• 締切済み

部下を嫌いになってしまいました

こんにちは。 私は外資系企業につとめるアラフォーの女性です。 今日ご相談したいことは外国人の女性の部下のことです。(Aとします) Aとは会社のイベントを通じ親しくなり自分が出産した時も自宅までお祝いに来てもらうくらい親しい仲でした。その後彼女の部署の仕事に教務を持ちそこに異動し去年1月から一緒に働くようになりました。 私は昨年マネージャーになり途中から彼女の上司となりました。 彼女は人柄は良いが、日本語がそこまで上手でないため一部の彼女の業務はマネージャーの私が一部を行ったり言語サポートを行う状況がありました。私は日本が好きだから日本で働きたいという彼女が日本語をマスターしようとしない状況、自己評価が高いものの業務の質がいまいちな点から次第に彼女が嫌いになっていきました。 しかしながら上司ですからそういった感情は一切見せずに普通に接し続けました。 今年の1月彼女が産休に入り最近出産したのですが、「助産師さんにお礼を言いたいから翻訳してほしい」、「同僚に出産を報告してほしいからメールアドレスを確認してほしい」と言われました。 今私は仕事が非常に忙しく、遅くまで働き育児も疎かにしている状態です。 やんわり断りましたが、部下へのネガティブな感情が増える一方でした。上司としてプロフェッショナルにふるまわなければと思っていますが、一方で自分がしたいことの目的のために誰かにサポートを依頼するという発想が自分にないため(仕事以外で)その点でもイライラしてしまいました。日本人的な発想かもしれませんがこれ以上繰り返されるのもなと思い「自分がしたいことの目的のために誰かにサポートを依頼するという発想」が理解できないことを本人に伝えようかなと思いましたが、皆さんはどう思われますか?

みんなの回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1816)
回答No.6

それわ典型的な日本人上司の、男性がしていた事と、かわりません、異国、ラテン系、とかの女性は、また、日本に来ている、異国人はほとんどが、一人で食事とか、カフェとかに行けないなです、勿論外国である日本で、知り合いもいないし、彼女らわ、必ず二人以上しか店にはいらない、日本人とは違って、コミニケーションが当たり前である、から一人では、日本人みたいな、しゃべりたくない人種でわありませんので、私もいちぢ、異国の人が知り合いにいましたが、よく、日曜日に、食事、一人で、行けないから、付き合ってくれますかと、言われたこともありました、不安と寂しいがりやな人がおおかつた、貴女も自分のキャパが、ないなら、知り合い、友達、面倒みの良い人がいれば、紹介してあげればよいと、思います、今まで、忙しく無いときに、ホローされ、忙しくなれば、自己ギャバ対応できず、投げるのは、今まで、日本人の会社の男性上司と全くおなじでわないかと、思います、仕事も大事ですが、自己の器のギャバステーを大きくされる人に、なつてください、

reimenok
質問者

お礼

みなさん コメントをありがとうございます。 何か質問の主旨を的確に理解できていない方もいらっしゃるようでしたので質問を締めさせていただきます。なお私の部下は日本滞在期間は比較的長いですが日本で働くことを誰かから強制されているわけではありません。ですので日本で働きながら英語だけで成立する仕事につくことも可能ですし簡単な会話は日本語で対応可能です。また例えば助産師にお礼をするために翻訳することは業務ではないと思います。というか彼女は今育休中です。 いずれにせよ誤解を招くような説明でしたらばすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

仕事が忙しい そうですか 仕事が対応できない理由なんですね 遅くまで仕事しているのは分かりますが 本当にさける時間って無いのでしょうか? せっかく上司の貴女を頼っているのにと 私は思いました まあ、考え方は人それぞれですが、仕事を理由にするのは 辞めた方が良いですよ 管理職の方ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248402
noname#248402
回答No.4

自分が出産した時も自宅までお祝いに来てもらうくらい親しい仲でした。色々あるのでしょうが、日本人なら受けた恩、義理を忘れてはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

