日本はFedビューとBISビューどっちとればいい?

このQ&Aのポイント
  • 日本の金融政策は、FedビューとBISビューのどちらを採用しているのでしょうか?
  • Fedビューは、資産バブルを抑制しない考え方で、FRBの政策です。
  • 一方、BISビューは、資産バブルを事前に抑制しようとする国際決済銀行の考え方です。日本はどちらの政策をとっているのか、またその効果はあるのか、専門家の意見をまとめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本はFedビューとBISビューどっちとればいい?

2021/04/01 BSテレ東 【Newsモーニング・サテライト】 <きょうの経済視点>専門家が一歩先を読む シティグループ証券・高島修は「ワシントン発バーゼル行」。 資産バブルを事前に抑制しようというのが BISビュー・国際決済銀行の考え方。 事前には資産バブルは抑制しないという考え方が Fedビュー・FRBの考え方。 基本的には世界の中央銀行はFedビューに近い考え方。 次第にワシントンの考え方からバーゼルの考え方BISビューへの 切り替えが始まっているのでは。 http://jcc.jp/news/17037663/ 金融政策とバブルというか、金融市場の不均衡や 金融機関のリスキーな行動に対して、中央銀行が どのように対処すべきかという議論ですが、 日本はFedビューとBISビュー(バーゼルビュー)は、 どちらの政策をとっているのですか? また、効果はでているのですか? アドバイスよろしくお願いします。(*´∀`)

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.1

日本はFedビューの政策をとっています。 効果は出ていると言うのか、資産バブルが起きています。 また、日銀はETFを通じて直接日本株を購入しています。 先進国で直接株式を購入しているのは、日銀だけです。 こちらも効果が出ていて、日本の株式市場を歪めています。 私見ですが、現在のFRB及び日銀のトップは、史上最も能力が 低いと考えています。 今後、そのツケを支払う事になると予想しています。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (*´∀`)

関連するQ&A

  • 「通貨で読み解く世界経済」という本の内容について

    「物価の安定」はほとんどの中央銀行の金融政策の目標となっているが、住宅バブルが発生するような局面においては、景気の力強さから為替が強くなり、輸入物価の下押し圧力から消費者物価全体が相対的に抑制される、という見解もある。 このため、資産物価が上昇しつつ、一般物価が安定しているために、金融を引き締めに転じにくく、結果としてバブルの膨張を看過していまう、というリスクがある。 という部分があるのですが この部分がよく分からないので噛み砕いて教えてくれると 助かります 輸入物価の下押し圧力から消費者物価全体が相対的に抑制される の部分がとくによくわかりません

  • 日本銀行・・・

    日本銀行(日本の金融政策)は、80年代後半から90年代初頭のバブルと成立と崩壊にどのような意味で責任があるのでしょうか・・・? よくわからないので、是非詳しく教えて頂けたらありがたいです。

  • 銀行が独自通貨を発行し始めたら_MUFGコインなど

    銀行などが独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を抑制するのでしょうか? 大手銀行であれば独自通貨を発行し「今後は住宅ローンを始めすべてのローン返済は私銀行通貨で支払いをしてください」とするだけで規模的には銀行が独自通貨を発行できるレベルにあるそうです。そして現在ビットコインと同じような仕組みで銀行が独自通貨の発行を予定しているそうです。 そこで質問なのですが、銀行が独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を制御するのでしょうか? 例えば、金融危機の時アメリカでは大規模な金融緩和や財政政策で対応しましたが、もし民間金融機関が独自通貨を発行して流通するようになったら金融危機の時にどのように対応するのでしょう?なすがままで放置するのですか? 例えば、平時には景気が悪ければ利下げで景気を刺激し、景気が過熱気味の時には利上げで冷却効果を効かせていますが、もし銀行が独自通貨を発行し流通するようになったなら、こういった中央銀行の市場抑制のための金融政策はどのように対応して行くのですか?

