• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚に伴う年金や社会保険の手続きについて)

結婚に伴う年金や社会保険の手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 結婚に伴う年金や社会保険の手続きについて教えてください。年金事務所に聞けばいいのでしょうが、平日の休みがとれないので、この場で相談させていただきます。
  • 娘が働いており、自身の社会保険や厚生年金に加入しています。3月半ばに入籍予定で、仕事の都合上、4月から相手方の扶養に入る予定です。彼女の社会保険や厚生年金の切り替え手続きについて、どのタイミングで何をすればいいのか教えていただけませんか。
  • 結婚後の手続きについて、相手方も行うべき手続きがあるかもしれません。社会保険の部分は途切れないように注意が必要です。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.3

※長文です。 >今後彼女の社会保険、厚生年金の切り替え?について行わなければならない手続きについて、どのタイミングで何をすればいいのか…… ○「公的医療保険」について 以下のような流れになります。 ・退職前:しなければならないことは特にありませんが、「夫が加入している健康保険」の「被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格の認定(審査)のルール」を確認しておくとベターです   ↓ ・退職後:「夫が加入している健康保険の運営団体」のルールに従い、「被扶養者(の異動)に関する届出」を【夫が勤務する事業所(≒会社)経由で】「健康保険の運営団体」に行う   ↓ ・【退職によって今後の見込み収入がゼロになる】のであれば【原則として】「お嬢様が加入していた健康保険の脱退日」から有効な「被扶養者用の保険証」が交付されます(詳しくは健康保険の運営団体のルールをご確認ください) ちなみに、「被扶養者(資格)の認定基準」は運営団体ごとに微妙に(場合によっては大きく)違っている(こともある)ので十分ご注意ください。 ※「健康保険の運営団体(保険者)」には「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の他1400近い数の「○○健康保険組合」があります。 (参考) 『【社労士が解説!】組合健保?協会けんぽ? 健康保険の保険者の違いについて|社労士黄金旅程』 https://sr-str.jp/archives/74 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html 【参考例:味の素健康保険組合のルール】『被扶養者の認定について > 被扶養者加入手続き』 https://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/kanyu.html ***** ○「公的年金保険」について 「夫の健康保険の被扶養者」に認定される【見込み】であれば、しなければならないことは特にありません。 なぜかと言うと、夫が加入している健康保険が「協会けんぽ」の場合、「国民年金の第3号被保険者(ひ・ほけんしゃ)の資格」は「健康保険の被扶養者の資格」と【セット扱い】で、別途届け出を行う必要がないからです。 ※「国民年金の第3号被保険者の資格」については、下記参考リンクの記事を参照 また、夫が加入している健康保険が「○○健康保険組合」の場合でも、【現在のルールでは】、「健康保険の被扶養者の資格」と【事実上のセット扱い】なので、やはり別途届け出を行う必要はありません。(事業主≒勤務先の会社がそれぞれ届け出を行うことになっています。) (参考) 『~ 年金が「2階建て」といわれる理由 ~|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第3号被保険者|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai3hihokensha.html --- 『従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html >4.留意事項 >(1)この届書は、【健康保険被扶養者(異動)届】と【被扶養配偶者の国民年金第3号被保険者関係届】が【一体化した様式】となっています。 >当然、相手方もやらなければならないことはあると思います。 上記の通りです。 ***** ○備考:「結婚により氏名や住所が変わった場合」の「公的医療保険」と「公的年金保険」の手続きについて まず、「結婚」と上記の「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」の【2つの資格】はセットではありません。 たとえば、「結婚しても健康保険と厚生年金保険に加入し続ける」場合は、どちらの資格も取得できません。 お嬢さんの場合も、短期間ではありますが「健康保険と厚生年金保険を脱退する(≒退職する)」までは両資格は取得できません。 --- さて、前置きが長くなりましたが、「結婚による氏名・住所の変更手続き」については以下の「日本年金機構」の案内にある通りです。 『年金に加入している方が結婚したときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20120325.html >結婚により氏名や住所が変わったとき >マイナンバーと基礎年金番号が結びついている被保険者(※)であれば、原則、氏名変更及び住所変更に関する届出は不要です。…… なお、お嬢様が加入している健康保険が「○○健康保険組合」が運営している健康保険の場合は(手続きが異なりますので)【お嬢様の勤務先(の保険担当の部署)】に確認してください。 最後に、「扶養に入る」という言葉は非常に誤解を生みやすい表現なのでご注意ください。(そもそも「扶養」は入ったり出たりするものではないのですが、公的機関なども当たり前に使うので困ったものです。) ※不明な点があれば補足してください。

