• 締切済み

Financial Times 経済コラムの一節・The Fed, in particular~

前の質問の決着がついていませんが、質問が手元に溜まっているので、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Martin Wolf氏。 コラム中の一つの段落全体を引用します。 In this world of massive savings surpluses in a range of important countries and weak demand for capital from non-financial corporations, central banks ran easy monetary policies. They did so because they feared the possibility of a shift into deflation. The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. 上記文中の The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. の意味をご教示ください。 一応、自分の解釈でいいと思っているのですが念のため経済金融に強い方の意見をうかがいたいと考えています。 なお、その前までの文章の意味は以下のようなものだと思います。 「主要国では甚だしく貯蓄過剰の状態であり、非金融会社の資金需要が力強さを欠くのが世界の現況である中で、中央銀行は緩和的な金融政策を採用した。それはデフレに落ち込む可能性を怖れたからである。~ 」

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.7

素朴な質問です。貴方はこの質問欄で何を経済の専門家から教わりたかったのですか?専門家に The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. を単に訳してくれと仰しゃていたの?  もし専門家の訳が貴方の解釈と違ったら? 無視をして、貴方の解釈と同じ訳をされる専門家だけを待つつもりでしたの?  あれ! Gooで丸投げ質問は禁止のはずですが。私の勘違いでしたか? まず、為すべきことをなしてから自分の主張をされたら如何ですか。

kaiyosei
質問者

補足

今までの私の質問に目を通されましたら、納得のいく回答に対してはきちんと礼を述べていることがおわかりになると思います。 納得がいかなかった場合はその理由を述べているはずです。もしそうでないと判断される質問が今までにありましたら指摘してください。 私の質問は「丸投げ」に相当しないと思っています。前後の文脈をなるたけ提示し、必要と判断すれば前後の訳も質問箇所より分量多く訳を提示しています。質問は自分で考えた末どうしてもわからなかった箇所だけにとどめています。自分の頭をまったく使わずにここで全部教えてもらおうとして聞いているわけではありません。こういう質問の仕方は OKwave さんでも許されるものと私は解釈しています。

noname#202629
noname#202629
回答No.6

あれ~。何か勘違いをされてませんか? 質問がある文章の抜粋でしたら、そしてその文が、Webで参照できるのでしたら、質問者が参照URL等に添付するのが普通のマナーと思うんですが。特に貴方のように専門家の意見を伺いたいときは。私の考えは間違いですか?  専門家であれば誰も貴方の訳文(経済原則)に先入観などもちませんよ。彼らは貴方の解釈を経済原則論に従い正しいか間違いかを判断するだけですよ。 皆さんが好意と勉学のために投稿しているのですから、間違いはあって当たり前で、恥ずかしい事ではありませんよ。

kaiyosei
質問者

補足

参照URL等を添付するのが普通のマナーとは私もわかっています。この OKwave に質問し始めた当初はそうしていました。しかし、今回の質問の始めにもかいてあるように、回答を待っているうちに質問事項がたまった状態になっています。そうしますと、原文がサイトにアップされた日付けとここで質問する日がだんだん離れてしまい、その結果、サイトの URL を表示しても元サイトの方で古い記事が削除されてしまっている可能性が出てきます。それで方針を変えて、たぶん回答が可能であろうと推測した範囲の文章を引用するだけにしました。 それでもわかりにくい場合があるかもしれませんが、その場合だけグーグルで検索していただければたぶんすぐ見つかるのではないでしょうか。これがそれほど負担になるとは思いません。 「専門家であれば誰も貴方の訳文(経済原則)に先入観などもちませんよ」 私はそう考えません。専門家でも先入観を持つと思います。残念ながら見解の相違ですね。 「貴方の訳文(経済原則)」というのは意味がよくわかりませんが。 ですから、問題箇所の訳文あるいは意味・解釈などは最初に提示しないのが自分の方針です。それ以外の箇所は回答者の方の負担を軽くするためにざっとした訳をできるだけ示すようにしています。こちらの方で間違いがあれば指摘していただいて結構です。

