• ベストアンサー

道路のアスファルトに変わる新素材

現在、建築(デザイン系)の専門学校の卒業制作で都市開発をやることになったのですがアスファルトに変わる、車などが多く交通する場でも耐えうる素材があるか探しています。 まだ実現していなくてもこれからの道路に使われるかもと思われている素材でも結構です。 何かデザイン性にも優れた新素材なるものがおありでしたらご教授お願いします。 デザイン性でなくともエコロジーな素材とかもありましたらよろしくお願いします。 調べた限りではアスファルトの中に廃棄した鋳鉄の屑を混ぜるといったエコロジーな技術はありましたが結局アスファルトから抜けることは出来ませんでした。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.4

>交通量の多い道路などでも強度的に平気なのでしょうか? 難しいとは思います。でも、私道に使うのであれば問題は少ないと考えます。 >貝殻を混ぜるとは知りませんでした。見た目はどうなのでしょう、カラー等を変えたりも出来るのですか? 色は着色出来ると思います。それに排水性が良いように製造されているようで、雨水が貯まらないそうです。 貝殻については、以前には「産業廃棄物」としての処分をしていたので、処理に手間が掛かり環境破壊にも繋がっていたので、 このような処理で再利用をする方向を模索しているようです。 ただし、コスト・価格面で未だ高いという点が問題になっています。

tc8547
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 着色時のくすみ具合とかがどのような感じになるか気になりますね 今度調べてみます

その他の回答 (3)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.3

コンクリート舗装だと、騒音が大きいですよね..。 雨が降っていても反射しない素材や、路面の温度を上げない素材を見たことがあります。 両方ともアスファルトの一種だったかもしれません。 都市開発だったら都市熱防止のために温度を下げることは有効ですよね。

tc8547
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのような技術はいろいろ進んでいるようですね。 ただ最近は身の回りの雑貨、家具から建物等のデザインを重視するようになってきているのですが道路やその周りにある電柱などはデザイン的にどうなのかな、と思ったわけです。 アスファルト、コンクリートから抜けることは難しそうですがなにはともあれ勉強になりました。 もっといろいろ調べてみようかと思います。

noname#40123
noname#40123
回答No.2

#1の方の意見にあるようなコンクリートや、アスファルトを基本にして貝類の貝殻を混ぜるというのがあります。 あとは、コンクリートと貝殻を混ぜた素材で造ったのタイル状のもので住宅の入り口の道を結ぶという技術もあります。

tc8547
質問者

お礼

ありがとうございます コンクリートタイルと呼ばれるやつですね。 しかしアレは個人的には歩行者用と位置づけてるのですが… 交通量の多い道路などでも強度的に平気なのでしょうか? 貝殻を混ぜるとは知りませんでした。見た目はどうなのでしょう、カラー等を変えたりも出来るのですか?

回答No.1

普通にコンクリートではダメですか? 耐久性が非常に高いため、滑走路やバス・トラックの操車場ではよく使われています。 これを再生コンクリートで作れば、ある程度コストも抑えられるのではないかと思います。

tc8547
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、別にコンクリートでも構わないのですがデザイン系ということもあって今までのものから脱却したい所があったもので… よく未来のイメージにあるガラスのような透過性や光沢性のある素材があったらと思ったのですが歩行者用でもなしにそういうのはやはり非現実的ですね;

関連するQ&A

  • アスファルト舗装道路の問題点

    車両用道路の舗装にほぼ全部?アスファルト舗装されるのはなぜなのでしょうか? 「コストが安い」「耐久性がいい」「車両の高速走行に適している」 というのも、アスファルト舗装道路になにもいい面がないように思えるのに、少なくとも日本はちょっとした道でもアスファルト道路に整備しようとしているように思えるからです。 アスファルト舗装道路は少なくとも人間がジョギングしたりするのには向いていない(歩くと疲れる)、雨水がたまるのでスリップ事故がおきる、地下水量や水質に影響がある、照り返し又はアスファルト自体が熱を持つことで、都市部の局所的気温上昇を招く(電力供給問題、関連して温室効果など).... 素人考えですが今思いつくだけでもいろいろあります。 よっぽど他の素材に比べコスト面や車両用道路としての適正があるのかなと思い質問いたしました。 また、アスファルトに替わる道路舗装用素材として研究されているものなどがあれば教えてください。