sakatiho20
質問者

お礼

大変詳しい説明、ありがとうございました。 参考にさせていただき、スムーズな移行ができるよう説明してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.4

結婚相手が「会社員」とは断定されていないので念の為補足しておきます。 お相手が加入している「公的医療保険」が「健康保険」なら前回の回答の通りで、公務員などが加入する「共済組合」の場合は「健康保険」を「共済組合」と読み替えてもらえば特に問題ありません。 ※「共済組合」にも「被扶養者の制度」があって、認定基準も「健康保険」とほぼ同じです。(ちなみに、「国保」には被扶養者の制度はありません。) --- また、「国民年金の第3号被保険者」は「【第2号被保険者に扶養されている】20歳以上60歳未満の配偶者」のことですから、加入している公的医療保険が「健康保険」でも「共済組合」でも資格の取得方法はほぼ同じです。 (参考) 『共済組合の種類|Wikipedia』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B8%88%E7%B5%84%E5%90%88#%E5%85%B1%E6%B8%88%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E

sakatiho20
質問者

お礼

相手方の健康保険は「保険組合」のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amfree
  • ベストアンサー率27% (128/463)
回答No.2

娘さんが会社を辞めないと夫の扶養に入ることはできないことは理解できていますよね? つまり、そのタイミングです。 夫が務める会社に、配偶者(妻)を扶養家族にしたいので手続きをしてくださいと言えば、会社がすべての手続きをしてくれます。 扶養される場合は、厚生年金、共済組合に加入している会社員や公務員(第2号被保険者)に扶養される20歳以上60歳未満の主婦や主夫は、国民年金の「第3号被保険者」になります。 国民年金の保険料を自分で納める必要はなく、配偶者(夫)が加入している厚生年金や共済組合が一括負担することになります。 退職時に「その年の1月1日からの収入が、既に130万円を超えているから夫の扶養に入れない…」と、勘違いしている人もいますが、社会保険(130万円の壁)の場合は、退職後の見込み収入で判断しますので、安心してください! 退職後、無職(専業主婦)になる方はもちろん、パート・アルバイトなどをする方でも、給与(交通費等含む)が月108,333円以下※であれば夫の扶養に入ることができます。 ※給与(交通費等含む)が月108,333円以下でも勤務時間・勤務日数が一般社員の4分の3以上ある場合は、勤務先で社会保険に加入することになりますので、注意してください。 また、平成29年4月から短時間労働者(パート・アルバイト)の方も次の①~④すべてに該当する場合は、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入できるようになっていますので、退職後、扶養の範囲内で働くことを希望する場合は、勤務先の社会保険加入条件を確認するようにしてください。 ①週の労働時間が20時間以上 ②月88,000円以上 ③1年以上雇用が見込まれる ④学生ではない

sakatiho20
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。 娘は相手方の不要になれる条件と思いますので、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8042/17183)
回答No.1

