• 締切済み

憲法は公法だから国民は守る必要がないと主張する無職

「日本国憲法は、国家を縛るものであり、国民を縛るものではない。  (ゆえに、)  国民の側は憲法に定められている勤労の義務を果たす必要はない。」 と、とある無職・生活保護受給者YouTuberが主張していました。 (この人は、底辺労働者は社会の畜生だ、とも主張していました。) これは本当に正しいのでしょうか? 法科大学院出身者などリーガルマインドをお持ちの方、教えてください。 たしかに憲法は公法です。 公法には、国家権力を規律して権力濫用を防ぐ役割があります。 しかし、もし本当に国民の側に憲法を守る必要がないのならば、 そもそもなぜ憲法に勤労の義務が定められているのでしょうか?

noname#250090
noname#250090

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (713/1473)
回答No.8

 生活保護受給者がそんなことを言っていると腹が立ちますが、その考えそのものはあっていると思います。  なぜ憲法に労働の義務が書いてあるのか。これは法律を作るのも国の仕事だからです。義務教育は教育を受ける義務ではなく、教育を受けさせる義務だという話を聞いたことかあります。これに習えば、納税は国民に納税させる義務、労働は国民に労働をさせる義務と解釈できます。国はこれに従って法律を作ります。  別の例になりますが「基本的人権の尊重」何をしていいのか判りません。国民に守るのは不可能です。その下に刑法があって初めて守ることができます。  今、非労働を禁止する法律はありません。資本主義である以上失業者は出る。作るのは不可能でしょう。しかし働こうと思えば働ける人間に、何もせずたた生活保護を与えるのは、国の怠慢です。憲法違反といえるのではないでしょうか。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.7

59歳男、大阪在住 > 底辺労働者は社会の畜生だ、とも主張して 何処の地域限定なのかは知りませんが? 現在の大阪では、通らない (個人的な) 主張とされ ています。 *基本的に健康体で無い場合は、仕事をしてはいけない と言うのが (賛否有り) 大阪維新政党の基本理念との事で 底辺ないし頂点関係なく、仕事=健康体で有る。です。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

勤労の義務、という言葉が実に曖昧に解釈されることが詭弁に扱われているだけかと思います。 勤労、と聞くと働いてお金を稼ぐこと、と思いますが、突き詰めると例えば社会奉仕、それを広く捉えて家事、育児、未成年に関しては就学することも含めて、全て勤労になると思います。でないと、リタイアした老人はすべからく義務を果たしていないとなります。 日本国において、社会の歯車として活動することが義務。それをしているだろうと推定して権利を与えます、というのが憲法の真髄であると思います。だから、働けるのに働かなくても生活保護が受けられるという制度があるのだと。 法律の下では義務はやっているだろうという性善説で権利が守られて、生活保護で生活が守られますが、世間では社会奉仕という義務が果たせていると認められなければ、まともな人間としての扱いをしてもらうという権利が与えられなくなると思います。要はつまはじきものですね。 その人はご近所からはそういう扱いを受けているでしょう。彼がまともに働いていなくても例えば、近所の道路や側溝の掃除をしているとか、よく見るお年寄りがやっている通学の見守りとかをやっていれば、そのコミュニティ内で認められて、社会の一員として扱われるでしょうが、生活保護で生活して好き勝手だけやってるなら、腫れ者扱いされているでしょう。 ただ、Youtubeで活動しているなら、それも立派な勤労ですから、そこで活躍すればいいんじゃないですか。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#252039
noname#252039
回答No.5