  • 共有道路の舗装方法について

     昨年2月に一戸建てを購入しました。13戸の開発区域で、現在も他の区画では建築作業が続いています。  開発区域の真ん中は共有の位置指定道路になっており、現状は土のままです。  この道路について、私ともう一区画の方はインターロッキングにする、と説明を受けていましたが、7区画の家族には説明がなく(担当営業者が違ったため)、現在業者に説明を求めると、アスファルト舗装にする、といわれ業者と住民での話し合いが続いています。(他4区画は未入居)  このままでは、業者はアスファルト、住民はインターロッキングで平行線になり、決着はつかないように思えます。個人的には、維持にお金のかからないカラーコンクリート(モルタル?)でもいいのでは、と思っています。  そこで質問なのですが、アスファルト、カラーコンクリート、インターロッキングではどれぐらいかかる経費は違うものなのでしょうか?またお勧めはどれか、他にもいい方法があれば教えてください。  これから業者との折衝にぜひほしい知識です。どなたか、よいアドバイスをお願いします。

  • 開発道路の通行を制限することは可能ですか?

    都市計画法で許可を得た開発道路の場合、所有者はやろうと思えばどのぐらいのことができるものなのでしょうか? 以下、長々と経緯を説明します。 私は、PTAの役員をしています。 近くの市道(市道A)は抜け道となっているため、生活道路の割には車の交通が多くなっている道ですが、スクールゾーンともなっており(小学生と中学生が利用。幅4m程)、朝の7~9時の間は進入禁止になって、車の通行はほぼ排除されています。 しかし、この市道Aは市道B(幅2~3m)から私道(幅5mのほぼ直線)を経由して車が進入することが可能です。 この私道はミニ開発(戸建、20軒)で業者が造成した道で、都市計画法で許可を得た開発道路となっており、所有者はミニ開発で建てられた戸建の所有者が共有しているとのことです。市への寄付の申し込みをされましたが予算がないため断られたそうです。ミニ開発で住んでいらっしゃる方(私道の所有者)以外は、徒歩であれ車であれこの私道を利用しないと公道に出られない方はいらっしゃいません。道が広いのと距離が短くなり便利だから利用する近所の方はいらっしゃいます。ただ、この辺りでは一番広い道であるため、所有者の方々も私道という感覚はあまりなく、特に制限なく通行可能となっています。 私はこの道路の所有者ではないのですが、この開発道路の通行を制限することで市道Aの子供たちの交通の安全が確保できると思っています。もちろん所有者の方々の内諾は得ていますし、形の上では所有者が行っていることにしますが、交通制限は可能でしょうか?

  • 42条1項2号道路の通行制限について

    続いて失礼します。 本を見ると、一旦都市計画法の道路とされた以上は、一般公衆の通行を妨げることはできず、これを通行する者の目的が何であれ、その目的が違法であるなど特別な事情がない限り通行制限はできないと書いてありました。 例えば大型店舗の建築目的で敷地内に開発道路を造った場合、夜は店が閉まるので一般公衆の通行はありませんよね。 こうした場合所有者は所有権に基づき道路の維持管理のために店が閉まった後の夜間のみ、バリケード等で封鎖することはできるのでしょうか? また、敷地内の開発道路が公道2本に挟まれるように通り抜けできる場合はどうでしょうか?(新しく計画している開発道路を通らなくても抜ける道はある場合)

  • 東京電機大学 建築都市環境学系と建築学部の違い

    大学のパンフレットやサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。 東京電機大学の建築系はいくつかありますが、理工学部理工学科建築・都市環境学系と未来科学部建築学科の違いは何でしょうか? 都市の設計などを学びたいのですが、どちらの学部がいいのか悩んでいます。 最初は名前から漠然と都市環境学のほうにしようと考えていましたが、パンフレットを読み込んでいくと迷いが生じました。 学部の特徴のページで理工学部の方は 「建築やまちづくりに関心がある」「都市計画学、交通計画、環境学」 未来科学部では「未来の建物や街をつくってみたい」「都市設計・計画、環境・設備」など記載されてます。 これらを見ると建築学科の方がいい気がしてきました。 また研究室などを見ると、理工学部は 「建築意匠研究室」●建築デザイン 「都市・交通計画研究室」●都市計画、交通計画 未来科学部では「都市デザイン研究室」●都市地域計画、空間デザイン 「建築・都市空間研究室」●空間計画、建築計画 「建築デザイン研究室」●インテリア・建築デザイン、都市研究 説明を省きますが、他に「建築設備、環境工学研究室」、「建築・環境計画研究室」、「空間・環境情報デザイン研究室」「建築環境・省エネルギー研究室」などがありました。 ネットで探していたときに、埼玉キャンパスの方は分家だから、似たような学部がある場合やはり本家の方がいい。などと書いてあり、やはりそうなのかと揺らいでいます。 あからさまに建築学部の方がいいような気がしてきました・・・。 ただ、入試の難易度が建築学部の方が難しいようなんです。 理工学部のほうでも似たような勉強はできるんでしょうか?

