• 締切済み

仕事場でもやってます。

今8chKTV-CX系で東海テレビ制作のオトナの土ドラ"リカリバース"で23.54頃にやってた、ものさしで自分の腕をしばいてる場面やってたんですが、それと類似した行為を実は会社でも自分が犯したミスに悔やんでやってたんですが、これはしてはならぬことなんですか?

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29681)
回答No.1

こんにちは 自傷行為ですから してはいけないことです。 あれは腕が真っ赤に腫れあがるほど叩いてましたね。 気をつけられてくださいね。

hiro47832
質問者

補足

そんなことしたら、親が悲しい思いしてしまってもおかしくなき行為に該当すると考えるべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人の土ドラ

    今8chKTV-CX系の土ドラ「13」が放送されてますが、その中で出演者の神保悟志さんがぶちギレしてる場面の動画をイオンモールのフードコート内で見て興奮してテーブルを激しく叩いたり椅子蹴飛ばすとかしたい気分ですが、やったらまずいことになりますか?

  • 昼ドラ『愛しき者へ』の麻子役はどなたですか?

    『真珠夫人』に続く、東海テレビ久々のドロドロ路線復活ということで 話題になっている昼ドラ『愛しき者へ』に早速ハマっております。 ところで、このドラマで主人公の友人・麻子を演じている藤田瞳子さんって、 以前やはり昼ドラ『レッド』で主演なさっていた遊井亮子さんとは別人なのですか? 何度見てもわたしには同一人物に見えるのですが・・・。 ドラマのHPの投稿を見ても、麻子役の彼女を「遊井さん」と言う人もあれば 「藤田さん」と言う人もあり、実は改名されたなんてことがあるのかな? と思って、質問する前に、遊井さんの公式HPに行ってみたんですが、 改名されたらしいことは何も書かれていませんでした。 どなたかお詳しい方(?)に、教えていただきたいです。

  • すぐにふてくされてしまう

    大学生の女です。アルバイトをしているのですが、社員さんなどからミスをきつく怒られたりするとイラッとして態度や口調に出てしまいます。また愛想の悪いお客さんにも露骨に冷たくしてしまいます。忙しくてピンチになると素がでてしまうし・・・。 実は前のアルバイトもこんな感じで、店長と気まずくなってやめてしまいました。自分は人見知りですぐには友達を作れないタイプなんですが、話しかけてくれない周りに腹が立ったり、自分でもおかしいんじゃないかと思うくらい周りのせいにしてしまいます。 素直に自分が悪い、と思わなきゃいけないとはわかってても無性にイライラしてしまうんです。年下の子だって表面は取り繕えるのに、なんて自分は幼いんだろうと思います。こんななので、中身が大人だな、と思える人には引け目を感じます。これではいずれ今のアルバイトもいづらくなるし、社会に出ても同じ問題にぶちあたると思い、この機会にちゃんと向き合って直したいと思うんです。 ちなみに、普段は素直ですぐ顔にでたりすることは長所ととってもらえることも多々あります。素直だよね、とかすんごい嬉しそうだよね、とかそういうときです。ただやはり顔にだしちゃいけない場面、大人にならなきゃいけない場面ってありますよね。そこで自分の幼さがでてしまうんです。改善するにはひたすら我慢、我慢!をするしかないでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 職場の方に女の子を紹介されてから

    こんばんわ。どうしたらいいのか解らないので助言をお願いします。 今年の夏に職場のオバチャンから女の娘を紹介して頂きました。お互い時間が取れないながらも今月までやってきました。   問題は職場のオバチャンなのです。自分が職場でミスやちょっと気にいらない態度。大人な対応ができなかったときにその娘に連絡するんです。 連絡されると自分からの連絡が滞る感じになります。オバチャンの恋愛物差しに当てはめられてるのです。 この連絡システムがどうにも納得できなくて今一歩ステップに踏み出せなくて困ってます。

  • いつもよりキレることが多くなった自分、心配です

    近頃、自分がいろいろな場面でキレるようになったな、と感じます。 先日は駐車場からでる際に自分の前にいるもたもたしているクルマに 「早く行けよ!」と怒鳴ったり、 先頭ではしゃいでいる子供に「いい加減にしろ」と 言ってみたり、、 普段はこのような言動をしないのに、最近 マナー違反やもたもたしている場面で 自分がイライラ来ることがあると自分でもコントロールが効かなくなってしまうのです。 しかし、キレたあとの重い感じは自分の中に残っていて、 「あぁ、あんなこと言わなきゃよかったかも」と後悔する自分もいるのです。 先日テレビで「キレやすい大人が増えている」という特集を見ました。 自分にも当てはまるところが多く、ずいぶん回りにも迷惑をかけてしまっているのだなと、 ますます自己嫌悪に陥ってしまます。 実は今の生活では、ストレスが多くてイライラくる気持ちをうまくコントロールできていません。 薬ももらってコントロールをしているのですが、 周囲に迷惑をかけない「キレない自分」になるためにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 取引先にテレビ購入代金を会社に請求してと言われて