※すべての国民は 勤労の権利を有し 義務を負う 国民には、勤労の権利がある   ↓ 働きたいってゆってるのに、仕事を奪うな! 国は、あなた仕事をするな・・・というな!! 全ての国民は、勤労の義務もある   ↓ 仕事をしてる国民が困ったときには、国が助けなさい それが社会保障だよ! 国民は、社会保障されたかったら働いてください 働かないで国に助けだけを求めるのは、違いますよ! 的な解釈なんですけど 保障したくないので、国民から仕事を奪う そんなのダメよ 勤労の権利行使により、働いてるんだからそれが困ったときは しっかり助けなさい 権利の上に眠るもの、法は保護せず ですが そもそも働いてないんだから、法に保護される権利がない これは、自分には権利があるのだから法律が守ってくれるわ と何もせずにいる人を法律は守らない 権利があるのだから、きちんとアピールしなさい アピールしたならば、法があなたを全力で守るから という感じの意味です。 ごめんさい、長くなっちゃった・・・もうすぐ終わるので すみません。 それでは、最大のなぞの 憲法は国民が国家に守らせる目的の法律のはず? なのに、なぜ国民の義務が書いてあるの? それは、国民に義務を課す目的でなくて 国民の権利を無視するような法律作るな! 国の義務を免除するような政策をするな! なんて解釈でいいと思います。 ここからは、私見中の私見、ガチの方の私見ですけれども ※すべての国民は 勤労の権利を有し 義務を負う に言葉を足してみる 全ての国民は勤労の義務を有し、国は義務を負う 間違った解釈かもしれないけれど、僕はこう考えました。 Tuberの主張ですけれども ※働かなくても税金納めるお金を持ってる  なので、働かない 的なのは、憲法や法律ってよりも また違う説のような気がしました。 長くなってしまい、ホントにごめんなさい。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3206)
回答No.4

素人考えですが、税金を徴収するために、どこかには入れておきたかったんじゃないでしょうか。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.3

強制労働をさせないことなど国民の権利を保証する公法的側面が第一であって、義務については倫理的、精神的規定となっていると解釈せざるを得ないのかと思います。 これによって国民が罰せられることはないですが「罰則がない=守らなくていい」ではないのですけどね。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

何のための憲法なんでしょうね?

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#247406
noname#247406
回答No.1

「国民国家」を略して国家(ネイション‐ステイト (Nation-state) )の訳語。 ネイション (nation) の意味は多様であるし、単純に〈国民=ネイション、国家=ステイト〉と当てはめることもできない。

noname#250090
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 憲法に関して教えてください。

    よく「憲法とは国家権力を縛るものである」という言い方があたかも絶対的な公理であるかのように語られますが、これは疑う余地がない命題なのでしょうか。私は それも一つの憲法解釈(理解)にすぎないのではと思うのですが、違いますか。論争の余地なしですか。「憲法は国家権力を縛るものとは言い切れない」という議論はあり得ませんか。 そもそも、「憲法は国家権力を縛るもの」と最初に言い出したのは誰なのでしょうか。おそらく最初にそれを言い出した権威のある学者がいて、それにみんなが従うようになって、いつの間にかスタンダードになったのではないかと考えているのですが。 また、憲法には国民への義務規定も書いてあるのですから「憲法は権利ばかりで義務が少ない」という保守派の意見もあながち間違っているとは言えないと私などは思うのですが、これに関しても議論の余地はないものなのでしょうか。 ところで私は常々感じていたのですが、どうも憲法に関する解釈の基準は東大法学部のリベラル派の学者たちによる解釈が権威を持っていて、それが法学界のスタンダードになっているような気がしているのですが。これに関してはどうでしょうか。

  • 憲法に罰則はあるのでしょうか

    憲法で、国民の三大義務として勤労の義務というものがあるのを知りました 義務というのは、必ず守らなければいけないのもの、というイメージがあるのですが、この日本で働いていない人はたくさんいますし、彼らは特に罰を受けるわけではありません それでは憲法とはなんなのでしょうか 守らなくてもいいのでしょうか また、どこかの党が憲法9条を改定しようとしてがんばっています 憲法を守らなくてもいいならばわざわざ変える必要はないですよね ですが、憲法違反に罰則があるという話は聞いた事がありません 憲法はどのような効力を持つのか、教えてください 回答お願いします

  • 刑法が私人間に直接適用されるのはなぜでしょうか?

    公法は国家と国民の間を規律する法律で刑法がそれに当たるということは分かるんですが、例えば人を殺して人権侵害した場合に侵害された人もいるわけで、私人間の問題に刑法が適用されている様なイメージも受けるんですが どういうことなんですか?憲法という公法は私人間には直接適用されないで 刑法という公法は直接適用されるんですか?