苗字が変わったらすぐに会社に届け出をする。 その後退職したら、配偶者の加入している健保組合に扶養家族の申請をする。申請に必要な書類は相手の健保組合に聞く。

sakatiho20
質問者

お礼

早速の説明ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険、厚生年金の扶養手続き

    社会保険、厚生年金の事で質問です。先日結婚して夫の扶養に入る手続きをしたのですが、夫の会社は結構大雑把な会社で私個人的に信用がないというか不安です。 この手続きに関してもちゃんとやってくれてるのかもわからないです。 ここで質問なのですが、 社会保険と厚生年金はセットだと思ってるのですが…。 社会保険の保険証が届いたら、社会保険も厚生年金も両方とも扶養の手続きが無事に終わったと思っていいのでしょうか? 保険証が届いたって事は社会保険の扶養の手続きは無事終わったって事ですよね? 保険証が届いても厚生年金の扶養の手続きは終わってないって事はあるのでしょうか? また社会保険、厚生年金の手続きは夫の会社に任せてしまってるのですが、国民健康保険証は社会保険証が届いたら脱退の手続きをすること以外に何か自分で必要な手続きはありますか? 無知で恥ずかしいのですが宜しくお願いします。

  • 結婚後の保険について。

    現在会社勤めをしていて社会保険、厚生年金に加入している女性です。 近々入籍を考えておりますが、相手が農業をしており収入が年間100万にもなりません。 相手は国民保険、国民年金に加入していますが、入籍後私の扶養に入ったほうが支払い額は割安になるんでしょうか? なるとしたらどれくらいの金額安くなりますか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 退職→結婚 保険の手続き

    初歩的な質問なのかもしれませんが、いろいろ調べてもいまいち分かりづらいので、詳しい方・経験者の方どうぞよろしくお願いいたします。 結婚のため9月半ばで勤めていた会社を退社しました。 先日現在の住まいの役所にて社保→国保、厚生年金→国民年金への切り替えを済ませました。 来月には他県に引越しをして入籍をしますが、扶養には入らず国保を継続するつもりです。 (1)この場合、手続きはどのようなことをするのでしょうか? 現在は親が世帯主の保険証になっているのですが、これを夫となる人が世帯主となる保険証に変わるということでよろしいですよね? (2)現在の役所で転出のときに保険証を返すことになるのでしょうか? もし返すのであれば、その間(転入するまで)医療は全額負担になるのですか? わかりづらいですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚後の税金/年金手続きについて

    今年の8月に結婚入籍し、妻は10月末まで働いていたのですが、保険の切り替えや自分の扶養者に入れる手続きを怠っていたためあわてています。 妻は10数年正社員として民間企業にいたのですが、この10月まで給与所得を得ていました。今は失業保険の手続き中で、本人は働いていません。 そのような場合、 1)本年はそれなりに収入があったわけですが、それでも今私の扶養者にするメリットがあるのでしょうか。(税制面で) 2)仮に今から急いで扶養者扱いにした場合、私の今年の年末調整時に扶養者控除の申請の対象になるのでしょうか。 3)妻は年金手帳を勤務してきた会社からもらってきましたが、そこに記入されている厚生年金はどう引き継げばよいのでしょうか。 4)厚生年金とは別に、国民年金を払う必要があるのでしょうか。 基本的なことばかりで恐縮です。

  • 結婚すると年金・保険はどうなるでしょうか?

    現在、正社員にて勤務しており、政府管掌健康保険・厚生年金に加入しております。 3月31日付けにて退職し、4月中旬頃の入籍を希望しております。 退職後の就職先は決まっておりませんので、結婚相手(会社員)の扶養家族としての扱いになると思います。 この場合、退職後から入籍日までの保険及び年金の扱いはどうなるのでしょうか? また、入籍後はどうなるのでしょうか? 私がすべき申請・手続きはどのようなものですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 結婚後の保険・年金手続きについて

    私は今年11月に結婚を予定しており、9月末で会社を辞める予定です。 籍は10月にはいってから入れるつもりなのですが、健康保険や厚生年金はどのような手続きをすればよいのでしょうか?夫は籍を入れてから会社に扶養の手続きをするのですが、その手続きが終わるまでの期間は健康保険はどうすればいいのでしょうか?また、10月分の年金は一旦国民年金に加入して払う必要があるのでしょうか? 詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • 結婚後の保険、年金について