  • 日本の国債と個人金融資産の関係

    日本の国債は増加の一途を辿っています。しかし問題に ならないのは、日本の個人が銀行を通して買い支えてるからです。 バブル崩壊後個人金融資産は増加の一途を辿っています。 国債の残高と見事に一致しています。だからうまく帳尻があっている。 このまま個人の金融資産と国債は増加の一途を辿って 永遠に破綻はしないんでしょうか。どこかで帳尻は合わなくなるんでしょうか。

  • 金融政策と財政政策について

    何故、金融政策(中央銀行)と財政政策(政府)は、別々に独立 していた方が良いのでしょうか? ⇒例えば、国債を大量に発行して、中央銀行がそれを吸収し、  インフレになったとしても、それは、結局は政府の問題になる訳で(と思いますが・・)、別々に独立していなくても良いと思います   が・・。

  • 余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう?

    余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう? 経済学の基本恒等式である、Y-C=I(貯蓄=投資)、から考えると、現在の世界でありあまっているとよく言われる余剰マネーというのは過去の貯蓄が毎年毎年つみあがったものと考えていいのでしょうか?現在の世界の金融資産残高(余剰マネー?)=過去の投資Iの蓄積、と考えられるなら、金融資産残高と同額の実物資産(生産設備とか研究所とかビルなど)が実体経済に存在していると考えていいのでしょうか?金融資産残高=実物資産残高=過去の投資の蓄積だとすると、ここからいくつかの疑問が出てきます。 まず、(1)銀行の信用創造についてです。 単純再生産をしている未発達な経済状態(貯蓄が全くされず、生産した財がすべて消費されるような経済)から拡大再生産へ向かい、経済全体として生産能力を増強していく過程(Iが増える=貯蓄が増える)で、このI=投資を増やしているのが銀行の信用創造であると考えていいのでしょうか? この単純再生産の状態から脱却する過程においては、はじめに誰かが所得のほんの一部を消費に回さずに貯蓄したものを、銀行が投資に回し、信用創造によって貯蓄と投資を無限大に拡大(支払い準備のためのお金を手元にほとんど残さずに貸出に回したと仮定)しているとするなら、銀行の信用創造機能こそ、経済成長の源泉であり、経済が拡大した分は全て銀行の信用創造(貯蓄=投資の増分)だと言えるのでしょうか? 余剰資産はすべて銀行が吸い上げる(預ける)という仮定の下では、投資=貯蓄=消費に回されなかった余剰所得=銀行預金、と考えれば、信用創造量=投資(銀行のバランスシートの増分=預金増分=その期の投資)が成立すると思うのですが、一方で、銀行の貸出は消費に回される部分もあるので、信用創造の総量(銀行バランスシートの増分)と投資は等しくないはずです。この矛盾はどこに問題があるのでしょう? 二番目の質問は、(2)現代のように、資本の蓄積(過去の貯蓄=投資が毎年積み重なって)が非常に大きい経済での、銀行の信用創造の仕組みについてです。 仮にどこかの企業が利益を銀行に預けたとすると、この新たに生まれた預金は信用創造によってかならず実物経済に影響する(消費か投資に回される)のでしょうか?高橋洋一さんの本の中で、デフレギャップは財政政策と金融政策で埋められると記述がありました。財政政策が実体経済に影響与えることは当たり前のことと理解できますが、金融政策は実体経済に影響を与えられるのでしょうか?金利をこれ以上下げられない、または、投資機会がないような経済状態でも、量的緩和(国債などの金融資産を日銀が銀行から買う)を行うことで、お金は回り回って必ず消費か投資が生まれると高橋さんは言っていますが、これは真理なのでしょうか?(過去の経済ではそうだったという経験則なのか、それとも、普遍的に必ず成り立つことなのか?) 銀行から金融資産を買ってお金を強制的に市場に投入しても、実体経済に投資機会がなければ、そのお金が、金融資産の流通市場(セカンダリマーケット)に投入されつづけ、お金が、金融機関や資産家の間で回っているだけで、まったく実体経済に影響がないことは理論的に想定できないのでしょうか? 最後の質問です。2番目の質問の延長ですが、マネーが「余っている」「じゃぶじゃぶ」とよく言われますが、それは、金融政策によって中央銀行が市場に供給したお金の総量が増えていることを指すという理解でいいのでしょうか? 中央銀行のお金が銀行の金融資産である国債等と交換されてマネーが供給されるなら、金融資産の等価交換が行われるだけですよね?銀行に現金がだぶついていることを「マネーが余っている」というのなら、その意味するところは「銀行に国債のかわりにお金を供給したけれども、実体経済に吸収されなくて、銀行にお金が余っている状態」と解釈できることになり、そうすると、金融政策によってお金を供給しても意味がないということになります。やはり、金融政策の実体経済への有効性はこのように不明確なものなのですか? ながながと申し訳ありません。ただ、経済のことを考えると毎回このようなところで思考が停止してしまい考えが進まない状態だったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いたします。