あなたが直属の上司であるなら、何故彼女の実力を引き上げてあげようとは考えないのですか?それは会社のシステム的なことでしょうか。外資系だからでしょうか。一緒に仕事をしている仲間と切磋琢磨するのが日本的な考えだと思うのですが。 直接言うべきことは、日本語が上達できないか、など業務に関わることだけでいいように思います。ドライに考えたいなら、あなたがギブしてもらったことにちゃんとテイクしたことがあるのか、を含めて、考えたほうがいいのではないでしょうか。

reimenok
質問者

補足

皆様 コメントをありがとうございます。 補足になりますが、日本語をマスターすべきだという話はしました。それが嫌なら英語だけで成立部署に異動すべきだという話もしましたがちょうど彼女がその時点で妊娠したためその話を進める段階ではなくなりました。 また私は彼女の実力を引き上げる努力はしています、それが私の仕事ですから。ただ今回ご相談したのはどちらかというと感覚や人間関係性、異文化にかかわるものかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は貴方の考えに同調します。 しかし、貴方が彼女にどれだけの事をして、それでも行動しないのか分からないし、当然ですが私は嫌いでは無いので何とも言えません。 私もハッキリ嫌いなら、今は上司という立場であっても仕事を離れれば人として今まで付き合って来た訳ですから、彼女に対して日本人と同じ様に付き合って来たか? 外国人だから、文化にそぐわない部分があっても いいよいいよで来たのでは無いかという気もします。 全て良いとは思いませんが、日本では 郷に要らば郷に従え という言葉があり、これはどちらかと言うと命令です。 従わなければ村八分になってもしょうが無い という厳しい掟みたいなものがあり、それを教えたかどうか。 教えてやらないのであれば嫌われて当然、知らばいのであれば自分がなぜ冷たくされるのか分からない。 彼女の居た世界では出来る人は出来ない人を助けるのは当たり前、異国なのだから言葉は言えなくて当たり前 と思って居るかも知れません。 私の知り合いでは日本語を覚えようとしない外国人は一人いますが、日本人との日常の付き合いは無いのでそれはそれで良いと思います。 その息子は日本語を喋り日本人と通常の交流をします。 日本が好きだと言う彼女、文化を好きじゃなければ、貴方の言ってる事は上っ面だ そんな事を言っても相手は好きにならない と言って上げれば親切だと思いますが、嫌いになってしまった今では遅いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33310)
回答No.1

相手がどこの国の人か分かりませんが、中国人でも韓国人でもアメリカ人でもロシア人でもペルー人でも「言ってくれなきゃ分からない」というのがグローバルスタンダードかなと思います。 「私は口には出さないけれど、私の顔色を見て察して欲しい」というのは日本人同士だけでしか通じない論理ではないかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

  • 嫌いな部下への接し方ってどうやるの?

    「おしゃべりやスマホをいじる等、手抜きばかりしている」「理解力が欠如している 。何回言っても理解できない」「たまにタメ語を使う等ナメている。」「清潔感がない。化粧もしないで会社に来る。その上ブサイク。」 こういう理由で嫌いな人が「部下」だった場合、どうやって接するのが一番良い? 昔は嫌いな部下はいじめまくって追い出すことも黙認されてたけど、今はパワハラがどうのとかあるし。 会社は学校じゃないから「好き嫌いで部下を判断するな。」とか言われても無理な話。 上司に好かれるのも能力の1つ。 自分に人事権が無いと勝手に辞めさせる事も閑職に飛ばすことも好きなタイプを採用することもできないんだけど、こういう嫌いな部下への接し方はどうするのが一番ラクなのかな? ひたすらスルー? 出来ない部下への指導も上司の仕事、とか言ってくるクソもいるけど嫌いな部下への指導なんか極力したくないからね。

  • 部下との関係に悩んでいます。

    部下との関係に悩んでいます。 女性同士、部下の方がだいぶ年上です。 「甘えている」と感じてしまうことが多く、悩んでいます。 「教えてほしいんです!成長したいんです!」と私に訴えます。 と、いいながらも、同僚とお菓子を食べながら無駄話をしている。遅刻してくる。あいさつもしない時がある。 仕事を渡すと、「どうしよう…」と不安になってしまい、1から100まですべて面倒を見てあげないと、 「教えてもらってないので、できません」と私に訴えます。なので、丁寧にコト細かに説明します。 だけど「◯◯さんが教えてくれません。」と不満を私の上司に訴えます。。「私は甘えられる人がいない。普通はいるでしょう?」と言われます。 「上司だったら教えるのが当たり前だと思います」と言われました。。 忙しい時の私の態度が感情的に見えたようで、「社会人として、感情を態度に出さないのが当たり前だと思うんです」と部下に強く言われました。 「私がいけないんだ、変わらなくては…」と自分に言い聞かせるものの、 「こんな甘い人間に教えたくない」という感情が出てきてしまって、教える気になれません。 「仕事だから、うまくやらなくては」と思うものの、部下の存在が大きなストレスになってしまっています。 これから、私はどのような対応をしていけばよいのでしょうか?

