• 締切済み

仮想通貨の税金について

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

最初の売買では、単価1円で100万単位買って、単価2円で50万単位売ったと言うことですよね? 50万単位を50万円で仕入れて100万円で売ったので、50万円の利益が出てますので、課税されます。 残りの50万単位は、売った時点で50万円との差額が利益です。 次のの売買は、計算が面倒なので省略。

関連するQ&A

  • 仮想通貨の税金計算について

    仮想通貨の税金計算の際、 『仮想通貨売却によって得た利益から購入価格を差し引いた額』が雑所得税の対象になるのはわかりましたが、このとき売却した価格というのは年を跨いでも関係は無いのでしょうか? 例えば (1)2017年に100万円分仮想通貨を購入 (2)2018年にレートが倍になり、200万円で仮想通貨を売却 となったとき、2018年の雑所得は 利益200万円 - 購入価格100万円 = 100万円 で、100万円が税対象となるという考えで合っていますか?

  • 仮想通貨の税金について教えて下さい

    利益が雑所得になるという記事を読みました。 私は利益というほど利益は出ていませんが(これから年末に向けて含み益がなくなる可能性もありますし)気になるので教えて欲しくて質問しました。 きりの良い数字で下記に例えを出しますのでお願いします。 今年の1月に、ある取引所に100万円を入金しました。 それで仮想通貨を買ったり売ったりしました。 10万で買ったものを8万の時に日本円にしてしまったり、または20万の時に日本円にしたり、とにかく100万円内でやりくりをして、そのうち日本円は全部仮想通貨になりました。 当然、日々減ったり増えたりしています。 そして年末には「150万分の仮想通貨」になっていたとします。 (1)何もせずそのまま年を越したとしたら、この場合の税金は発生するのですか? (2)年末にこの150万分の仮想通貨を20万分だけ日本円にすると税金は発生するのですか? (3)そもそも(1)と(2)の考え方がおかしかったらご指摘下さい。 (単純に最初に取引所に100万を入れただけなので、「資産総額」を見た時に110万になっていれば10万増えてるんだなと思いますし、90万だったら10万損している…と思っている次第です)

  • 仮想通貨の税金について

    仮想通貨を今から売却して、元手から10万円儲かったとします。(50万で買ったコインが60万になっている)これを取引所にプールした状態でまた価格が下がった時にコインを買い足します。一時的に最高50万の利益がでた時がありましたが年末でマイナスになった場合、税金はどうなるのでしょうか?

  • 仮想通貨の利益について教えてください

    仮想通貨の利益計算について教えてください!! 例えば、 ・1枚¥147,800の時(スプレッドで155,174)に5000円分購入 ・1枚¥137,000の時(スプレッドで143,871)に1万円分購入 ・1枚¥157,000の時(スプレッドで164,659)に6万5000円分購入 合計8万円分の通貨を保有していたとします。 それを¥165,012(スプレッドで¥156,833)の価格時に売却したら、損益はいくらになりますか? また、スプレッドを含めたこの場合の計算の仕方も教えてください。 もう1つ、仮想通貨の利益は安く買った時の通貨を高くなった時に売れば+になると思いますが(差額分)、プラス分だけ利確して保有資産がプラマイゼロになった時、その後の損益は何を元に算出されるんですか? 無知ですみません

  • 仮想通貨(暗号資産、暗号通貨)の税金について

    仮想通貨(暗号資産)の税金について 現在2017年のバブル時に購入したふたつの通貨の含み損が180万円ほどある状態です。 今年になってまた新たに現金で通貨を95万円ほど買って320万円ほどに なったので利益確定して現金にしたのですがその全額でまた通貨を買って今は130万円ほどになっています。130万になってからはまだ利益確定していません。 この場合今利益確定したら35万円分に対しての税金でよろしいのでしょうか? それとも今利益確定しても一度利益確定した時の225万円分に対しての税金がかかってしまうのでしょうか? もし225万円に対してかかってしまうのであればバブル時の含み損を利益確定して45万円に対しての税金をはらおうと思っていますが一番良い方法教えてください。

  • 贈与税と仮想通貨の所得税について

    友人から日本円200万円を金利5%で貸してもらい、仮想通貨A[時価1円]を200万円分購入した。 その後、仮想通貨Aが[時価2円]になった時に210万円分(200万円+金利5%)を日本円に換金せず仮想通貨Aのまま友人に送金した。 ~~~~~~~~~~~ この場合、 借金を返済したことになりますでしょうか? 贈与税の計算は合っていますでしょうか? 含み益が出ているので所得税などの税金はかかりますでしょうか? ~~~~~~~~~~~ 計算方法が間違ってる可能性があります。無知で申し訳ございませんが、どなたかお答え頂けると助かります。

  • 仮想通貨の税金について

    昨夜の暴騰で仮想通貨で利益がでております。関連掲示板では仮想通貨のままおいておけば課税対象ではない。との書き込みがあったのですが意味がわからず。教えてください。 利益を出したという事は、売却をしたという事ですよね?まだ銀行口座には移しておらず取引所のウォレット?内に売却分が入っています、そのまま置いておいて、下がったら買い足すつもりです。この状態でも課税対象の認識ですが違うのでしょうか?また、書き込みがあった(利確した)というコインで置いておけば課税対象ではない?というのは、どういう状態の事なのでしょうか?

  • 貸し仮想通貨の税金

    貸し仮想通貨の賃借料が、仮想通貨という形で払われます。 税金は、この賃借料を円に交換しないで仮想通貨という形で持っていたい場合、どうなりますか。

  • 仮想通貨の確定申告

    仮想通貨の税金についての質問になります。 会社員で、仮想通貨の取引で得た利益を給料と合わせて確定申告をする場合ですが、例えば、仮想通貨を購入後、年内に利確と損切り、買い増しを100回繰り返して300万円の利益を得た場合(1)と、仮想通貨を購入後、年内にたった1回の利確で300万円の利益を得た場合(2)では、取引回数が100回と多い(1)の方が税金が高くなるのでしょうか?

  • 仮想通貨の税金について

    (1)通貨を売って30万の利益を確定したとします。一方で別の通貨を損切りして70万の損益を確定しました。この場合税金の支払い義務は発生しませんか? (2)売買をして損益を確定した通貨を購入した時期が去年のものでも気にせずそのまま計算していいですか?