  • 日本の銀行が愚かなのは何故ですか?

    バブル以前、バブル以降の日本の銀行の姿勢の転換は、 戦前・戦後の朝日新聞の論調の転換のように感じます。 (現れ方が180度違うだけで本質の独善に変化がない) 何故銀行は過去の反省を(合理的な方向へ)活かすことが できないのでしょうか?頭が悪いのでしょうか? 政府(竹中氏)の金融政策は、方向性はともかくとしても やり方がまずかったですから、この点は銀行を擁護できなくも ありませんが、大企業限定の景気回復は、銀行の 過剰な自己保身が招いている自明の現象だと思います。 優良企業にたかるための押し付け融資資金を ところ構わず貸し剥がしている彼らは、 今のところ空前の利益に沸いていますが、 そんな「銀行」風の組織に存在価値があるのでしょうか。 銀行が自己保身を為し得た後、最初に考えるのが ATM手数料の値下げと政治献金の再開なことにも失笑しました。 ATM手数料の値下げどころか口座維持手数料を導入し 預金者の質を高めることくらい、どこかがやっても 良さそうなのに、不思議です。小泉氏の政策によって 二極化が進んでいるのに…!? 政治献金が使命だと思っていることも不思議でした。 まず本来の役割を果たすことで利益を還元しようとは 思わないのですね。 やはり銀行は頭が悪い人間の集団なのでしょうか?

  • 長期化する低金利

    バブルが崩壊してから超低金利政策が行われています。原因は資産デフレと物価デフレであり施策としては金融緩和・財政再建が必要と言われて行われています。 具体的になぜここまで長期化している理由が理論立てて理解できませんので詳しく教えてください。

  • 金融政策と財政政策の関係って?

    おしえてください! 金融政策と財政政策の関係ってなんですか? 目指すところは同じ、経済目標の達成だと思うのですがこのふたつの大きな違いとその関係がイマイチ理解できません。 金融政策は中央銀行が主体となり貨幣供給量を変化させる政策で、財政政策は政府が主体となり民間では不可能な経済の安定と発達の手助けをする。とわたしは理解しています。で、このふたつの関係って?なんですか? おしえてください!

  • Financial Times 経済コラムの一節・The Fed, in particular~

    前の質問の決着がついていませんが、質問が手元に溜まっているので、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Martin Wolf氏。 コラム中の一つの段落全体を引用します。 In this world of massive savings surpluses in a range of important countries and weak demand for capital from non-financial corporations, central banks ran easy monetary policies. They did so because they feared the possibility of a shift into deflation. The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. 上記文中の The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. の意味をご教示ください。 一応、自分の解釈でいいと思っているのですが念のため経済金融に強い方の意見をうかがいたいと考えています。 なお、その前までの文章の意味は以下のようなものだと思います。 「主要国では甚だしく貯蓄過剰の状態であり、非金融会社の資金需要が力強さを欠くのが世界の現況である中で、中央銀行は緩和的な金融政策を採用した。それはデフレに落ち込む可能性を怖れたからである。~ 」