  • 「キレイで見やすい道路地図」が世界で唯一、日本にしか存在しないのは何故?

    地図を調べ物としてではなく、読み物として楽しむ趣味の者ですが 質問です。 日本では、昭文社をはじめとして数多くの出版社から、情報量や デザインの美しさ等の面でハイレベルな道路地図が様々と 発行されています。 ソウルにはソウルの、パリにはパリの、ロサンゼルスには ロサンゼルスのいい道路地図があるのかと思い、世界中の書籍を 取り扱っているという東京都内の某大型書店にていろいろ廻って いい道路地図はないか探してみました。 しかし、ありませんでした。 世界各国の都市の道路地図自体はあったんです。 しかし、それは書店に置いてある「商品」でありながら、例えば どっかの田舎の町役場観光課とかなんかが、町おこしにチョロっと 作ってみましたみたいなレベルで、「色使いが単調」「都市部なのに 建築物名がやたらと少ない」「縮尺のバリエーションが薄い」 など酷い物で、もう話にもならない代物でした。 日本と海外では、道路地図の技術の差は歴然としたものがある ようです。 「日本は世界で最も美しい道路地図が作れる国」である事が誇らしく ありつつも「美しい道路地図は世界で唯一日本にしかない」事が 残念にも思えます。 誤解を招きそうなタイトルですが、私は日本の地図ばかりを一方的に 賛美するつもりは全くありません。 地図に対して美しさを求めるという美的センスが日本にしか存在 しない事に違和感を感じているんです。 「日本だけがこんなに漫画が発達したのは何故か」みたいな話はよく 聞きますが、道路地図についての話は聞いたことがありません。 日本でのみこのように道路地図の作成技術が高度に発達するに至った 歴史的・文化的背景はなんでしょうか?

  • 学部卒と修士卒

    私は、大学3年の理系(建築学部)のものです。 今年から就職活動の方を行っていまして、希望として鉄道会社さんの都市開発に関わるお仕事ができたらと思っております。 そこでぜひ教えていただきたいことがあるのですが、都市開発の技術職として就職するためには、学部卒では無理な話なのでしょうか?修士卒の方が有利なのかどうか、、、よろしくお願いします。

  • 建築関連のデザイン研究・仕事をするにはどこの大学がイイのか?(国立)

    こんにちは。僕は新高3(理系)です。 建築関連のデザインに興味があります。 大学も建築関連のデザインを学べる大学を志望しようと思っているのですが、どこの大学がイイのかさっぱり分かりません。(大学のパンフレットには都合のいいことしか書いてありません) 芸術系の大学は対象外です。 ==質問== 有名建築家(黒川紀章氏のような)とよばれるような建築家になるには大学はどこに進学すればよいのでしょうか?そして何をするべきなのでしょうか? 建築家になったはいいが、仕事はあるのでしょうか? 都市の開発・計画は建築の仕事に含まれるのでしょうか? ==== お願いいたします。

  • 交通広場とバスターミナルの違いを教えて下さい。

    交通広場とバスターミナルの違いを教えて下さい。 都市計画において、前者が道路空間、後者が建築物という理解で良いですか。 また、各々の上部空間を立体的に活用し、建築物を建てる場合の違いがあれば教えてください。

  • 道路からの排気ガスによる健康影響の予測?

    道路からの排気ガスによる健康影響の予測? 宅地として購入を検討している土地の近くに大きな道路の開発計画があり、 その道路が実際に作られた場合の健康への影響について悩んでいます。 例えば道路の幅員や車線数、断面交通量などをパラメータとして、 沿線住民の健康への影響(実は排ガスがどのような健康被害をもたらすのか よくわかっていないのですが)を予測する算定式のようなものはありますか? 交通状況と健康影響を直接結びつけるものがなければ、 健康影響に対する大気中の物質の量の基準値(あるいは目安)と、 その物質の量を予測する算定式を個別にご紹介いただいても結構です。 算定式には、いわゆる流体数値解析ではなく、簡易なモデル式を想定しています。 なお、いま検討中の道路は、自治体発行の都市計画図に幅員「45M」と 記されています。予測交通量など詳細については、まだ調べていません。 ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。