noname#202629
noname#202629
回答No.5

貴方なら良く理解できると思いますが、文章の一部を抜粋して訳すのは、話の展開がどの様に転ぶのが分からないことや先入観もありますので至難の業です。ごく自然なことですが、間違いは全文をよむと訂正できる可能性が高くなりすし、皆で無い知恵を絞れば、専門家でなくても理解できますよ。と言うのも全文を読んでみて下記の文章は経済学者がどうのとコメントをするようなものではないですよ。経済に詳しい方を多くGOOの投稿欄で見受けるのですが誰も貴兄のこの質問に投稿していないですよね。貴方の以下の訳があれば専門家の人達も参加をされるとお思いますが如何ですか? The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US.

kaiyosei
質問者

補足

「文章の一部を抜粋して訳すのは ~ 至難の業です」 この問題文自体は難しいものではないという趣旨のことをあなた自身言われたのではないですか。もっと引用が必要なほどこの問題文が難しいものとは私は思いませんでした。ただ、念のため経済金融に強い人からのお墨付きが得られればと思って質問した次第です。 それに出典は Financial Times、筆者は誰々と書きましたから、原文全体を検索して見つけ出すのは容易なはずです。逆の立場でもし自分の解釈に確信が持てないなら私だったら必ず検索して原文全体に目を通します。 私が質問文の訳を示さないのは先入観を与えることになるのがいやだからです。質問箇所以外の文章はだから訳を示しているわけです。

noname#202629
noname#202629
回答No.4

「経済金融に強い方の意見をうかがいたい」なんて大げさなことを仰しゃるから、この文はアメリカが取った一連の低金利金融政策のことに関する記事だと解釈していました。 文脈を日本語で追うと、「なぜ連邦準備制度自身が金利を下げることで海外投資低下の影響を、今更、気がつかないといけないのか?」との思い込みで間違いました。 確かに、easy monetary policiesは複数形ですのでitselfはThe Fedです。 失念いたしました。お詫びいたします。 処で、この記事の全文を読みましたが、経済新聞を読んでいる人であれば誰でも理解できる文章で何故に経済に詳しい人の助言が必要なのか、まったく理解できません。 The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. は「デフレに落ち込む可能性を怖れたからである。」を受けてデフレになれば、連邦準備制度理事会が海外投資金額の低下分を自ら補填しないといけないことに気づいていたからである・・」 と言うことではないのですか? それ以外に貴方や経済学者にしか解からないような意味が隠されているのですか?あるのでしたら是非ご教授していただきたいですね。

参考URL:
http://forestpolicy.typepad.com/economics/complexity_theory/index.html
kaiyosei
質問者

補足

「経済新聞を読んでいる人であれば誰でも理解できる文章」であれば、即座に納得のいくレスがつきそうなものですが・・・。 なぜ確信に満ちた回答が寄せられないのか、それこそ私には「まったく理解できません」。 質問してるのは私の方なんですが。 それに私の最初のレスで「参考にさせていただきます」と書きました。別に fruchanさんが間違っているとは書いていませんし、間違いだと思っているわけでもありません。 経済常識が同程度の人同士だと、果たしてそれが正解なのかどうか判断がつきません。結局、水掛け論的な言い合いになりがちです。 このやり取り自体まさしく自分が恐れていた展開です。 もう一人レスを寄せられた方もやはり再度聞かれると確信を持って答えることができないようです。 こういう事態を想定して、最初から経済金融に詳しい人の決定的な回答を期待したのですが。