  • 憲法で規定された内容は民間には無関係?

    メディアの報道内容において、良く判らない話を見かけたので教えてください。 よく判らない論調と言うのは、憲法が規制しているのは政府だけであり 自分達民間の側は無関係だと言う論調です。 皆さんもご存知かも知れませんが、憲法には国民の義務も記載されており 更に刑法や民法等の前提としても機能している事から考えると 国家権力に対してのみならず、間接的であれ我々を規制する旨が 規定されているものだと思うわけです。 しかし、その様な制約を国家権力に限定したものとして拒否したいからか   「国民は憲法を守る義務は有りません」 と言う様な論調を見かけ、困惑した訳です。 その論調の中では >天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 と言う記載を引用し、国民がこの憲法を守れとは規定していないと主張しています。 確かに憲法自体では国民に守れとは規定されていませんが 私にはその憲法の正当性は、「国民が民意として政府に対して命じている」 と言う自明の前提があるからだと思った訳です。 つまり、憲法によって政府を規制する事で実現しようとする秩序のあり方や 最低限尊重するべき人々の権利や価値観と言うものは 既に憲法に規定する以前に、民意として自明のものだと言う前提があるとして 憲法は作られているので言及されていないと思った訳です。 民意としての前提があるからこそ、政府はそれに従わなければならない そう考えれば、憲法で規定されている権利について 自分たちは民間の報道機関であるから無関係かの様に主張するのは おかしいのではないでしょうか? もしそんな話が通用するのであれば、憲法を前提とした刑法民法その他の法律も 憲法を前提としている以上は、我々が従う義務は無いのではないでしょうか? また仮に、彼らの様に公益性を自称している人達が 憲法に規定されている権利等と無関係であれば それは憲法の前提である民意が存在しないと言う事ですよね? そうであれば、当然政府も憲法を守る前提が無く 政府も従う義務は無いと思う訳です。 つまり民主主義国家でもなければ、彼等が護憲派等でもまったくない態度であって 憲法を前提とした刑法民法その他の法制度で我々を取締る権利も無いと思う訳です。 当然、虚偽報道をしたり、取材活動と称して違法な盗聴行為などの ストーカー活動をしたりする根拠もまったく無いものと思いますが 報道機関の主張の矛盾していると思う点や憲法の正当性 またその前提である民意の認識として、この私の想像に間違いはあるのでしょうか?

  • 日本国憲法は国民の権利だけ規定?

    以前、日本国憲法は国民の国家に対する権利のみを規定していて国民の義務は規定していないと聞いた記憶があるのですが、私の持っている判例六法には「国民の権利と義務」と目次のところに書いてあります。 いったいどちらなのでしょうか?

  • 憲法の存在意義について

    学生時代に憲法というものは国家権力の暴走を国民から守る為に存在 させるというか掲げているというように習いました。 ただ、実際には憲法によって、国民が必ずしも国家権力の暴走から守られる とは思えません。 国によっては、憲法よりも新しい判例が出来た場合に、憲法より判例を 重視するやり方を取ってる国もある訳でして、こちらの方が国民の生活に 法が密着していて、当方は意義があると感じますが。 憲法に詳しい方、また個人的見解などもありましたらご意見を下さい。 (法律に元々、科学的根拠がないのを承知での質問です。)

  • 国民の三大義務以外の義務

    日本国憲法において、国民の三大義務(納税、勤労、教育)以外の義務を国民に課すことは認められている。◯か×か。

  • 憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

    芦部信喜『憲法 第五版』(岩波書店)の267頁には 憲法27条で 「勤労が国民の義務であることを宣言し(法律により勤労を国民に強制することができるという意味ではない)」 とあるのですが、なぜ法律によりそれを国民に強制できないのかが書かれていません。 近現代の人権思想や憲法18条との整合性の問題だとは思うのですが、もう少し正確に理解したいので、どなたか学説等を説明していただけませんか? 有用な文献等もご存知でしたらお教えください。