  • 部下への接し方について

    私は現在34歳で、会社ではとある部署のマネージャーをしています。さらに上に所長(53)がいるのですが、部下の指導などについて考え方が違っていて困っています。 例えば、部下がミスをしたときとか、指示した結果が思い通りになっていなかったときに、所長は指示した本人に「出来ないなら辞めてもらってもいい」とか「配置転換させるぞ」「人前で怒鳴りたてみせしめる」といったパワハラと言われてもおかしくな言動をします。脅してやらせるって感じですね。 私にたいしても、そう言うことを言わないから、部下なナメられるんだ!という始末。二言目には、「俺の若い頃は…」と同じことを何度聞いたことか。 自分としては、部下の指導や教育は今の時代「気合いと根性」的なやり方は 通用しないと思うのですが自分の考え方が間違ってるでしょうか? よく上司は嫌われて当然だと言われるが、自分はそうは思いません。上司として好かれなければ気持ちよく仕事なんか出来ないと思っています。 勿論、好かれると言っても媚をうるとかではありませんが。 所長のやり方が非常に嫌なんですが、そうしないと自分が何もしていないと言われます。 所長の定年まで我慢してでも、自分の考えを通すべきでしょうか?

  • 部下じゃない

    飲み会の席で派遣先の上司に部下ではないと言われました。 その場にいない直属の部下であるはずの男性社員のことも、 部下じゃない、自分が面接して雇ったわけじゃないし、引っ張ってきたわけでもない、 いきなり押し付けられたと言ってました。自分は一匹狼だと。 しかし組織的には3人のチームです。 今まで散々業務を言いつけて、なんとまぁ身勝手なこと。 50過ぎのいい大人で、役職のある人が言う言葉とは思えません。 その上司は頭はいいのですが忘れっぽいので私が今までしてきた仕事も意識にないのかもしれません。 悪気なく思ってることを言ったまで傷つけようなどの意図もありません。本音の本音なのです。 しかし、こちらは4年以上働いて上司だと思っていましたし、専門分野で尊敬してました。 少なからず信頼してる部分もあったので傷つきました。 じゃぁ私の職場の上司は誰? 今まで出張先へどうやって行けばいい?わからない教えてくれー、 PDFするにはどうすればいい?マニュアル作ってくれー、 オフィスグリーン買って水遣りしてくれー、 業務に直接関係ないことでも、笑顔でこたえてきましたが 何か裏切られたような心境で今までどおり接する自信がありません。 こういうときどうやって心に折り合いをつけたらいいでしょうか?

  • 新しい部署、新しい部下でなやんでいます。

    私は30代男性で新しい職場で初めてもつ部下について悩んでいます。 今期立ち上げたばかりの部署に配属され、部下の20代女性一人と、上司三名になりますが上司は常駐していないので、普段は二人で業務を行っています。部署はほかの部署と隣接しているのでまったく二人だけではないのですが、この部下の扱いに悩んでいます。 部下とはいいますが経験は彼女のほうが一年早くこの部署に配属されているので先輩で、私は関連会社からもどったばかりでなにもわからずです。仕事の引継ぎを前任者から受けている最中といったところです。前任者も異動先で引継ぎを受けているために、私もそういつも仕事をもっている忙しくしているわけではありません。 というわけ部下の仕事を手伝ったりしていましたが、どうやらこの部下が立場の垣根が理解できなくなってしまったらしく、上司から直接彼女が依頼された仕事を私に回してくるようになりました。まあはっきり言ってどちらが上司かわからないと思えるほどです。私が上司にその仕事を持っていくと「なんで君がやっているのか?」という表情をすごく感じます。(上司もまだ私が引き継ぎ途中で忙しくはないのを理解しているので直接口頭では言われてませんが。) 仕事のほうもできるというわけではなく、宛名に御中を忘れる、上司の漢字綴りを誤るなどしても気にせずに使用してしまう猛者でして冷や汗をかきます。新卒で入社したばかりではないのですからそのあたりの心配はしていなかったのですが。 どうやら部下の仕事を私ができなくてはならない、私の仕事を部下もできなくてはならないという相互補完してくれという上司からの方針を、「同等」の仕事をする同僚が来たかのように理解しているようです。 本来、私の立場は彼女に注意喚起をすべきでしょうが、前任者曰く、すぐすねてしまい困るようなこともあると聞き、私も仕事を完全に把握するまでにはまだ時間が必要なので、彼女に頼らざる得ない部分もあり、「まだ」あまり強く言えない状態でもあります・・。 これまで男性の後輩を指導してきたことを上司に買っていただき、新しい部署に配属されたのですが女性の部下をもつのも初めてで、どのように接したらよいかいまいちわかりません。 上司経験先輩の方々、女性社員で新米の上司を持った経験のあるかた、アドバイスお願いします。