回答No.3

No.2です。 うーん、すいません。もともと私の手に負えるはなしではなかったようです。ただ、最後の the vast flow of private and, above all, public capital into the US. は外貨が入ってくることと考えると、ドルが出ていくことになるんではないでしょうか? つまり、主要国の間では設備投資のための資金需要は低かったが、いわゆるファンドなどが、好景気だったアメリカのドルを大量に買っていた。 どうでしょう?? うーん・・・。。でもそうすると全部capitalでいいのだろうか。。 すみません、やはり私の出番ではないですね。専門の方を待ちましょう。

kaiyosei
質問者

お礼

再度のレスありがとうございます。 ですが、やはりおっしゃることがよく理解できません。 もちろん、経済に通じている方でしたら levitatemeさんの言われることが筋の通る話だと思うのかもしれませんが。 私ももう少し他の方の意見を待ってみることにします。 お手数をおかけしました。

回答No.2

経済のことはまったくわかりませんが、がんばってやってみます。 The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. the FedはFRBのことですかね。要するに、アメリカにお金がいっぱい入ってきてほっとくとデフレになる。デフレになると困るから、the Fedはガンガンお金を貸すことで、お金の巡りが滞らないようにし、(資本の流入から生じる)contractionary effectsを相殺(offset)しなければならなかった、ということだと思います。 itselfはthe Fedだとおもいます。 うまく説明できてますでしょうか・・。

kaiyosei
質問者

補足

レスありがとうございます。 ですが、No.1 の方と同様またもや経済の「素人」の方ということですか。^^; もちろん the Fed = FRB であり、この文中の itself も Fed です。 「アメリカにお金がいっぱい入ってきてほっとくとデフレになる」と書かれていますが、お金が入って来るとインフレになるのではないでしょうか。ちょっと納得いかないのですが、ご説明できますでしょうか。

noname#202629
noname#202629
回答No.1

ど素人の見解です。 下記はWebで見つけた経済メカニズムです。 お金の量を増やし、お金の量を増やすとインフレになる。 お金の量を減らし、お金の量が少なくなるとデフレになる。 金利を上げると手許のお金を預金などに預けるので買物に使うお金が減る  → 世の中で買物をするために使うお金が減るのでデフレになり易い 金利を下げると手許のお金は低金利の預金に預けるより買物などに使うお金が増える → 世の中で買物をするために使うお金が増えるのでインフレになり易い > The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. itself = 低金利政策 offset = compensate = ”補う”と訳せばよいのでは? と言うのも相殺とすると、相殺する相手が必要になるが相手が見つからない。 「海外投資低下の影響を補うに足りる」 とでも意訳するのですかね。

kaiyosei
質問者

お礼

レスありがとうございます。 しかし、うーん。「経済金融に強い方の意見をうかがいたい」と書いたのですが、「ど素人」と言われると困ってしまいますねえ。「お金の量を増やし~」、「金利を上げると~」などは承知していますし。 自分の方が経済常識がありそうです。^^; ちなみに、文中の itself は The Fed を指します。 問題の一文が「海外投資低下の影響を補うに足りる」とはかなり短い意訳ですし。 とはいえ、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Financial Times経済コラムの一節・その2

    前の「Financial Times経済コラムの一節・その1」に引き続き、同一コラムからの質問です。すなわち、Financial Times の Willem Buiter 氏による3月3日付けの「The unfortunate uselessness of most ’state of the art’ academic monetary economics」(「最先端」と称される金融経済学の大半は役に立たない)というタイトルのもの。 第3段落を引用します。 The most influential New Classical and New Keynesian theorists all worked in what economists call a ‘complete markets paradigm’. In a world where there are markets for contingent claims trading that span all possible states of nature (all possible contingencies and outcomes), and in which intertemporal budget constraints are always satisfied by assumption, default, bankruptcy and insolvency are impossible. As a result, illiquidity - both funding illiquidity and market illiquidity - are also impossible, unless the guilt-ridden economic theorist imposes some unnatural (given the structure of the models he is working with), arbitrary friction(s), that made something called ‘money’ more liquid than everything else, but for no good reason. The irony of modeling liquidity by imposing money as a constraint on trade was lost on the profession. 上記の文章を次のように訳してみました。誤訳、不適切な訳等の指摘を歓迎します。 最も影響力のある新古典派、新ケインズ派の経済理論家らは皆、経済学で言うところの「完備市場」の枠組みで物事を捉えている。考えられ得るあらゆる性質(考えられ得るあらゆる偶発事象や結果)をカバーする条件付き請求権を取引する市場が存在する世界、異時点間の予算制約が常に仮定によって満たされる世界では、債務不履行や破産、支払い不能は考えられない。したがって、非流動性――資金調達の際の非流動性や市場の非流動性――もまた、考えることはできない――もしそれに後ろめたさを感じる経済理論家がなんらかの(当人が扱っている経済モデルの構造からすれば)不自然で、恣意的な摩擦係数を設定しない限り。それは貨幣と呼ばれるものをなんら正当な理由もなしに他のなによりも流動性に富むものにした。お金を取引上の制約因子として設定することで流動性をモデル化するということの皮肉さは彼らには無縁だった。

  • Financial Timesのコラムの一節

    今回は Financial Times からです。 上記ウェブサイトの経済コラムの「アメリカ資本主義の終焉」と題する文章の一節で意味がわからない部分があるので教えて下さい。 全文は以下のサイトで読めます。 http://blogs.ft.com/maverecon/2008/09/the-end-of-american-capitalism-as-we-knew-it/ ここから2つの段落だけを引用します。 Even where private deposit insurance exists, this is only sufficient to handle bank runs on a subset of the banks in the system. Private banks collectively cannot self-insure against a generalised run on the banks. Once the state underwrites the deposits or makes alternative funding available as lender of last resort, deposit-based banking is a license to print money. That suggests that either deposit-banking licenses should be periodically auctioned off competitively or that depostit-taking banks should be in public ownership to ensure that the tax payer gets the rents as well as the risks.The argument that financial intermediation cannot be entrusted to the private sector can now be extended to include the new, transactions-oriented, capital-markets-based forms of financial capitalism. 2番目の段落の文章 That suggests that either deposit-banking licenses should be periodically auctioned off competitively or that depostit-taking banks should be in public ownership to ensure that the tax payer gets the rents as well as the risks. を訳していただけないでしょうか。(特に悩んでいるのは the rents の意味ですが。rents の解釈についてだけでもかまいません) よろしくお願い致します。

  • Financial Times経済コラムの一節2・Even in the cases~

    Financial Times の経済コラムからです。筆者は Willem Buiter氏。10月21日のものです。 前の段落では、ポールソン氏率いる米財務省が策定した金融安定化法などでアメリカ国民は非常に不利な取り扱いを受けることになるという文章が書かれています。そして、以下の段落が続きます。 Even in the cases of AIG, Fannie and Freddie, unsecured senior creditors did not have to take an up-front haircut. Worse than that, even holders of junior debt and subordinated debt could come out of this exercise whole. There were no up-front haircuts, charges or mandatory debt-to-equity conversions. 上記文章の訳をご教示ください。特にわからないのは以下の訳語です。 AIGやファニー・メイ、フレディー・マックの場合でさえ、unsecured senior creditors は take an up-front haircut する必要はなかった。さらに問題なのは、junior debt and subordinated debt の保有者でさえこの救済によって傷を負わずにすむ可能性があることだ。up-front haircuts, charges 、あるいは強制的な債務株式化は実施されなかった。

  • Financial Times経済コラムの一節・その1・intellectual sunk capital

    例によって、Financial Times の Willem Buiter 氏による常設経済コラムからの質問です。 3月3日付けのコラムで、タイトルは「The unfortunate uselessness of most ’state of the art’ academic monetary economics」(「最先端」と称される金融経済学の大半は役に立たない)というもの。 近年の経済学の主流派をばっさりと斬って捨てたという趣きの、痛烈な文章のようです。 第2段落を引用します。 Most mainstream macroeconomic theoretical innovations since the 1970s (the New Classical rational expectations revolution associated with such names as Robert E. Lucas Jr., Edward Prescott, Thomas Sargent, Robert Barro etc, and the New Keynesian theorizing of Michael Woodford and many others) have turned out to be self-referential, inward-looking distractions at best. Research tended to be motivated by the internal logic, intellectual sunk capital and esthetic puzzles of established research programmes rather than by a powerful desire to understand how the economy works - let alone how the economy works during times of stress and financial instability. So the economics profession was caught unprepared when the crisis struck. 上記文中の intellectual sunk capital の訳と意味をご教示ください。 なお、その他の部分の意味は次のようなものと思います。誤訳等の指摘も歓迎します。 1970年代以来、マクロ経済学の主流を形成した革新的理論の大半(ロバート・ルーカスやエドワード・プレスコット、トーマス・サージェント、ロバート・バーロ等の名と結びつけられる新古典派の合理的期待形成仮説、また、マイケル・ウッドフォードその他多くの者が属する新ケインズ派による理論)は結局、自己言及的であり、せいぜい内省的な気晴らしにすぎなかった。研究を推し進める動機となったものは主に内的論理や intellectual sunk capital、確立した研究プログラムにおける魅力的な謎、等であって、経済の働きを真剣に究めたいという欲求ではなかった。ましてや、困難で金融上の不安定性を伴なう時期の経済の働きではまったくなかった。かくして、今回の金融危機が襲ったとき、経済学者らは不意をつかれたのであった。

  • Financial Times経済コラムの一節その1・Treasuries only model

    手元に質問が溜まっていますので、前の質問の決着がついていませんが、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Willem Buiter氏。「Even central bankers should be held accountable: they play with public money after all」と題する11月29日付けのコラムです。 途中の「The central bankers’‘Paradise Lost’: the‘Treasuries only’model」と小見出のタイトルがついた部分です。 まずタイトル直後の段落を引用します。 Central bankers in most of the overdeveloped world grew up with the model of ‘Treasuries only” central banking. In this model of central banking, the central bank conducts open market operations only through treasury bonds and bills, and only sovereign or sovereign-guaranteed securities are accepted as collateral at the discount window or in repos. The balance sheet of the central bank effectively contained just sovereign debt instruments and some foreign exchange reserves. Credit risk was not something central banks had to worry about. 上記の文章の訳を考えてみました。この訳の中で誤訳、または、不適切な訳がありましたらご指摘ください。 経済金融に強い方からの回答を希望します。(訳が適切かどうかは、そういう方でないと判断できないでしょうから) 先進諸国の中央銀行家はまず大抵が中央銀行業務に関して「財務省証券一辺倒」のモデルと共に歩んできた。このモデルでは、中央銀行は、財務省長期証券と同短期証券のみを通じて公開市場操作を実施し、政府発行または政府保証の証券のみが「割引窓口」や現先取引で担保として受け入れられる。中央銀行のバランスシートは実質上国債と外貨準備金だけで成り立っている。中央銀行は信用リスクについて心配する必要はなかったのだ。

  • Financial Times経済コラムの一節その2・the Treasury can transfer~

    手元に質問が溜まっていますので、前の質問の決着がついていませんが、同時並行して質問させていただきます。 前回の質問「Financial Times経済コラムの一節その1・Treasuries only model」と同じコラムからの質問です。つまり、Willem Buiter氏による「Even central bankers should be held accountable: they play with public money after all」と題する11月29日付けのコラムです。 前回に質問した段落の次の段落です。 Times have changed. Central banks increasingly look like old-style investment banks, hedge funds or the riskier among the universal banks. The asset side of the balance sheet now contains both a growing share of illiquid securities and a growing share of private securities with varying but rising degrees of credit risk. Unlike investment banks and hedge funds, central banks by and large don’t have to worry about the funding side of their balance sheets. Domestic currency liabilities can, if push comes to shove, always be inflated away. Or the Treasury can transfer domestic resources to the central bank to repair a hole in its balance sheet caused by the implosion of the central bank’s assets. 上記文中の the Treasury can transfer domestic resources to the central bank がどういう意味であるかをご説明ください。 一応、表面的な訳を下に提示しておきます。 なお、誤訳または不適切な訳の指摘も歓迎します。 時代は変わった。中央銀行は次第にかつての投資銀行やヘッジファンド、あるいは総合銀行の中のより安全性の低い仲間に似てきている。そのバランスシートの資産を表す部分には今や流動性の低い証券類や多種多様である一方信用リスクの増大しつつある私募証券の割合が拡大している。投資銀行やヘッジファンドと違って、中央銀行はバランスシートの資金準備の側に関しては概ね心配する必要はない。外貨負債残高はいざとなればインフレで帳消しにできる。あるいは、資産の劣化によって引き起こされたバランスシートの穴は、財務省が国内資源を中央銀行に移すことで修復することが可能だ。

  • Financial Times経済コラムの一節・liquidity is, once again~

    The Financial Times紙の経済コラムからです。筆者は Willem Buiter氏。12月2日付けの「It is time for the monetary authorities to jump into the liquidity trap」と題するもの。 「金融当局は『流動性の罠』に飛び込むべし」とタイトルにあるように、筆者はこのコラムで、現在の経済的苦境を打開するために名目金利をゼロにすることと量的緩和を実施することを金融当局に勧めています。 念のため質問箇所のひとつ前の段落から引用します。 This process of quantitative easing can, effectively, go on forever. It only stops when the central bank has monetised all private and public securities. Even if the risk-free nominal interest rates at all maturities are reduced to zero (the deep liquidity trap), the scope for quantitative easing is not exhausted, because the central bank has the option of acquiring risky private securities of any and all kinds, up to and including ordinary equity. Cutting nominal rates to zero and quantitative easing will not be inflationary as long as the virtually unbounded liquidity preference of the private sector persists. These measures will become inflationary as soon as normalcy returns and liquidity is, once again, just viewed as food for the faint-hearted. At that point, there has to be a swift reversal of the quantitative easing and an increase in short nominal interest rates, sufficient to reduce the real demand for base money to a level consistent with the remaining outstanding nominal stock at the prevailing price level. That will be a fun exercise. 1. 上記文章中の liquidity is, once again, just viewed as food for the faint-hearted (流動性が再び臆病者の糧とみなされるだけとなる)の意味をご説明ください。 2. 上記文章中の sufficient to reduce the real demand for base money to a level consistent with the remaining outstanding nominal stock at the prevailing price level. の訳をご教示ください。 なお、参考までに質問箇所以外の部分の訳を以下に示します。 この量的緩和のプロセスは実質上永遠に続き得る。それが止まるのは、中央銀行が私募、公募を問わずすべての証券を貨幣化したときである。たとえリスクのないすべての償還期間の名目金利がゼロに設定されたとしても(「深刻な流動性の罠」)、量的緩和の余地はなくなるわけではない。なぜなら、中央銀行はどんな種類の証券であろうと、普通株を含むいかなるリスクのある私募の証券でも、自分が購入するという選択肢が残っているからだ。 名目金利をゼロにすることと量的緩和は、民間部門がほぼ無制限の流動性を好む限り、インフレを招来しない。これらの方策がインフレを招くのは、事態が正常に復し、流動性が再び臆病者の糧とみなされるだけとなった途端である。その刹那、量的緩和はすみやかに方向転換され、短期名目金利は引き上げられねばならない。ベースマネーに対する実需が~と同じ水準になるまで。それはなかなか面白い作業となるだろう。

  • Financial timesの記事について質問します。

    Earlier this year, the price/earnings ratio of the MSCI emerging markets index overtook that of the world index, having been significantly lower for most of this decade. Since the US Federal Reserve started cutting rates in August, emerging markets have opened quite a gap.【According to Datastream, they trade at a multiple of about 17 1/2, compared with 16 for the world as a whole.】 This implies emerging markets are a more solid bet to grow than the developed world, and in turn that they can withstand a downturn in the US or Europe. 上の文章で【】内に「約17 1/2(小さい文字)の倍数で」という表現がありますが、これの意味が分かりません。17.5の2倍なら35ですが、別に意味がありそうです。検索しましたがよく分かりませんでした。お願いします。

  • particular interest

    Reserch into potential health effects of coffee in this population is of a particular interest. この訳がわかりません・・・・ 直訳すると 「この人々のコーヒーの前向きな健康の影響の研究は特定の興味がある。」 となりますが・・・

  • The Economist経済記事の一節再び

    初めて経済カテゴリーで質問します。 いつもは英語カテゴリーで質問していたのですが、回答者の方から経済カテゴリーなどで質問したらどうかとの意見がありましたので、今回おじゃますることにしました。 質問は10月22日付けの The big thaw と題する The Economist の経済記事からです。 まず最初の3つの段落を引用します。 THE world’s banking system may still be in intensive care, kept alive largely with the help of generous infusions of capital, liquidity and guarantees on lending from governments. Yet there are hopeful?albeit tentative?signs of recovery. An important indicator of its health is the price that banks say they expect to pay to borrow money for three months, which is usually expressed as the London Interbank Offered Rate (LIBOR), or its European equivalent, EURIBOR. These have been ticking down slowly, often by only fractions of a percentage point a day. Yet on Tuesday October 21st the rate for borrowing euros passed an important milestone, falling to 4.96%, a level last seen before Lehman Brothers collapsed in mid-September. The LIBOR spread over three-month American Treasury bills has also narrowed sharply. The recent improvements were partly stirred by the latest lavish intervention from the Federal Reserve. It made available $540 billion to buy assets from money-market funds, to encourage them to start buying commercial paper issued by banks and companies again. The pace of LIBOR’s recovery may look glacial, but it is actually faster than meets the eye. This is because LIBOR, the heart-rate monitor of the financial markets, seems to have gone on the blink. When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. The rates now being paid by banks to borrow may actually be half the level during the most intense moments of panic earlier this month. さて、この第3段落中の文章、When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. の意味について解説をお願い致します。また、it が指すものは何かのご説明もお願い致します。 なお、前の2つの段落の意味はざっと次のようなものと思います。 世界の銀行システムは依然、集中治療の必要な状態にあるのかもしれない。政府が資金、流動性、融資の保証を潤沢に提供するという下支えによってかろうじて生命を維持している状態だ。しかし、たとえ一時的であるにせよ、回復への望ましい徴候はうかがえる。 健康かどうかの重要な指針となるのは、銀行の言うところによると、3ヶ月間お金を借りる際に自分達が払うことになる代価、すなわち、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)と呼ばれる利率、もしくは、そのヨーロッパ版である EURIBOR だ。この2つはゆっくりとだが着実に低下している。大抵は1日に1ポイントの何分の1という割合であるが。ところが、10月21日(火曜)に EURIBOR は重要な指標を突破した。4.95パーセントにまで下がったのだ。9月半ばのリーマン破綻より前の水準である。また、LIBOR の米財務省短期証券3ヶ月物とのスプレドも急激に縮小した。最近の状況好転の原因は米連邦準備制度理事会が大盤振る舞いの介入を行ったせいに一部帰せられる。同機関はマネーマーケットファンドの資産買い上げに5400億ドルを利用可能にした。これに促されてファンドは再び銀行や企業の発行するコマーシャル・ペーパーを買い始めたのである。 LIBOR の回復ペースはあまりに遅すぎると思われるかもしれない。が、実際は見かけより早いのだ。~