし義母の泣き言をずっと聞いていると、義母が独りで可哀相と思う気持ちが尚更強まり、義母との同居を望むようになるのではないかと不安です。 2世帯とは言え旦那には自分の両親と同居してもらっているのに、自分は義母と同居なんて嫌だと言うのはわがままなのは十分わかっています。 ただ、自分の両親が本来なら婿をとって家を継いで欲しいと思っていたところを、「お前が幸せになれるならそれでいいよ。」と嫁に出ることをあっさり許してくれたり、 今でも「私たちのためにここに住まなきゃなんて思わないでいいからね。何よりもお前たちの幸せを最優先しなさい。」と言ってくれてることを思うと…義母が精神的な病気だとはわかっていても、あまりにも自分のことしか考えてないように思えてイラっときてしまい、同居したとしても上手くやっていける自信がありません。 ここ数日は寝る前に 「もし旦那に同居か離婚か選べと言われたら、離婚を選んでしまうなぁ…ってことは何が何でも旦那についていこうという強い愛情はないのだろうか?…だったら自分から離婚してあげた方が旦那にとっては幸せなのだろうか?…いや、でも別れたいわけじゃなくて、同居でさえなければずっと一緒にいたい…でも…」 とひたすら考えてしまい、私自身もドキドキして不安で眠りにつけなくなっています。 このままでは自分まで義母のようになってしまうと思い、意を決して「自分のわがまま」と考えるのをやめ、自分の理想を目指して動こうと思いました。 なのでまずは旦那を義母と引き離して自宅に戻ってきて欲しいと思っているのですが、このような状態の義母を独りにして大丈夫でしょうか? また、旦那が義母のことを可哀相だと思う気持ちを軽減してあげるには、やはり義母が泣き言を言わないようにしてあげることで、それにはうつ病を治してあげるのが最優先だと思っています。 義母のうつ病を治すには、私が同居をしてあげるのが一番なのだろうとは思うのですが、やはりそれはできず…それ以外に何か方法はないでしょうか? そして、今は旦那はもちろん義母の姉妹や友人が心配して毎日必ず様子を見に来てくれているのですが、このような状況が逆に独り暮らしに慣れることを邪魔することになるのではと心配です。 現在義母は精神科に通い半年ほど薬を飲んでいますが、変化があるように思えません。 病院を変えることでまた何か変わることがあるでしょうか? その他にもうつ病を患っている人に対しての接し方など教えていただけるとありがたいです。 長くなりましたが自分なりに要約したのでうまくまとまってなかったり、説明不足などあると思いますが、本当にどうしたらいいかわからずに不安なので、よろしければご意見いただければと思います。

  • 離婚と義母の世話

    こんばんは。 義母と、短い間でしたが同居をしました。 介護状態になり、今は短期間入れる老人ホームみたいなところにいます。 その間に、あたしと旦那は、離婚しました。 旦那(息子)は、完全に、介護放棄です。 住所はあたしと義母が同じままになっています。 次の老人ホームを探さないといけないのですが、あたしが動かないといけないのでしょうか? 何かあれば、あたしに電話がきますし、早く探さないと帰宅させられそうです。 あたしが動かないといけないのか? 動くのを拒否すると、帰宅させられてしまうのか? 拒否できるなら、どう拒否すればいいか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたら助かります。 明日また老人ホームから電話がありそうです。 回答お待ちしています。

  • 義母

    教えて下さい旦那が仕事を辞めてパート勤めになりました私が生活を支えている状態です旦那が仕事を辞めるときに義母が子どもに対してお金は面倒をみると言いましたが一銭も出していません旦那と別れるときに義母からお金を取る方法がありますか

  • 義母について

     義母は長年糖尿病です。喉が乾くと言って甘いコーヒー牛乳、甘い炭酸ジュースを常飲しています。毎日500ミリは飲んでいるかと思われます。糖尿の薬すらも、甘い飲料で飲んでおり、注意しましたが、病院でグレープフルーツジュース以外なら良いと言われたと逆ギレされました。 パチンコ好きで、貯金が全くないそうです。 入院、透析、介護‥などとなったらどうするつもりなのでしょうか? 私は1歳の娘がおり、第二子妊娠中ですが、色々気にしてしまい、余計なストレスがかかっています。 旦那は注意したりしますが、パチンコや甘い物は止められないようです。 兄もいますが、遠方なので、何かあったら私達が金銭や介護をすることになるのかと思うと結婚すら後悔してしまいます。 好き勝手してるなら面倒もみたくないというようなことをやんわり言いましたが、家のことを見下してる!と言われて険悪な感じになりました。

  • 大嫌いな義母の還暦

    もうすぐ大嫌いな義母の還暦を迎えるにあたり、旦那から10万円渡すと言われました。 同居から別居し、今は私とは絶縁状態で、旦那親には毎月4万円仕送りしています。 毎月お金渡してるし無理と反抗したらキレました。 旦那からしたら私はかなりケチなようです。 が、大嫌いな義母にこれ以上お金を渡したくないです。 旦那はマザコンでかなり大切にしています。 これって妥当なのでしょうか。

  • 旦那と義母の関係

    旦那(30歳)と義母(旦那の実母58歳)がことある事に衝突し、旦那が義母に怒鳴っています。義母とは結婚当初から同居していますが、それぞれお互いにあまり干渉せず、それなりにうまくいっていたと思います。それが今年の3月に義父が他界してから特にひどくなっています。それまで義父がしていた仕事(農作業)を旦那が自分の仕事と掛持ちでするようになり、疲れているのに義母に「あれをして、これをして」と言われているからだとは思うのですが・・・。でも、義母に対してあまりにひどい態度を取っているのです。旦那の気持ちもわかるし、義母の気持ちもわかるような気がするのですが。これから秋の収穫時期になります。血のつながった親子に挟まれた私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 義母をひきとることになりました。

    地方にいる義母85歳を次男である夫が引取りたいと言い(長男は離婚して今は一人者)義母は頭は大丈夫ですが足が悪く杖でなんとか。車椅子を使うのも時間の問題です。介護度は不明。 8年近くそえんでした。離婚するまではなにかと長男長男でしたから。 夫は泊まりの勤務があるので義母のことは私にまかせるって。 実母は認知症で介護5。老健に2週間ごとのショート中特養も申し込み中 実父は肺がんで自宅療養中。そんな実家にほぼ毎日通う日々です。 義母はお金はいっぱい持っていくからとか言いますがこちらの事情もあるので有料の老人ホームをすすめたのですが、なんで子供がいるのにそんな所に入らないといけないと言っています。 同居すれば実家にもそう頻繁にいけませんし、私の実家はそう裕福ではありませんのでヘルパーさんもそうそう頼めません。 こちらの事情お構いなしの態度に腹が立ちます。 嫁なんだからと言われればそれまでですが私は心が狭い冷たい人間ですか?親の面倒は見ることは義務ですか?