    広告制作会社を経営している者です。 家電メーカーのパンフレットを制作するのに 記事としてテレビを購入するストーリーを 入れることとなりました。 直接の取引先となる広告代理店の担当者から その担当者がテレビを実際に購入するので その時にカードで支払ってほしいといわれました。 (取材に実際の購入場面が必要だし、自分もテレビが欲しいからと) カード残高が足りないので購入できないと断ると では、自分(その担当者)がカードで支払うので カードの引き落としのかかる前に、 その担当者の個人口座に代金を振り込んでと言われました。 そして、テレビの金額を上乗せした制作金額を その代理店に請求するように言われました。 代理店の営業担当者も知っていることなので 問題ないと言われたのですが、何か釈然としません。 これは法にふれたりしないのでしょうか。 おわかりになる方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 怒られると泣きそうになってしまう

    大人なのに怒られると泣きそうになってしまいます。 バイト先でミスをしてしまったり、大学の実習先で怒られてしまった時に涙が出そうになりました。人前では泣きませんが、その人が去った後すぐ涙が溢れ出てしまいます。たぶん、注意されている最中も涙目だと思います、涙を堪えてる感じが伝わってしまっている気がします。 大人として怒られて涙目なのも恥ずかしく、すぐ泣くやつ、泣けば良いと思われそうでそんな自分から変わりたいです。 また、一方的な怒鳴られる場面では涙は出ませんが、怒られてる最中に「どうして?」など追求されてしまうと特に涙が出そうになる気がします。 何か理由などあるのでしょうか、また、治す方法など教えていただけると嬉しいです。

  • こんばんは。

    こんばんは。 高校2年の女子です。 メンヘラについてです。 中2くらいから彼氏との間でなにかあると、すぐ感情的になり 壁を殴ったり、使ってない教室を荒らしたり気が済むまで荒らしたり、シャーペンやコンパスで腕をリスカほどではないですが うっすら血が見えるまでやったりしました。 高校に入ってから少し落ち着いたのですが、新しい彼氏ができて また事あるごとに中2の頃のような行為をし始めてしまいました。 中学のときは腕にあとがのこったりはしなかったのですが 今は後が残るくらいコンパスやシャーペンでやってしまいます。 前まではなかったのですが、腕をつかんでぎゅーっとする行為も増えました。爪のあとがずっと消えないくらいです。 右手の拳の骨も目でみてわかるくらいすりへっています。 感情的になると痛みで落ち着かせる という癖がついてしまったのかもしれません。 当時の彼氏はそういうことをしていることを知っていて 何回も止めてくれました。 それでもやめられませんでした。 いまも度々そういうことがあります。 どうにかしてこの行為をやめる方法はないのでしょうか。 やっぱり半袖などきたら痕が気になってしまいます。 大人になったら、それこそ恥ずかしいですし。 自分でもしてはいけないと、わかっているのですが 気づいたらやってしまいます。 どうすればいいのでしょうか。

  • イタリア大聖堂の落書き

    少し話は古くなりますが、今年の夏に「日本の女子大生 イタリア大聖堂(世界遺産)に落書き」という くだらない事件をニュースその他マスコミで大々的に取り上げられていましたよね。 落書きした事自体はほめられる行為ではありませんが、 その後彼女たちは自費で現地に赴き謝罪しています。 で、その場面をテレビ(ワイドショーだったかな?)で放映していました。 もう彼女たちは泣きじゃくりイタリアの方に謝っていました。 それをみて馬鹿コメンテーターの一人がこのような事を言っていました、 「もう大人なんだから泣いていないでテレビに向かって謝罪すべきでしょう・・・」 このコメンテーターははっきり言って馬鹿げています。 落書き程度で、イタリアまで赴き謝罪しているんですよ!! それをさらに煽るようにテレビに向かって謝罪すべきだとは 気が狂っているとしか思えません あなたたちはどう思いますか?

  • 子どもはアイスを買ってもらったらどう思う?

    どんな場面にしようか迷いましたが、アイスを買ってもらう場面にしてみます。 よその大人からアイスを買ってもらうとします。 買ってあげても、もらってもおかしくない関係とします。 買ってもらったのは、小学校高学年。 買ってもらった子はこの行為をどう思うでしょうか。 A. どうして買ってくれたか、この大人は、自分のことをどう思っているかをだいたい大雑把にでも感じ取り、アイスという物的利得のみならず、その好意を感じとり、喜びを得る。 B. 恵まれて育ったか、ある程度放任で育ったか、心的にも物的にも受け取った時の感受性が乏しく、 その程度の行為では、あまり何も感じない。いいことをされた程度に感じ、必要を感じなければ、遠慮して拒否することもある。 C. 普段の欲求不満が慢性化していて、その程度の好意では満足感は得られず、もっとを欲する。 その程度のものしかされないことに怒りやもどかしさを感じることもある。(本人の意識下で) アイス?でも、あたし(ぼく)マックの方がいい。と図々しさを上乗せするタイミングは逃さない。 後年、Bが理屈から学び、Aになることもあるでしょうが、幼少期の欲求不満や劣等感からくるCは、 大人になってからも、その傾向は残る。 ↑と、そんなことを考えていますが、何かヒントをください。 考えを色んな方向にねじっては広げて、その繰り返しをしているところです。