  • 部下をやる気にさせる方法

    入社3年目となり、部下に指示をする機会が増えてきました。 が、しかし自分の部下はあまり仕事に対して熱心ではないようで、 仕事を依頼しても嫌々感がにじみでています。 せっかく仕事をするのであれば、 やりがいや目的意識を持って積極的に取り組んでもらいたいんですが、 上手い方法がみつかりません。 みなさんは、部下のやる気をどうやって引きだしていますか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 部下を育てる難しさ

    部下(30歳男)のことですが、初めての部下だったので、自分なりに試行錯誤しながら3年間育成しようと試みたところ、 以下の結果となりました。 ・勤務時間内に終えられなかった仕事(主に雑用)を上司である自分に頼み、帰ってしまう。 ・嫌な仕事を依頼されると「え~!考えさせてください。」と言う。 ・ミスが多く、指摘するとキレる。 ・語彙が少ないため、幼稚な文書しか書けない。 ・職場恋愛中で公私のけじめがつけられず、勤務時間中イチャイチャする。 ・きつく叱ると翌日休む。 以上の点は全て指摘し、直すように何回も指導しました。 また今回人事考課で自己評価制度を導入しましたが、部下の自己評価は平均以上の点数でした。 特に「勤務時間中に私的な行動はなかったか」という項目に最高ランクS(非常に優れている)がついているのを見たとき、 涙がほとばしりそうになりました。 3年でこの結果は、やはり自分が無能であったとしか思えず、苦しい日々です。結局他の上司に 彼を教育しなおしてもらうことになりましたが、それも無念です。 愚痴になってしまいましたが、そういう部下でもつく上司によって変わるものでしょうか。 凄腕の上司で自分は変わった、あるいはそんなデキる人を知っているという方がいらっしゃったら どのような人であったか教えてください。ぜひ参考にさせていただきます。

  • 部下や後輩に指示できるものなのですか?

    役職や立場が上な人は 自分のやりたくない仕事・面倒な仕事・嫌な客な対応は 「業務命令」と言う特権を使い 部下や後輩に指示できるものなのですか? 部下の立場から見れば 「明らかに上司が自分がやりたくないから 部下にやらせてる」とわかっていても 法律違反を犯してない限り 社会で生きていく上でしょうがない事なのですか?

  • 部下との面談

    最近管理職になった者です。 今年の初めから部署移動し管理職として新しいチームで働いてきました。 外資系企業で部下はドイツ人の女性一人です。もともとは友人でした。 4月から在宅勤務になりコミュニケーションをとる目的で毎日30分程度skypeで業務について打合せを行っていましたが、初めての業務を彼女が行うにあたって指導や注意を織り交ぜて話していました。すると部下が泣きそうになることが多く、毎日の打合せはつらいので週一回程度にしてほしいとのことだったので頻度を変えました。 その後も衝突することがあったため出社して対面で打合せをしてお互いの気持ちを共有しようということになりました。 彼女のほうでは毎日の打合せの中での指導がフィードバックだと感じ、自分の欠点を指摘されたようでつらかったようです。一方自分は常に上司と打合せしながら仕事をしてきて、こうしてねという注意を日常的に受けてきたので特別なことをしているつもりはありませんでした。 また正直部下の能力が期待より低かったことも指導が多くなってしまった一因でもありました。ただこれを伝えてしまうとかなり部下を傷つけてしまう気がしています。 正直にと言っても上司ですからどこまでいっていいものなのか・・アドバイスください。 因みに対面での打合せは明日です。

このQ&Aのポイント
  • エレコム マウスアシスタントを利用している場合、M-XGM20DLBKとM-XGM20DLXBKという2つの製品を別の機種として選択する必要があるのかについて質問があります。
  • エレコム マウスアシスタントは、M-XGM20DLBKとM-XGM20DLXBKの2つの製品が別の機種として認識されるのかどうかが分からないので、回答をお願いします。
  • エレコムのマウスアシスタントを使用していますが、M-XGM20DLBKとM-XGM20DLXBKは同じ機種として扱われるのか、それとも別の機種として選択する必要があるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう