• ベストアンサー

市民税所得割額 この言葉の英訳など

kumagerasuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

すみません。no. 1です。せっかく川崎市のサイトで用語を確認したのに回答がそれにあってませんでした。 the income based portion of the municipal tax ↓ the income based portion of the municipal residence tax (the sum total of) income based portions of the municipal tax of all the persons listed in the certificate of residence ↓ (the sum total of) income based portions of the municipal residence tax of all the persons listed in the certificate of residence とそれぞれ読み替えてください。

nyanko33
質問者

お礼

再びありがとうございました。いっぱい勉強します。

関連するQ&A

  • 市民税所得割課税額って?

    市のある制度を調べていると、対象者は「市民税所得割課税額が非課税の者」となっていました。 「市民税所得割課税額」とはどれのことでしょうか?「市民税」や「所得税」とは違うものですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 市民税所得割額とは、何ですか。

    私立高校に提出する書類で、市役所の市民税課で発行してもらったのですが、課税証明書の中の市民税所得割額という項目ですが、これは何を示しているのでしょうか。 十八年度中に納税した市民税のことでしょうか。 また、市民税均等割額とは、いったいなんですか。

  • 市民税の所得割額の計算方法は?

    はじめまして。 来年、子供を私立の幼稚園に入れようと考えています。 そこで、私立幼稚園では市民税の所得割額によって市のほうからでる補助金の額が変わってくるのですが市民税の所得割額はどのように計算すればいいのでしょうか? 色々、検索してはみたのですが専門用語のようなものが多く計算の仕方がいまいちわかりません。 誰か、分かりやすい言葉で教えていただけないでしょうか?

  • 市民税の均等割額について

    市民税と県民税の均等割額について質問します。 今期、上場株式の譲渡益が179万円でました。 昨年度の株式の繰越控除が197万円あり、差し引き18万円次年度繰越されました。 しかし、今期市民税3000円県民税1000円の均等割額で4000円課税されました。 今期譲渡益があっても損失を通算でき、所得は0円となり課税されないのではないでしょか? (他の所得はいっさいありません。)

  • 所得控除合計(課税対象額)について

    「平成○○年度 市民税・県民税特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」に記載の所得控除合計と その「前年度分 給与所得の源泉徴収票」に記載の所得控除額の合計額が違うのはなぜでしょうか? 住民税が今年度から約2倍になり減免限度額が大幅に変わり住民税(市民税)を計算しようと思い最初「前年度分 給与所得の源泉徴収票」に記載の所得控除の後の合計額から所得控除額の合計額を引いた課税対象額から住民税を求めようとしたところ全然合いませんでした。 その後「平成○○年度 市民税・県民税特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」を見たところ所得控除額の合計額が違っていました。 宜しくお願い致します。

  • 市民税の所得割で幼稚園奨励費が変わりますが…この階層分けってアリ!?

    子どもを幼稚園に通わせていますが、市民税の所得割の額によって市から下りる奨励費の額が変わります。 我が家はお恥ずかしながら昨年度は市民税の所得割を納めなくても良い家庭でした。しかし市民税が上がり、今年から所得割が発生しました。 それ自体は仕方の無い事なのですが、奨励費の下りる額の分け方が腑に落ちません。 奨励費の階層は、生活保護世帯、市民税を納めなくて良い家庭、市民税の所得割を納めなくてよい家庭、所得割が34,500円以下の家庭、183,000以下……と続きます。 我が家は主人がお給料をもらう身で、私は主人の扶養に入っています。そして扶養範囲内で仕事をしています。月8万程度の収入です。 しかし、今年から私も市民税の所得割りが数千円発生しました。 ということは、年収が100万程度の家庭でも市民税の所得割りが発生するという事ですよね? ところが、市民税の所得割が発生する家庭と、生活保護世帯の間に、「市民税の所得割りを納めない家庭」と「市民税を納めない家庭」と二つも階層があるわけです。 普通に考えて、年収100万以下で、幼児を抱えている家庭は生活保護世帯に近いのではと想像するのですが、こんな階層分けってありでしょうか? 我が家は去年から一階層上がってしまい、奨励費が大幅に減ってしまって、後2年どうしようかと思っています。しかも来年下の子も入園です。 転園せざるを得ないかもしれません。 一応問い合わせはしたのですが、税制の事は何とも言えない、年収100万でも所得割が発生する件については管轄が違うとの事でした。 出来れば多くを払いたくない、という思惑が見え見えの階層分けに腹が立ちます。所得割りも、0からいきなり34.500円なんて! 一番困っているであろう階層の世帯を、下から真ん中くらいまで一括りにしているように思えます。 実際、去年はうちより2つ上の階層の人が一番多い、と言われましたが、その階層とも一緒にされてしまっています。 この階層分けのからくりや、市民税の所得割りについて、何かしら知識をお持ちの方のご意見を聞かせていただければと思います。また、同じように思っている方からのご意見もお待ちしています。

  • 住民・県民税の均等割額について

    給与・年金・その他収入なし。 上場株式等の譲渡益179万あり ただし、前年度より繰越譲渡損失197万あり よって今年度、確定申告により所得税の納付はありませんでした。 住民税は、ゼロ 均等割額は、市民税3千円、県民税千円の納付書が届きました。 質問1)市民・県民税では、株式の繰越控除が認められないのでしょうか? 2)所得税がゼロなので、均等割額もゼロではないのでしょうか?   また、所得に関係なく市民なら課せられる税なのでしょうか? 以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 道府県民税株式等譲渡所得割額について

    こんばんは。確定申告時に困りました。 株式特定口座(源泉徴収有)を3つの証券会社に持っています。 A証券会社 差損益200950円、源泉徴収額14066円       道府県民税株式等譲渡所得割額6028円 B証券会社 差損益356229円、源泉徴収額24931円       道府県民税株式等譲渡所得割額10683円 C証券会社 差損益-452237円、源泉徴収額0円       道府県民税株式等譲渡所得割額0円 源泉徴収額を還付するのに確定申告することにしました。 これで所得税は3万円ほど減るようです。 ところで第二表の住民税の項目に「株式等譲渡所得割額控除額」の欄に6028円+10683円=16711円を書くと思うのですが、これは書いた方が住民税は安くなるのでしょうか? 私の考えでは、この16711円はとられ過ぎなので、書けば住民税が安くなるのではと考えます。 しかしこの部分の意味がよくわからないので、書くべき(申告する)なのかあるいは、書かない(申告しない)方がいいのかはっきりしません。詳しい方、お教えください。

  • 市民税の所得割り

    幼稚園の就園補助金を受けたいので、市民税の所得割を124400円までにしたいのですが年収いくらまでならば大丈夫ですか? ちなみに所得控除では、扶養家族3人、小規模企業共済60万、社会保険50万くらい、生保掛け金10万、損保掛け金1万ほどあります。 よろしくお願いします。

  • 市民税

    平成25年度の市民税所得割額が 21万 とは 24年の、年収から計算されるものですか? それとも、今年の収入ですか? 所得と、所得割は違うものなんですか?