    2月に結婚するのですが、手続きをするにあたり、いろいろと分からない事が出てきましたので、教えて頂きたく思います。 現在(私):契約社員(派遣会社を通さずに直接)、年収150万くらい、雇用保険、社会保険、厚生年金にも加入(会社で) 結婚後(私):契約社員のまま、年収120万くらい 相手:社員で年収200万くらい です。会社からは社会保険、厚生年金に加入するには2/3以上出勤しなければいけないと言われました。 少し勤務地が離れる為に出勤日数を減らす予定です。 年収120万くらいであれば保険に加入は微妙らしいのです。 前年の所得より扶養家族には入れません。もう少し出勤日数を増やしてもらい会社に加入してもらうべきか、 自分で国民保険と国民年金として支払うべきか、金銭的にどちらがいいか全く分かりませんので、分かる方は教えてください! よろしくお願いします。

  • 社会保険・厚生年金について

    9月末で派遣会社を終了。 10月に入り、無職の為主人の会社の社会保険・厚生年金に加入手続き中。 手続き中なのに、次職が10/21より、決まりました。 次職場での、社会保険・厚生年金・雇用保険に加入できるようですが、 その際、10/1~20までの主人の会社の保険に加入していてよいですか?11月末まで、扶養にての加入でもよいのですか? 次就業会社のしてみれば、10月分の社会保険・厚生年金(折半分)を払うよりには、11月加入の方が、会社としてはよいのですか?ちなみに、毎月20日締め、25日払い保険は当月徴収です。 なので、初めての月給支払は11月になります。 以前、5月に国民保険と社会保険(5/18加入~)の二重払いをしたので、出来れば二重払いは避けたいです。

  • 結婚に際し年金等の手続き

    このたび結婚することになりました。しかし変更の手続きが多くどのように進めたらいいのかわかりません。 ぼくは神奈川在住で、彼女は今は九州に住んでいます。彼女は4月末日をもって退職し、今月(5月)の24日にこちらに引越してきて、入籍をするのは6月10日の予定です。 この場合、彼女の年金や健康保険の手続きはどうすればよいのでしょうか。彼女は前職では厚生年金などに加入していていました。 ぼくは公務員なので入籍後は扶養家族として共済に入るのだとは思いますが・・・。 退職し、引っ越しをし、入籍をすることのそれぞれに若干期間があるのでややこしいような気がして。 国民年金等に入って、それからすぐ住所変更して、すぐ共済に入る手続きになるのでしょうか? それから、彼女はこちらに来てから仕事を探すのですが、失業保険は受給できるのでしょうか。(結婚してしまうので扶養に入るとだめなのでしょうか) このようなことに無知で恥ずかしいのですが、お教えいただければ幸いです。

  • 保険・年金の切替について

    保険・年金の切替について、教えてください。 私は30代の既婚女性です。 夫はサラリーマン、健康保険組合・厚生年金加入しています。 2014年7月いっぱいで会社を退職しました。 8月から保険・年金共に夫の扶養に入りました。 しかし9月から失業保険の受給が始まり、9~11月まで扶養を抜け国民保険・国民年金に加入。 12月よりまた扶養に戻ります。 いま、この最後の扶養に戻る部分の手続き中です。 ここから質問なのですが、この度1月20日より派遣社員としてフルタイムで働くことが決まりました。 派遣会社に聞くと最初の一ヶ月就業後に一度更新、以後三ヶ月ごとの更新とのことで、 最初の一ヶ月だけは雇用保険のみ対応、二ヶ月目から社会保険・厚生年金加入とのことでした。 この場合また夫の扶養から抜け国民保険・国民年金加入手続きを区役所で行い、更に一ヶ月後に派遣会社の社保・厚生年金へ切り替えで間違いないですか? 前職を退職してからこれらの手続きを繰り返しており、まだ年金も保険も金額が確定しておらず未払い状態です。 (区役所の方に、全て終わるまで金額が修正され続けるから支払わない方がいいと言われました) 一ヶ月単位で細かく切替てばかりなので、夫の会社にも余りいい顔はされず、聞きにくい状態です。 最初から見て、もっとスマートなやり方があったのでしょうか。 ご指導頂けますようお願い致します。